【東京から1本】衰退した通勤都市 鉄道駅は永遠に未完成 限界ニュータウンかのような廃墟団地群 つくばエクスプレス延伸計画 並行路線は廃線

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 16 มิ.ย. 2024
  • #ニュータウン #廃線 #特急
    今回は東京でよく聞く行先だけど、
    実は衰退してしまっている
    通勤ベッドタウンとその交通事情を紹介します。
    関連動画
    鉄道はわずか5年で廃止
    人口が多いのに鉄道がない茨城県神栖市
    • 【わずか5年で廃線】人口9万人都市 茨城県神...
    実は180km/h運転可能!
    本気を出さない常磐線
    • 【実は180km/h運転可能!】常磐線快速の...
    私鉄に敗北 消えた常磐線の空港直通列車
    • 【私鉄に敗北】消えた空港直通列車 約8ヵ月で...
    万博遺産 ドル箱路線の北大阪急行・御堂筋線
    わずか8年で消えた東西線
    • 【廃線】7ヶ月で廃止されたドル箱鉄道 期間限...
    鉄道会社が地域住民に訴えられた 一体なぜ?
    • 【消えた接続駅】JR線でありJR線でない路線...
    バブル遺産 未完成のままのニュータウン
    • 【現在は無駄な線路】電車が停まるけど乗れない...
    失敗建築 鉄道が住み着いたマンション
    • 【トンデモ建築】大失敗した鉄道マンション 徒...
    0:00 導入
    0:22 東京でよく聞く行先 乗換無しで1本
    1:51 茨城県土浦市衰退理由
    4:00 通勤に使う交通手段
    5:52 賑わいを失いつつある常磐線 
    7:15 土浦市で廃止された鉄道路線
    9:24 土浦市 幻の鉄道とニューウェイ
    9:56 駅前はゴーストタウン化
    13:00 土浦市 幻の鉄道路線 永遠に未成線
    14:35 つくばエクスプレス延伸計画
    16:08 延伸に問題あり
    17:07 電車が走るはずだった道路を辿る
    17:41 誰もいないショッピングモール
    18:41 開業できなかった駅 その1
    19:45 荒れ果てたバブル遺産
    20:28 もったいない設備
    23:43 1日1回しか使われない
    24:25 逆に街を衰退させてしまったハイウェイ
    25:10 新交通システムをつくるのは困難
    26:17 開業できなかった駅 その2
    29:09 開業できなかった駅 その3 周りは廃墟ばかり
    30:50 土浦ニューウェイの終点
    31:15 田舎道
    32:36 令和でも建設ラッシュ 新興住宅街
    33:00 つくば花室トンネル ニュータウンの地下道
    33:43 見た目は限界ニュータウン つくばの廃墟群
    35:36 開業できなかった駅 その4
    39:50 つくば市街地
  • ยานยนต์และพาหนะ

ความคิดเห็น • 1K

  • @axiondc48
    @axiondc48 10 หลายเดือนก่อน +131

    土浦市民ですが、街が緩やかに衰退していたのがコロナ禍で一気に加速した感じがします。
    高架道は本当に無用の長物と思います。唯一役に立つのは、土浦花火大会の時の観客輸送です。この日だけバス専用道となり、本来想定されていた新交通システムによる大量輸送を彷彿とさせる光景が見られます。

    • @user-ti8im5er9p
      @user-ti8im5er9p 9 หลายเดือนก่อน +6

      現在は一駅下りの神立の方が発展している感じ。

    • @kijitoranyanko4706
      @kijitoranyanko4706 8 หลายเดือนก่อน +4

      高架道に関しては強いて言えば車通勤の人に役に立つってところでしょうかね・・・。
      まあ、本来の目的とはかけ離れているとは思えますが・・・。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  6 หลายเดือนก่อน +6

      SNSで花火大会臨時輸送のバス群の画像を見ましたが圧巻でした!
      やろうと思えばあれだけ高頻度運行できるのに、日常の規模が1日1本とは勿体無いですね

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  6 หลายเดือนก่อน +3

      花火大会時の様子
      x.com/bozu_108/status/1303592229949169664?s=46&t=bPWsd9dHJ7yxq1xQn2BS4A

  • @user-ck1tq3rt3w
    @user-ck1tq3rt3w ปีที่แล้ว +30

    とても面白かった⭐
    全然知らない事を詳しく説明してあって、楽しめました🎉

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  ปีที่แล้ว +2

      ありがとうございます!

  • @dadao7543
    @dadao7543 8 หลายเดือนก่อน +101

    最盛期でも人口が14万人しかいなかったというのが意外。もっと多いのかと思ってた。
    昔、土浦へ行ったとき、未来都市みたいな街並みに感動したなぁ。

    • @sinji1341scarlet
      @sinji1341scarlet หลายเดือนก่อน +1

      最低でも20万人以上いないと寂れてしまう。今やその規模の都市でもイオン以外の百貨店が相次いで閉店しているから厳しい。

  • @juniwasaki6933
    @juniwasaki6933 ปีที่แล้ว +50

    土浦の未成線と聞いて、最初「土飯線」の事かと思ってしまいました。土浦ニューウェイや新交通システム計画の存在を全く知らなかっただけに、とても興味深く拝見しました。
    お疲れ様でした!

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  6 หลายเดือนก่อน +3

      ありがとうございます!

  • @lizu803
    @lizu803 9 หลายเดือนก่อน +29

    40年前‼️学生で土浦に通っていました😂駅前の商店街は本当に学生も多く賑やかでした。映画館もあり霞ヶ浦の方もそれなりに楽しかったです。今は只々寂しい街で歩いていると切なく怖くなります😢筑波鉄道で筑波山に行きました😊505モールもオープン時はすごい人混みだったのに…
    所々面白い🤣

  • @yohhaduki
    @yohhaduki 8 หลายเดือนก่อน +28

    高校生まで土浦に住んでいた私、涙の動画。
    今は都内住みで北千住駅を使っているから常磐線にはお世話になってる。
    ちなみにモール505はその名称の通り「505mの商業施設」です。
    本当にあのニューウェイが東口に繋がったせいで、土浦西側の商店街が過疎化したんだよなぁ……

  • @user-zq6vh6bs1e
    @user-zq6vh6bs1e ปีที่แล้ว +68

    今から数十年前、中2から高校卒業まで土浦市内に住んでいました。動画懐かしく拝見しました。
    私が住んでいた頃は、筑波は交通アクセスが悪く陸の孤島と呼ばれ、大学、研究機関、宿舎くらいしか
    無かった記憶があります。一方土浦は、県南で1番栄えていた気がします。
    数年前訪れましたが、すっかり変わってしまいましたね。つくば駅近辺の繁栄に驚きました。

    • @user-mi1wk3ms1z
      @user-mi1wk3ms1z ปีที่แล้ว +14

      土浦が水戸街道沿いにあり、
      また、霞ヶ浦や桜川の水運との交点でもありますから、
      常陸国南部の交通の要衝でありました。
      こう言う立地ですと近世・近代ならば発展しますね。

    • @ysuga2117
      @ysuga2117 ปีที่แล้ว +9

      土浦そのものは14万あるかないかの小さい都市なのでTX開業によるつくば開発やひたち野うしく駅周辺開発で取り残されました。

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m ปีที่แล้ว +2

      牛久はどうなっているのでしょう?昔テレビで駅前ロータリーの車の違法乗り入れが報道されていましたが…

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  6 หลายเดือนก่อน +2

      つくばエクスプレスの効果は絶大ですね!

