トリマーや実、ダボ、ビスケットを使わない板の「簡単」接合方法! カミヤ木工のDIY家具教室

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 22 ต.ค. 2016
  • トリマーや実、ダボ、ビスケットを使わない板の「簡単」接合方法を紹介
    🔷詳しい記事はこちら
    wp.me/p73EAj-mJ
    🔥動画内で使った工具🔥
    ◆スターエム 皿取錐
    【Amazon】amzn.to/3hVKylF
    【楽天】a.r10.to/hN2fnj
    ▼続編はこちら
    • 【続】トリマーや実、ダボ、ビスケットを使わな...
    ★プレゼント付き無料メール講座→wp.me/P73EAj-dT
     ★カミヤ木工のブログはこちら→goo.gl/NZ5YvH
     ★木材販売サイトはこちら→mokuzai1.com/
     ★チャンネル登録お願いします→ur0.work/xJgZ
    ■カミヤ木工の有料教材
     ★「テーブルソー自作マニュアル」→wp.me/p73EAj-tR
     ★「プロ並みローテーブル動画」→wp.me/P73EAj-jA
    ★その他の動画はこちら↓
    DIY上級編3 手押しカンナの使い方と注意点!リョービHL-6A カミヤ木工のDIY家具教室
    • DIY上級編3 手押しカンナの使い方と注意点...
    DIY初級編8 木材のコーナー(角)の落とし方と仕上げ方 カミヤ木工のDIY家具教室
    • DIY初級編8 木材のコーナー(角)の落とし...
    DIY上級編2 自動かんなの使い方と注意点!家具作りの必需品!カミヤ木工のDIY家具教室
    • DIY上級編2 自動かんなの使い方と注意点!...
    木材の基礎知識5 ホームセンターの木材の値段をみて相場を考える。立米単価を計算しよう!カミヤ木工のDIY家具教室
    • 木材の基礎知識5 ホームセンターの木材の値段...
    木材の基礎知識4 木材を購入するときの注意点!目の積み方も重要 カミヤ木工のDIY家具教室
    • 木材の基礎知識4 木材を購入するときの注意点...
    木材の基礎知識3 木材の価値ってどうやて決まるの?等級を解説 カミヤ木工のDIY家具教室
    • 木材の基礎知識3 木材の価値ってどうやて決ま...
    木材の基礎知識2 木材の根と裏、背中と腹を知る!見分け方と使いどころ カミヤ木工のDIY家具教室
    • 木材の基礎知識2 木材の根と裏、背中と腹を知...
    木材の基礎知識1 木表と木裏・板目と柾目の解説 カミヤ木工のDIY家具教室
    • 木材の基礎知識1 木表と木裏・板目と柾目の解...
    DIY上級編1(プレーナー)!自動カンナ盤と手押しカンナ盤おすすめは?集塵機はマキタか日立!
    • DIY上級編1(プレーナー)!自動カンナ盤と...
    無垢の天板を仕上げるオイルはくるみ油が簡単最適!塗り方や注意点!カミヤ木工のDIY家具教室
    • 無垢の天板を仕上げるオイルはくるみ油が簡単最...
    自作治具1 丸ノコ定規の作り方と使い方!ベニヤで手作り簡単おすすめ!カミヤ木工のDIY家具教室
    • 自作治具1 丸ノコ定規の作り方と使い方!ベニ...
    DIY初級編7 インパクトドライバー初心者におすすめは?ボルト、アンペア、使えるビットの種類を簡単に説明
    • DIY初級編7 インパクトドライバー初心者に...
    ベルトサンダー(リョービ)の使い方と注意点!ベルト交換や目詰りにはベルトクリーナー
    • DIY初級編6 ベルトサンダー(リョービ)の...
    DIY初級編5!オービタルサンダーの使い方と注意点!おすすめのペーパーと木材に使う番手とは!
    • DIY初級編5!オービタルサンダーの使い方と...
    丸のこに掃除機をつけてどれだけ吸えるか検証!集塵アタッチメントの調べ方と購入方法!カミヤ木工のDIY家具教室
    • 【会員限定】丸のこに掃除機をつけてどれだけ吸...
    テーブルの塗装剥がしの工具はどのサンダーがいいの?ベルト、ランダム、オービタルで検証!カミヤ木工のDIY家具教室
    • テーブルの塗装剥がしの工具はどのサンダーがい...
    DIY・初級編4 丸ノコの刃の交換方法!交換時期など知っておくべき注意点は?カミヤ木工のDIY家具教室
    • DIY・初級編4 丸ノコの刃の交換方法!交換...
    DIYでテーブルをリメイク!塗装を剥がしてニスを塗り直してみた!カミヤ木工のDIY家具教室
