ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
✅動画のもくじ(時間をタッチするとジャンプできます)0:21 心電図に自信がない理由1:06 心電図波形の基礎3:14 心電図記録用紙の見方4:31 P波の正常と異常6:49 PQ間隔の正常と異常7:52 Q波の正常と異常9:51 QRS波の正常と異常12:15 ST部分の正常12:46 ST上昇とST下降の仕組み16:09 QT間隔の正常と異常17:36 T波の正常と異常20:01 心電図はどこから見ればいいのか?
毎日見て、勉強してます。
ありがとうございます。とても解りやすく勉強になります
分かりやすい動画ありがとうございます。大変参考になりました。
こちらこそありがとうございます。良かったです!
とても勉強になりました🙇♂️この手順で僕も新人看護師さん達に心電図を教えていきたいと思います👌先日は僕の動画の監修もありがとうございました😄
ありがとうございます😄こちらこそ、いつも参考にしています😊学生さんや新人さん達の苦手意識を少しでも減らせたらいいなと思います😊
わかりやすいです!冊子が欲しいです!
ありがとうございます😊要望が多ければ、冊子のダウンロードも検討します♪
是非❗️是非❗️お願い致します🙏
ST上昇と下降については、とりあえず丸暗記していたのですが、「みる方向」と刺激伝達の順序をアニメーションで再現できれば、簡単なんですね!めちゃくちゃ勉強になりました!1つ質問ですが、特に注釈がない限り、典型的な心電図は全て第II誘導のもの(モニター心電図と同じ)と考えてよろしいでしょうか?
ありがとうございます!以前に読んだ本(名前忘れてしまいました...。)にその様に考えてよい、と書いてあったと思います。ただ、いちおうその心電図の形と患者背景を確認する様にはしています。
@@okai_medical 質問の仕方が悪くてすみません。「この動画で出てくる心電図で、特に説明がない限りは」、全て第2誘導の心電図と考えて良いか⁇とお聞きしたかったです。いかがでしょうか?
質問失礼します。心電図検定の公式問題集の一番最初の学童期の正常波形があるのですが、心拍数71ってあるんですけど71って少なくないですか?80~90が正常だと思ってたんですけど心拍数71でも正常になるのは何故ですか?
確かに教科書的な学童期の正常心拍数よりは少ない気もしますが、11歳では個人差もあるので異常と判断される程の徐脈ではなく、正常とされているのだと思います🤔
@@okai_medical 返信ありがとうございます!
ST上昇における考え方で、基線に対してJ点あるいは、J点から2ミリ横と基線を比べると思うのですが、書籍によって基線の取り方が異なり困っていますTの終わりから次のP波の始まりまでを基線とするものもあれば、R波の立ち上がりの最も深いところを基線とするものもあります。どちらを基線とするかでST変化の取り方がだいぶ変わってくるのですが、どうしたらよろしいですしょうか?
確かに心電図の細かい定義は書籍によって様々な場合がありますよね💦私の場合はP波の手前〜T波の終わりを結んだ線を基線として考えています。心電図は、波形だけで判断するものではなく、症状やその他の検査などを総合的に考えて判断するものです。STの変化が微小で基線と比較して判断出来ないほどであるなら、ちょっとST変化が「ありそう」と評価して、別の検査や評価項目と照らし合わせてみるのが良いでしょう。(患者さんの表皮等の状態や機械の状態、環境などで変化する場合もありますしね。)
とても分かりやすい説明で理解が深まりました!とても初心者の質問なのですが、12遊道心電図なのですが、v1誘導の正常の波形の読み方は、RS波形なのでしょうか?文献によって、QRS波形と書かれていたりして混乱しています。よければ教えて頂きたいです。
心電図は心臓の電気の流れを波形として表しているので、何誘導であろうとそこにQ波があってRS波と繋がるなら、それはQRS波です😊V1誘導は電極の貼ってある位置と電気の流れる向きの関係で、RS波に見える事が多いです⚡️
STの上昇と下降について、「障害電流が流れるのは拡張期だけ」であり、「ST部分は基線のままで影響を受けない」ということは、ST部分だけが、心室筋の収縮を表しているということですか?違いますよね⁇
そうですね。ST部分は心室筋の脱分極から再分極へ移行する部分を反映しています。心室筋の収縮(脱分極)を表しているのは心電図ではQRS波ですね。
@@okai_medical すみません、自分がどこで疑問に思ったのか、今整理できておりません。再度拝見し勉強させて頂きます
質問なのですがCAVBの場合P,QRS,Tはばらばらに出ると思うのですが、心房の再分極を波形で見たことはないのですが、それはどうしてでしょうか?