  • @ShigehiroYoshinaga
    @ShigehiroYoshinaga ปีที่แล้ว +36

    30年前に神立駅周辺に住んでいました。土浦やつくばは当時よく行きましたが、その頃とかなり変わっていて時の流れを痛感しました。

  • @user-wu6oy2bc8v
    @user-wu6oy2bc8v ปีที่แล้ว +91

    つくば万博からバブル景気の流れが土浦に集中してたのがそもそも異常だったのよね。
    道路も駅に繋がる道しかなかったし。
    今、茨城は北海道に次ぐ道路県になって縦横無尽にバイパスが張り巡らせたから郊外型の大型店が増えて駅に集中する事が無くなったのよね。

  • @ohtayukiho6444
    @ohtayukiho6444 8 หลายเดือนก่อน +37

    丹念に調べ上げて手抜きの無い解説と映像はリアルで現場にいるような錯覚を覚えました。ありがとう。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  6 หลายเดือนก่อน +5

      勿体無いお言葉ありがとうございます!

  • @user-db2bn7ie1w
    @user-db2bn7ie1w 8 หลายเดือนก่อน +62

    わかりやすい動画ありがとうございます。
    筑波大OBで土浦もちょくちょくいってましたが、廃れ具合に泣けてきました。
    日本全国でこんなことが起きてるのでしょうね

  • @kwdnet
    @kwdnet ปีที่แล้ว +31

    動画お疲れ様です
    エスカレーターに豪勢な階段…
    本当にもったいないですね…
    活用できればいいのですが、難しいところですね

    • @ysuga2117
      @ysuga2117 ปีที่แล้ว +8

      政治主導の計画 当時は右肩上がりの成長期で予算がかなり使えたのでしょう。今はすっかり老朽化

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  6 หลายเดือนก่อน +4

      経年劣化の進行は止められないので、将来的に撤去されるかもしれないですね

  • @Nicon-tx
    @Nicon-tx 8 หลายเดือนก่อน +14

    つくば市内に住んでいますが、近くにこんな場所があったのかと驚きの連続でした。素晴らしい動画をありがとうございます。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  6 หลายเดือนก่อน +1

      勿体ないお言葉ありがとうございます

  • @aloneAroha
    @aloneAroha ปีที่แล้ว +45

    関西の者ですが、仕事で土浦に泊まってた時、知らずに土浦高架道路に入り距離が長かった事に驚きました。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  6 หลายเดือนก่อน +1

      ミニスケール首都高って雰囲気がしますね

  • @sese5861hana
    @sese5861hana ปีที่แล้ว +238

    土浦は特急も停まるので大きい駅というイメージがありましたが…街はこんな事になっていたとは、知りませんでした💦
    映像・説明共に分かりやすくまとめられていて、興味深く観させて頂きました!

    • @ysuga2117
      @ysuga2117 ปีที่แล้ว +32

      平成の初期までは水戸と変わらない雰囲気で都心に近い分都会的でしたが実際は水戸の半分の人口です。発展してた頃は方々から集客できただけで周辺が郊外型店舗が増えて分散しました。

    • @playboy4649japan
      @playboy4649japan ปีที่แล้ว +11

      ひたちは昔から大半が通過だよ。平成の大合併でつくば市に人口で負けた。

    • @playboy4649japan
      @playboy4649japan ปีที่แล้ว +14

      @@ysuga2117 水戸と土浦は全く違う。水戸はデパートが沢山あったが。水戸もヤマダ電機や丸井が撤退する位寂れてる。

    • @ysuga2117
      @ysuga2117 ปีที่แล้ว +17

      水戸は丸井はおろか西友やサントピア跡地は今も埋まらず空いてます 狭い街なのに昔が駅からの1本道だけに集中しすぎてたようです 寂れたというより今は程よくすっきりしました。駅周辺はまあまあの賑わいです

    • @playboy4649japan
      @playboy4649japan ปีที่แล้ว +6

      @@ysuga2117 水戸は50号水戸バイパス出来てから水戸駅の50号が廃れた。常磐道水戸インターはバイパスに直結。

  • @keistasha7068
    @keistasha7068 9 หลายเดือนก่อน +30

    単なる未成線紹介だけでなく地域の成り立ちや様子もわかって勉強になります。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  6 หลายเดือนก่อน +2

      光栄です!

  • @user-vg4kx7th6u
    @user-vg4kx7th6u ปีที่แล้ว +94

    土浦には何度も行ってるけど、何か通ってる気配が感じられない高架と使われていないエスカレーターは何だろう?・・・と思ってました。とても分かりやすい動画でした!

    • @playboy4649japan
      @playboy4649japan ปีที่แล้ว +7

      高架道路は土浦ニューウェイ。昭和のつくば科学万博で大活躍した。つくばエクスプレスが土浦を寂れた街にした。

    • @ysuga2117
      @ysuga2117 ปีที่แล้ว +12

      使えないエレベーターが錆びつてそのまま放置ってのは廃墟感あります 撤去して階段にする予算も降りないのでしょう。日本経済が成長期の頃の潤沢な予算での無駄使い

    • @playboy4649japan
      @playboy4649japan ปีที่แล้ว +2

      @@ysuga2117 つくば科学万博は1985年開催だからバブル直前。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  ปีที่แล้ว +5

      ありがとうございます!

  • @straykid6175
    @straykid6175 ปีที่แล้ว +275

    優良コンテンツ。
    役人とか政治家は、鉄道さえ敷設すれば街が栄える、という幻想にとらわれていますけど、沿線開発のマーケティングもセットで行わないと、上手くいくはずがなく。
    旧国鉄駅と私鉄駅の両方が近接していて、私鉄駅側だけ栄えているという光景はよく見ますが、私鉄はそれをきちんとしているからでしょう。

    • @waywrong9301
      @waywrong9301 ปีที่แล้ว +49

      そこは鉄道事業以外に自動車と船舶くらいしかやってなかった(やれなかった?)国鉄と、民間企業である私鉄の違いでしょう。
      大手私鉄は戦前から周辺開発とセットで鉄道敷設をしていたところもあるし。

    • @kmasaki10
      @kmasaki10 ปีที่แล้ว +32

      ​@@waywrong9301 キオスク程度の売店以外やれなかったが正解でしょうね、恐らく民業圧迫の連呼だけで
      (国鉄はJRとほぼ変わらない独立採算制らしいから店をやっていたら維持はできていたんじゃないかなと)
      街を開拓して使わせるって考えはなかっただろう

    • @odanaka11
      @odanaka11 ปีที่แล้ว +14

      今のつくばと土浦を見ると、TXを土浦延伸したら土浦や阿見の人もつくばへ遊びに行き、下手したらイオンモール土浦も衰退するかも。
      駅前にウララ造ってイトーヨーカドー入れて周辺を衰退させたり、昔から土浦市がやってることってどうなの?
      そして、取手に巨大イオンモールができるからなかなか厳しいね。
      土浦駅も15両編成の始発駅、特急ときわ停車駅の条件で発展しないだからTXもってきたって無理よ。

    • @ysuga2117
      @ysuga2117 ปีที่แล้ว +9

      駅周辺はマンション群になって土浦はひたちのうしく駅前のようになりそうな。それでもそこだけ一極集中なら便利になるかも。

    • @amadeus2321
      @amadeus2321 ปีที่แล้ว +3

      JRも喜連川温泉とかに宅地造成してるんじゃない?

