練習後の桐蔭横浜大学で那須大亮のCB講座
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- おだっちからの一言
那須さんヘディングしても大丈夫なんですか?(汗)
────────────────
» サブチャンネル『那須大亮のロッカールーム』
/ @那須大亮のロッカールーム
» 那須大亮のTwitter
/ nasudaisuke02
» 那須大亮のInstagram
/ nasudaisuke_official
» おだっちのTwitter
/ shusuke0726
» 翔のTH-camチャンネル
/ @shotimesanfrecce
【出演依頼やご相談】
⇩TH-camを活用したご依頼、またはデジタルメディアへの出演のご相談はこちら
support@liartpromotion.com
⇩アスリートとしての仕事のご依頼、またはサッカーに関するご相談はこちら
nasu@sportconsulting.jp
まじで貴重な話だなと思いました。こんな話が家で寝転がりながら聞けるなんて、、、
TH-camがホントに素晴らしいツールだとつくづく思うし、何よりサッカーを盛り上げてくれている那須さんに感謝しかない。
あと、那須さんの言いたいことは伝わるし、自分が相手の意見を汲み取ろうと努力すればいいんじゃない。
那須さん優しいなぁ
バリエーションめっちゃ持ってるけど
時間は限られてるから簡素に教えてあとは
それぞれで体感して欲しいんだろうなぁ
こういうのを家の中でも聞けるようになって本当にありがたい時代になったなと感じる
日本代表経験のある元プロの話が家で聞ける時代
那須さん、本当に良い指導者になるんだろうな!
今後、サッカー指導者も世代交代になってくから、那須さんみたいな人を大事にしてくべきだし、那須さんみたいに指導者界にいなきゃいけない人が、いない現状だから、スカウティングに力入れて下さい!(日本サッカー協会)!
エンタメも良いけど、もっとこう言う動画欲しい。すごく勉強になる。
例え、練習内容や習ってる事が同じでも、どんな意識で取り組むかで結果は全く変わってくる。プロが何を意識して取り組んでるかはなかなか聞けない。
やってるうちはわからないことも離れたときにわかるっていうのあると思います。
プロかそうじゃないかいつ気づけるかの差はあると思います。
めちゃくちゃわかりやすい!
何年か前に少年団のコーチが言ってたことと同じで共感できました。ありがとうございます。
自分が現役の時に見たかったなー
こんな良い教材無かったよ
自分の意見を押し付けないように、という優しさとか各選手へのリスペクトがあり過ぎるせいで話にカーブがかかり過ぎてる
非常に分かりやすい。
素人同然だったあざっすやこーじろーが、日産スタジアムの試合で、Jリーガー選手ともちゃんと戦える選手になったのも分かる気がする。
特に日本人選手は外国人選手と比べても体格が不利だから、那須さんのような上手い守備の仕方は、トップのリーグに行けば行くほど、有利に働くと思う。
少なくとも、こーじろーは素人じゃない。
@@ssmb148hk2 噂には聞いてましたが、サッカー経験あるんでしたっけ?
@@44da3 あの集団に素人いねぇよ
ポケットに手を突っ込んで話聞いてるのは本当に良くないと思う。サッカー以外も大事だよ。
その理由は何故ですか? すみません、サッカー素人で。
@@oato524 これに関してはサッカー素人とか関係ないよ
確かに。だからサッカーやってるやつはってなる。
野球やってるやつは礼儀やらしっかりするからこんな事ないけでサッカーに限ってポケット手突っ込んだり、学生の身分でロン毛にしたり自由奔放すぎる。もう少し規律をしっかりすべき。
ましてやプロで数100試合出た選手なんだし、もう少し敬うべき。これは大学の指導者が悪いと思う。
@@まつもとひさし松本一志 野球やってるやつもそーゆーやつは大学にも高校にもいますけどね。くくりでは見てほしくないです。
ただ、大学の教育の〜っていうのは同感です。
@@まつもとひさし松本一志 別に関係ないと思うがな
那須さんってプロだったんだなと思わせる動画です。
コレで桐蔭横浜さん優勝したら、那須さん、嬉しいだろうなぁ😊
他人に伝えるの難しいですよね…特に経験から身についた感覚とかを伝えるのは。自分がプレーする分には言語化いらないですもんね。言語化は大事。きっと那須さん側にも気づきが多い取り組みなんだと思います。
何言ってるかわからない人は
「DFは本来ボールを相手に渡さずにマイボールにして自分たちの攻撃につなげること、DFは組織で守備をして相手からゴールを守るっていうこと」が役目
このことを意識して話を聞き直せば分かるんじゃないかな
