行動ファイナンスで投資のリスクを最適化する方法

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 20

  • @NA-wj6ml
    @NA-wj6ml 5 ชั่วโมงที่ผ่านมา +3

    おもしろかったです!興味深い本なので、早速購入します。
    いつもわかりやすい解説をありがとうございます。

  • @Aramogu
    @Aramogu 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    つまり、利食いはなるべくせずに、損切だけするべきということですよね。
    私の高配当株投資と全く同じ戦略です。そして、もちろん長期的にプラスです。

  • @ish_pack
    @ish_pack 5 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    Aはモーメンタム、Bはリバランス、中立なCとしては売却せずどちらもホールド、これすなわち時価加重平均インデックスですよ

  • @zumzum3458
    @zumzum3458 18 ชั่วโมงที่ผ่านมา +3

    解説ありがとうござ います😊

    • @invest_study
      @invest_study  18 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます!

  • @SURAPONG3317
    @SURAPONG3317 6 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

    ありがとうございます😊 私だったらA,Bも両方同時売却して、様子見します。もしくは両方保持しながら、様子見しますね。Aを残すのは、Aが伸び切っている可能性もあり、リスクがある、というのが実際の自分の経験からです。

  • @江川利文
    @江川利文 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    これは経験上よく分かる。競馬をやっていて午前中1万円プラスで、昼からマイナス1万円でチャラ。逆のパターンでのチャラを比べると前者はガックリで,後者は満足と感じます。不思議な感覚だなーっとずっと思ってました。人間が元から持ってる感覚なんですね。ちょっと違うのかな?

    • @invest_study
      @invest_study  2 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      まさにその事例がピッタリだと思います。

  • @緑茶飲み太郎
    @緑茶飲み太郎 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา +3

    プロスぺって、不良が良いことするとすごく褒められるパターンとそっくりですね(笑)

    • @invest_study
      @invest_study  2 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      かもしれないですね。ズルいですね(笑)
      ダメダメ会社が、予想外にさほど悪くない決算だった時に上がるのもそうかも?笑

    • @緑茶飲み太郎
      @緑茶飲み太郎 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      @@invest_study ですねえ。優等生(ここでは含み益の株)が良いことしても「まあそうだよな」程度にしかならんのもプロスペなのかもしれませんね。要するに良い会社の「当たり前」に対する感謝の念が足りないのかもしれませんね。

  • @qwertyuiop-g7f
    @qwertyuiop-g7f ชั่วโมงที่ผ่านมา

    疑問点がいくつか
    1:もし期待値が同じならより快楽を得られるダウンサイドからの回復選んでもいいのでは?そういう選択の裏をかくと期待値が上がるというエビデンスがあるなら意味あるけど
    2:時間分散に意味がないという論調が多い時は時間分散したほうがいいし、ドルコスト最強言ってる時は一括投資で問題ないってだけでしょう。そりゃ状況で変わりますよね、人の寿命は有限なので

  • @mashedpotatoes7006
    @mashedpotatoes7006 19 ชั่วโมงที่ผ่านมา +7

    3:36 リーマンショックでは日経平均は1年で普通に50%以下になりましたけどね。1年前の17000台からザラ場で6000円台、終値でも7000円台に落ちましたから。TOPIXも半分以下になりましたね。リアルタイムで喰らったのでよく覚えています(笑)まあ、日経平均やTOPIXは長期投資の対象と考えられていないのかもしれませんが。

    • @invest_study
      @invest_study  18 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      失礼しました💦間違いでした。

  • @藤原哲美
    @藤原哲美 17 ชั่วโมงที่ผ่านมา +5

    自分は一定期間保有して、成績の良い物に重点投資して、駄目な物は損切りしてます。それが自分のやり方なので。

    • @invest_study
      @invest_study  17 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      手法が確立されているのですね!

    • @ish_pack
      @ish_pack 5 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      モーメンタム狙ってくんすね。 資産ごとの利益率を落とすようにリバランスして

  • @かんぞう-u6k
    @かんぞう-u6k 11 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

    日経平均見れば、必ず長期投資が報われるとは言いがたい。30年間は長期だよね。

    • @mo-leakswkkl
      @mo-leakswkkl 9 ชั่วโมงที่ผ่านมา +3

      逆に日経平均ですらも30年で報われる。30年で2倍にはなってる(配当複利が大きい)

    • @ish_pack
      @ish_pack 5 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

      日経もTOPIXもS&Pも配当込み指標みないと還元の形に依存する(自社株買いと配当.優待は捕捉できないがキャッシュ化は無視できるかと)ので意味がない。実務上はさらに配当からの税引指標を使うべきかもしれない。ていうかなんで源泉徴収されるし税率もキャピタルゲインより高いことが多いし再投資時にnisa枠圧迫する配当なんだよ自社株買いにしろよ 失礼.