ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
懐かしいですね。25年ほど前に35Sを愛用していて、10年ほど前にテッサー3.5/40の初期型、少数生産のクセナー3.5/40を入手、それぞれ異なる味わいの画質で楽しんでいましたが、最近、地方ではフィルムが高騰してしまってほぼ使えなくなりました。晴天屋外でISO400だとF8~11くらいになるのでまずピントは外しません。もっぱら感覚で、普通乗用車くらいの距離なら4.5m、近距離は両腕を広げた幅(アームスパン)が身長と同じです。慣れていた頃は、リバーサルフィルムを詰めたら電池が切れていて、露出計なし距離目測でピントも露出もきれいに決まっていましたが、今は鈍ったので無理です。自分がカメラの一部になったような感覚が味わえる、面白い機体ですね。
ほんと感覚が養われるカメラで楽しいですよね。自分も最近は撮影できておらず…
いつも変な飾り気がなく分かりやすい説明で参考になります。一点だけ、ローライ35等の目測式に限らず、レンジファインダーやMF一眼でも応用可能な、被写界深度目盛りを利用した目測撮影についても触れていただきたかったです。というか、目測カメラはこのやり方が一番簡単で確実だと思います。昭和のおじさんより。。
05:17 あたりで被写界深度の計算とこの理由でピントを外さないことには触れているんですが、もっと掘り下げた方がという感じでしたかね…。
「目盛り」でしたか。そこ使ってなかったですね(編集で文字足されましたね!笑)
@@HironOverland25 最初から「被写界深度目盛り」を想定していましたが、すぐ「目盛り」の文字が漏れているのに気づき足しました。被写界深度の利用=被写界深度目盛りの利用、と解釈しています。
『目測』といえば、遥か昔の事になりますが、自分の母親がフィート表記/目測式のリコレットSで露出も距離もきちんと合わせて撮っていました。さらに古い時期のアルバムを見て分かったのですが、現像/焼き付けも自分でやっていたみたいです。自分は店頭で見て一目惚れしたリコーFF-1を買ってから目測をするようになりました。Canon PにマウントコンバーターBと広角系FDレンズを装着して目測&ノーファインダーで猫の撮影などやっていました。ただ、普段から意識していないと感覚が鈍くなりますよね!そういえば、新谷かおるの漫画『シリーズ1/1000sec.』で目測の感覚を磨く話があったような・・・
フィート表記の目測はひと手間かかる気がしますが、慣れですかね。やはり。自家現像までされてたとはすごいですね。プロの方みたいです。そういえば、子どもの頃友人の家に行ったら、父親の趣味の現像室があって見せてもらったのを思い出しました。リバーサルをマウントして置いてありました。僕もRollei35sのおかげで目測の感覚が身についたのかもです笑
3ヶ月前に、コンパクトフィルムカメラを探しているとき、Hironさんの動画で35Sを知り、これだと思い買いました!!はじめ目測が大変でしたが、今では感覚でなんとかなり、良い相棒になってます!!これからも応援しています!!
ほんとですか!?小さいし、写りいいし、最高のカメラですよね!使ってるうちに目測も慣れますよね笑ありがとうございます!
ローライではありませんが、最近目測ピントのカメラを買ったばかりだったので、すごく勉強になります!
参考になって良かったです。目測でもけっこうピントは合うんですよね!笑
相変わらずローライ35sは写りが抜群にいいですね〜
コンパクトでこの写りなのでほんと最高です!☺️
いつかはローライだなぁ
家にあったカメラがフジの目測式レンジファインダー機でした。これが子供の頃の私には難解でした😅。親からは感覚でおしえられました。「だいたい1mだろ」と言われてもそれがよくわからなかった😓。二重像式だったなら、子供の頃からカメラ好きになっていたかも😌。
二重像式ではないものもあるんですね。二重像なら子どもでも分かりやすいし、楽しめたかもですね。大人の方がおおざっぱかも。だいたいで合ってしまうし😂
レーザー・建築距離計が良いと思いますが、カメラは3~5メール位まで測れればいいので百金の巻き尺で良いです。 欠点は重たいウエストポーチみたいなのがあるのですがズボンが下がってくる。
サムネだけで何駅かわかって即見に来ました!
サムネだけで分かりましたか!光が綺麗に入っていて思わず撮りました。
冒頭のシャッター音はRollei35Sのものをサンプリングしたものですかね?聴き慣れた音だったので。よく目測で撮影してピント失敗するので、早速ボーイスカウトの倍率をマスキングテープにメモしてカメラに貼り付けました笑動画の主旨とは関係ないですが動画前半で出てくるRollei35Sに付けている銀色のレンズプロテクターはどこのものでしょうか?
