ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
yuiさんの動画めっちゃ参考になりました!おかげで97.4%で合格することができました😊
合格おめでとうございます🎊🎉㊗️🤗こちらこそ、参考にして頂き光栄です😍!お疲れ様でした、ゆっくり休んでください😆💤
yuiさん一種受けてきました。お陰様で81点で合格できました。yuiチャンネルはポイントが分かりやすかったです。ありがとうございました。
合格おめでとうございます😭💗動画お褒めいただき光栄です😆😆🌟こちらこそ、ご報告までありがとうございました
yuiさんのおかげで合格しました。(最後86%と出たのでたぶん…)とても分かりやすくて、yuiさんの動画がなければ受かることはなかったと思います。先物やオプションは特に助かりました。また、覚え方の語呂もすごくありがたかったです!!本当にありがとうございました😭次は内管受けようかと思ってます。
合格おめでとうございます😸86%と表示されていたらなら、大丈夫です(*^^)v一種の範囲はわかりづらいと私も思っていたので動画頑張って作ったのでとっても嬉しいです💛!内管も頑張ってくださいね(>_
16:14 ほんたんですー🎉 信用取引の追証、画面や声でわかりやすすいですね。次は先物。信用よりも簡単ということで期待大ですね・😮😊
ほんたんさん🐶✨なんと見てくださりありがとうございます💡😳光栄でござります∩ ( = ^ ∀ ^ = ) ∩はいめちゃくちゃ簡単だと思うのでぜひ見てくださいー🥳
2:34 この時に、金融商品取引業者が貸借取引をする場合がある。その場合、制度信用銘柄の中から基準を満たした銘柄を選定する。約諾書が必要。普通取引の決済に付随して行われる
yuiさんのおかげで1週間でギリギリ75パーセントで1種合格出来ました!!ありがとうございました!!FPもこれからとる予定なのでお世話になります!!
合格おめでとうございます°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°🌸FP受験されるなら、金融は外務員のほうが難しいので自信もってください😂🎶💕笑こちらこそご報告までありがとうございました🥰🥰
9:38 引き算注意委託保証金は全て有価証券で代用可能
わかりやすい動画ですごく勉強になりました。一点わからない問題があったので教えて頂きたいです。ある顧客(居住者)が、時価750円の上場銘柄X社株式20,000株を制度信用取引で買い建て、委託保証金として現金及び時価500円の上場銘柄Y社株式を必要最低限差し入れた場合の記述として、正しいものを選んでいる番号を1つ選びなさい。1.委託保証金徴収率は30%とする。2.上場株式の代用掛目は80%とする。3. 立替金等は考慮しないものとする。ニ.委託保証金を現金で450万円差し入れた場合、上場銘柄X社株式が600円に下落したとしても追加保証金は必要ない解説を見るとニの部分の答えが「追証が150万円必要となる」となっているのですがどうしてこのような答えになるのかを教えて頂きたいです。
追証、お陰様で解けました!ありがとうございます♪
良かったです🥳🙌慣れちゃえば楽々ですよね👼そう言ってもらえると頑張って説明したかいがあります🥹✨
yuiさん、一度不合格になってしまったため、この動画に出会い勉強に励んでいるところです。本当に分かりやすくて助かっています!テキストの問題で、時価600円のA社株50,000株を制度信用取引で新たに買い立て、時価700円のB社株20,000株を差し入れた。追加保証金を2つ選択する。委託保証金徴収率30%、代用掛目は80%、立替金等は考慮しない。⑴A社580円、B社500円⑵A社570円、B社475円⑶A社560円、B社550円⑷A社680円、B社300円⑸A社700円、B社250円の場合とあり、⑷⑸では計算の途中でー(マイナス)になってしまい、どの解答も追証600万円以下になりません。回答は、⑷⑸が正解なのですが、この場合はなぜこの二つが正解なのでしょうか。ご教示いただけますと、幸いです。
参考にしていただきありがとうございます😊!こちらは追証が不要の場合ということでしょうか?👀
@@yui-oe4du ご返信いただきありがとうございます!問題文では、〜差し入れた。その後、金融商品取引業社がこの顧客から追加保証金を徴収しなければならない場合に該当するもの2つ選択しなさい。となっています。うかる!証券外務員一種 2023-2024年版のp.344の問題になります。このテキストに動画と同じように解く問題がないと思うのですが、動画の問題を優先して解けるようにした方が良いでしょうか。
この場合ですと、Aはあがっているため計算不要でBのみ計算して600を下回るものを選べば🆗です😊✨
追加差し入れを計算するにはどうすればいいでしょうか900円のA社株式を2000株買いたて委託保証金代用有価証券として1000円のB社株を差し入れた。その後A社650円に、B社が800円になった場合の委託保証金に関する記述として正しいものをマークせよ委託保証金率は30%代用掛目は80%とし立替金は考慮しない選択肢1、追加差し入れは必要ない2.12万円以上の追加差し入れが必要3.15万円以上の追加差し入れが必要4.22万円以上の追加差し入れが必要5.24万円以上の追加差し入れが必要答えは4ですこの場合でも今回の式使えるのでしょうか
基本的に解き方は一緒になります。こちらB社株を何株差し入れた、という記載はなかったでしょうか?
逆算すると、1000株ですかね?①900*2000株*20%=36万②(800*1000*80%)-(900-650)*2000株=64万-50万=14万①-②で22万という風に使えることができます(>_
@@yui-oe4du ありがとうございます!!B株1000株差し入れの記述忘れていました
自分の解いているテキストで、どうしても分からない問題があります。問題をお送りしたら、お答えいただくことは可能ですか?
