ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
生き甲斐です。ありがとうございます😭
ありがとうございます!これからも頑張ります🙇♂️
平王に讒言したのは太子建ではなく費無忌(晋出身)だったと思いますが、、、ちなみに秦の白起の先祖が太子建。臥薪嘗胆の嘗胆は越王勾践の事であり臥薪は後世に付け加えられたと聞きますね。呉は季歴の兄が建てた国という逸話から判る様に周礼が基礎の国に利用された国。
我が君→わがくんでは無く、わがきみです。
伍子胥の蘇りが恐ろしいから馬の皮袋で川は流したのだった。伍子胥の言う通りしていたら、中国の歴史も大きく変わってたね。
伍子胥の教えどおりだったら歴史は変わっていた可能性はあるでしょうね♪
死体に鞭打たなければ歴史は変わったかも知れないと思うと人の恨みと業は深過ぎるものですね…
実は、徳川家康のほうが、強烈な鬼畜行為を行っています。しかし、忠臣が実行しなかったので汚名を残しませんでした。忠臣の名前は、鳥居成次です。幼少時より父と共に徳川家康に仕え、関ヶ原の戦いでも活躍して戦功を挙げた。父・元忠は先の、伏見城攻防戦で石田三成らによって攻め殺されていたが、戦後に三成の身柄を父の仇として主君の家康から直接預けられた。成次は三成を少しも恨まず、逆に小身ながら大身の主家によく抗した人物として衣服を与えて手厚く厚遇し、三成は成次を大いに賞賛したといわれている。 (ここで、成次が、復讐していたら、家康は悪名を残して歴史は変わったかもしれません。)伏見城の戦いと関ヶ原の戦いは、2か月も間隔がありませんでした。
いつもありがとうございます!いつの時代も恨み、妬みが蔓延っているんですよね。歴史から学べることは多いですよね♪
家来「平王の墓から棺を出しました。」信長「よし、頭骨に金箔を塗って酒宴の見世物にするみゃあ!」伍子胥「あんた誰だよ!」
不意打ちすぎてめちゃ笑ってしまいましたw
「臥薪嘗胆」の話しも入れた方が良かったかもですね!話しは長くなりますが…
「臥薪嘗胆」は、越王「勾践」の目線から作成すると面白い気がします。美女の西施も登場すると、なお面白いです。「西施捧心」とは、病気に苦しむ美女の姿。または、同じ行動でも、人物や状況によって善悪の差が出ることの喩えです。似た言葉が猿真似。です。
呉越戦争はいずれまとめてやりたいなと思っています♪
孫武と同期の武将ですね。楚にも申包胥がいましたからなぁ孫武の唱える「孫子」にも誤りがあり楚の攻略は出来たものの統治が出来ませんでした。その原因となったのは現地の略奪でした。孫子の兵法には略奪は正しいことだとかつて書いてありこれが契機となって誤りだと孫武はきずいたらしいです。それが原因となって楚民から反感を買いました。夫差が主君になってから孫武は呉を見限りました。
実は、申包胥のほうが復讐の鬼だったみたいです。紀元前476年、申包胥は恵王の母の父に当たる越王勾践の元へ使者として来朝する。この時期は越が呉を滅ぼす最終段階に入っており、申包胥は勾践から呉を倒す為の諮問を受ける。いくつかの問答を交わした後、申包胥は「戦は知を第一とし、仁が第二、勇が第三です。」と勾践に進言する。これが決定打の一つとなり、勾践は呉を滅ぼすことに成功する。申包胥は祖国を蹂躙し、親友の伍子胥を用済みとして抹殺した仇敵の呉を滅ぼす一助を成した。
孫子に書いてある、饒野に掠むれば三軍も食に足る。を、ロシア軍が行っているのは驚きですよね。孫子も完璧ではないですね
春秋戦国の追放(頃されかけて逃亡も含む)ざまあは達成した後、必ずしも天寿を全うできるとは限らないのだよね。晋文公・孫臏・范雎・張横ぐらいかな。
最近、最新の発掘で範雎が刑死した資料がでてきたようです。『史記』によれば、范雎は致仕することで生涯を全うすることができたとある。だが始皇帝時代の睡虎地秦墓11号墓より出土した『編年記』の昭王52年(紀元前255年)の記述には「王稽・張禄(=范雎)死す」とあり、これによれば范雎は王稽に連座して処刑されたと推測される。佐藤信弥『中国古代史研究の最前線』(星海社新書、2018年)252頁。
