心理系大学院受験をする社会人が確認する3つのこと
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- 今回は「心理系大学院受験をする社会人が確認する3つのこと」というタイトルでお話をしています。臨床心理系の大学院受験を目指す方が、まず最初に確認すべきことをお話しています。
心理系大学院受験・公認心理師試験・臨床心理士試験対策のプロロゴスの山崎が説明しています。予備校で教えていますが、その内容をできるだけ無料の動画でも公開しようと思っています。公認心理師試験だけでなく、臨床心理士資格試験や臨床心理士指定大学院の受験生の方もどうぞ。
プロロゴスのホームページはこちら www.prologos.jp/
ツイッターもやってます / prologos
勉強時間の捻出は確かに課題ですね。
現役の心理職でも受験する大学にもよっては自分の専門以外のことを満遍なく勉強する必要があるため仕事や家事との両立が難しいと感じます。
資格が必要ない人向け(受験資格取得を念頭においていない研究者向け?)心理系大学院もあるので、そう言う大学院に進んだ方の話しも聞いてみたいです。
心から時間との戦いだと思います。xxになったらとかもよく聞きますが、子供がケガしたり親が入院したり、会社で退職者が出たりしますからねー。また、いわゆる指定大学院など以外の方については、基本的に受験は一回り簡単になるイメージですが、結局場所によるイメージです。うちの場合は有名校や高難易度校を受ける方が多いので結局それほど変わらないイメージです。(事務局)