私のテキストの問題集には、「追証」の文字は出て来ません。ちなみに銀行でもらったテキストと問題集です。追加保証金、最低限差し入れた場合の記述として、追加差し入れ。などが出て来て、30%で計算するのか、20%で計算するのかが全くわかりません。新規建株可能額の計算も最後どうして割算が出てくるかも腹落ちしません。その辺を詳しく動画にして頂けるととても嬉しいです。人によって使ってるテキストも違って難しいですよね。でも本当yuiさん頼みなんです。とってもわかりやすくて本当にすがっています🥺
コメントありがとうございます😊省略してしまい申し訳ありませんが、追加保証金を追証(おいしょう)としています。30%で計算、というのは、委託保証金のことですかね?🤔そうしましたら、委託保証金と追加保証金は別だと意識しながら学習した方がわかりやすいかもしれません💡😆最後の割り算、というのは630万÷80%のところでしょうか?みなさんそれぞれ違うテキストなどを考慮せず、解説してしまいこれからよりわかりやすい動画をあげられるよう頑張ります。申し訳ありません。
yuiさんが悪いわけではありません。この動画達で、本当に理解できたことの方が多いんです🥺本当にいつもありがとうございます。この動画には関係ないのですが、財務諸表と企業分析にいくつもの公式が出て来ますが、捨てても良いのでしょうか?きゃりーぱみゅぱみゅないから覚えられません…😂
度々失礼します💦6:40 で630万÷80%となっているのはなぜでしょうか?取引上場株は80%というのが何に対しての80%なのかがわからなくなってしまったので教えていただけると幸いです🙇♀️
極端な例にはなりますが、1000万円分の現金だったら、1000万円とカウントしてくれますが、有価証券(例えば国債だとして)の場合、1000万円分あっても1000万円とカウントしてくれません。80%の800万円分の価値しかないとみなされます💡なので、その分ちょっと多めに必要だよねっていうことで割り算で求めます😋🙌伝われば嬉しいです✨
@ ありがとうございます!よくわかりました!明日試験なので頑張ってきます☺️
頑張ってください(*^^*)
問題集で信用取引のところを勉強していたのですが、ある顧客(居住者)が、当初約定した制度信用取引の建株金額は4,000万円で、委託保証金として現金1,000万円と時価1,600万円の株券を差し入れた。その後の相場変動により、建株の評価損が300万円となり、代用有価証券である株券も時価1,000万円に値下がりした。この顧客の新規建株可能額はいくらか。正しいものの番号を1~5より1つ選びなさい。(注)1.委託保証金収率は30%とする。2. 上場株券の代用掛目は80%とする。3. 立替金等は考慮しないものとする。という問題が出てきたんですが、解説を見てもわからないんですけど、捨ててもよさそうですか?
大切な問題は解説しているので、まずはそこをしっかりと得点源にできているかを確認していただけたらと思います😌✨
この度は動画を投稿していただき、ありがとうございます…!まだまだ合格点には至らないのですがyuiさんの動画と丁寧な解説のおかげで少しずつ理解できてきました!そして質問なのですが、 動画内の13:36以降の計算(左右を一緒にする…という辺りです)の意味についてお教えいただけますと幸いです…!
少しずつでも全く問題ありませんので一緒に頑張りましょう!(^^)!💑150万=(1,000-x)*10,000のほうがわかりやすかったですね。申し訳ございません。左辺と右辺をイコールにするといいという意味です。伝わりづらいためこれから改善させていただきますね(´;ω;`)
@@yui-oe4du お忙しいなか早速のご返信と丁寧な解説ありがとうございます!解説をもとに改めて一から見直しながら動画と一緒に進めたら解けました!とんでもないです!途方に暮れてたなかyuiさんの動画に出会えたおかげでコツコツ問題に取り組めれています!これからも応援しています!本当にありがとうございました!!
良かったです😸!あまり難しく考えず気楽〜に考えてください😌絶対合格できますから🔥🔥
yuiさん。いつもありがとうございます🙏先程試験受けて来ました。正解率78.9%と終了後、表示されました🤩見間違いじゃなければ💦
合格おめでとうございます🥳🥳✨🌟大丈夫です!そんな…見間違えなわけないです😌💗💗💗笑ご自身にご褒美あげてくださいね💪
yuiさん、先日二種ですが試験を受け、88.3%で合格出来ました!!パリピ株など、沢山役に立つ動画があり、助かりました!ありがとうございます😭一種も受ける予定ですが、1ヶ月後に受けようかなと考えていて、yuiさん的にはどうですかね?🤔
合格おめでとうございます🥰🌸語呂合わせはかなり自信がないのですが、そう言って頂き光栄です🥳内容は二種+信用・デリバティブなのであと後者勉強するだけなので早めに受けた方がよいのですが、9割取れているなら一回忘れてもまた勉強したらすぐ思い出せると思うので、一ヶ月お休みしてもいいかなと思います🍵((⊂(ΦωΦ∩) ただ、早ければ1週間で合格目指せるかなと個人的には思います😋
@@yui-oe4du お久しぶりです!受け終わりまして87%で合格出来ました!!一種、二種ともにホントにユイさんの動画で楽しく覚えやすく学べました!本当にありがとうございました!外務員以外の資格試験動画も良かったら待ってます!宅建を次挑戦考えてます!
一種二種w合格おめでとうございます(*‘∀‘)こちらこそ、毎回ご報告してくださりうれしいです~ありがとうございます(>_
いつもわかりやすい講座をありがとうございます。とても助かっています。建株の評価損がいくらを超えると追加補償金が必要かの計算問題の解説をお願いしたいです🙇♀️テキストではなかなか理解できず困っていますここに関してはあまり力を入れなくてもいいんですかね?
コメントありがとうございます(*ノωノ)ちょっとイメージがつかないので例題とか教えて頂いてもよろしいでしょうか。お手数おかけしてすみません(´;ω;`)
昨日外務員二種86.5%で合格出来ました!問題集だけだとなかなか覚えられなかった所がyuiさんの動画見て語呂合わせとかすごく覚えやすかったです!ありがとうございました!折角なので一種も受験しようと思っているのですが、問題集買わずにyuiさんの動画だけで合格点まで学べますか?
