【箱作りDIY】 段ボールで好きなサイズの箱を作る作り方 ★ 余った壁紙でつくる収納BOX / DIY BOX by cardboard

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 31 ม.ค. 2025

ความคิดเห็น • 17

  • @CHIBA-uw
    @CHIBA-uw ปีที่แล้ว +8

    たまたまたどり着いて暇つぶしで見始めただけだったんですが完成度高くて笑ってしまった笑 精密な作業ができて想定通りきれいに完成するのすごいです、尊敬。

    • @DIYerMasa
      @DIYerMasa  ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます♪嬉しいです!!

  • @そら天-d2x
    @そら天-d2x ปีที่แล้ว +3

    お気に入りの動画です 毎日 昼寝する前に見てます。

    • @DIYerMasa
      @DIYerMasa  ปีที่แล้ว +1

      お気に入りに選んで頂いてすっごくうれしいです!ありがとうございます。

  • @ikkm.8472
    @ikkm.8472 2 ปีที่แล้ว +6

    とっても素敵です‼️
    段ボールの箱も丁寧な作り方で、参考になります。

    • @DIYerMasa
      @DIYerMasa  2 ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます♪ ちょうど良いサイズの箱は作るのが1番ですよね^ - ^

  • @chopzamurai
    @chopzamurai 11 หลายเดือนก่อน +1

    見えないところまで綺麗にされていて感動しました!
    私もコラージュしてみようかな?😌

  • @michi8926
    @michi8926 3 วันที่ผ่านมา

    私も同じように箱作ってます😊
    親近感✨
    老人ホーム勤務なので、コロナ禍の時に使い捨てのゴミ箱を作り始めてからハマりました。
    ピッタリサイズの衣装ケース作ったり
    友達に猫ハウス作ったり、自分好みのサイズの保冷ボックス作って旅行したり
    無心になれるので、ある意味ストレス発散です😊
    採寸間違えた時はイラッとしますが😂

  • @たかぼん-y5b
    @たかぼん-y5b 2 ปีที่แล้ว +4

    すげーー

    • @DIYerMasa
      @DIYerMasa  2 ปีที่แล้ว

      ありがとうございます!!!

  • @abi-nw4lo9wt5q
    @abi-nw4lo9wt5q 6 หลายเดือนก่อน +1

    個人的にはシューズの箱のままのが
    好きだなーあまりにも統一感ありすぎるかと💦
    アイアンのとって付けたり あえて黒で汚したりのが
    おとこっぽいかなぁ すんませんいきなり 好みはそれぞれですからね💦

  • @山本美里-r1z
    @山本美里-r1z ปีที่แล้ว +4

    クローゼットの棚に具合よく入る収納ボックスを探して、
    ホームセンターや百均ショップを何件回ったでしょう(≧▽≦)
    全く見つからなくて(>_

    • @DIYerMasa
      @DIYerMasa  ปีที่แล้ว +2

      ご視聴ありがとうございます。まさしく僕も同じ状況でしたので、DIYしました!たまたま壁紙も余っていたので、いい感じのものができましたよ!ぜひぜひ参考にしてくださいね!!お役に立ててうれしいです!

  • @ともえすぎた
    @ともえすぎた 2 ปีที่แล้ว +3

    忘れっぽい質だから、収納するものの写真を撮るかサイトとかで拾った画像を100mm×70mmぐらいに整えて印刷したやつを、箱の2面に貼るかも
    文字だけよりパッと見でわかりやすそうだし...と思ったけど、ズボラだからやらずに箱だけ作って後々宝探しか神経衰弱の如く開けまくることになりそうです(;´∀`)
    でもきれいですね!真似させていただきますm(_ _)m

  • @kuragejellyfish
    @kuragejellyfish 9 หลายเดือนก่อน

    元の靴箱も丈夫で蓋付きなのでリメイクしがいがありそうですね。

  • @804ch2
    @804ch2 2 ปีที่แล้ว +6

    格好いいけど、何を入れたか忘れそう

    • @DIYerMasa
      @DIYerMasa  2 ปีที่แล้ว +2

      ご視聴ありがとうございます。確かにそういう問題点もありますが、自分が使うにはこの方が見た目が良くて好きなんです。ご自身で製作する場合は、タグがあってもよいと思います。