そうです、オープニングは実際の音です。ボーイスカウトのはけっこう使えると思いました。貼っておけば間違いないですね笑プロテクターはどこのか分からないんですよね。B&Wと書いてあるので本当はモノクロ用みたいです。どこで手に入れたんだろう…。
Rollei35Sでお使いの銀色のフィルターですが、薄くていいなと思うのですが、メーカーはどこですか?
Marumiでした。
ご回答ありがとうございます。実は偶然MARUMIのフィルタを発注したとこでした。
1年半ほど前に、Rollei35Tをオクで手に入れて数回撮影に行きましたがピンボケばかりで、心が折れて放置してますwフェイスブックのフィルムカメラ系のグループで相談すると、絞りをF8以上にして写ルンです的に撮れば大丈夫と言われて、やってみたのですがのっぺりした写りが面白くなく、現在はヤシカエレクトロ35とか、コニカC35のレンジファインダーでばかり撮っています。こっちだとほぼ、ピントを外さないので(笑)今回の動画で少し勇気が出たので、再度挑戦してみようと思います。
F8以上にすれば確かに合いますが、カールツァイスのいいレンズが勿体ないですね〜勇気が出たとは嬉しいです!ボーイスカウトのやり方あたりからぜひ!笑
いっしゅん筑波うつった!!!!
何度もコメントすみません。。フィルム巻き上げる時にジーーって音がするんですけどどのカメラも鳴りますか?
この動画のいちばん最初の音が巻き上げの音ですよ。こんな感じなら同じですよ。
@@HironOverland25 その音の後ろでジーって言ってます
後ろですか…。ちょっと状況分からないので、カメラ屋さんとかで音聞いてもらった方がいいかもですね…。
@@HironOverland25 そうですよね、ありがとうございます
rollei35を買ったのですがレンズキャップのサイズは40mmで合いますか?
僕はRollei 35sですが30.5mm使ってますね🤔
@@HironOverland25 この動画見てAmazonで30.5のやつ買ったらサイズ合わなくて、、
そうでしたか💦それだと大きくないですか?Wiki見たら、ゾナーモデル以外はφ24mmって書いてありますね。かなり小さいですね。
@@HironOverland25 24mmのやつを購入すればいいのですね!レンズキャップは外側をホールドする感じで考えていたので、、ありがとうございます!
なるほどです、被せるタイプもありますよね。24mmなら大丈夫なはずです!
懐かしいですね。25年ほど前に35Sを愛用していて、10年ほど前にテッサー3.5/40の初期型、少数生産のクセナー3.5/40を入手、それぞれ異なる味わいの画質で楽しんでいましたが、最近、地方ではフィルムが高騰してしまってほぼ使えなくなりました。
晴天屋外でISO400だとF8~11くらいになるのでまずピントは外しません。もっぱら感覚で、普通乗用車くらいの距離なら4.5m、近距離は両腕を広げた幅(アームスパン)が身長と同じです。慣れていた頃は、リバーサルフィルムを詰めたら電池が切れていて、露出計なし距離目測でピントも露出もきれいに決まっていましたが、今は鈍ったので無理です。自分がカメラの一部になったような感覚が味わえる、面白い機体ですね。
ほんと感覚が養われるカメラで楽しいですよね。自分も最近は撮影できておらず…
いつも変な飾り気がなく分かりやすい説明で参考になります。
一点だけ、ローライ35等の目測式に限らず、レンジファインダーやMF一眼でも応用可能な、被写界深度目盛りを利用した目測撮影についても触れていただきたかったです。というか、目測カメラはこのやり方が一番簡単で確実だと思います。昭和のおじさんより。。
05:17 あたりで被写界深度の計算とこの理由でピントを外さないことには触れているんですが、もっと掘り下げた方がという感じでしたかね…。
「目盛り」でしたか。そこ使ってなかったですね(編集で文字足されましたね!笑)
@@HironOverland25 最初から「被写界深度目盛り」を想定していましたが、すぐ「目盛り」の文字が漏れているのに気づき足しました。
被写界深度の利用=被写界深度目盛りの利用、と解釈しています。
『目測』といえば、遥か昔の事になりますが、
自分の母親がフィート表記/目測式のリコレットSで露出も距離もきちんと合わせて撮っていました。
さらに古い時期のアルバムを見て分かったのですが、現像/焼き付けも自分でやっていたみたいです。
自分は店頭で見て一目惚れしたリコーFF-1を買ってから目測をするようになりました。
Canon PにマウントコンバーターBと広角系FDレンズを装着して目測&ノーファインダーで
猫の撮影などやっていました。ただ、普段から意識していないと感覚が鈍くなりますよね!