合格おめでとうございます🎊🈴🎉🥰参考にしてくださりありがとうございました☺️🤍一種目指すの素晴らしすぎます🐰💭もちろん、大丈夫です✨なんなら一種の方が自信あります🌸😌ので、任せてくださーい🫣✌️
いつもyuiさんの動画見ています!信用取引や他の分野で、yuiさんの動画の講義や○×や計算問題の問題は解けるのですが、いざテキスト(うかる一種証券外務員)になるとやったことない計算問題などでてきます。それも覚えた方がよいでしょうか?
ご視聴いただきありがとうございます📝😍基本的には私の動画だけでも合格は可能ですが、余裕があるなら解いておくことをお勧めします🤩!頑張ってくださいね(^^)
@@yui-oe4duお忙しい中返信ありがとうございます。動画の講義がとてもわかりやすく、講義と問題を繰り返しています。最後に過去問を何種類か解いて解いて覚えようと思うのですが、過去問ってどのように手に入れればいいのでしょうか??
4:11で、金利は買→売とおっしゃっていますが、テキストには「買建株をした(買付代金を借りた)顧客は買付代金に対する金利を金融商品取引業者に支払う」とあります。「買→売」ではなく、「買→業者」ではないですか!?
そのあと業者が顧客に渡しているためこのような表現になっています🌞
失礼いたします。=(B社の値下がり後の値段*B社の株数*上場株式の現金換算率)ー(A社の元の値段一A社の値下がり後の値段)*A社の株数上記の公式ですが、これによって求められるのは「追証(追加保証金)」でしょうか?単純な質問で申し訳ございません。
はい、こちら追証になります🥳✨参考になれば幸いです🙏😋🌸
@@yui-oe4du ありがとうございます。
ある顧客(居住者)が、制度信用取引で、単価 960円の上場銘柄A社株式 15,000株を新たに買い建て、委託保証金代用有価証券として、単価2,000円の上場銘柄B社株式 3,000株を差し入れました。その後、上場銘柄B社株式が1,500円に値トがりしたとき、買い建てた上場銘柄A社株式が値下がりによっていくらを下回ってくると維持率を割って追証が必要となるか計算しましょう(委託保証金率は30%、上場株式の現金換算率(代用掛目)は80%として、立替金及び未決済の確定利益の額はなく、建玉については反対売買等を行わないものとします)答えは912円になるのですが、教えていただいた公式だとどうしても答えが合いません!お助けください
ご視聴頂きありがとうございます🎶現在個別質問はメンバーシップ限定の方のみとなっておりますが、この式で問題は解けると思います😊🙌
@@yui-oe4duそれが、全く解けません。動画内の例題は問題なく解けたのですが…
いつも動画見てます!追証の計算ですが、A社しか出てこない時はどうしたらいいのでしょうか?
問題集に新規積み立て可能額の計算があるのですが、これも覚えた方がいいですか?
私の勉強不足ですm(__)m見ていないので確かなことは言えないのですが、まずは追証を先に抑えて頂けたらと思います😋🎶
@yui-oe4du コメント返信ありがとうございます!追証と新規積み立て可能額一応どっちも完璧にしとこうかと思います!1月から証券外務員の一種の勉強をしています。yuiさんの動画のお陰で少しずつ進んでます!ありがとうございます。
素晴らしい意気込みです🔥ぜひその勢いで合格もぎとっちゃてください🎉🤩
追加必要証拠金の問題で②とが④が追証が必要なことは分かりました。その際の差し入れる有価証券は、②の場合だと不足額20万円÷80%の25万円分の有価証券になるのでしょうか。この計算だと④は、40万円÷80%の50万円分の有価証券になるのでしょうか。教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
いくら値下がりしたら追証が必要か?という問題のときは、最初に求めた追証の数を下回るものではなく求めたときの数が最初に求めた追証の数と一致したものを選ぶという認識であってますか?
問われているのはどこからが追証が必要な範囲か、というものです。なのでこの問題で言えば数値が200万を下回った時(A社株式が850円を下回った時)に追証が必要という3番が答えになっています。
コメント失礼します。こちらの18回分の動画のレジュメって配布されてたりしますか?1月下旬に1種の試験があり、友人に勧められて見始めました🥲間に合うか不安です🥲
コメントありがとうございます🙌✨パワポの配布は今のところ考えていません☁️勉強方法などの動画をアップしていますので、そちらを見ながら講義とマルバツをやっていただけたら合格余裕で狙えます😆💗
@@yui-oe4du返信ありがとうございます😌頑張ります!
