雑賀崎漁港 はた売り 解説一般人が魚を買う方法【和歌山かってにPR】第422回「魚の直接販売」2023年11月1日取材 10月から販売開始が午後3時になり買いやすくなった
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- 【説明】
雑賀崎漁港 はた売り 魚の直接販売
2023年11月1日取材
魚の直接販売 地図
www.google.com...
雑賀崎漁港名物「魚の直接販売」
これまでの夕方から、買い求めやすい午後3時に変更され、これまで以上に一般の方が買い求めやすくなったという話題であります。
はた売りとは、直接、漁船で魚などを売る販売方法で、獲れたての新鮮な魚が安く買えるため、地元の住民だけでなく、県外からも大勢の人々が集まり賑わいます。
これまで夕方以降に行われていましたが、昼間の買い求めやすい午後3時から行われることになり多くの人が訪れています。
さて、はた売り 魚の直接販売とはどういったものか、参加する方法など詳しくレポートしてみたいと思います。
先ず午後3時から販売ということで、3時に行っては遅すぎます。
実は、早朝から出漁していた船が、午後1時すぎから続々と帰ってきます。
午後2時ころには、到着した船から予約販売がされます。
皆さんお目当ての船を待っている状態です。
船を止める場所は、決まっているようで、止めた場所でその船の販売が始まるのです。
船から荷揚げされると、一般のお客さんや、中にはどこかの料亭の女将さんと思われる人たちが、次々と箱買いで予約してゆきます。
値段は、漁師さんの言い値で、値札が魚の箱に投げ入れられます。
すかさず、お客さんが「これください」と指をさすと商談成立、その店の名前が入った番号札が手渡されます。
お店の方は、その商品に番号札を入れて、後ろに下げて保管してくれます。
このように、すでに1時すぎから帰ってくる漁船を待ちわびるようにお客も群がっています。
人気の漁船は、すぐに完売してしまうこともあるようです。
ですので、良い品をより安く買うには、1時すぎから回るのが良いと思います。
午後3時になると、合図の漁協のサイレンがなります。
それを合図に、番号札を店に持ってゆくとお金と交換で商品がもらえます。
3時になって、あまり遅いと商品が流れてしまうことがありますので注意が必要です。.
一般客には、ほしい文だけ買うこともできるようです。
ただし、注意したいのは、漁師さんの言い値に、文句を言ったり、値切ったりする行為は、この雑賀崎漁協ではNGです。
市価の半値イカの値段がついていますので、漁師さんの言い値で買いましょう。
値切ったりすると、「他で買ってくれ」と言われます。
それでは、雑賀崎漁協 名物はた売り 直接販売 ごゆっくりお楽しみください。
雑賀崎漁業協同組合
〒641-0062
和歌山市雑賀崎1162
TEL:073-444-2282
FAX:073-447-3450
jf-saikazaki.jp...
和歌山県民チャンネルです。(笑)
このチャンネルは、和歌山を日本一にするというコンセプトで開設しています。
もう近畿のおまけと言わせない。
熊野古道と滝を愛する和歌山県人。元和歌山県公務員。熊野おやじ。
熊野古道歴 23歳から歩いています。
著書「熊野を駆ける 熊野古道伝説紀行」産経新聞出版
産経新聞に3年間連載 ニュース和歌山「わかやま滝物語」2年間連載
わかやま新報「熊野古道」2年間連載など
NHK和歌山放送局 キラリ紀州人にも出演。
押尾キャスターにも絶賛された和歌山県をこよなく愛する和歌山ネタに詳しい熊野おやじです。
在職中に転勤で巡った和歌山県内の魅力をお送りします。
NIKON D850・D810A AF16mmF2.8D・AF14mmF2.8D ED・AF17-35mmF2.8ED・AF24-70mmF2.8ED・AF70-200mmF2.8GED VRⅡ / DJI Phantom 4
大阪航空局 業務用ドローン免許 許可承認済
★熊野おやじ 大上敬史 Takashi.Oue 熊野古道と滝を愛する和歌山県人。
著書 「熊野を駆ける 熊野古道伝説紀行」産経新聞出版 大上敬史
産経新聞に3年間連載したものです。2014年4月
その他 ニュース和歌山「わかやま滝物語」2年間連載
わかやま新報「熊野古道」2年間連載 2019年
♪音楽 The 126ers See You On The Otherside 他♪ ニュース系 3分
♪使用音楽 ユーチュブオーディオライブラリーより
Please register your channel (^_-)-☆
チャンネル登録お願い致します。 (^_-)-☆
【関連動画】
#雑賀崎漁港
#魚の直接販売
#はた売り
#漁船販売
こんばんは、ここ何曜日なんじに営業しますか、何月カニいっぱいありますか?
不定期です。雑賀崎漁港のホームページを見てくださいね。載っています。
@@wakayamapr ありがとうございました、