  • @toshiohattori
    @toshiohattori 11 หลายเดือนก่อน +44

    土浦ニューウェイの高架ができるまで、土浦市街地内は慢性的な渋滞でバスもなかなか進まない状況でした。駅前は小さな商店がひしめき、バス乗り場には軍歌が流れてました。当初、ヨーカドーは駅前ロータリーからちょっと北に外れたところにありましました。そばに西友もできてナウいヤングを集めてました。当時の賑わい方を知る身にとって、この廃れようには絶句です。

    • @ibaraiga
      @ibaraiga 8 หลายเดือนก่อน +4

      昔のヨーカ堂はモール505の1番東側の隣にありましたね。
      その後、ヨーカ堂の建物が無くなってから、一旦駐車場になって、現在はマンションが出来ています。
      西友も小網屋もマンションです。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  6 หลายเดือนก่อน +3

      情報ありがとうございます

  • @user-it8tf8qr5h
    @user-it8tf8qr5h ปีที่แล้ว +117

    都市計画100年の計と言いつつ、目先のことしか考えなかった結果。
    そして典型的な免許維持路線。廃止した瞬間バス停等の占用物を撤去しなければならぬ。階段利用でしかアクセスできないバス停もあり、使われるわけがない。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  ปีที่แล้ว +2

      一応廃止にしなくても当面運休という措置を取ろうと思えば取れそうですね。
      参考
      www.kominato-bus.com/news/320.html
      免許維持以外で運行を継続している理由がない事もなさそうです。

  • @beingbox
    @beingbox 3 หลายเดือนก่อน +3

    初見です。
    土浦がこんなに廃虚化してるとは思ってなかったので、びっくりです。
    万博でもはや上がるのは、本当にその時だけなんですね。
    大阪万博、かなり厳しいですね。
    ありがとうございました。👍

  • @user-uz1vk1rw1m
    @user-uz1vk1rw1m ปีที่แล้ว +14

    30年以上毎日高架橋を土浦からつくばまで走ってて初めて知った事が沢山wバス停がある事すら知らなかったです。ありがとうございました

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  ปีที่แล้ว +1

      光栄です!

  • @user-kt6ke3mu3v
    @user-kt6ke3mu3v 9 หลายเดือนก่อน +2

    とてもいいレポートでした。ありがとう。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  6 หลายเดือนก่อน +1

      光栄です!

  • @playboy4649japan
    @playboy4649japan ปีที่แล้ว +325

    東京駅から70キロが通勤圏内はやはり狂ってる。取手が限界。熊谷、小山、平塚すら遠い。

    • @user-vu7yx2rm2w
      @user-vu7yx2rm2w ปีที่แล้ว +74

      小山なんて、月に一回ならともかく毎日通うところではないよ。

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m ปีที่แล้ว +42

      熱海や沼津から通う人もいるとか…

    • @wawiuwewo
      @wawiuwewo ปีที่แล้ว +59

      @@user-fe5fh2ln7m 新幹線通勤なら、むしろ快適。

    • @playboy4649japan
      @playboy4649japan ปีที่แล้ว +29

      @@wawiuwewo 通勤定期が三島から東京だと月13万円だよ。

    • @kmasaki10
      @kmasaki10 ปีที่แล้ว +31

      平塚は横浜通勤もあるからね

  • @yakata8310
    @yakata8310 9 หลายเดือนก่อน +6

    かつて 
    桜村民→谷田部町民→つくば市民という稀有な体験をしました。このビデオに出てきた高架下のモールも駅ビルも完成直後だったのでよく行きました。いまや、衰退は実は土浦だけではなく、つくば駅から竹園吾妻地区も西武がなくなったりして衰退してます。代わりに自動車研究所の広大な敷地を得た研究学園前の少し北側がやたらに発展しています。計画通りにハコを作るとうまく行かず、自由にすると計画なんてと無秩序に街は発展するという典型ですね。面白かったです。

  • @SuperVotoms
    @SuperVotoms 3 หลายเดือนก่อน +3

    ここまでちゃんと調べて動画にされてるのが凄い

  • @soloBKK
    @soloBKK 2 หลายเดือนก่อน

    トンネルを通過しているときに、バス停のところで感じた違和感が解消されました。ありがとうございます。
    テレビの2時間特番以上の、非常に素晴らしい動画だと思います。

  • @lunar-eclipse0
    @lunar-eclipse0 6 หลายเดือนก่อน +7

    車内アナウンスぽくって最高🤓
    しかも時々、ぶっこんでくる(6:11)感想とか油断してると飲み物吹きそうになる😹

  • @chuousen_ojisan
    @chuousen_ojisan ปีที่แล้ว +25

    今回も力作でした。仮面ライダーオーズの戦闘広場が懐かしい🍀

  • @user-wl6rp1ub4g
    @user-wl6rp1ub4g ปีที่แล้ว +37

    初めてコメントします。廃墟愛好家が好みそうな動画だと思います。
    特につくば駅から僅か1.3kmにある現在も使われているが殆ど使われていない廃墟のような構造物はなんとも言えないものがあります。素晴らしい動画をありがとうございます。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  ปีที่แล้ว +2

      勿体無いお言葉ありがとうございます!

  • @user-ie8fb4kt8u
    @user-ie8fb4kt8u ปีที่แล้ว +2

    詳しい解説、ありがとうございます。勿体ないですが、時代の流れも感じます。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  ปีที่แล้ว

      ありがとうございます!

  • @JUNISO5126
    @JUNISO5126 ปีที่แล้ว +26

    東京西郊の者ですが、中学生の頃筑波万博があり、その後もしばらくは土浦駅からバスに乗って行っていましたが、いつしか高速バス、今は武蔵野線で南流山乗り換えですね。常磐線の主要駅ではあり続けるので、無理のない都市設備の更新は進めて欲しいものです。

  • @user-pv8xt7qd5r
    @user-pv8xt7qd5r ปีที่แล้ว +209

    力の入った取材だったと思います。土浦駅東口方面は霞ケ浦があるだけで、市街地を避けるバイパス道路自体のニーズに欠ける実態を知ることができました。TX延伸に夢のポンチ絵を描く土浦市・茨城県の行政も大概ですが、常磐道・TX開通までの競争が皆無の常磐線(中距離電車)の有様も酷いものだったことを申し添えます。

    • @amadeus2321
      @amadeus2321 ปีที่แล้ว +8

      TX延伸と,貨物駅を潰してイオンモールかコストコとか誘致できたら,変わるかも?
      大井川さんが茨城にカジノ誘致できなかったのは致命的だったね。

    • @playboy4649japan
      @playboy4649japan ปีที่แล้ว +6

      動画主の趣味的レポートだよ。マスコミや鉄道雑誌が取り上げるレベルでは無い。

    • @ysuga2117
      @ysuga2117 ปีที่แล้ว +19

      土浦は地方都市の駅前空洞化の象徴です。苦肉の策で市役所や図書館など公共施設で穴を埋めてますが駅周辺をもっと手ごろ価格なマンションを増やすなどコンパクトシティにして住民を増やす必要があるでしょう。あと小田急線の本厚木駅も土浦駅よりは賑わいがありますがほとんどの大型店は撤退して海老名駅に勢いを奪われてしまいました。新興都市に勢いを奪われたケースもあります

    • @playboy4649japan
      @playboy4649japan ปีที่แล้ว +7

      @@ysuga2117 隣につくば市があるから移住しただけでは?つくば市も西武百貨店が撤退したが。通勤なら守谷や取手、つくばみらい。

    • @ysuga2117
      @ysuga2117 ปีที่แล้ว +6

      イオンモールは6号バイパスにありますね。コストコを作ったら流れが変わりますが駅前では駐車場が無いのでは。基本的に土浦は市場が小さいからなにかできればどこか潰れる椅子取りゲームです

  • @user-qh9kh7tb5y
    @user-qh9kh7tb5y 10 หลายเดือนก่อน +10

    土浦駅からつくば駅まで歩かれたんですね。とても長い距離お疲れ様でした。知らないところが沢山見られて新鮮でした。街は廃墟感が凄いですが…😅

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  6 หลายเดือนก่อน +2

      動画の演出上歩いている感じですが、実際は電動自転車で移動しました!

