長野県軽井沢高校は、どうすれば生き残れるか

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 1 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 21

  • @nn-hj3yd
    @nn-hj3yd 2 ปีที่แล้ว +9

    軽井沢は遊びに行くところであって、住むところじゃないんだよな……

    • @大学イノベーション研究所
      @大学イノベーション研究所  2 ปีที่แล้ว

      移住者や東京通勤者も増えているとは聞いています。それと、住みたくない人は東京から新幹線通学すればいいわけです。

  • @喜樹-k7t
    @喜樹-k7t 2 ปีที่แล้ว +3

    山内さんが仰ってる内容は山梨県にある甲陵高校のパワーアップバージョンのイメージに見受けられました。ここは本来諏訪地方トップの諏訪清陵や松本深志などの層が、受験対策をきっちり格安でしてくれる甲陵に流れる傾向にあります。少数精鋭の市町村立高校で、格安で大手予備校などの授業も受けられる公立高校なので、とても魅力的です。もし軽井沢にこのような学校が生まれれば、長野県東部の高校序列にかなりの地殻変動が起こるでしょうね。

    • @大学イノベーション研究所
      @大学イノベーション研究所  2 ปีที่แล้ว

      甲陵はよく似ていると思いました。長野県諏訪地域からはかなり流出があると聞いています。新「軽井沢高校」は群馬県がターゲットになるでしょう。

    • @喜樹-k7t
      @喜樹-k7t 2 ปีที่แล้ว

      このような拙い文章にご返信いただきましてありがとうございます。自分で読んでいてあまりにも文章が変だったため、修正いたしました。文章を正しく理解いただき、大変感謝しております。これからも楽しく拝聴させていただきます🙇🙏

  • @nekofurai
    @nekofurai 2 ปีที่แล้ว +6

    軽井沢高校前駅を作ればいい←軽井沢駅と中軽井沢駅のちょうど中間点に軽井沢高校があるからいけるw

  • @くろむ-h6k
    @くろむ-h6k 2 ปีที่แล้ว +2

    軽井沢ブランドは圧倒的に強いので、長野県が思い切った改革すれば成果はいくらでも出そうです。他県生徒の取りこみも早くしないと島根県や地域みらい留学など成果出してるところあるからどんどん難しくなりそう🙄。

  • @kanayan21
    @kanayan21 ปีที่แล้ว

    軽井沢移住者の知り合いいるけど、海外のインターナショナルスクールいっちゃいますね
    長野県の高校とか選択肢に入らないみたいですよ

  • @喜樹-k7t
    @喜樹-k7t 2 ปีที่แล้ว +1

    長野県の高校は長野県立とは言わず長野県だけなのはトラップ。さすが山内さん間違えずにアップしていて凄い。あと少し違うのは軽井沢、御代田はしなの鉄道沿線なので、野沢北よりも上田、上田染谷に進学する子が多いと思われます。野沢北は乗り継ぎが悪いですからね😅

    • @大学イノベーション研究所
      @大学イノベーション研究所  2 ปีที่แล้ว

      染谷丘は上田駅から遠いので私はノーマークでしたが、国公立大学合格者数は2022年は野沢北を抜いていますね。上田染谷丘>野沢北だとしたら、野沢北の卒業生の焦りは分かります。

  • @yangming0525
    @yangming0525 2 ปีที่แล้ว +1

    偏差値でイメージすると、(神奈川県立)湘南高校75、(東京都立)日比谷高校74 である故、(長野県立)軽井沢高校が73くらいあってもおかしくない感じなんだが。。。

  • @くろむ-h6k
    @くろむ-h6k 2 ปีที่แล้ว +1

    ええええ、軽井沢が少子化?!。土地としては美しく子育てに最適な環境、だから軽井沢に特色のある私立の全寮制や保育園幼稚園が、逆に目玉としてできてるのかぁ。民間はもう住民相手ではなく、他県住民や海外勢を相手に学校をつくる流れに移行してるんですね。納得です。ありがとうございます。

  • @peko3339
    @peko3339 2 ปีที่แล้ว +1

    軽井沢高校…観光地にあり、偏差値やアイスホッケーが強い点など、栃木県の日光明峰高校に似ているなと思った。
    日光明峰も人数が集まらず苦戦していたが、近年は、日光の観光資源を取り入れたグローバルコース、自然環境等を学ぶサイエンスコースなどが出来るなど、さまざまな工夫がされているようだ。

  • @MrMinet333
    @MrMinet333 2 ปีที่แล้ว +2

    山村留学的に不登校受け入れという手があるかも。

    • @大学イノベーション研究所
      @大学イノベーション研究所  2 ปีที่แล้ว +1

      それだと進学校化は難しいです。

    • @MrMinet333
      @MrMinet333 2 ปีที่แล้ว +1

      @@大学イノベーション研究所
      進学校化は難しいと思います。
      ただ、離島の隠岐の公立高校等や私立の定時制単位制や通信制が担いつつ市場の取り込みはアリかな、と。
      その類では星槎国際高校が箱根にあったりしますが、多くは遠隔地かと。
      その中で、ご指摘のとおり首都圏交通至便なとこは、都市に対しても自然に対しても社会参加的な経験を得るのに好都合ということで魅了ある立地になりそうな気がします。
      進路多様校より支援色も強いのですが、将来の定住人口の可能性も含め、県の了解も取れるかな、と。

  • @ケンイチ-g6k
    @ケンイチ-g6k 2 ปีที่แล้ว +3

    内容がローカル過ぎる