コメント失礼致します!追証を求める際、今回の例題でゆうと【A社が2000円】ですがこれよりも上の値段が出た場合はどうなりますでしょうか。例えば、2000以上の値が出ると−〜という答えが出てしまうと思うのですが。テキストにあったのですが、説明がなくて難しいので教えてください🙇♀️
買いの場合は、例えば2500円になったら、利益が出ている状態になります。追証は損が出ているときのものなのでそもそも追証を求める必要がなくなります。参考になったら幸いです°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
@@yui-oe4du なるほど!!ありがとうございます😭
1株2,000円のA社株式30000株を信用取引で買い建て、委託保証金は代用有価証券として、その時の時価530円のB社株式を60000株差し入れた。担保に入れてあるB社株式が500円に値下がりしたとすれば、買い建てしたA社株式が値下がりして、いくらを下回ってくると最低維持率を割って追加補償金が必要となるか。注1 委託保証金徴収率は30%2 株券の代用掛目は80%3立替金は考慮しない4最低維持率は20%答え1600円です。お忙しい中コメントいただきありがとうございます。
値下がり後の金額をxとして、500円×60,000株×80%-(2000-x)×30000株=2,000円×30,000株×20%↓2400万-(2000-x)×3万=1200万円↓両辺を万で割って、2400-(2000-x)×3=1200↓2400-6000+3x=12003x=4800x=1,600かと思いました!式わかりづらくてすみません&間違ってたらすみません🙇♀️yuiさん解説お願いします🤲
ありがとうございます!そちらの場合は、こちらの12:00~のところで解説しています。こちらで言うと2000円*3万株*20%=1200万になると追証。(500円*6万*80%)-(2000円-?)*3万株=1200万になります。なので、?を求めるか、選択肢を一つずつ当てはめて1200万になるものを探せば答えは導けるかと思います。
あとこちらは、ぜひ!取って頂きたい問題になります。一見難しそうですが、=(B社値下がり後の値段*B社の株数*上場株式の現金換算率)-(A社の元の値段-A社の値下がり後の値段)*A社の株数の公式を覚えるだけになりますので、何度も解いて公式を見ながら暗記するくらいやれば絶対取れるようになります(>_
何度もすみません。スパムのほうにコメントが行ってしまっていて、今確認できました。申し訳ありません。値下がり後の金額をxとして、500円×60,000株×80%-(2000-x)×30000株=2,000円×30,000株×20%↓2400万-(2000-x)×3万=1200万円↓両辺を万で割って、2400-(2000-x)×3=1200↓2400-6000+3x=12003x=4800x=1,600こちらで完璧です❣
@@ととと-i5r ありがとうございます!理解しました!本当にありがたいです🙇♂️
委託保証金の計算は試験で出題されますか?有価証券の630万÷80%の式が理解できず、出題されるなら「有価証券は委託保証金を%で割るもの」と暗記するしかないと考えています、、、教えていただけると幸いです😢
出ないことはないですが動画で解説している問題を優先的に勉強されるほうがいいかと思います!それが完璧にできてからでも問題はないかと思います✨
@@yui-oe4du ありがとうございます😿
明日試験だけど、範囲広すぎて頭パンク
今日ですか👀!?結果はどうでしたでしょうか😆いいご報告お待ちしております😋✨
委託保証金の計算問題について質問です。「取引上場株は80%」の部分が分からないです。具体的には①用語の意味(取引上場株)②80%で割るのか、です。
①保証金代用有価証券の現金換算率(代用掛目)について②80%をかけるになります💪✨
@@yui-oe4du 現金換算率の事だったんですね!ありがとうございます!
最後の計算問題で維持率200万円を下回ったら、追証が必用なので③だけでなく④も正解になるのでしょうか。教えていただけたら幸いです。
いくら下回ると、ということなので200万で追証なのですが問題からはA社がいくらになると、ということから③ご答えになります°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
DMしようとしたところ、DMできなかったためこちらから失礼致します。「うかる!証券外務員一種」の必修問題集P338、P344、P346の建株がでてくる問題がわからない為解説していただきたいです!😢動画で解説していた追証の問題は解けるのですが、建株が出てくると解けなくて、、、宜しくお願いします!
初めまして。ご視聴くださりありがとうございます。基本的には追証が理解していたら信用取引は問題ないのですが、簡単に解説いたします。問38で説明すると、①追証を求める 建玉*20% =450万②現在の評価額(今はいくらか) 現金 500万 代用有価証券400万*80% =320万 →820万③現在820万であり、450万になると追証が必要 =残り370万円分下がると追証④X社を25000株保有しているので、一株当たり370/25000=148円下がると追証 現在の値段900円-148円=752円という形になります。基本的に3つとも同じような解き方になると思います。参考になれば幸いです。
同じところがわからなくて、大変助かりました😭ありがとうございます!明日頑張ってきます!✨全然進まなかった勉強が、ゆいさんのおかげで進むのが楽しくなりました😊😊
14:44 のところ200万円で追証ということは850円以下になっている3と4と5が答えではないのですか?
「いくらに下回ると追証が必要になるか」という問題の書き方のほうがわかりやすかったですね。説明が足りず申し訳ございません
最後の計算問題で代入して計算しても、ものすごい大きい数になって数が合わないんですけど、どうゆうことなんですかね?
途中の代入などが間違ってはいないでしょうか??
@ aとbの代入が間違っていました😭ありがとうございます!
解決されたようでよかったです💡頑張ってくださいね🎉👍✨🎶
@@yui-oe4du 思ったんですけど、分厚い問題集ってほとんどいらない問題ばかりじゃないですか?yuiさんの動画の問題で充分なような気がするのですが、問題集やったほうがよきですかね?
最近勉強を初めてyuiさんの動画を参考にさせてもらってます。質問なのですが自分のテキストに今回で言うA社株式やB社株式が値上がった場合の選択肢がありました。この場合はどのように解けばいいのでしょうか。
動画ご視聴頂きありがとうございます🥳🎉買いの場合、あがったら利益なので基本的に追証は発生しないのですが、売りの場合ということでしょうか?😌
@@yui-oe4du お返事ありがとうございます!たしかに上がったら利益となって追証は発生しませんでしたね、問題文をそのまま飲み込んで理解を放棄してました!ありがとうございます!(´▽`)これからたくさん動画を見てお世話になると思いますがよろしくお願いします🙇♀️
良かったです!(>_
大好きです
なんと🐈!✨光栄です°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°ありがとうございます🤗
すみません。何度聞いても、僕には理解できなかったので消します。
一生ついていきますっっ🫡
わーいうれしっ🥹🩷一緒に頑張りましょ🥳💯
yuiさんの動画めっちゃ参考になりました!おかげで97.4%で合格することができました😊
合格おめでとうございます🎊🎉㊗️🤗
こちらこそ、参考にして頂き光栄です😍!お疲れ様でした、ゆっくり休んでください😆💤
yuiさん
一種受けてきました。
お陰様で81点で合格できました。
yuiチャンネルはポイントが分かりやすかったです。
ありがとうございました。
合格おめでとうございます😭💗
動画お褒めいただき光栄です😆😆🌟
こちらこそ、ご報告までありがとうございました
yuiさんのおかげで合格しました。(最後86%と出たのでたぶん…)
とても分かりやすくて、yuiさんの動画がなければ受かることはなかったと思います。
先物やオプションは特に助かりました。また、覚え方の語呂もすごくありがたかったです!!