  • @user-xy8iy7li1r
    @user-xy8iy7li1r หลายเดือนก่อน

    良く調べて良く出来た動画でした。テレビより興味深いかったです

  • @user-om1gc3tt6f
    @user-om1gc3tt6f ปีที่แล้ว +7

    土浦駅からつくば駅までの移動、お疲れ様でした。
    ただ歩くだけでなく、各バス停を登り降りし、細部を見ることが出来ました。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  ปีที่แล้ว +2

      ありがとうございます!

  • @zaktom5179
    @zaktom5179 11 หลายเดือนก่อน +3

    土浦民でしたが、とてもよくまとめて下さっていると感じました
    すばらしいものをありがとうございます
    仰る通り、あのニューウェイが衰退の始まりでしたね…

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  6 หลายเดือนก่อน +1

      勿体無いお言葉ありがとうございます

  • @healche
    @healche ปีที่แล้ว +7

    筑波鉄道の常陸小田は、もしかして戦国最弱大名こと小田氏治の居城小田城跡の近くですか!?
    もし現在も筑波鉄道が筑波山口まででも残っていれば、登山客と戦国マニアが集まる観光路線として活躍してたかもしれないので残念です。

  • @user-nw4ty2cz8e
    @user-nw4ty2cz8e 10 หลายเดือนก่อน

    なるほど
    長年の謎が解決しました、ありがとうございました

  • @kenkenluvhito
    @kenkenluvhito ปีที่แล้ว +110

    TXの土浦延伸は最悪の展開ですね。第3セクターの悪いところがでてしまった。

    • @user-yp5lt1du7m
      @user-yp5lt1du7m ปีที่แล้ว +21

      殆ど相乗効果の期待できない延伸です。誰が考えたのでしょう。鉄道が通っていない重要施設をカバーしないと無用の長物になりそうです。
      まだ茨城空港や県庁直通の延伸のほうが気が利いている。

    • @himura.kensin
      @himura.kensin ปีที่แล้ว +12

      土浦延伸するなら。筑波山のがいい。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  ปีที่แล้ว +9

      水戸や空港延伸は年間50億の赤字、
      筑波山延伸は年間20億の赤字と試算されたようです。年間3億赤字の土浦延伸の方がマシだそうです。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  ปีที่แล้ว +11

      車社会の文化が根強いので新規鉄道は難しそうですね。

    • @ame-kirai-kamo
      @ame-kirai-kamo ปีที่แล้ว +4

      試算だと土浦延伸が一番赤字少なそうだけど、そもそも誰が補てんすんだよwという話ですよね。
      そもそもTXも途中の駅の駅前すら人気がないところは造成地状態で放置プレイなのに…
      つくばと土浦間に昔鉄道があったのは知っていましたが(見たことない)、
      その失敗を記録してないのでしょうか…
      亡くなった政治評論家の竹村健一氏はよく、
      「賢者は歴史に学ぶ、愚者は経験に学ぶ」と言っておりました。
      また失敗という経験に学びそうです…

  • @MyShizoo
    @MyShizoo ปีที่แล้ว +15

    28:24 以前訪れた際に土浦駅の東側にも廃マンションがあるのを見ました。そちらは窓枠が全てなく、真っ暗な内部も丸見えでさながらサスペンスドラマの撮影場所のようでした。

  • @user-sm1hp4kf2u
    @user-sm1hp4kf2u ปีที่แล้ว +15

    素晴らしい企画

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  ปีที่แล้ว +2

      ありがとうございます

  • @user-qh3xv3bi1k
    @user-qh3xv3bi1k ปีที่แล้ว +9

    ピーク時が華やかであるほど、寂れたときの悲惨さが際立つな。あちこちの地方都市もこんなもんですわ。

  • @muranoblack-rd5dx
    @muranoblack-rd5dx ปีที่แล้ว +1

    勉強になりました!

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  ปีที่แล้ว

      ありがとうございます!

  • @user-jk5qj2bx6m
    @user-jk5qj2bx6m ปีที่แล้ว +13

    去年ちょっと降りた時に、土浦の駅ビルは小洒落てていい感じに思えたんだけどな

  • @shikumi0
    @shikumi0 ปีที่แล้ว +4

    最後まで拝見させていただきました。最後の方に紹介されている公営団地に住んでいたことがあります。けっこう静かで商業施設も近かったので住み心地はよかったです。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  ปีที่แล้ว +3

      つくば駅から徒歩圏内ですしね。

    • @shikumi0
      @shikumi0 ปีที่แล้ว +1

      30年前のことなので、つくばセンターのバス停から荒川沖駅へ出るか、JR高速バスで東京駅(当時800円)へ出るしかなかったのがツラかったです。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  ปีที่แล้ว +1

      とんでもない僻地が研究学園都市となったのですね

  • @user-sx3sk4uq5k
    @user-sx3sk4uq5k 8 หลายเดือนก่อน +2

    土浦の人口や利用者の移動手段、駅のの成り立ちとかなり有意義なデータですね。つくばエクスプレス線は20年来工事に携わっておりますが、開業後の駅前沿線開発は凄まじい勢いです。こうした新しい開発を通じて、土浦駅前と沿線再開発によりより良い土浦となれば喜ばしい限りです。北関東自動車道や外環道拡張に伴い、千葉16号線沿線に大規模物流センターが現在40ヶ所以上開業しておりその外縁部にあるのが土浦になります。これから土浦の発展も楽しみです。

  • @tetsuyakurisaki
    @tetsuyakurisaki ปีที่แล้ว +1

    良くまとめられているなぁと関心しました!

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  ปีที่แล้ว

      ありがとうございます!

  • @nijikurosu6815
    @nijikurosu6815 ปีที่แล้ว +5

    大昔、バブルがはじける少し前の時に土浦市内に勤めていたことがあったけど、夜の八時にはほとんどのお店が閉まってしまい寂しい街だった記憶があるな。

  • @user-dj2ds1ew7b
    @user-dj2ds1ew7b 8 หลายเดือนก่อน +7

    ドライブでたまに走るけど、土浦が衰退してたとは知らんかった。

  • @user-ju3pi8is5q
    @user-ju3pi8is5q 9 หลายเดือนก่อน +2

    歴史を理解出来る良い動画ですね。
    イオンによる駅前のショッピングモールの衰退はあれど、
    周囲の施設、店舗は県内でも充実していて、大抵の要求は満たしてくれます。
    県内は過去の繁栄から、必要なものに集約してきている印象ですが、
    住んでみれば、当然自然は近く、東京へ出かけるかどうかをお昼過ぎまで悩めます。
    商業施設も、十分に存在しているので、楽しく過ごせると思います。

    • @user-vz4ls9tb4t
      @user-vz4ls9tb4t 5 หลายเดือนก่อน +1

      実はイオン出来る前から駅前は衰退していっていましたよ...