    • DIYでテーブルをリメイク!塗装を剥がしてニ...
    DIY・初級編3 丸ノコの安全な使い方!キックバックの注意点とオススメ定規は?カミヤ木工のDIY家具教室
    • DIY・初級編3 丸ノコの安全な使い方!キッ...
    DIY・初級編2 初心者が揃えるオススメ電動工具はなに?カミヤ木工のDIY家具教室
    • Video
    DIY・初級編 手のこは程々に丸のこを覚えよう!カミヤ木工のDIY家具教室
    • DIY・初級編1 ノコギリの使い方、手のこは...
    祝!チャンネル登録数500人突破!プレゼント企画第1段!DIYの木材を安く抑えるには?
    • 【会員限定】祝!チャンネル登録数500人突破...
    木製プリンター台の作り方! 余った棚でDIY! 収納力も大幅アップ!
    • 【会員限定】木製プリンター台の作り方! 余っ...
    以前撮った「ダボ穴の埋め方隠す方法」をアップで撮ってみた!
    • 【会員限定】以前撮った「ダボ穴の埋め方隠す方...
    引き出し付きの棚を作るときの取っ手の付け方!
    • 【会員限定】引き出し付きの棚を作るときの取っ...
    リビングテーブルをDIY!天板と脚を無垢材で簡単に作ってみた!
    • リビングテーブルをDIY!天板と脚を無垢材で...
    木製ベンチの作り方・DIYでおしゃれなベンチを簡単に作ってみた!
    • 木製ベンチの作り方・DIYでおしゃれなベンチ...
    DIY初心者に最適!シンワエルアングルで直角に切ってみた
    • 【会員限定】DIY初心者に最適!シンワエルア...
    豊川市で新築一戸建て・住宅のことなら水野工務店!建築実例
    • 豊川市で新築一戸建て・住宅のことなら水野工務...
    椅子の脚をDIYでカットする方法!グラつきガタつき、高さ調整も思いのまま!
    • 【会員限定】椅子の脚をDIYでカットする方法...
    板の反りの直し方!無垢板の反る原因と30分で反りを戻す方法!
    • 板の反りの直し方!無垢板の反る原因と30分で...
    和風座卓テーブルの作り方!無垢材をはぎ合わせ一枚板風にDIY
    • 和風座卓テーブルの作り方!無垢材をはぎ合わせ...
    DIYで板の接着!家具作りで広い板が欲しい時の接ぎ合わせかた!
    • DIYで板の接着!家具作りで広い板が欲しい時...
    ローテーブルをDIY!桧を使った天板と脚の作り方!
    • ローテーブルをDIY!桧を使った天板と脚の作り方!
    DIY自作キット「馬」の作り方!日曜大工の作業台に最適
    • DIY自作キット「馬」の作り方!日曜大工の作...
    【DIYベンチキット(桧)】簡単手作りカミヤ木工の家具教室
    • 【DIYベンチキット(桧)】簡単手作りカミヤ...
    腐らないウッド デッキをDIY! なるべく簡単な方法で 作ってみた!
    • 腐らないウッドデッキをDIY! なるべく簡単...
    箱(引き出し)の作り方!簡単に作れる治具は自作可能
    • 箱(引き出し)の作り方!簡単に作れる治具は自作可能
    箱(引き出し)の作り方②!箱にレールを取り付けるための簡単治具
    • 箱(引き出し)の作り方②!箱にレールを取り付...
    取っ手のない引き出しをDIY!化粧板の取り付け方!プッシュオープン式レール
    • 取っ手のない引き出しをDIY!化粧板の取り付...
    黒板の作り方! 100均の塗料でメッセージボードやメニューボードをDIY!カミヤ木工のDIY家具教室
    • 【会員限定】黒板の作り方! 100均の塗料で...
    ダボ穴の開け方と埋め方! 埋め木でビス穴を 隠すDIY!カミヤ木工の家具教室
    • ダボ穴の開け方と埋め方! 埋め木でビス穴を ...
    パソコンデスク(PCラック)を シンプルに作ってみた!神谷木工のDIY家具教室!
    • パソコンデスク(PCラック)を シンプルに作...
    DIYでPCデスクの上に棚受け金具を使った棚を付けてた!カミヤ木工のDIY家具教室!
    • 【会員限定】DIYでPCデスクの上に棚受け金...
    木製の郵便受けポスト付き下駄箱を手作りしてみた!カミヤ木工のDIY家具教室
    • 木製の郵便受けポスト付き下駄箱を手作りしてみ...
    コメントもお待ちしています
    diy@kamiya001.com
    チャンネル登録お願いします→ur0.work/xJgZ
    #板接合#接ぎ合わせ#簡単
  • แนวปฏิบัติและการใช้ชีวิต