本当にありがとうございました😭
次は内管受けようかと思ってます。
合格おめでとうございます😸
86%と表示されていたらなら、大丈夫です(*^^)v
一種の範囲はわかりづらいと私も思っていたので
動画頑張って作ったのでとっても嬉しいです💛!
内管も頑張ってくださいね(>_
16:14 ほんたんですー🎉 信用取引の追証、画面や声でわかりやすすいですね。次は先物。信用よりも簡単ということで期待大ですね・😮😊
ほんたんさん🐶✨
なんと見てくださりありがとうございます💡😳光栄でござります∩ ( = ^ ∀ ^ = ) ∩
はいめちゃくちゃ簡単だと思うのでぜひ見てくださいー🥳
2:34 この時に、金融商品取引業者が貸借取引をする場合がある。その場合、制度信用銘柄の中から基準を満たした銘柄を選定する。約諾書が必要。普通取引の決済に付随して行われる
yuiさんのおかげで1週間でギリギリ75パーセントで1種合格出来ました!!
ありがとうございました!!
FPもこれからとる予定なのでお世話になります!!
合格おめでとうございます°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°🌸
FP受験されるなら、金融は外務員のほうが
難しいので自信もってください😂🎶💕笑
こちらこそご報告までありがとうございました🥰🥰
9:38 引き算注意
委託保証金は全て有価証券で代用可能
わかりやすい動画ですごく勉強になりました。一点わからない問題があったので教えて頂きたいです。
ある顧客(居住者)が、時価750円の上場銘柄X社株式20,000株を制度信用取引で買い建て、委託保証金として現金及び時価500円の上場銘柄Y社株式を必要最低限差し入れた場合の記述として、正しいものを選んでいる番号を1つ選びなさい。
1.委託保証金徴収率は30%とする。
2.上場株式の代用掛目は80%とする。
3. 立替金等は考慮しないものとする。
ニ.委託保証金を現金で450万円差し入れた場合、上場銘柄X社株式が600円に下落したとしても追加保証金は必要ない
解説を見るとニの部分の答えが「追証が150万円必要となる」となっているのですがどうしてこのような答えになるのかを教えて頂きたいです。
追証、お陰様で解けました!ありがとうございます♪
良かったです🥳🙌慣れちゃえば楽々ですよね👼
そう言ってもらえると頑張って説明したかいがあります🥹✨
yuiさん、一度不合格になってしまったため、この動画に出会い勉強に励んでいるところです。
本当に分かりやすくて助かっています!
テキストの問題で、
時価600円のA社株50,000株を制度信用取引で新たに買い立て、時価700円のB社株20,000株を差し入れた。
追加保証金を2つ選択する。
委託保証金徴収率30%、代用掛目は80%、立替金等は考慮しない。
⑴A社580円、B社500円
⑵A社570円、B社475円
⑶A社560円、B社550円
⑷A社680円、B社300円
⑸A社700円、B社250円の場合
とあり、⑷⑸では計算の途中でー(マイナス)になってしまい、どの解答も追証600万円以下になりません。
回答は、⑷⑸が正解なのですが、この場合はなぜこの二つが正解なのでしょうか。
ご教示いただけますと、幸いです。
参考にしていただきありがとうございます😊!
こちらは追証が不要の場合ということでしょうか?👀
@@yui-oe4du ご返信いただきありがとうございます!
問題文では、〜差し入れた。
その後、金融商品取引業社がこの顧客から追加保証金を徴収しなければならない場合に該当するもの2つ選択しなさい。となっています。
うかる!証券外務員一種 2023-2024年版のp.344の問題になります。
このテキストに動画と同じように解く問題がないと思うのですが、動画の問題を優先して解けるようにした方が良いでしょうか。
この場合ですと、Aはあがっているため計算不要でBのみ計算して600を下回るものを選べば🆗です😊✨
追加差し入れを計算するにはどうすればいいでしょうか
900円のA社株式を2000株買いたて委託保証金代用有価証券として1000円のB社株を差し入れた。その後A社650円に、B社が800円になった場合の委託保証金に関する記述として正しいものをマークせよ
委託保証金率は30%代用掛目は80%とし立替金は考慮しない
選択肢
1、追加差し入れは必要ない
2.12万円以上の追加差し入れが必要
3.15万円以上の追加差し入れが必要
4.22万円以上の追加差し入れが必要
5.24万円以上の追加差し入れが必要
答えは4です
この場合でも今回の式使えるのでしょうか
基本的に解き方は一緒になります。
こちらB社株を何株差し入れた、という記載はなかったでしょうか?
逆算すると、1000株ですかね?
①900*2000株*20%=36万
②(800*1000*80%)-(900-650)*2000株=64万-50万=14万
①-②で22万
という風に使えることができます(>_
@@yui-oe4du ありがとうございます!!
B株1000株差し入れの記述忘れていました
自分の解いているテキストで、どうしても分からない問題があります。問題をお送りしたら、お答えいただくことは可能ですか?