  • @jaguar-chan9134
    @jaguar-chan9134 8 หลายเดือนก่อน +2

    イメージだけじゃなく、一定のデータを出して語る姿勢が素敵😍

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  6 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます

  • @user-vy3sl8oe5z
    @user-vy3sl8oe5z 11 หลายเดือนก่อน +9

    首都一極集中の発展が進み、東京だけ見れば豊かな国に見える日本でも、その東京から1時間強の移動時間で行ける地方都市が、時が止まったかの様に放置されている実態。
    これからの人口減も含めて、徐々に衰退していく日本の縮図を見ている感じがして、なんともやるせない気持ちになりました。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  6 หลายเดือนก่อน +3

      昭和中期の人口爆増対応で急ピッチで開発されたベッドタウンは役目を終えつつある印象がありますね

  • @junichisasaki1158
    @junichisasaki1158 4 หลายเดือนก่อน +5

    23年に土浦に家買って引っ越してきました。なかなかの冒険者だと我ながら思います。
    山手線まで一本・普通列車始発・特急停車駅・駅前でも安い・休日に人が少ない で探してたら土浦にw
    それまで取手だったんですが、近くに日本最大のイオンが出来るとかで逃げてきました。
    (以前住んでた越谷はレイクタウンのお陰で土日凄いことになっちゃったんでもう大型モールは懲り懲りです)

    • @yoheik9813
      @yoheik9813 4 หลายเดือนก่อน +1

      私も23年に土浦に引っ越してきました、本当に興味本位で。
      意外と悪くないですよね?

    • @junichisasaki1158
      @junichisasaki1158 4 หลายเดือนก่อน +1

      ⁠@@yoheik9813わーぉ、お仲間さんですね。
      私は土浦の雰囲気が気に入ってます。
      人が多いのが苦手なので静かな感じが心地よいです^^

  • @konsen944
    @konsen944 ปีที่แล้ว +111

    TXの将来を考えたら筑波山に延ばして第二の高尾山のように観光整備したほうがマシなんですよね。土浦や空港に延ばせ勢は廃線になった鉄道を都合よく忘れているからこの動画を反面教師にして欲しいです。

    • @C.Q.Q
      @C.Q.Q ปีที่แล้ว +9

      茨城県第三者委員会概算:筑波山方面延伸:利用者数↑2000人/日、年間22億円赤字、B/C 0.2。

    • @konsen944
      @konsen944 ปีที่แล้ว +27

      @@C.Q.Q 筑波山の登山者数は約220万人で関東第3位らしいのよ。
      ただアクセスの悪さが問題らしい。それさえ解決できれば終わってる土浦より伸びしろはあるはず。

    • @C.Q.Q
      @C.Q.Q ปีที่แล้ว +7

      @@konsen944 年間220万=每日平均6千
      その中、水戸や栃木や東北なとから来る人はTXと別方向でおそらくTXを使えない、自家用車を使える人は電車に乗らない
      ちなみに高尾山駅每日平均利用者数は約2.2万
      対照的に、いまTX每日平均利用者数は約30万人。

    • @ysuga2117
      @ysuga2117 ปีที่แล้ว +11

      それもかなり厳しいです筑波山で終点なので発展性はありません第二の筑波鉄道になります街が無いので休日以外は閑古鳥、土浦にしたのは茨城空港へのルートを優先したのでしょう。せめて筑波鉄道を筑波山まで残せればよかったのかもしれませんがそこまでの沿線もあまり人口が無いので道路が整備され貨物需要が減り役割を終えたのでしょう。賑わいがあったのが戦後の食糧難の農家への買い出しの時らしいです。廃線の要因は当時は海外旅行需要や東京ディズニーに奪われて筑波山観光が激減して立ちいかなくなって赤字路線でその上重要な貨物も減ってしまったからなようです。

    • @piggmorizo128
      @piggmorizo128 ปีที่แล้ว +8

      日本の人口衰退を考えると、いかに人を減らさないようにと考えれば土浦延伸が得策。ただし対価効果は当然低空飛行、いやそれ以下でしょうが。

  • @hikken305
    @hikken305 ปีที่แล้ว +2

    昔土浦の田中やつくばの吾妻に住んでいました
    土浦のモールは20年前にはすでにあんな感じだったんですが当時は上の階では薬物の取引なども行われていたと言う話です
    花室トンネルができたの昨日のことのようにおぽえてますもう25年もたつんですね
    現在の状況が知れて大変ためになりました有難うございました

  • @oden-5600
    @oden-5600 6 หลายเดือนก่อน +10

    淡々といろんなことをディスるナレーション味わい深くていいね👍️
    内容は論文レベルで素晴らしい❗️良かったです✨

  • @kuwamoiyahoo
    @kuwamoiyahoo ปีที่แล้ว +5

    土浦ニューウェイは20年前?に利用したことがあります。懐かしいです。

  • @user-dx4uc2sk4f
    @user-dx4uc2sk4f 3 หลายเดือนก่อน +2

    こちらの土浦駅周辺ですが、西口は今と昭和が混在していて、思いのほか面白い空間でした。
    特に古書堂は、戦前の本まで大量に取り扱っており、とても見ごたえがあります。

  • @user-ru1og2hj7f
    @user-ru1og2hj7f 8 หลายเดือนก่อน +1

    淡々とした調子の語りの節々にくるしれっとしたコメントが素晴らしいです。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  6 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます!

  • @wendy3730
    @wendy3730 ปีที่แล้ว +5

    土浦は霞ケ浦があるから自然も感じられて、東京にもアクセスしやすくて、住みたい町になっても良さそうなのに勿体ないですね。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  ปีที่แล้ว

      霞ヶ浦もレジャーに適しているのは行方や玉造、美浦側なんですよね。
      土浦側は単に住宅街という感じなので。

  • @a300gmo5
    @a300gmo5 ปีที่แล้ว +6

    衝撃です!凄く面白かったです!

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  ปีที่แล้ว

      ありがとうございます!

  • @bomb4086
    @bomb4086 ปีที่แล้ว +10

    土浦。寂れたなぁ...
    高校生の頃自分は荒川沖が最寄り駅だったが、友達に連れられてたまに遊びに行ってた。
    当時は活気がありそこそこ栄えていて、確か具志堅用高さんのラーメン屋で食った記憶がある。
    ただ、こういった街はここだけじゃないんだろう。
    寧ろ日本全体で考えた場合、今はこういった街の方が多い気がする。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  ปีที่แล้ว +7

      地方創生もただの延命でしかないのが現状ですね。

    • @bomb4086
      @bomb4086 ปีที่แล้ว +1

      @@KugaE7E8 さん
      そうですね
      あと30年もすればほぼ間違いなく、生き残った街、過疎になり死んだ街の二極化は避けられない状況となるでしょう。
      その時になって我々はようやく、何が正しかったか理解するのです。
      そして、それを分ける要因は、今、行政が住民と都市に対しどの様な施策を積み上げてるかにかかっています
      明石市やつくば市、流山市の様な市民のための未来に向けた新しい施策を、その時が来るまで行い続けなければ
      魅力を失って過疎化する事は避けられない事実だと考えます。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  ปีที่แล้ว +3