ความคิดเห็น • 61

  • @diykamiya
    @diykamiya  3 ปีที่แล้ว +2

    🔥動画内で使った工具🔥
    ◆スターエム 皿取錐
    【Amazon】amzn.to/3hVKylF
    【楽天】a.r10.to/hN2fnj
    続編はこちら
    →th-cam.com/video/pDYD7dTIJGg/w-d-xo.html

  • @23sak33
    @23sak33 4 ปีที่แล้ว +5

    実際にやってみました。確かに簡単に板の接合が出来ました。
    馬と接合材をクランプして上下で挟み込んで固定したやり方が簡単で良かったです。

  • @user-yl9yc5mk8y
    @user-yl9yc5mk8y 4 ปีที่แล้ว +3

    木材の事や道具の使い方、組立て方など素人の僕から見ると全てが参考になるし面白く拝見させて頂いてます。 これからも視聴させて頂きます。

  • @appi6213
    @appi6213 8 หลายเดือนก่อน

    これをカフェ板で実践しました
    素早く綺麗に出来ました
    DIYにダボや実は不要だと思いました
    多くの工具を揃えないで
    ドリルとドライバーとノコギリで簡単にできるDIY
    最高です

  • @meganeusagi16
    @meganeusagi16 3 ปีที่แล้ว

    いつもありがとうございます!

  • @higashiguri
    @higashiguri 7 ปีที่แล้ว +4

    角ノミの使い方を調べていて、偶然、DIY家具教室の動画に行き当たり、他の動画も見てみると目からウロコが何枚も落ちました。

    • @diykamiya
      @diykamiya  7 ปีที่แล้ว

      どうもありがとうございます。
      メール講座に登録しもっと鱗を落としてください!
      wp.me/P73EAj-dT

  • @user-bw6fw5er8b
    @user-bw6fw5er8b 3 ปีที่แล้ว

    参考になりました。

  • @TaroUehara
    @TaroUehara 7 ปีที่แล้ว

    またまた、参考になります。ありがとうございます。

  • @mikatsuki5693
    @mikatsuki5693 5 ปีที่แล้ว +1

    こんにちは😃!わかりやすい動画ありがとうございます😊

    • @diykamiya
      @diykamiya  5 ปีที่แล้ว

      お役に立てたようで良かったです。

  • @user-kb3kh5md4i
    @user-kb3kh5md4i 4 ปีที่แล้ว +1

    孝之:板の接合方法参考になります。

  • @minagawa_umachocomilk
    @minagawa_umachocomilk 3 ปีที่แล้ว +1

    これは雨に強そうでいいですね。
    トップにくぼみや隙間があるとそこから急激に劣化が進みますが、この動画のはそこが強い。

  • @franciscomuzzo538
    @franciscomuzzo538 3 ปีที่แล้ว

    Parabéns pela sua habilidade

  • @user-yt2cw3rk7p
    @user-yt2cw3rk7p 2 ปีที่แล้ว

    やはり、クランプなどの道具は必要不可欠なんですね。
    勿体ない事に親父が使っていた道具は全て捨ててしまいました。
    勿体ないけど使い方を理解していない者には無用の長物ですね。
    親父は、家具職人でした。だけど、受取りのサラリーマンでした・・・余談です。

  • @user-bx3xo5yg9d
    @user-bx3xo5yg9d 4 ปีที่แล้ว +1

    1×4を13枚継いで車のフラットの天板を作ろうとしてます やはり ダボ継ぎの方がいいでしょうか?
    継いでるとズレがでて前後がガタガタになってしまうんです
    このやり方 使えますか?