そういえば、新谷かおるの漫画『シリーズ1/1000sec.』で目測の感覚を磨く話があったような・・・
フィート表記の目測はひと手間かかる気がしますが、慣れですかね。やはり。
自家現像までされてたとはすごいですね。プロの方みたいです。
そういえば、子どもの頃友人の家に行ったら、父親の趣味の現像室があって見せてもらったのを思い出しました。リバーサルをマウントして置いてありました。
僕もRollei35sのおかげで目測の感覚が身についたのかもです笑
3ヶ月前に、コンパクトフィルムカメラを探しているとき、Hironさんの動画で35Sを知り、これだと思い買いました!!
はじめ目測が大変でしたが、今では感覚でなんとかなり、良い相棒になってます!!
これからも応援しています!!
ほんとですか!?小さいし、写りいいし、最高のカメラですよね!使ってるうちに目測も慣れますよね笑
ありがとうございます!
ローライではありませんが、最近目測ピントのカメラを買ったばかりだったので、すごく勉強になります!
参考になって良かったです。目測でもけっこうピントは合うんですよね!笑
相変わらずローライ35sは写りが抜群にいいですね〜
コンパクトでこの写りなのでほんと最高です!☺️
いつかはローライだなぁ
家にあったカメラがフジの目測式レンジファインダー機でした。これが子供の頃の私には難解でした😅。親からは感覚でおしえられました。「だいたい1mだろ」と言われてもそれがよくわからなかった😓。二重像式だったなら、子供の頃からカメラ好きになっていたかも😌。
二重像式ではないものもあるんですね。二重像なら子どもでも分かりやすいし、楽しめたかもですね。大人の方がおおざっぱかも。だいたいで合ってしまうし😂
レーザー・建築距離計が良いと思いますが、カメラは3~5メール位まで測れればいいので百金の巻き尺で良いです。
欠点は重たいウエストポーチみたいなのがあるのですがズボンが下がってくる。
サムネだけで何駅かわかって即見に来ました!
サムネだけで分かりましたか!光が綺麗に入っていて思わず撮りました。
冒頭のシャッター音はRollei35Sのものをサンプリングしたものですかね?聴き慣れた音だったので。
よく目測で撮影してピント失敗するので、早速ボーイスカウトの倍率をマスキングテープにメモしてカメラに貼り付けました笑
動画の主旨とは関係ないですが動画前半で出てくるRollei35Sに付けている銀色のレンズプロテクターはどこのものでしょうか?
そうです、オープニングは実際の音です。
ボーイスカウトのはけっこう使えると思いました。貼っておけば間違いないですね笑
プロテクターはどこのか分からないんですよね。B&Wと書いてあるので本当はモノクロ用みたいです。どこで手に入れたんだろう…。
Rollei35Sでお使いの銀色のフィルターですが、薄くていいなと思うのですが、メーカーはどこですか?
Marumiでした。
ご回答ありがとうございます。実は偶然MARUMIのフィルタを発注したとこでした。
1年半ほど前に、Rollei35Tをオクで手に入れて数回撮影に行きましたが
ピンボケばかりで、心が折れて放置してますw
フェイスブックのフィルムカメラ系のグループで相談すると、絞りをF8以上にして
写ルンです的に撮れば大丈夫と言われて、やってみたのですが
のっぺりした写りが面白くなく、現在はヤシカエレクトロ35とか、コニカC35の
レンジファインダーでばかり撮っています。
こっちだとほぼ、ピントを外さないので(笑)
今回の動画で少し勇気が出たので、再度挑戦してみようと思います。
F8以上にすれば確かに合いますが、カールツァイスのいいレンズが勿体ないですね〜
勇気が出たとは嬉しいです!ボーイスカウトのやり方あたりからぜひ!笑
いっしゅん筑波うつった!!!!
何度もコメントすみません。。
フィルム巻き上げる時にジーーって音がするんですけどどのカメラも鳴りますか?
この動画のいちばん最初の音が巻き上げの音ですよ。こんな感じなら同じですよ。
@@HironOverland25 その音の後ろでジーって言ってます
後ろですか…。ちょっと状況分からないので、カメラ屋さんとかで音聞いてもらった方がいいかもですね…。
@@HironOverland25 そうですよね、ありがとうございます
rollei35を買ったのですがレンズキャップのサイズは40mmで合いますか?
僕はRollei 35sですが30.5mm使ってますね🤔
@@HironOverland25 この動画見てAmazonで30.5のやつ買ったらサイズ合わなくて、、
そうでしたか💦それだと大きくないですか?Wiki見たら、ゾナーモデル以外はφ24mmって書いてありますね。かなり小さいですね。
@@HironOverland25 24mmのやつを購入すればいいのですね!
レンズキャップは外側をホールドする感じで考えていたので、、
ありがとうございます!
なるほどです、被せるタイプもありますよね。24mmなら大丈夫なはずです!