      仰る通りですね

    • @asagiri__8146
      @asagiri__8146 6 หลายเดือนก่อน +2

      具志堅用高さんの店はハンバーガーショップでしたよ。西友の1階にあった筈です。
      他にもやっていらしたのならわかりませんけれど。
      私も高校まで土浦とその近辺に住んでいました。
      西友の横のWALKにあった模型屋に入り浸って、そのハンバーガーをよく食べていました。

    • @bomb4086
      @bomb4086 6 หลายเดือนก่อน +1

      @@asagiri__8146 さん
      ハンバーガーショップでしたか。
      何かの店と混同してしまった様で大変申し訳ありません。
      もし間違えてなければ店名は「チャンプ」だった気がします。

  • @Do_Na_306
    @Do_Na_306 2 หลายเดือนก่อน +1

    解説の声がまるで車内アナウンスのようでおもしろい

  • @KS-yg8pq
    @KS-yg8pq 8 หลายเดือนก่อน +4

    この動画、細かい所迄良く調べてて凄いわ。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  6 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます

  • @mkep82da
    @mkep82da ปีที่แล้ว +19

    JR九州はそれまでの大手私鉄の経営に倣って不動産開発を行ってグループ全体で黒字を維持してる。さすがに国鉄時代では無理だったろうよ…

  • @hisasi0816
    @hisasi0816 11 หลายเดือนก่อน +1

    動画の時間が約40分なので、見る前は「薄っぺらい内容をダラダラと話しているだけなのでは?」と思ったのですが、最後まで見てしまいました。楽しかったです。今後の投稿も楽しみにしています。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  6 หลายเดือนก่อน +1

      勿体無いお言葉ありがとうございます

  • @chappylions
    @chappylions ปีที่แล้ว +1

    今から13年前、転勤で土浦に8ヶ月ほど住んでました。懐かしい。
    私が住んでいた頃も人は少なかったですが、イトーヨーカドーはまだあり、良く買い物してました。
    モール505は当時から空き店舗ありましたが動画ほどじゃなく妻が505にあった美容室を利用してたな。
    今ではないだろう。
    クーガーさん。あの高架沿いを歩いたのですか?
    お疲れ様でした。
    筑波鉄道廃線跡を楽しみにしてます。
    りんりんロードを妻と筑波まで往復サイクリングしました。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  6 หลายเดือนก่อน +2

      土浦で自転車を借りました。
      撮影中は自転車を停め安全配慮に努めてました

  • @ID163
    @ID163 7 หลายเดือนก่อน +3

    素晴らしい調査、分析、説明力。これは社会学、経済学とリンクします。とても興味深く、すばらしい動画だと私は思います。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  6 หลายเดือนก่อน +2

      勿体ないお言葉ありがとうございます!

  • @n506higo
    @n506higo 8 หลายเดือนก่อน +3

    よく調べられましたね。土浦駅からつくば駅まで歩かれたのですか。取材日がゴールデンウィークであったとのこと、確かに車両の通行量は少ないですね。しかし平日の朝夕は土浦学園線は結構混みます。モール505にも普段はもう少し人がいるような印象なのですが、たまたまかな笑。僕もTXの土浦延伸には懐疑的でありやめた方がいいと思っています。なんなら宍塚の自然を守る人たちに加勢して反対したいくらいです。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  6 หลายเดือนก่อน

      平日1本のみの運行バスの乗車動画がありました。
      コロナ禍の前ですがバス車内、道路共に閑散としている映像が映ってました。
      その動画th-cam.com/video/6tULIjDwvXE/w-d-xo.htmlsi=F4IFAr7971zTzBKA

  • @sanma_railway.612
    @sanma_railway.612 ปีที่แล้ว

    18:33 「だが、情熱はある」のロケ地になっているところですね。

  • @Your_Life_is_Good
    @Your_Life_is_Good 2 หลายเดือนก่อน

    サイクリングロードは知ったことがあります
    舗装されている農道みたいな感じで、ところどころ駅のホームの跡が残っていました

  • @user-ty5fm4sg8r
    @user-ty5fm4sg8r ปีที่แล้ว +7

    TX線が更に延伸する際に、土浦を経由せずに石岡までほぼ直線的に伸びれば、土浦駅界隈は大いに廃れてしまうかもな…。そうなると、「ひたち」は石岡に停車するけど、土浦を通過するという残酷なものになったり…。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  6 หลายเดือนก่อน

      ひたちに関しては原則上野ー水戸ノンストップを続けてもらえばと思っています

  • @moki0907
    @moki0907 ปีที่แล้ว +104

    人よりも小鳥が多いww

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  ปีที่แล้ว +2

      日によって変わるのかもしれないですが、今年のGW2日目はご覧の通りでした。

  • @user-ul4fk5ps8d
    @user-ul4fk5ps8d หลายเดือนก่อน

    内容もいいけどリポーターみたいな声と喋り方で聞きやすい

  • @socks_cat356
    @socks_cat356 11 หลายเดือนก่อน +1

    寂しいなぁ、以前、仕事で駅の近くに数か月住んでたところなので、
    休日は霞ケ浦がほのぼのとして良い雰囲気で、西側も活気があったんやけど、

  • @myskytown
    @myskytown ปีที่แล้ว +8

    土浦ニューウェイについて、バス停はありませんが、常総学院のスクールバスが土浦駅東口から川口町、桜町四丁目、田中町の高架バス停留所止まり、土浦バイパス経由で常総学院に行きます。
    常総学院のスクールバスは朝のみ、たしか2台での運行していると思いますので、2台分のスペースが有効活用しています。
    帰りの便は1台での運行で、学校授業終了後に数便か土浦ニューウェイを通り土浦駅方面に行きます。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  6 หลายเดือนก่อน

      スクールバスがあるのであれば、なおさら税金投入でつくばエクスプレスを敷設する必要性があるのか疑問に思います。

  • @izakayaoreore3859
    @izakayaoreore3859 ปีที่แล้ว +6

    大型商業施設が地場商店を駆逐→採算割れで撤退→荒れ野原
    よく見られる地方都市の構図

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  ปีที่แล้ว +3

      駅前より駅から徒歩で行くのが困難な主要道路や高速ICあたりが盛えている特徴も見られますね。

  • @Tonkatu-uma
    @Tonkatu-uma 9 หลายเดือนก่อน +2

    現在は自転車の街として復活を目指してます 
    イベントやリンリンロードの再構築&補修 
    自転車の乗り入れができる土浦駅直結星野リゾート

  • @takora0318
    @takora0318 ปีที่แล้ว +24

    筑波鉄道の廃線後の動画楽しみにしています。

    • @user-bg8rb1lk8x
      @user-bg8rb1lk8x ปีที่แล้ว +1

      新幹線でもあれば違うんだろうけど😢

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  ปีที่แล้ว

      ありがとうございます

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  ปีที่แล้ว

      ストロー現象もあるので新幹線があったとて必ずしも成功する訳ではないようです。

  • @ame-kirai-kamo
    @ame-kirai-kamo ปีที่แล้ว +6

    TXは凄いとかいう連中多いけど、TXだって快速とまらないところ何て、
    駅前がらんと空いてて、無駄に高いマンション建てて空いてる状況ですからね。
    逆に人気のおおたかの森とか高すぎて、普通の会社員じゃあ共働きでも買えないレベルになってる。
    駅から15分圏内で4,500万円なんて、今の会社員に出せる額じゃないと思います。
    給与の伸びが期待できないのに。
    外国人を増やして日本人を減らすような事をしている、政治家というか官僚がいる限り何しても変わらんと思います。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  ปีที่แล้ว +1