私のテキストの問題集には、「追証」の文字は出て来ません。ちなみに銀行でもらったテキストと問題集です。追加保証金、最低限差し入れた場合の記述として、追加差し入れ。
などが出て来て、
30%で計算するのか、20%で計算するのかが全くわかりません。
新規建株可能額の計算も最後どうして割算が出てくるかも腹落ちしません。その辺を詳しく動画にして頂けるととても嬉しいです。
人によって使ってるテキストも違って難しいですよね。
でも本当yuiさん頼みなんです。とってもわかりやすくて本当にすがっています🥺
コメントありがとうございます😊
省略してしまい申し訳ありませんが、追加保証金を追証(おいしょう)としています。
30%で計算、というのは、委託保証金のことですかね?🤔
そうしましたら、
委託保証金と追加保証金は別だと意識しながら学習した方がわかりやすいかもしれません💡😆
最後の割り算、というのは630万÷80%のところでしょうか?
みなさんそれぞれ違うテキストなどを考慮せず、解説してしまいこれからよりわかりやすい動画をあげられるよう頑張ります。申し訳ありません。
yuiさんが悪いわけではありません。この動画達で、本当に理解できたことの方が多いんです🥺本当にいつもありがとうございます。
この動画には関係ないのですが、財務諸表と企業分析にいくつもの公式が出て来ますが、捨てても良いのでしょうか?きゃりーぱみゅぱみゅないから覚えられません…😂
度々失礼します💦
6:40 で630万÷80%となっているのはなぜでしょうか?
取引上場株は80%というのが何に対しての80%なのかがわからなくなってしまったので教えていただけると幸いです🙇♀️
極端な例にはなりますが、
1000万円分の現金だったら、1000万円とカウントしてくれますが、
有価証券(例えば国債だとして)の場合、
1000万円分あっても1000万円とカウントしてくれません。
80%の800万円分の価値しかないとみなされます💡
なので、その分ちょっと多めに必要だよねっていうことで割り算で求めます😋🙌
伝われば嬉しいです✨
@
ありがとうございます!よくわかりました!明日試験なので頑張ってきます☺️
頑張ってください(*^^*)
問題集で信用取引のところを勉強していたのですが、
ある顧客(居住者)が、当初約定した制度信用取引の建株金額は
4,000万円で、委託保証金として現金1,000万円と時価1,600万円の株券を差し入れた。その後の相場変動により、建株の評価損が300万円となり、代用有価証券である株券も時価1,000万円に値下がりした。この顧客の新規建株可能額はいくらか。正しいものの番号を1~5より1つ選びなさい。
(注)1.委託保証金収率は30%とする。
2. 上場株券の代用掛目は80%とする。
3. 立替金等は考慮しないものとする。
という問題が出てきたんですが、解説を見てもわからないんですけど、捨ててもよさそうですか?
大切な問題は解説しているので、まずはそこをしっかりと得点源にできているかを確認していただけたらと思います😌✨
この度は動画を投稿していただき、ありがとうございます…!まだまだ合格点には至らないのですがyuiさんの動画と丁寧な解説のおかげで少しずつ理解できてきました!
そして質問なのですが、 動画内の13:36以降の計算(左右を一緒にする…という辺りです)の意味についてお教えいただけますと幸いです…!
少しずつでも全く問題ありませんので一緒に頑張りましょう!(^^)!💑
150万=(1,000-x)*10,000
のほうがわかりやすかったですね。申し訳ございません。
左辺と右辺をイコールにするといいという意味です。
伝わりづらいためこれから改善させていただきますね(´;ω;`)
@@yui-oe4du
お忙しいなか早速のご返信と丁寧な解説ありがとうございます!解説をもとに改めて一から見直しながら動画と一緒に進めたら解けました!
とんでもないです!途方に暮れてたなかyuiさんの動画に出会えたおかげでコツコツ問題に取り組めれています!これからも応援しています!本当にありがとうございました!!
良かったです😸!
あまり難しく考えず気楽〜に考えてください😌絶対合格できますから🔥🔥
yuiさん。
いつもありがとうございます🙏
先程試験受けて来ました。
正解率78.9%と終了後、表示されました🤩
見間違いじゃなければ💦
合格おめでとうございます🥳🥳✨🌟
大丈夫です!そんな…見間違えなわけないです😌💗💗💗笑
ご自身にご褒美あげてくださいね💪
yuiさん、先日二種ですが試験を受け、88.3%で合格出来ました!!
パリピ株など、沢山役に立つ動画があり、助かりました!
ありがとうございます😭
一種も受ける予定ですが、1ヶ月後に受けようかなと考えていて、
yuiさん的にはどうですかね?🤔
合格おめでとうございます🥰🌸
語呂合わせはかなり自信がないのですが、そう言って頂き光栄です🥳
内容は二種+信用・デリバティブなのであと後者勉強するだけなので早めに受けた方がよいのですが、9割取れているなら一回忘れてもまた勉強したらすぐ思い出せると思うので、一ヶ月お休みしてもいいかなと思います🍵((⊂(ΦωΦ∩)
ただ、早ければ1週間で合格目指せるかなと個人的には思います😋
@@yui-oe4du お久しぶりです!
受け終わりまして87%で合格出来ました!!
一種、二種ともにホントにユイさんの動画で楽しく覚えやすく学べました!
本当にありがとうございました!
外務員以外の資格試験動画も良かったら待ってます!宅建を次挑戦考えてます!
一種二種w合格おめでとうございます(*‘∀‘)
こちらこそ、毎回ご報告してくださりうれしいです~ありがとうございます(>_
いつもわかりやすい講座をありがとうございます。とても助かっています。
建株の評価損がいくらを超えると追加補償金が必要かの計算問題の解説をお願いしたいです🙇♀️
テキストではなかなか理解できず困っています
ここに関してはあまり力を入れなくてもいいんですかね?
コメントありがとうございます(*ノωノ)
ちょっとイメージがつかないので例題とか教えて頂いてもよろしいでしょうか。お手数おかけしてすみません(´;ω;`)
昨日外務員二種86.5%で合格出来ました!問題集だけだとなかなか覚えられなかった所がyuiさんの動画見て語呂合わせとかすごく覚えやすかったです!ありがとうございました!