もっと具体的に言うと、那須さんは全員が全員同じ体型で同じ間合いを持ってる選手だけなら一つのことを教えればいい、ただそうもいかなし、体の強さも特徴もそれぞれ
だから、那須さんはこういう守備があるんだよ、こういう風にも守れるんだよ、方法は一つだけじゃない、色々あるんだよ、こういう一つ一つの守備の仕方は普段の練習からしとかないと試合では発揮できないよ、だから普段から頭を使って自分の特徴に合わせたやり方でどうすれば効率よく防いでマイボールにできるか攻撃につなげられるかを考えようって言ってる
そんなことはみんな分かってるわ馬鹿がw
そこじゃなくて那須が具体的に何をアドバイスしてんのか分かりにくかったってことだよww
@@heypoo-qr4zc 別にあなたに言ってないんでね、どうでもいいけどさ
自分の頭で考えることの重要性が分かってない、常に絶対的な正解があるって思ってるからそういう発言になる
もっと言えば、なんでこのタイミングで!なぜその発言をしたのか、その意図が汲み取れないから分かりにくいって思うんやろうね
コメント欄で他の人はめちゃくちゃわかりやすいってコメントしてる人もいるんよ
あなたは「分かりにくかった」で終わってるんでしょ、それでいいんじゃない
俺はそれで終わるのは勿体ないって思ったからコメントしたまでよ
それに那須さんのアドバイスの矢印はここのコメント欄に対してではなく、ある程度のレベルまでに到達してる選手達への発言ってことよ
あと、那須さん「駆け引きとかの部分が絶対必要になってくる」って選手達の未来の為の話をしてるの分かるでしょ
@@heypoo-qr4zc
結局の所、状況や個性によって正解自体が変わるから、大枠の考え方の部分を伝えて後は個々の練習で詰めていくしかないと言う話なんじゃ無いのか?
「分かりやすい」と他の人が言ってるのは、そのDFとしての思考のプロセスが整理されていて分かりやすいと言う部分なんだと思う
こういう考え方を何割の人が実際に意識的に出来てるのかと言う話だろうから
ここ桐蔭高校と同じグラウンド使ってて大学サッカー部は色々と高校生からの評判悪かった気がする
今は改善されたのだろうか
聞く側の態度良くないな
冨安こういうのやってくれんかな
全然関係ねーけど聞くときの姿勢って大切よな
あの水色?川崎の練習着?みたいなの着てる子はしっかり理解してそう
言ってることはわかるんだけど、正直ふんわりにしか言わないからイメージわきにくく感じたな
シチュエーションごとに説明するのは時間的に無理なのはわかるけども
五輪世界で圧倒的に空中戦強者だった那須さんが、弱者の駆け引きをする世界
サブが有益なch
那須さん言語化あんまり得意じゃないよね
寿人とかケンゴとか見てると余計感じる
話が飛んだり戻ったり主語が入れ替わったりするからかな
頭悪いん
もともと感情でやるタイプやし
@@tsukkun1821 なんだと?
別にいいやん、人それぞれや。
那須さん自身もそれは分かっているからこそ、Winnersでは戦術コーチを使ったり、ゲスト元Jリーガーを呼んだりと工夫している。
那須さんの良いところは、自分の弱点を分かった上で対策を取るところ。あとは実力差を感じて落ち込んでいる選手の対応も上手い。
だからこそ、引退するまで長年J1で続けられたと予想。
なんかなに言ってるかわからない感じする、、笑 なるほどってなりそうでならないような説明
絶対的にこれって教え方をしないから、何言ってるかわからない感あるよね。
人それぞれのやり方があるから、それを尊重しようとしてそうなってる感じあるなぁって思った!
後、言葉が抽象的なのもよく分からない感の要因だと思う笑
何言ってるかは分かるでしょ。あくまで那須さんのやり方があって1例を出してるだけだからね。
言語にするのが難しい領域の部分は言語にしようとすればするほど抽象的になって伝わりにくくなるけど、何を言ってくれているのかを汲み取れるかどうかっていうのは、聞き手の経験や感覚にもよるからな。
どんな講座でも、なに言ってるのかわかんない、みたいになる者もいれば、何かを得ようとポイントに気付ける者もいる。それって説明がわかりやすくても、わかりにくくても関係ないの。
ローコンテクストなレベルなのか、ハイコンテクストなレベルなのかの違い。
@@TM-gw2le せっかくいい例で闘莉王の話してるのに中途半端に伝えてる感あるよね😂笑
@@クラウン-p2q わかるけどわからないみたいな😂
何言ってるか
分からん
もっと日本語の勉強したほうがいいと思います
サッカーやってたらわかるやろ
帰国の俺でも理解できるんでいけると思いますよ!
サッカー知らないのにコメントしない方がいいですよ。
言いたいことは分かるけど説明は下手やで
センターバックやってる選手なら分かる。分からないなら、逆に何も考えてない選手。