「仮面の告白」のあらすじ紹介&物語の意味を解説【三島由紀夫】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 17 ก.ย. 2024
  • 私は無益で精巧な一個の逆説だ。
    この小説はその生理学的証明である。
    私は詩人だと自分を考へるが、
    もしかすると私は詩そのものなのかもしれない。
    詩そのものは人類の恥部に他ならないかもしれないから。
    仮面の告白 執筆ノートより
    三島由紀夫さんの他作品の解説動画はこちら↓
    • 三島由紀夫
    以下のリストから様々な文学作品の
    解説動画を見ることができます。
    ぜひチェックしてみてください↓
    / @潤のまったり文学チャンネル
    --------------------------------------------------
    “潤のまったり文学チャンネル”は
    国内外の文学をわかりやすく解説する動画を
    まったりと作っているチャンネルです。
    大好きな文学作品の魅力をわかりやすく伝えるために、
    日々奮闘しながら動画制作に励んでおります。
    チャンネル登録・高評価いただけると嬉しいです!
    気軽にどんなことでもコメントくださいね( ´ ▽ ` )
    --------------------------------------------------
    なにかありましたらこちらまで↓
    jun.bun.ch@gmail.com
    Twitterはこちら↓
    / jun_bun_ch. .
    --------------------------------------------------

ความคิดเห็น • 8

  • @hafku23
    @hafku23 3 ปีที่แล้ว +6

    潤さんの声がとても聴きやすくて好きです。話し方も落ち着いてますし、内容もまとまっていて、私はラジオを聴くような感覚でいつも視聴しています。
    普段本はあまり読まないくせに「名作」といわれるものは知っておきたいというよくばりなので、とてもうれしいチャンネルです。
    これからも更新楽しみにしています!
    個人的には20分~30分ぐらいでも全然OKなくらいです。

  • @TFD41R
    @TFD41R 2 ปีที่แล้ว +4

    いつも楽しく見せてもらっています。最近いわゆる純文学を考える日々を重ねていますが、潤くんの解説にあったように、この時期にこの小説を出すことは、本人にとっても社会的にもタブーだったような気がします。にも関わらずこれを認めた出版社、または同人誌は勇気があり、矛盾たる人間そのものを捉えたものが文学だと主張する声が聞こえてきそうです。常識とはその時代における教育上の概念であり、それとは違う感覚を持つことが人を苦しめます。そしてそれは単なる同性愛者という現代の言葉で置き換えられるようなものではないからこそ、たくさんの言葉を使って表現しているんだと思います。造語表現で瞬殺できることなど、実際にはなく、よく使われる言葉でさえも、現実の感情に当てはめることは難しいです。架空の物語として、主人公に起きた出来事を一つの言葉で言い切るのではなく、そんな言葉や違ったものが見えてくるような感覚を読者に問いかけているのが、あるいは純文学と言うものなのかもしれません。

  • @21stcenturymanury
    @21stcenturymanury 2 ปีที่แล้ว +3

    『仮面の告白』には、書かれていない謎があります⁉️
    豪華ガラス装幀限定版で読む!
    極上の至福😎

  • @DIKOKUKEN
    @DIKOKUKEN 2 ปีที่แล้ว +3

    三島さんの仮面の告白良かったですありがとうございました❕鹿鳴館!も良かったです❕美しい文体で‼️また色々紹介お願いします🙇⤵️

  • @佐藤悦子-h2n
    @佐藤悦子-h2n 3 ปีที่แล้ว +4

    いつも楽しみ聴いています😊
    三島文学は難しいと読むことがありませんでしたが、潤さんに優しく解説して頂き感謝です!
    三島さんが割腹自殺をした時のテレビを見ていました!衝撃的な思い出です。またよろしくお願い致します。ありがとうございました🙇‍♀️

  • @洲山由紀子
    @洲山由紀子 ปีที่แล้ว +2

    東大は、父は嫌いだつたので、そぼとん聞いたことなかったです。

  • @かまやん-s3w
    @かまやん-s3w 2 ปีที่แล้ว +3

    この頃からBLは人気だってはっきりわかんだね。あまり、昔の人も価値観が変わらず安心した。