  • @hachiyado8577
    @hachiyado8577 2 ปีที่แล้ว

    いつも、動画ありがとうございます。板の接合の場合、木の表、裏は反りを考慮して交互、もしくは木の模様優先でしょうか

    • @diykamiya
      @diykamiya  2 ปีที่แล้ว

      時と場合によります。材料の樹種やくせ、見え方なども関係してくるのでこれという正解はありません。何を優先するかですね。

  • @KharismaKoo
    @KharismaKoo 5 ปีที่แล้ว +1

    西洋ではpocket hole jig などのツールが良く使われてますね。機会があればそちも紹介して頂けますか?

    • @diykamiya
      @diykamiya  5 ปีที่แล้ว

      そうですね。
      機会があればご紹介しますね。

  • @user-ix6tz5hh6u
    @user-ix6tz5hh6u 4 ปีที่แล้ว

    参考になります。ありがとうございます❗

  • @user-xz2od8dm2u
    @user-xz2od8dm2u 4 ปีที่แล้ว +1

    やった!これで簡単にあれが作れる!!やった!!ちなみに幅300×長さ1800とかこの方法でやっても大丈夫ですかね??

    • @diykamiya
      @diykamiya  4 ปีที่แล้ว

      あまり大きいものはクランプやハタガネを併用してください。

    • @user-xz2od8dm2u
      @user-xz2od8dm2u 4 ปีที่แล้ว +2

      @@diykamiya
      ありがとうございます!クランプでやったらバッチグーでした!ひゃっほーい!

  • @taboje3405
    @taboje3405 4 ปีที่แล้ว +1

    最近DIYを始めました。すごく参考にさせていただいています!
    斜めのビスを打ち込んだ部分は必ず切り落とした方がいいでしょうか。

    • @diykamiya
      @diykamiya  4 ปีที่แล้ว +2

      隠れて見えないとか、気にならないなら付けたままでいいですよ。

    • @taboje3405
      @taboje3405 4 ปีที่แล้ว +3

      カミヤ先生のDIY!家具教室
      お返事ありがとうございます‼︎
      1×4材で天板作ろうと思ってるので助かります!
      これからも頑張ってください‼︎

    • @diykamiya
      @diykamiya  4 ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます!頑張ります!

  • @gtrkouki1312
    @gtrkouki1312 7 ปีที่แล้ว +4

    板の接合で横からネジ止めせずそり止めのように板を付けるだけではダメでしょうか? 強度が落ちますかね?

    • @diykamiya
      @diykamiya  7 ปีที่แล้ว +10

      コメントありがとうございます。
      強度的にはそこまで変わらないと思いますが、横に引っ張る力が弱くなるので上から見たときにスキマができるかもしれませんね。
      DIYなので特に何がダメという決まりはありません。
      使い道によって必要な強度は変わりますので。

  • @ktomi-ek6vh
    @ktomi-ek6vh 4 ปีที่แล้ว

    いつも分かりやすい動画をありがとうございます。
    動画中(2分26秒あたり)で使っている穴あけビットを探しているのですが見つかりません。ネットだと、何と検索すれば出てくるでしょうか?重複の質問があれば申し訳ありません。一応、一通り目を通したのですが見当たらなくて・・・よろしくお願いします。

    • @diykamiya
      @diykamiya  4 ปีที่แล้ว +1

      スターエムの皿取錐です。
      amzn.to/2UVeMLC
      動画はこちら
      th-cam.com/video/r5nv1PcaPZA/w-d-xo.html

    • @ktomi-ek6vh
      @ktomi-ek6vh 4 ปีที่แล้ว

      @@diykamiya ありがとうございます!!
      申し訳ありません・・・以前に紹介いただいてたのに・・・見落としていました・・・
      そういえば先日、カミヤ先生の動画を見て、日立の卓上丸のこFC7FSBを購入しましたが、すごくスライドもスムーズですし精度も良いように感じます。
      これからも、分かりやすい動画をよろしくお願いします。

  • @aimansyamimzulkhairi8854
    @aimansyamimzulkhairi8854 4 ปีที่แล้ว +1

    木材はいつもどこで買ったですか?

