ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
手塚先生は愛らしい天才なんだなぁ。ご家族の話でも、怒られたことがないということから、人柄もいい人なんだなと改めてわかりました。
これは凄い貴重な動画ですね!自分の敬愛する手塚先生のお姿を、また見れただけで非常に満足です。アップ有難うございました。
なんか手塚先生と会話したらすごく楽しそうな気がします。サービス精神旺盛、相手を強く否定したり、自分の考えを押し付けるようなことはせず、基本的に受け身で穏やか。自分の主義はあるがまず相手を尊重する姿勢がある。なのに強く輝いている。神のあるべき姿だ…。
手塚先生いい声だなあ
「お前が歌うんかいッ!!」大巨匠につっこんでみたみんなイイ笑顔してるぜ
お互い心底リスペクトしているのが伝わりますね✨✨
手塚治虫本人の鉄腕アトムが聞けるなんて・・・なんか勇気がわいてきた!
手塚先生をもっと好きになりました。
医師免許持ってて戦争経験があるからこそ、先生の作品は説得力があるんだろうな。彼ほどの天才はまず出ないでしょう。
今日アニソン総選挙でこの映像使われてましたね…!令和にまさか地上波で手塚先生に会えるなんて…!
絵のタッチが過去でもあり未来でもあるよねそして頭がいい人はいい当てられても天才だと思う人は少ない中手塚治虫は漫画はもちろん、会話の表現の仕方、発想の豊かさが出ていて天才だと素直に思う
マンガとSFの二大巨匠揃い踏みとは凄いな
手塚先生が歌ってるとこ初めて見たなんかかわいいなw
手塚先生かわいい!!!
てゆうか、この人漫画界のビートルズですよね火の鳥サイコー!
I am pretty sure that Osamu Tezuka was warm-hearted person.
どんな分野でも先駆者っていうのは素晴らしい
アトムの声をきいて涙がでてきそうに
国際語としての漫画に遂になっている!
感動しました
手塚漫画の子供って健気だよね~
4:09 小松左京さんが、「かわいい」「楽しい」「おもしろい」が人間にとって永遠のものと話したうえで、それを「昭和10年代に吸収しているんですよ」に対して、手塚治虫さんが「そうそう」と相槌をうつシーンが印象深いです。戦前を切り離して否定しては、創造はできないですね。
このアトムが、手塚治虫に話しかけている内容を一度も聞いたことないはずなのに、なぜか自分の記憶としてある気がして。なんかこんなこと言われた記憶がある。鉄安アトムの歌を聴くとなぜか泣いてしまう。もしかしたら、生まれ変わりかもしれないなと何度も思うときがある。これを言ったところで信じてくれないでしょうけどね。
小松先生はかなり日本や世界の将来を憂いていたようだが…
こういう人を生み育んで下さった昭和10年代の大人たちやご家庭に感謝せずにはいられない。世界に残る遺産だと思う。あと山中先生を見てても思ったけど、大阪のいいとこの坊ちゃんって立派でユーモアもあって品がいいのよなあ。
偉大です
めちゃくちゃ天才なのにアトムと会話している時の表情素朴だなぁ。
手塚治虫もすごいけど、となり小林左京じゃん!
I really don't understand Japanese, BUT I like the way Osamu Tezuka sing!
ARIGATO?!!!from Kanagawa Japan
@@mushidango5163Konnichi wa! 👋 🇯🇵
俺が死んだら真っ先に手塚さんに会いに行きたい
I’m a 200th like, so far no dislikes :)
これは「手塚治虫」にタイトルがあたっているものの,内容は小松左京の視点がすごくフォーカスされていて,とても貴重。モリミノル時代と手塚の邂逅とかなかなか聴けるものじゃない!
Fantastic absolutely fantastic best cartoons
悪書追放運動にも闘ったのもすごい「デタラメを描く、子どもたちの敵」とまで言われても描くのをやめなかった
実際でたらめですし…
@@佐藤美香-r2i ¿
歌だけを聴きたい方は6:39から
漫画が国際語‼️本当だ!
このまえ、手塚漫画よんだが、この人の漫画以上に心に残る漫画はないなぁー。言葉は悪いが、手塚漫画を読んだあとに ほかの漫画読をんだら ほかの漫画が安っぽく見えてしまうなぁー って言っても 人それぞれの このみもあるけど。
一コマ一コマがアートそのものである。先生はW3事件でアニメ内容をパクられたりと、常に敵と闘っていた本物の戦士だった。一瞬こらえている様に見える姿に見えて涙腺崩壊しました。
me too *o*if i could understand
京大と阪大医学部w
先生誤ったんだろうか?ほらあの「連中」
手塚先生の魂、心を後世にずっと残していかなければならない義務がある。
手塚先生は愛らしい天才なんだなぁ。ご家族の話でも、怒られたことがないということから、人柄もいい人なんだなと改めてわかりました。
これは凄い貴重な動画ですね!