      都内、千葉埼玉県内のTX駅は発展しつつありますが、茨城県内の駅はつくば・守谷含め各駅まだ空地やら廃団地群が目立ちますね。

  • @user-dp6qb8vy6b
    @user-dp6qb8vy6b ปีที่แล้ว +40

    10年前に駅前東口に住んでたのでチラッと写っている東口のローソンやラブホが懐かしい…でもね土浦何も無いは失礼よ…寂れた繁華街の桜町はあるし蓮のフライは最高に美味いわよ

    • @nekokuma7243
      @nekokuma7243 ปีที่แล้ว +10

      そういや土浦には桜町があったな

    • @wolmurayuki5333
      @wolmurayuki5333 ปีที่แล้ว +7

      茨城の民だけど何もない印象は強いです(笑)

  • @yasagurou53
    @yasagurou53 9 หลายเดือนก่อน

    詳しく映像上げてくれてありがとう😊もうここの駅からドアは手動ボタン🔘だったのは?ぴっくりした。え?土浦でしょう?って思った。最近乗り放題切符とかあるけど、電車が無いから、元が取れない。
    駅で待つのが苦痛過ぎる😫やっぱり乗り放題とか食べ放題とかってダメなんだねぇー🙅‍♀️

  • @naotaguchi7607
    @naotaguchi7607 ปีที่แล้ว +7

    この取材には、本当に頭が下がります。
    土浦の惨状は酷いですね!
    TX延伸は、ホーム8両化と車両増備が済んで、東京駅延伸後の話だから、それまでに周辺人口が減らなきゃ良いけど…
    因みに、土浦に住んでいる親戚は延伸を望んでいて、花室城址付近、ハローワーク付近、イオン土浦付近、霞ヶ浦医療センター付近に駅が出来たら便利になるって言ってました。

  • @user-ct3qu4oi8r
    @user-ct3qu4oi8r ปีที่แล้ว +28

    やはり取手や守谷が立地的には有利。

    • @ysuga2117
      @ysuga2117 ปีที่แล้ว +2

      土浦よりひたちのうしく駅周辺のが発展した感があります。

    • @user-mi1wk3ms1z
      @user-mi1wk3ms1z ปีที่แล้ว +2

      取手は駅が谷間にあるので、駅周辺の土地が狭いのが難点ですかね。
      駅南側はすぐに河川敷ですし。
      ただ取手駅始発の快速で着座で東京品川行かれるのは良い。
      守谷は取手の逆な感じ。
      取手駅周辺に比べたら駅周辺の土地が広い。
      ただTXの終点が秋葉原の大深度地下って言う(;´Д`)
      でも今県内に住むなら、
      なじみ深い地元取手よりも、
      守谷かなぁ・・・・ってなる。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  ปีที่แล้ว +5

      取手は緩行線が通勤特化なのもありますが、
      朝4時台から快速があるのと終電が上野0:00発と遅くまであるのが便利ですね。

    • @wolmurayuki5333
      @wolmurayuki5333 ปีที่แล้ว +2

      取手は再開発が進む予定で
      日本最大級?クラスのイオンとかもできていくっぽいですね

    • @ysuga2117
      @ysuga2117 ปีที่แล้ว

      周辺は守谷、つくば、土浦とイオンだらけカスミやヨークベニマルなど食品専門スーパー以外の中規模モールはほぼ壊滅です。高齢化が進む中で高齢者が買いにくいものを増やし過ぎです。若者はあまり消費しません。大店舗法はイオン独占を産んだ悪法。イオン栄えて街はスカスカ。対抗策は駅前のコンパクトシティー化で利便を集約させるくらいか。何十年後は栄えたメガモールの老朽建替問題が深刻になります。

  • @kurumigi2
    @kurumigi2 ปีที่แล้ว +36

    封鎖する板すら風化しているの、すさまじい。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  ปีที่แล้ว +3

      この現状は市の職員は知ってるのですかね。

  • @user-maru-8.okugemoriyama
    @user-maru-8.okugemoriyama ปีที่แล้ว +1

    ゆとりーとライン🚍沿線民ですが、土浦ニューウェイのバス停は、高速道路🛣のバスストップを小ぶりにした雰囲気ですね。ただせっかくのエスカレーターが活用されて居ないのはいささか勿体無いですね😢。ゆとりーとラインの途中停車場はエレベーターが設置され(大曽根から小幡緑地に至るまで)利用されて居ますが。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  ปีที่แล้ว +1

      土浦ニューウェイにもっと良い活用方法があれば良いのですけど...

  • @onashi1970
    @onashi1970 ปีที่แล้ว +1

    地元民としては面白くも悲しい動画です😭
    ところでまさか歩いて取材したのですか?結構な距離だと思いますが…

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  ปีที่แล้ว +1

      歩いているように見えるかもしれませんが、実際は自転車で移動しました。

  • @hayabusa6018
    @hayabusa6018 ปีที่แล้ว +47

    筑波鉄道の線路を常磐線下り退避線に転用して、2面4線にしてほしい。
    土浦止まりの普通が下り線を長時間塞ぐので、その後のひたちが手前で減速するし、上り線に転線して、水戸方面とと品川方面に分割したり、とにかく拠点駅としては、ホームが貧弱。

    • @idamah729
      @idamah729 ปีที่แล้ว +3

      筑波鉄道のホームは北側に切り欠きだった記憶がありますので、駅の南側には待避線作るスペースが無いのでは

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  ปีที่แล้ว +3

      仰る通りホームが貧弱なのは間違いないですね。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  ปีที่แล้ว +3

      駅の南西側は駐車場や商業施設なので15両編成分のスペースを捻出するのは難しそうです。
      「ひたちが多少減速するからひたち使わない」と言って使わない人はいなさそうですね。

    • @hayabusa6018
      @hayabusa6018 ปีที่แล้ว

      @@KugaE7E8 ひたちに乗って通過してみましたが、他の方もご指摘のとおり、15両編成が止まるスペースを捻出する事は難しいようですね。
      上下同時追い越し可能駅が少ないのがネックです。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  ปีที่แล้ว +2

      上下両待避はできないですが土浦、神立、高浜、石岡、羽鳥と5駅連続待避可能駅ではありますね。
      藤代、荒川沖の中線があまり使われないのでこれを通過線に改良して欲しい感はありますが。

  • @hoge_hoge
    @hoge_hoge ปีที่แล้ว +15

    土浦は、城下町の影響で車社会に適応出来なかった様に見えます。
    駅西側は城下町の名残で細い道が多数あり、信号機が多く渋滞しがちです。
    活気が無くなった現状でも、それなりに渋滞が発生するくらいです。
    (何処かのタイミングで区画整理が出来ていれば、また違った結果になったかもしれません。。)
    また、地上駅で東西が分断されているので、東西の往来が面倒です。
    かと言って、東側から土浦ニューウェイに乗ると、西側上空を素通りしてしまいます。。
    (つくば方面に抜けるなら便利なんですけどね。。本来それが目的ですし)

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m ปีที่แล้ว +1

      最近夕方のニュースで車が狭い道に入ってきて危険とかいう特集がありましたね…

    • @heartwave6469
      @heartwave6469 ปีที่แล้ว +4

      東京近郊の城下町ということの土地を生かして、例えば川越のように観光振興できれば良かったと思うよ。まあ、茨城県民にそのような期待をしても無理か。茨城は利根川を越えるとドイナカだからな。TM路線を除く。

