マンガ好きにガチでおすすめの雑誌ガロ入門
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- みのミュージック
Twitter
/ lucaspoulshock
Instagram
/ lucaspoulshock
所有レコードの紹介アカウント
/ minovinyl
ミノタウロス公式
公式グッズ
muuu.com/video...
制作 OSUREK BERTOP
/ osurekbertop
/ @osurekbertop9299
▼お問い合わせはこちらまでお願いいたします(UUUM株式会社)
www.uuum.co.jp...
▼ファンレターなどの送り先はこちらまで〜
〒106-6137
東京都港区六本木 6-10-1 六本木ヒルズ森タワー 37階 UUUM株式会社
みのミュージック宛
みのさんほんと知識深いな…文学、音楽、漫画、その他総合芸術。いろんな鉱脈辿っていくと、意外な繋がりとか全貌がみえてきてめちゃくちゃ楽しいんだろうなあ…
少女椿のみどりちゃんをモデルにした、筋少の何処へでも行ける切手の「少女」をモデルに綾波レイが生まれ、綾波レイをモデルにBUMPがアルエを書くという文化の連鎖は感動的
どもども
やっぱ文化って繋がってるんだなぁ
てか貴方も詳しすぎてヤバいですね笑
ナナシナナシ 少女椿~綾波レイの話はエヴァのwikipediaで知っただけなので、全然詳しくないですよ笑
少女椿のみどりちゃんの元は森田童子のセルロイドの少女だよね
tomo ino tomo ino そうなんですよね
セルロイドの少女に限らず森田童子の曲の(フォークであるのも相まって)アイコニックな歌詞はあらゆる文化面で後世への影響力は強かったのだろうなと思いますね
どもども あの子は綾波レイが好き
つげ義春はねじ式のインパクトが強いけど個人的には自身が旅をした時の経験に基いて描いた旅ものが情緒豊かで好きです。大人の恋愛なんだけれどもどこか初々しさも感じさせる海辺の叙景は傑作だと思います。
みのさんただ音楽好きな人ってイメージで特に見てこなかったけど、この動画サブカル好きからしたらめっちゃ共感でめっちゃ面白かった。他の動画も見てみたら、はぴいえんどとかキリンジとか結構私の趣味ドンピシャな感じではまりそう
ガロとかって結構狂ってる内容なのに、もうどうにもならない救えないところまで来てるのに、笑いみたいなのを若干混ぜようとしてより救えなさが際立っちゃってるのにすごい笑っちゃって、笑っちゃってる自分に人間の醜い部分を見て気持ち悪くなるようなのあるある。
ガロ4コマとかいいよね
'80年頃でしたが、本当に「病んでいる」と言う感じでした・・・(または「意味不明」)「根◯敬」とか・・蛭子さんにしても。ギャラが出ずに皆さん大変だったと思いますが・・。
みうらじゅんがデビュー前にガロに自分の漫画を持ち込んで不採用になって、別の編集部に持って行ったら「君の作品はガロに持って行った方が良い」って言われたって話すき
ガロ系じゃないかもだけど、水木しげるの「怪物マチコミ」って話がすごく好き。
4丁目の夕日は読んでから一週間はずっと凹んでたなw
NHKでやってたニッポン戦後サブカルチャー史って番組が面白かった
大学で何気なく取った社会学の講義が、高校生の頃見てたその番組をベースにしてて
1人ほくそ笑みながら受けてた
ガロについて語っている回があってビックリ。つげ義春をはじめ、懐かしい作家が出てきて楽しませてもらいました。蛭子能収のスゴさについても語られていてさすがです。
ねじ式は漫画っていうより資料写真のコラージュ的作品なのを最近知ったなぁ
つげ作品なら『紅い花』と『無能の人』が好き
目玉の看板は、台湾の風景らしいです。
無能の人は竹中直人で
紅い花は佐野史郎と浅野忠信がやってたよね
宮城県にガロ編集長の長井勝一漫画美術館というのがあってだな…とにかく最高に良い。
ぬこぢるはサブカル漫画の入門だよね
ガロ系や自販機本など紹介して下さってるので、ぜひその勢いで青山正明とか危ない1号の紹介とかもしてもらいたいです!