自分の敬愛する手塚先生のお姿を、また見れただけで非常に満足です。
アップ有難うございました。
なんか手塚先生と会話したらすごく楽しそうな気がします。
サービス精神旺盛、相手を強く否定したり、自分の考えを押し付けるようなことはせず、基本的に受け身で穏やか。自分の主義はあるがまず相手を尊重する姿勢がある。なのに強く輝いている。神のあるべき姿だ…。
手塚先生いい声だなあ
「お前が歌うんかいッ!!」
大巨匠につっこんでみた
みんなイイ笑顔してるぜ
お互い心底リスペクトしているのが伝わりますね✨✨
手塚治虫本人の鉄腕アトムが聞けるなんて・・・
なんか勇気がわいてきた!
手塚先生をもっと好きになりました。
医師免許持ってて戦争経験があるからこそ、先生の作品は説得力があるんだろうな。彼ほどの天才はまず出ないでしょう。
今日アニソン総選挙でこの映像使われてましたね…!令和にまさか地上波で手塚先生に会えるなんて…!
絵のタッチが過去でもあり未来でもあるよね
そして頭がいい人はいい当てられても天才だと思う人は少ない中
手塚治虫は漫画はもちろん、会話の表現の仕方、発想の豊かさが出ていて天才だと素直に思う
マンガとSFの二大巨匠揃い踏みとは凄いな
手塚先生が歌ってるとこ初めて見た
なんかかわいいなw
手塚先生かわいい!!!
てゆうか、この人
漫画界のビートルズですよね
火の鳥サイコー!
I am pretty sure that Osamu Tezuka was warm-hearted person.
どんな分野でも先駆者っていうのは素晴らしい
アトムの声をきいて涙がでてきそうに
国際語としての漫画に遂になっている!
感動しました
手塚漫画の子供って健気だよね~
4:09 小松左京さんが、「かわいい」「楽しい」「おもしろい」が人間にとって永遠のものと話したうえで、それを「昭和10年代に吸収しているんですよ」に対して、手塚治虫さんが「そうそう」と相槌をうつシーンが印象深いです。戦前を切り離して否定しては、創造はできないですね。
このアトムが、手塚治虫に話しかけている内容を一度も聞いたことないはずなのに、なぜか自分の記憶としてある気がして。なんかこんなこと言われた記憶がある。鉄安アトムの歌を聴くとなぜか泣いてしまう。もしかしたら、生まれ変わりかもしれないなと何度も思うときがある。これを言ったところで信じてくれないでしょうけどね。
小松先生はかなり日本や世界の将来を憂いていたようだが…
こういう人を生み育んで下さった昭和10年代の大人たちや
ご家庭に感謝せずにはいられない。世界に残る遺産だと思う。
あと山中先生を見てても思ったけど、大阪のいいとこの坊ちゃんって
立派でユーモアもあって品がいいのよなあ。
偉大です
めちゃくちゃ天才なのにアトムと会話している時の表情素朴だなぁ。
手塚治虫もすごいけど、となり小林左京じゃん!
I really don't understand Japanese, BUT I like the way Osamu Tezuka sing!
ARIGATO?!!!
from Kanagawa Japan
@@mushidango5163
Konnichi wa! 👋 🇯🇵
俺が死んだら真っ先に手塚さんに会いに行きたい
I’m a 200th like, so far no dislikes :)
これは「手塚治虫」にタイトルがあたっているものの,内容は小松左京の視点がすごくフォーカスされていて,とても貴重。モリミノル時代と手塚の邂逅とかなかなか聴けるものじゃない!
Fantastic absolutely fantastic best cartoons
悪書追放運動にも闘ったのもすごい
「デタラメを描く、子どもたちの敵」とまで言われても描くのをやめなかった
実際でたらめですし…
@@佐藤美香-r2i
¿
歌だけを聴きたい方は6:39から
漫画が国際語‼️本当だ!
このまえ、手塚漫画よんだが、この人の漫画以上に心に残る漫画はないなぁー。言葉は悪いが、手塚漫画を読んだあとに ほかの漫画読をんだら ほかの漫画が安っぽく見えてしまうなぁー って言っても 人それぞれの このみもあるけど。
一コマ一コマがアートそのものである。
先生はW3事件でアニメ内容をパクられたりと、常に敵と闘っていた本物の戦士だった。
一瞬こらえている様に見える姿に見えて涙腺崩壊しました。
me too *o*
if i could understand
京大と阪大医学部w
先生誤ったんだろうか?ほらあの「連中」
手塚先生の魂、心を後世にずっと残していかなければならない義務がある。