    • @diykamiya
      @diykamiya  4 ปีที่แล้ว +1

      材木屋で働いでますので(^^)

  • @lunachannel8
    @lunachannel8 5 ปีที่แล้ว +2

    勉強になります(^^)

    • @diykamiya
      @diykamiya  5 ปีที่แล้ว

      ありがとうございます!

  • @eduardoedu6412
    @eduardoedu6412 4 ปีที่แล้ว +1

    Muito bom...

  • @user-lj5fg9sk5w
    @user-lj5fg9sk5w 5 ปีที่แล้ว +2

    おすすめのクランプはありますか?

    • @diykamiya
      @diykamiya  5 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      私がいつも使っているものが廃盤になってからなかなか見つからないんですよね。
      でもハタガネが割と安いのでたくさん持っておけば良いですよ。
      大きいものはパイプクランプが強いです。カミヤ クランプで検索すれば出てくると思います。

  • @prestige-jm1um
    @prestige-jm1um ปีที่แล้ว

    最後に横のビス達を削らず残しておいてもいいのでしょうか?
    作業台の削りしろがないので削れません😂😂

    • @diykamiya
      @diykamiya  ปีที่แล้ว +1

      別に見えなかったり使用に問題がなければそのままでも良いですよ。

  • @TaroUehara
    @TaroUehara 7 ปีที่แล้ว +5

    もしよろしければ、丸ノコで真っ直ぐ切る方法の動画、作ってくれませんか。どうしても手鋸の様には行かなくて…海外の動画で丸ノコの片側をステンレス製の定規の様な物で当てて、スライドする様な形で見たのですが…そもそもその定規の様なものを真っ直ぐに固定させる方法が分かりません。

    • @diykamiya
      @diykamiya  7 ปีที่แล้ว +3

      コメントありがとうございます。こちらはいかかでしょうか?
      th-cam.com/video/9Fgdo9IXOz4/w-d-xo.html
      イメージと違うようでしたら
      diy@kamiya001.com
      へ直接メールをお願いします。

    • @TaroUehara
      @TaroUehara 7 ปีที่แล้ว +1

      DIY!家具教室 返信ありがとうございます。DIY!家具教室 さんの動画一覧で探したつもりでしたが、見つからなかったのでお聞きしました。でももう既に出されていたのですね♪しかもちょうど知りたいHow to 動画でした。ありがとうございます!

    • @diykamiya
      @diykamiya  7 ปีที่แล้ว +3

      +Taro Uehara さん
      よかったです。また聞いてくださいね。

  • @tecnisdaimondm.g9321
    @tecnisdaimondm.g9321 2 ปีที่แล้ว

    👍

  • @user-gb5tl9hs7z
    @user-gb5tl9hs7z 4 ปีที่แล้ว

    テラス

  • @user-mq7rp7vw6p
    @user-mq7rp7vw6p 3 ปีที่แล้ว

    書類入れ 棚

  • @user-qd8qm8bo3r
    @user-qd8qm8bo3r 3 ปีที่แล้ว

    カスガイで止めた方が速いと思う。

    • @diykamiya
      @diykamiya  3 ปีที่แล้ว +1

      カスガイでは引き寄せが甘いのでやめた方がいいですよ^ ^

  • @user-gg4zc7bu3o
    @user-gg4zc7bu3o 4 ปีที่แล้ว

    こんなの大工が見たら基本だよ。

    • @diykamiya
      @diykamiya  4 ปีที่แล้ว +34

      大工に言ってないし笑

    • @user-wu6uw2mt5k
      @user-wu6uw2mt5k 4 ปีที่แล้ว +17

      てかさ、大工は見なくてもわかって当たり前やから見るなや😂

    • @tocotoco2402
      @tocotoco2402 4 ปีที่แล้ว

      カッコいい。めっちゃイキってるやん

    • @user-pj1uj6pf7b
      @user-pj1uj6pf7b 4 ปีที่แล้ว +1

      基本だとも言ってねーし

    • @lalalala-bm5qj
      @lalalala-bm5qj 4 ปีที่แล้ว +2

      DIYは自分でやってみよう!
      例えば塾なら講師が塾生に教えているので、学校の先生向けの授業ではないですね。
      本職の方が知らなかったら恥ずかしいと思えば良いだけで、知ってることを誇る場ではないと思います。

  • @mikatsuki5693
    @mikatsuki5693 5 ปีที่แล้ว

    こんにちは😃!わかりやすい動画ありがとうございます😊