折角なので一種も受験しようと思っているのですが、問題集買わずにyuiさんの動画だけで合格点まで学べますか?
合格おめでとうございます🎊🈴🎉🥰
参考にしてくださりありがとうございました☺️🤍
一種目指すの素晴らしすぎます🐰💭
もちろん、大丈夫です✨
なんなら一種の方が自信あります🌸😌ので、任せてくださーい🫣✌️
いつもyuiさんの動画見ています!
信用取引や他の分野で、yuiさんの動画の講義や○×や計算問題の問題は解けるのですが、いざテキスト(うかる一種証券外務員)になるとやったことない計算問題などでてきます。それも覚えた方がよいでしょうか?
ご視聴いただきありがとうございます📝😍
基本的には私の動画だけでも合格は可能ですが、余裕があるなら解いておくことをお勧めします🤩!
頑張ってくださいね(^^)
@@yui-oe4duお忙しい中返信ありがとうございます。動画の講義がとてもわかりやすく、講義と問題を繰り返しています。最後に過去問を何種類か解いて解いて覚えようと思うのですが、過去問ってどのように手に入れればいいのでしょうか??
4:11で、金利は買→売とおっしゃっていますが、テキストには「買建株をした(買付代金を借りた)顧客は買付代金に対する金利を金融商品取引業者に支払う」とあります。
「買→売」ではなく、「買→業者」ではないですか!?
そのあと業者が顧客に渡しているためこのような表現になっています🌞
失礼いたします。
=(B社の値下がり後の値段*B社の株数*上場株式の現金換算率)
ー(A社の元の値段一A社の値下がり後の値段)*A社の株数
上記の公式ですが、これによって求められるのは「追証(追加保証金)」でしょうか?
単純な質問で申し訳ございません。
はい、こちら追証になります🥳✨
参考になれば幸いです🙏😋🌸
@@yui-oe4du ありがとうございます。
ある顧客(居住者)が、制度信用取引で、単価 960円の上場銘柄A社株式 15,000株を新たに買い建て、委託保証金代用有価証券として、単価2,000円の上場銘柄B社株式 3,000株を差し入れました。
その後、上場銘柄B社株式が1,500円に値トがりしたとき、買い建てた上場銘柄A社株式が値下がりによっていくらを下回ってくると維持率を割って追証が必要となるか計算しましょう(委託保証金率は30%、上場株式の現金換算率(代用掛目)は80%として、立替金及び未決済の確定利益の額はなく、建玉については反対売買等を行わないものとします)
答えは912円になるのですが、教えていただいた公式だとどうしても答えが合いません!
お助けください
ご視聴頂きありがとうございます🎶
現在個別質問はメンバーシップ限定の方のみとなっておりますが、この式で問題は解けると思います😊🙌
@@yui-oe4duそれが、全く解けません。動画内の例題は問題なく解けたのですが…
いつも動画見てます!
追証の計算ですが、A社しか出てこない時はどうしたらいいのでしょうか?
問題集に新規積み立て可能額の計算があるのですが、これも覚えた方がいいですか?
私の勉強不足ですm(__)m
見ていないので確かなことは言えないのですが、
まずは追証を先に抑えて頂けたらと思います😋🎶
@yui-oe4du コメント返信ありがとうございます!追証と新規積み立て可能額一応どっちも完璧にしとこうかと思います!1月から証券外務員の一種の勉強をしています。yuiさんの動画のお陰で少しずつ進んでます!ありがとうございます。
素晴らしい意気込みです🔥ぜひその勢いで合格もぎとっちゃてください🎉🤩
追加必要証拠金の問題で②とが
④が追証が必要なことは分かりました。その際の差し入れる有価証券は、②の場合だと不足額20万円÷80%の25万円分の有価証券になるのでしょうか。この計算だと④は、40万円÷80%の50万円分の有価証券になるのでしょうか。教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
いくら値下がりしたら追証が必要か?という問題のときは、最初に求めた追証の数を下回るものではなく求めたときの数が最初に求めた追証の数と一致したものを選ぶという認識であってますか?
問われているのはどこからが追証が必要な範囲か、というものです。
なのでこの問題で言えば数値が200万を下回った時(A社株式が850円を下回った時)に追証が必要という3番が答えになっています。
コメント失礼します。こちらの18回分の動画のレジュメって配布されてたりしますか?
1月下旬に1種の試験があり、友人に勧められて見始めました🥲間に合うか不安です🥲
コメントありがとうございます🙌✨
パワポの配布は今のところ考えていません☁️
勉強方法などの動画をアップしていますので、そちらを見ながら講義とマルバツをやっていただけたら合格余裕で狙えます😆💗
@@yui-oe4du返信ありがとうございます😌頑張ります!
コメント失礼致します!
追証を求める際、今回の例題でゆうと【A社が2000円】ですがこれよりも上の値段が出た場合はどうなりますでしょうか。
例えば、2000以上の値が出ると−〜という答えが出てしまうと思うのですが。テキストにあったのですが、説明がなくて難しいので教えてください🙇♀️
買いの場合は、例えば2500円になったら、利益が出ている状態になります。
追証は損が出ているときのものなのでそもそも追証を求める必要がなくなります。
参考になったら幸いです°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
@@yui-oe4du なるほど!!ありがとうございます😭
1株2,000円のA社株式30000株を信用取引で買い建て、
委託保証金は代用有価証券として、
その時の時価530円のB社株式を60000株差し入れた。
担保に入れてあるB社株式が500円に値下がりしたとすれば、
買い建てしたA社株式が値下がりして、いくらを下回ってくると最低維持率を割って追加補償金が必要となるか。
注
1 委託保証金徴収率は30%
2 株券の代用掛目は80%
3立替金は考慮しない
4最低維持率は20%
答え1600円
です。
お忙しい中コメントいただきありがとうございます。
値下がり後の金額をxとして、
500円×60,000株×80%-(2000-x)×30000株=2,000円×30,000株×20%
↓
2400万-(2000-x)×3万=1200万円
↓両辺を万で割って、
2400-(2000-x)×3=1200
↓
2400-6000+3x=1200
3x=4800
x=1,600
かと思いました!式わかりづらくてすみません&間違ってたらすみません🙇♀️
yuiさん解説お願いします🤲
ありがとうございます!