心房の再分極は電位としてとても小さいので、心電図波形として表示されないと考えています🤔
凄い勉強になりました。基礎ということは次があるということでしょうか。
観て頂いてありがとうございました😊連続して作れるかは分かりませんが、心電図関係は続けていこうと思います😄
@@okai_medical それは楽しみです。
@@okai_medical 初心者なんであれなんですが、近づくと基線があがる、遠ざかると下がる理由はあるんですか?
これは、心電図計の特徴と言うしかありません🤔基本的に電極に向かって流れる電気は高く、電極から遠ざかる電気は低く表示されます📈
@@okai_medical 返信ありがとうございます。理屈じゃなくルールなんですね。
最近妻が検査でP波逆方向、基準線の下方向に振れる異常ありと言われました。どんな異常か出来れば教えて下さい。尚、精密検査は必要無いと言われました。
こんばんは。私は臨床工学技士であり、医師ではありませんので、患者さんや家族に対して診断行為を行う事はできません。大変申し訳ありませんが、ご理解下さい。受信された医療機関での説明が不十分であると感じられたなら、改めてかかりつけ医に相談されるのが良いと思います。
有り難うごさいました。別の医師に検査してもらい、今度はP波異常なしで安心しました。検査機器の問題だったのかも?
✅動画のもくじ
(時間をタッチするとジャンプできます)
0:21 心電図に自信がない理由
1:06 心電図波形の基礎
3:14 心電図記録用紙の見方
4:31 P波の正常と異常
6:49 PQ間隔の正常と異常
7:52 Q波の正常と異常
9:51 QRS波の正常と異常
12:15 ST部分の正常
12:46 ST上昇とST下降の仕組み
16:09 QT間隔の正常と異常
17:36 T波の正常と異常
20:01 心電図はどこから見ればいいのか?
毎日見て、勉強してます。
ありがとうございます。
とても解りやすく勉強になります
分かりやすい動画ありがとうございます。大変参考になりました。
こちらこそありがとうございます。
良かったです!
とても勉強になりました🙇♂️
この手順で僕も新人看護師さん達に心電図を教えていきたいと思います👌
先日は僕の動画の監修もありがとうございました😄
ありがとうございます😄
こちらこそ、いつも参考にしています😊
学生さんや新人さん達の苦手意識を少しでも減らせたらいいなと思います😊
わかりやすいです!冊子が欲しいです!
ありがとうございます😊
要望が多ければ、冊子のダウンロードも検討します♪
是非❗️是非❗️お願い致します🙏
ST上昇と下降については、とりあえず丸暗記していたのですが、「みる方向」と刺激伝達の順序をアニメーションで再現できれば、簡単なんですね!
めちゃくちゃ勉強になりました!
1つ質問ですが、特に注釈がない限り、典型的な心電図は全て第II誘導のもの(モニター心電図と同じ)と考えてよろしいでしょうか?
ありがとうございます!
以前に読んだ本(名前忘れてしまいました...。)にその様に考えてよい、と書いてあったと思います。ただ、いちおうその心電図の形と患者背景を確認する様にはしています。
@@okai_medical
質問の仕方が悪くてすみません。
「この動画で出てくる心電図で、特に説明がない限りは」、全て第2誘導の心電図と考えて良いか⁇
とお聞きしたかったです。いかがでしょうか?