青林工藝舎出身で、今も(一応)現役で描いてる漫画家でオススメは福満しげゆきですかね。
短編面白いし、ストーリーものも面白いのに、何故か大手出版社でエッセイ漫画描かされてたり。
本人もうじうじジレンマ感じてて、その感じが『ガロ』なんですよね(笑)
今日、四丁目の夕日を読んだ自分にとってはタイムリーな内容でビビった。
山野一さんのパンゲア、どぶさらい劇場を読んでる所が流石ですわ。
メメクラゲ
目医者
みのさんいつも楽しく動画を見させていただいてます。
蛭子さんもテレビだと変なおじさん的な扱いですが漫画界では功績を残された凄い方だったんですね。
つげ義春さんの作品もぜひ見てみたいなと思いました。
すみませんここから動画と関係ない話で恐縮なのですが、今回ご紹介したいアーティストがいましてコメントさせてもらいました。
みのさんの専門であるロックではない、むしろ彼女が何というジャンルなのか浅学な私にはよくわからないのですが
今回ご紹介されてたガロの作品にも近しいものがあるような感じがします。
よければ一度観てみてあげてくれませんか。よろしくお願いします。次の動画も楽しみに待ってます。
澄川つばめ
th-cam.com/video/UtG9L4MXzNI/w-d-xo.html
医者は何処だ!
××クラゲ
忍野メメの元ネタ
つげ義春は見た夢をそのまま漫画にしていたそうですね。なので展開がめちゃくちゃになることも多かったそうです。
ダークユーモアをダークヒューモアって言うところかっけー
ガロ動画待ってました!!つげ義春の李さん一家好きです。
個人的に、メジャーですが古屋兎丸さんも耽美的で大好きです。
古屋兎丸の代表作の「ライチ光クラブ」の元になった東京グランギニョル「マーキュロイド」の動画がTH-camにあるから見てほしいなあ。若い頃の飴屋法水、丸尾末広が出演してますが、ただただ美しいです。
中2でライチを読んだ時には頭それこそぶん殴られた感じがした。元来ハッピーエンドが好きな性分だがそこには確かに美しさを感じている自分がいた。
東京グランギニョル、劇中でpublic image ltd.などのポストパンク楽曲を使ったり、越美晴を役者として起用したり、音楽の面でも時代を反映していたようですね
映像がほとんど残ってないのが悔しい…
Sakamoto 16 そうなんですよね、グランギニョルって感じがたまりません…
どもども 悔しいですよね、今はどうかわかりませんが、数年前はゼラ役の常川さんがトークショーを開いて当時のエピソードやライチの映像を流してました。
ああ 改めて読み直して、深く感銘を受けました...
博識であればあるほど作品をより深く理解できるよね。物事を知っているだけで色んな面から作品を楽しめる。特にサブカルはカウンターカルチャーでもあるから知識が無いとただ下品な本というだけで終わってしまう。
ライチ光クラブからガロ系知って、ハマった
この後大友克洋が来るんだよね
山野一さんは今「そせじ」っていう子育て漫画書いてますねめちゃくちゃほのぼのしてて面白いですよ
ちびまる子は登場人物の名前をガロの作家からとってるからねー
ガロ2002年まで続いてたって凄いですね!
開始1分で速攻高評価押した
ミノ彼氏にしたら趣味合いすぎて、毎日楽しそうやなぁ…
頭いいやん絶対、ワードセレクトが賢い。
来たー ガロ 宝島 高校生の時見てたなあ
丸尾末広 林静一 ひさうちみさお
たむらしげる 菅野修 久住昌之
大好きだったなぁ
ゲゲゲの女房でゼタって雑誌これのパロディやったとは!