    • @ysuga2117
      @ysuga2117 ปีที่แล้ว

      @@heartwave6469 川越のよさは古い建物や街並みをたくさん残したとこですが土浦はあまりありません。戦時中に予科練の学生が利用した有名なそば店とかは古い建物で営業してます 土浦は茨城では都会的な街で郊外都市で一時代を作りやがて衰退へ

    • @heartwave6469
      @heartwave6469 ปีที่แล้ว

      @@ysuga2117 土浦は以前ニュースで駅前でデカイ軍歌を流してたという記憶がありますが今もそうですかね。戦時中の霞ヶ浦航空隊の縁で何か観光要素に繋げるとかできませんかね。

    • @ysuga2117
      @ysuga2117 ปีที่แล้ว +1

      予科練があったところに記念館があります、バスはあると思いますがちょっと便が悪くて車が必要ですがそこを見学して蕎麦屋に行くと当時の兵士さんがたまの息抜きできた時の気分が味わえます。

  • @user-fk6gh3xz4h
    @user-fk6gh3xz4h ปีที่แล้ว +1

    良くドライブで回ってもらった。
    あの「どことない都会感」はやっぱり来た人思うのか。
    かつてはおっしゃられたスロープ切れ地点の直下の広場に大型の噴水があったし
    ついでに505は噴水が点在していた。
    ゲーセンが年ごとになくなってって、ついには本屋も周囲にほぼ1つもなくなっちゃったから寂しいもんだ。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  ปีที่แล้ว

      寂れてしまったのですね

  • @user-qb7mk8id1y
    @user-qb7mk8id1y ปีที่แล้ว +15

    「当分の間エスカレーターは休止」これもそうだが悪い事での当分の間は大半が永遠にだ

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m ปีที่แล้ว

      ニューウェイの「ニュー」ってどこか昭和っぽい響き。この道路は鉄道誌で初めて知りましたが、乗用車も少ない感じなので、BRTみたいにしてバスを増やし、土浦〜つくばを走らせれば土浦もまた潤うかも知れませんが、無理でしょうか…

    • @ysuga2117
      @ysuga2117 ปีที่แล้ว +4

      @@user-fe5fh2ln7m 誰しもそう思うのが普通ですが充分利用されていません 土浦つくば間くらいなら自家用車移動する人が多いのです。あと便数が増えないのは土浦つくばが別行政なので縦割りの弊害もありそうな。

    • @YouTube.User.3325
      @YouTube.User.3325 ปีที่แล้ว +1

      「当分の間」という語は「別途決定するまでの間」という意味。「再活用」なり「廃止撤去」なりの決定が出るまで無期限保留。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  6 หลายเดือนก่อน

      保留なのか眼中にないほど忘れ去られたのか...

  • @toriri-service
    @toriri-service ปีที่แล้ว +6

    元 土浦駅利用者です。
    約40年前の話ですが 当時は時間に関係なく 駅も街もそこそこ人の姿が見られました。
    高架橋も出来て間もない頃に走った事がありましたが クルマの通行量も少なくとも動画の風景よりは多く 日中に路線バスも走っていました。
    それが こんなに寂れちゃったなんて…。
    TXが土浦に来るのも2050年代って 多分その頃迄生きてないわ。
    あと 駅近く桜川に沿った所がいわゆる『ピンク街』だったけど そこも廃れちゃったのかな?

  • @user-zf9wq9tn9m
    @user-zf9wq9tn9m ปีที่แล้ว +8

    これは知らなかったなぁ🥲
    本当に残念な感じで…。
    いつもいつもありがとうございます!

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます!

  • @ikurachan8301
    @ikurachan8301 3 หลายเดือนก่อน +5

    めっちゃ面白かった。社畜輸送列車はウケました❤

    • @user-mb7wp6bb9q
      @user-mb7wp6bb9q หลายเดือนก่อน

      E501系の座席のクッション、相当に悪そうな感じですね、南海8000系と同類の座席と思われます。

  • @neoone531
    @neoone531 ปีที่แล้ว +21

    すべてが悪循環な感じですね。無理に都市化して失敗したら放置。TXの将来も楽観視できそうにないし。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  ปีที่แล้ว +2

      千葉や埼玉県内はともかく茨城県内がキープできるかは危うそうですね。

  • @roolshaha8216
    @roolshaha8216 ปีที่แล้ว +25

    土浦で新交通システムができていたかもしれなかったのですね。取手と守谷の常総線が厳しいみたいなので開業していても赤字だったと思います。

    • @playboy4649japan
      @playboy4649japan ปีที่แล้ว +2

      土浦ニューウェイは新交通を敷設するための高架道路だったそうだよ。土浦で首都高気分味わえる。しかも無料。

    • @SouneDaijin
      @SouneDaijin ปีที่แล้ว

      @@playboy4649japan ”首都高が上を通る道沿いの商店街は衰退する”という法則が有りますが、土浦でも同様ですね。

    • @ysuga2117
      @ysuga2117 ปีที่แล้ว

      案だけでよかった おそらく廃線です つくばを発展させて100万都市になんて妄言まであった時代 あちこち集めても20万

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  ปีที่แล้ว +4

      仰る通りですね。
      TXでダイレクトに都心へ行けるようになり
      常総線や流鉄線は痛い目をみたようですね。
      土浦新交通システム(仮称)も例外ではなかったかと。

  • @skaku3835
    @skaku3835 ปีที่แล้ว +13

    お疲れ様です。
    土浦は東側すぐに「霞ヶ浦」が大きく広がり、駅を中心にしたら商業地住宅地の東側への拡張は見込めませんでした。
    更に南側には桜川は流れ、昭和後期の駅周辺の道路渋滞は深刻な状況にありました。
    故に、東側の市街地拡張の代わりに、一気に西側3㎞先までバイパスを作り、更に西側の遠隔地(この場合、現つくば市東部)の開発に繋げたい願望があったやに聞きます。
    建設は県と土浦市が共同で当たり、かなりの短期間で建設を終わらせています。
    冒頭にあった通り、まだバブルの住宅不足、開発地不足を解消する手段の一つでもあったのです。(つくば万博の直前頃の着想です。)
    この道の3km先は、後段にある通り、筑波学園都市と土浦市の間の開発、兼「駅東側開発の代替地」としての期待があったわけです。
    まだTXも通っておらず、つくば学園都市の開発、人口増加によって、用務や通学需要を双方に作れる!と期待していたんですね。

  • @user-jj8gl6ud3s
    @user-jj8gl6ud3s ปีที่แล้ว +2

    土浦市が人口増えているのは北部の神立駅周辺、ぽつぽつと住宅が出来て来て、石岡市やかすみがうら市、一部小美玉市、行方市からの流入によるところが大きい、神立からだとある程度大きな病院(市内のおおつのに移転した協同病院、筑波大病院、筑波記念、いちはら、東京医科大阿見)や、買い物、日常生活におけるアクセスがある程度優れているところも大きい(石岡市、かすみがうら市に比べ)。

  • @user-it5ug8kl1s
    @user-it5ug8kl1s 2 หลายเดือนก่อน

    淡々と、車掌さんみたいな声で聴いていて気持ちいいのにちょいちょい毒舌でおもしろいですw「はっきり言って汚い」www