質問失礼します。
心電図検定の公式問題集の一番最初の学童期の正常波形があるのですが、心拍数71ってあるんですけど71って少なくないですか?80~90が正常だと思ってたんですけど心拍数71でも正常になるのは何故ですか?
確かに教科書的な学童期の正常心拍数よりは少ない気もしますが、11歳では個人差もあるので異常と判断される程の徐脈ではなく、正常とされているのだと思います🤔
@@okai_medical 返信ありがとうございます!
ST上昇における考え方で、基線に対してJ点あるいは、J点から2ミリ横と基線を比べると思うのですが、書籍によって基線の取り方が異なり困っています
Tの終わりから次のP波の始まりまでを基線とするものもあれば、R波の立ち上がりの最も深いところを基線とするものもあります。
どちらを基線とするかでST変化の取り方がだいぶ変わってくるのですが、どうしたらよろしいですしょうか?
確かに心電図の細かい定義は書籍によって様々な場合がありますよね💦私の場合はP波の手前〜T波の終わりを結んだ線を基線として考えています。
心電図は、波形だけで判断するものではなく、症状やその他の検査などを総合的に考えて判断するものです。STの変化が微小で基線と比較して判断出来ないほどであるなら、ちょっとST変化が「ありそう」と評価して、別の検査や評価項目と照らし合わせてみるのが良いでしょう。
(患者さんの表皮等の状態や機械の状態、環境などで変化する場合もありますしね。)
とても分かりやすい説明で理解が深まりました!
とても初心者の質問なのですが、12遊道心電図なのですが、v1誘導の正常の波形の読み方は、RS波形なのでしょうか?
文献によって、QRS波形と書かれていたりして混乱しています。
よければ教えて頂きたいです。
心電図は心臓の電気の流れを波形として表しているので、何誘導であろうとそこにQ波があってRS波と繋がるなら、それはQRS波です😊
V1誘導は電極の貼ってある位置と電気の流れる向きの関係で、RS波に見える事が多いです⚡️
STの上昇と下降について、「障害電流が流れるのは拡張期だけ」であり、「ST部分は基線のままで影響を受けない」ということは、ST部分だけが、心室筋の収縮を表しているということですか?
違いますよね⁇
そうですね。ST部分は心室筋の脱分極から再分極へ移行する部分を反映しています。心室筋の収縮(脱分極)を表しているのは心電図ではQRS波ですね。
@@okai_medical すみません、自分がどこで疑問に思ったのか、今整理できておりません。
再度拝見し勉強させて頂きます
質問なのですがCAVBの場合P,QRS,Tはばらばらに出ると思うのですが、心房の再分極を波形で見たことはないのですが、それはどうしてでしょうか?
心房の再分極は電位としてとても小さいので、心電図波形として表示されないと考えています🤔
凄い勉強になりました。基礎ということは次があるということでしょうか。
観て頂いてありがとうございました😊
連続して作れるかは分かりませんが、心電図関係は続けていこうと思います😄
@@okai_medical それは楽しみです。
@@okai_medical 初心者なんであれなんですが、近づくと基線があがる、遠ざかると下がる理由はあるんですか?
これは、心電図計の特徴と言うしかありません🤔
基本的に電極に向かって流れる電気は高く、電極から遠ざかる電気は低く表示されます📈
@@okai_medical 返信ありがとうございます。理屈じゃなくルールなんですね。
最近妻が検査でP波逆方向、基準線の下方向に振れる異常ありと言われました。どんな異常か出来れば教えて下さい。
尚、精密検査は必要無いと言われました。
こんばんは。
私は臨床工学技士であり、医師ではありませんので、患者さんや家族に対して診断行為を行う事はできません。
大変申し訳ありませんが、ご理解下さい。
受信された医療機関での説明が不十分であると感じられたなら、改めてかかりつけ医に相談されるのが良いと思います。
有り難うごさいました。別の医師に検査してもらい、今度はP波異常なしで
安心しました。検査機器の問題だったのかも?