【2020年版はじめてのキャンプ(10)】ツーバーナーの選び方【ガソリン・OD缶・CB缶のおすすめを紹介】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 31 ม.ค. 2025

ความคิดเห็น • 10

  • @ランドメリー
    @ランドメリー 4 ปีที่แล้ว +2

    いつも楽しく観てます。皆さんの豊富な知識に毎度驚かされます。暑い日が続きますがこれからも頑張って下さい。

    • @outdoorbuyersguidebywest8759
      @outdoorbuyersguidebywest8759  4 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      毎回、上手くお伝えできているか心配ですが、応援のコメントいただけると励みになります。これからも楽しく役立つ動画作りを頑張ります!

  • @kotaro_channel
    @kotaro_channel 4 ปีที่แล้ว +1

    いつも、拝見しております🙇‍♂️今年から、キャンプを始めたので、とても参考にさせてもらっています🙇‍♂️この動画を見て、sotoのGRID購入しました❗️これからも為になる動画宜しくお願い致します🙇‍♂️🙇‍♂️

    • @outdoorbuyersguidebywest8759
      @outdoorbuyersguidebywest8759  4 ปีที่แล้ว

      励みになるコメントありがとうございます。
      GRIDはお目が高いですね!いたらぬ部分も沢山ありますが、これからもよろしくお願いいたします!

  • @tukubatora2525
    @tukubatora2525 2 ปีที่แล้ว +2

    こんつわ!。Colemanの2burnerを40年以上、使い続けて、もう4代目です。ガスコンロは風に弱くて秋から冬にかけて風の強いときは役に立たないね。gasolene burnerのsingleも結構使える。Colemanのいいところは、モデルチェンジしても部品が同規格で、部品さえ交換していけば長い事使える。ジェネレーターは、高価であるが、他の部品は価格も安い。難点は、<white gasolene>が高い!。2L缶で1900円する。
    campや釣りで、タフに使いたい人は、Colemanのgasolene burnerを選択するのもいいね~~。

    • @outdoorbuyersguidebywest8759
      @outdoorbuyersguidebywest8759  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      ガソリンもやっぱりいですよね~。

  • @NHK-Scramble
    @NHK-Scramble ปีที่แล้ว

    ガソリンツーバーナーは冬の海辺で燻製器を使ってトロ火で4時間燻り加熱で強風が吹いても消えないからお気に入りです。
    ガスは風で直ぐに消えて使い物に成らない。

    • @outdoorbuyersguidebywest8759
      @outdoorbuyersguidebywest8759  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      パワーハウス系の風に対する強さは燃料の種類よりもバーナーヘッドが本体に深くオフセットされているので、単純に風が入らない構造の為かと。バーナー自体の風に対する強さは、ガス、ガソリンに問わずバーナーヘッドの形状や燃料と空気の混合の効率などによりますので、ガソリンバーナーが特に風に強いわけではありません。プリムスのP-115、SOTOではウインドマスターやトレックシリーズなどが風に対する強さが最高レベルになっています。

  • @makko02120619
    @makko02120619 4 ปีที่แล้ว +3

    改めて勉強になりました!
    413Hの火が安定しなくて困ってます。
    炎が青く安定しないんですよねぇ。
    2日目が特に顕著なのでポンピング不足かとも思いましたが、再ポンピングしてもイマイチで‥。
    機会がありましたら色々な道具、シーンでのトラブルシューティング動画もお願いします。
    これからも動画楽しみにしてます!

    • @outdoorbuyersguidebywest8759
      @outdoorbuyersguidebywest8759  4 ปีที่แล้ว

      炎の安定はジェネレーターの問題が大半かと思います。ガソリンランタンの動画でもご紹介していますが、交換の前にガストーチで熱を加えると詰まりがとれて回復する場合もあります。そのほか、バーナーリングの掃除や、その下にあるセラミックペーパーの消耗もお調べいただければと思います。
      コメントありがとうございました。
      今後も、お役立ていただけるよう頑張ります!