つげ義春作品は、紅い花を描いていた頃と絶筆直前の作品を比べると何とも言えない気持ちになります
少女椿は傑作
藤子・F・不二雄のSF短編集おすすめです
「あの日」が好き
Ms 7 私はサンプルAとB、カンビュセスの籤が好きです
Ms 7 ある日な
下松洋子 誤字りました
分かる。
内田春菊さんの作品がすき
フラットな気持ちで聞くんでみのさんの独断とか偏見も聞きたい!笑笑
「それっ!燃えてしまえ!」
「オギャー」
いつも思うけどみのミュージックのオープニングがなんのオマージュかみんなわかるのかな
丸尾末広の耳なし芳一、めちゃくちゃ好きです!魚喃キリコとかもガロ出身ですね。
最近サブカルが何かわからなくなってきた
蛭子さんのヘドが出る様な錯品も好きでした。
日野日出志好きだった
つげ義春の「鳥師」って短編がだいすきです。画面に映ってるでっかいつげ作品集、私も買いました、浸る浸る。
別冊宝島の「このマンガを読め!」だか何だかで「四丁目の夕日」が紹介されてたときの文言
「不幸のどん底にいる人、を想像してみて欲しい。多分あなたの想像上の人物は、この漫画の主人公よりは幸せだ。」
というのが非常に印象に残ってる
心身共に健全なときでないと読んじゃダメな漫画です
山野一は刺激強いっすからね笑笑
古屋兎丸
ねこぢる
根本敬
山田花子
蛭子能収
つげ義春
いい時代やったな(15歳)
杉作J太郎とかみぎわパンも良かった
同年代でアングラ好きというか好事家がいないから、なんか感動した笑
小さな群れだけど合流できたみたいに勝手に感じてます
僕も学生ですがね笑笑
うちの近所にエスプという市役所管轄の施設あるんですが長井氏の偉大さが凝縮されたブースがあって面白いですよ!
バンドマンが練習できるスタジオもあります!
ねこぢるなっつかしいですね
新作きた!!
ガロといえばペンギンごはん
ガロっていうのは長井さんの同人雑誌みたいなもんですよ。
普通の漫画雑誌だと受けないものはすぐ切られるんですけど、
だけどガロはそういうのが全くないんですよね。
それはやっぱり長井さん自体が漫画家が大好きな人だったから、ガロは他の漫画雑誌と違ってほんわかした雰囲気がありますね。
いや、みのくん蛭子さんみたいに異常者じゃないとガロには多分入選しないですよ。
また調べる事が増えたw
みのミュージックさん好きでちょくちょく見るんですが、みのさんがつげ義春好きと聞いて、嵌る理由がわかりましたw
どぶさらい劇場気になるタイトルですね!
ミノほど素敵な方を私は知らない
ミちゅワン アイコンのソースどこ?
Garo used to be the home of Kamui Den part 1! Wow.
超芸術トマソン
漫画家としての蛭子さんのファンです!
永島慎二もガロで活躍した漫画家ですよね。ガロ掲載では無いですが代表作漫画家残酷物語の1編「春」ははっぴいえんどの「春よ来い」の元ネタになったりしてたりと。
我ら遠くより来りて、遠くへ去る
って白土三平の漫画のセリフを
手塚治虫がネオファウストで引用してたはず
それだけで影響力の強さがわかりますね
後世、漫画が小説、演劇、映画と並ぶ文芸と同じ存在になったとき(日本に於いては、もうなっていると言っていいかも)子供雑誌の読み物から進化した形態が「ガロ漫画」だったいうことは揺るぎないものと想います。文章で書くと伝わらない視覚的表現要素を自由な発想で紙の上に表現し、秩序伝統を重んじる大人たちは目を背け排斥しようとする内容も社会変革運動に挫折した若者には既存概念を破壊する表現手法を持った漫画は受け入れられ心の中に溜まる社会への不満の横に居て心の逃げ道というか休憩所のような存在になったのではと思います。米国など欧米ではビジネスとしては成功しても「絵読み物」の扱いから向上できないコミックからみると日本のマンガ文化は表現の広さ、深さをもってみても世界の先を進んでいると思います。若いかたが文化としてマンガ史観を研究されことが盛んになることは日本のマンガ文化向上につながっていくと思います。
懐かしいですね。白土三平さんのカムイ伝好きでした。つげ義春さんんのねじ式は映画館まで足を運びました。ガロは商業的に成功したのかはわからないけど、強烈で独特な印象は他のどの雑誌よりも深く心に残っています。
個人的につげ義春先生の漫画がオススメですね。
他の漫画ですと水木しげる先生の読み切り漫画とか白土三平先生のカムイ伝とかですね。
あとは小梅ちゃんで有名な林静一先生もガロで「赤色エレジー」を連載してました
小学校4年生でねじ式を読んだ時のインパクトは忘れられません。
.
山田玲司あたりとコラボしてほしい
3:30 のボリュームがすごいからの部分がミッキーに聞こえて1人で笑ってる
なんと!!みのさんはガロについても語っていたのか!!!