そちらの場合は、こちらの12:00~のところで解説しています。
こちらで言うと
2000円*3万株*20%=1200万になると追証。
(500円*6万*80%)-(2000円-?)*3万株=1200万
になります。
なので、
?を求めるか、選択肢を一つずつ当てはめて1200万になるものを探せば答えは導けるかと思います。
あとこちらは、ぜひ!取って頂きたい問題になります。
一見難しそうですが、
=(B社値下がり後の値段*B社の株数*上場株式の現金換算率)-(A社の元の値段-A社の値下がり後の値段)*A社の株数
の公式を覚えるだけになりますので、何度も解いて公式を見ながら暗記するくらいやれば絶対取れるようになります(>_
何度もすみません。スパムのほうにコメントが行ってしまっていて、今確認できました。申し訳ありません。
値下がり後の金額をxとして、
500円×60,000株×80%-(2000-x)×30000株=2,000円×30,000株×20%
↓
2400万-(2000-x)×3万=1200万円
↓両辺を万で割って、
2400-(2000-x)×3=1200
↓
2400-6000+3x=1200
3x=4800
x=1,600
こちらで完璧です❣
@@ととと-i5r ありがとうございます!理解しました!本当にありがたいです🙇♂️
委託保証金の計算は試験で出題されますか?
有価証券の630万÷80%の式が理解できず、出題されるなら「有価証券は委託保証金を%で割るもの」と暗記するしかないと考えています、、、教えていただけると幸いです😢
出ないことはないですが動画で解説している問題を優先的に勉強されるほうがいいかと思います!
それが完璧にできてからでも問題はないかと思います✨
@@yui-oe4du ありがとうございます😿
明日試験だけど、範囲広すぎて頭パンク
今日ですか👀!?
結果はどうでしたでしょうか😆
いいご報告お待ちしております😋✨
委託保証金の計算問題について質問です。
「取引上場株は80%」の部分が分からないです。
具体的には①用語の意味(取引上場株)②80%で割るのか、です。
①保証金代用有価証券の現金換算率(代用掛目)について
②80%をかける
になります💪✨
@@yui-oe4du 現金換算率の事だったんですね!ありがとうございます!
最後の計算問題で維持率200万円を下回ったら、追証が必用なので③だけでなく④も正解になるのでしょうか。教えていただけたら幸いです。
いくら下回ると、ということなので200万で追証なのですが問題からはA社がいくらになると、ということから③ご答えになります°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
DMしようとしたところ、DMできなかったためこちらから失礼致します。「うかる!証券外務員一種」の必修問題集P338、P344、P346の建株がでてくる問題がわからない為解説していただきたいです!😢
動画で解説していた追証の問題は解けるのですが、建株が出てくると解けなくて、、、
宜しくお願いします!
初めまして。
ご視聴くださりありがとうございます。
基本的には追証が理解していたら
信用取引は問題ないのですが、簡単に解説いたします。
問38で説明すると、
①追証を求める 建玉*20% =450万
②現在の評価額(今はいくらか) 現金 500万 代用有価証券400万*80% =320万
→820万
③現在820万であり、450万になると追証が必要
=残り370万円分下がると追証
④X社を25000株保有しているので、一株当たり370/25000=148円下がると追証
現在の値段900円-148円=752円
という形になります。
基本的に3つとも同じような解き方になると思います。
参考になれば幸いです。
同じところがわからなくて、大変助かりました😭ありがとうございます!明日頑張ってきます!✨
全然進まなかった勉強が、ゆいさんのおかげで進むのが楽しくなりました😊😊
14:44 のところ200万円で追証ということは850円以下になっている3と4と5が答えではないのですか?
「いくらに下回ると追証が必要になるか」
という問題の書き方のほうがわかりやすかったですね。
説明が足りず申し訳ございません
最後の計算問題で代入して計算しても、ものすごい大きい数になって数が合わないんですけど、どうゆうことなんですかね?
途中の代入などが間違ってはいないでしょうか??
@ aとbの代入が間違っていました😭ありがとうございます!
解決されたようでよかったです💡頑張ってくださいね🎉👍✨🎶
@@yui-oe4du 思ったんですけど、分厚い問題集ってほとんどいらない問題ばかりじゃないですか?yuiさんの動画の問題で充分なような気がするのですが、問題集やったほうがよきですかね?
最近勉強を初めてyuiさんの動画を参考にさせてもらってます。
質問なのですが自分のテキストに今回で言うA社株式やB社株式が値上がった場合の選択肢がありました。この場合はどのように解けばいいのでしょうか。
動画ご視聴頂きありがとうございます🥳🎉
買いの場合、あがったら利益なので基本的に追証は発生しないのですが、売りの場合ということでしょうか?😌
@@yui-oe4du お返事ありがとうございます!
たしかに上がったら利益となって追証は発生しませんでしたね、問題文をそのまま飲み込んで理解を放棄してました!
ありがとうございます!(´▽`)
これからたくさん動画を見てお世話になると思いますがよろしくお願いします🙇♀️
良かったです!(>_
大好きです
なんと🐈!✨
光栄です°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°ありがとうございます🤗
すみません。何度聞いても、
僕には理解できなかったので消します。
一生ついていきますっっ🫡
わーいうれしっ🥹🩷
一緒に頑張りましょ🥳💯