佐々木マキさんが僕は大好きです!!!!
花輪和一とか。!!!!!丸尾末広さんは「笑う吸血鬼」で知りました。
4:39 あなたの意見が聞いたいのに
川崎ゆきお氏が結構好きでした。あと忘れられないのは写真家のアラーキーこと荒木経惟さんが頻繁に作品を掲載してました。アングラ臭ぷんぷんの写真作品でしたね。
ガロを中古で買ってみて読んでみた感想
↓
常人には理解できない作品ばかり。自分も全く理解できない作品が多かった。
2ページとかで終わる作品とかもあって結論とか何が言いたいのかが全くわからない。
明日か明後日つげ義春の作品集が届くので読んでみる。
ガロを忘れちゃいけないのは、ひさうちみちおと杉作J太郎だよね!
全然関係ないんですけど踊ってばかりの新曲すごいサイケで良いです
ガロ聞いた事あるけど、詳しくは知りませんでした!
ボクも中学生の頃ねじ式を読んで(いい意味で?)道を踏み外しました、、
蛭子さんはバラエティに出てて面白いおじさんですが、自分的には尊敬の念しかありません。ムッシュかまやつさんも似たような感じです笑
佐々木マキも好きそうだよね
つげ義春さん好き
逆柱いみりもおすすめ
最近復刊したのでぜひ
婆はガロは白土三平だから読んでました。楠勝平・つげ忠男・つりたくにこ等忘れがたい。カムイ外伝が終わり精神病的マンガが増え、読まなくなりました。
この方結構若そうだけど、俺がガロってた80年代前半の巨悪漫画家さんにえらいハマってるなあ^_^泉昌之が出てこないのは少し惜しいところやなあ^_^
カムイ伝があんまり江戸時代を酷く描いたから、その反動で江戸しぐさみたいな江戸時代をある種のユートピアみたいに見る傾向が出たんだと思うわ。
自閉ッコ小2の女の子ママです。私の影響でビートルズが大好きです。ギターを習わせたいのですが、子供のギターって難しいですか?
ちなみに田舎の新潟なので、アポロンという楽器屋さんの教室を考えてますが…ギターは難しいでしょうか。
ギターは音が鳴らせるまで大変だと思いますが、難易度に関しては大人も子供も関係無いと思います。ショートスケールのギターもありますしね
ありがとうございます。
勇気が出ました!体験教室に行ってみます!
サブカルが過ぎる
蛭子能収は驚いたな〜。どんなに優れてても天才でも常人ではどう無理しても思いつかない次のコマ。変人と思われたいあざとさの無い変人ですな。面白いと思って描いてたらしいけど。笑 なんでタレントになっちゃったかな〜。
エロ、グロ、ナンセンス、これがガロ漫画の特徴だと思う。
少女椿は寺山修司に影響されてる感じがする
プディングポムポム
寺山修司!
やっぱ影響力のすごい人だったんですね!
細田守監督なんかも影響受けてるらしいですね!
「両手いっぱいの言葉―413のアフォリズム」だけは読みました笑
@@ナナシナナシ-t5t 幸福論や書を捨てよ町に出ようも面白いですよ!ぜひ読んでみてください笑
カムイ伝は、昔読みましたが途中でリタイヤしました(*_*)
畑俊六元帥
ムジナって忍者漫画お勧めです。
ねじ式展見れなくないですか?
蛭子さんの漫画は中学生の頃、エロ本で初めて見ました。
昔からどんな仕事もやる人なんだな。
同世代とお話しているみたいで驚く。
サブカルクソ野郎のおもちゃになってて悲しい
ガロといえばMJ
当然、静脈は切断された
読んでみよ
中島らも好きそう
80年代で、パフ?➡つげ➡XX➡メメ、大友➡fireball ➡24カラット➡BlackSabbath➡メタルかな?
蛭子さんとかもガロ影響されてるぽい!
シュールエログロ系と言うか
蛭子さんはデビューはガロですよ。
パチンコていう漫画で、
sun sent さん
ギャンブル大好き蛭子さんらしいですね^^
COMも充分、後進におおきな影響を与えた存在ですよ
後に高名になるアマ時代の漫画家が投稿してたり。
あと泉谷しげるがマンガ投稿してたw
アフロ版吉沢亮