王 稽(おう けい、? - 紀元前255年)は、中国戦国時代に秦に仕えた人物。昭襄王の謁者を務めていた時期に魏に使者として派遣され、范雎を救った事がよく知られている。 昭襄王の元で范雎が魏冄の後の宰相となるも、王稽は昇進せず彼は不満を抱いていた。王稽は范雎に面会すると暗にその不満を告げると、范雎の推挙で王稽は河東郡の郡守の地位を得ることが出来た。紀元前255年、王稽は敵に通じたと部下から告発され、その罪で昭襄王から死罪を賜りその遺骸は晒し者となった
蔡 沢(さい たく)は、上手に生き延びたような気がします。蔡 沢(さい たく、? - 紀元前237年)は、中国戦国時代の秦の宰相。剛成君。出身国は燕。 趙に赴くが、趙を追われ、韓・魏に向かう途中、賊に釜や鍋を奪われた。その際、秦の宰相范雎が自分の推薦した鄭安平と王稽が重罪を犯し、范雎が内心慚愧していると聞き、秦に赴いて人をやって范雎に「燕の客人蔡沢は天下きっての俊秀である。秦王に謁見したら、応侯范雎を苦しめ宰相の地位をすぐに奪うだろう」と言わせた。范雎はそれを聞き、蔡沢を召した。蔡沢は「かの商君(商鞅)・呉子(呉起)・大夫種(文種)・白公(白起)らは国家に忠誠で、功は計り知れないのに最期には殺されました。これは范蠡を見習わなかったためです。あなたの功は極まったのに、高位に坐しておられます。どうして宰相の印を帰し、賢者に譲って引退されないのですか」と言った。范雎は「よろしい」と言い、蔡沢を上客として待遇し、彼を昭襄王に推挙した。昭襄王はあらたに蔡沢の計画を採用して、彼を宰相とした。宰相となって数カ月で自分をそしる者があったので、蔡沢は誅殺されることを恐れて病と称して宰相の印を返上した。のち剛成君と号し、昭襄王・孝文王・秦王政(始皇帝)に仕えた。紀元前239年、秦は蔡沢を燕にやった。蔡沢は3年かけて同盟を成功させ、燕は太子丹を人質に送ってきた。
天寿を全うした人は管仲、士会、晏嬰、季札、狐偃、、、などいっぱい居るよ。どうゆう終わり方でも天寿ですが、、w。
闔閭には、伍子胥は呉王になれた恩人ですが夫差には、口うるさい爺い感覚なのかも。これでは駄目ですよね。
UPありがとうございます!!😍😍そしてチャンネル登録者1万人突破おめでとうございます🎉楚漢戦争・戦国時代末期の動画が多いイメージだったので、伍子胥は想像してませんでしたw楽しみに今日も聴きます!
いつもありがとうございます!現状は史記の範囲内で動画を作っているところです。そのうち漢書へ行き、三国志へも行きたいと思っています!
有言実行の人だな。やるなら徹底的に。
おもしろかった!次は范蠡でしょうか!?
范蠡は、目的を達した後は亡命したので、幸せな余生を送っていますね。陶朱の富(読み)とうしゅのとみ 面白い言葉です。越の国の大臣、范蠡は、王の勾践は平和な時代に仕えるべき君主ではないと見抜き、越を去りました。やがて、彼は、陶という町で朱公と名乗り、商売をして大成功、莫大な富を蓄えました。そのため、「財産について話題にする人は、『皆、陶朱公を称す(みんな、陶の朱公を称賛した)』」陶朱の富(読み)という言葉は、その時に出来ました
范蠡は作成予定です!次期にアップします♪
中々、チートなキャラですよ。中国の古文学に詳しく人だったら五子しょう、死体に、鞭打つね。で終わりですが、孫子、笵儷の確執も可なりのもんですよ。(中々中華文字が出ない)頑張って次回待ってます。
曹操は、意外と、伍子胥に対して対応が冷たいですよね。曹操は官渡の戦いの時に自軍に降ってきた張郃らを出迎える時に伍子胥の最期を引き合いに出し、「伍子胥は仕える君主を間違えた事に気付くのが遅かった。君が私に降伏したのは微子啓が殷を裏切って周に仕え、韓信が項羽の下を去って劉邦に仕えたような真っ当な行動である」として偏将軍に任命し、都亭侯に封じた。
いつもありがとうございます!次回もよろしくお願いいたします♪
呉と越の争いも物語として本当に面白いですね。楚も呉も越も中原の人々とは結構違いがあったと思うのですが南の国々の人たちは恨みの気持ちが強かったのでしょうか?それぞれの国の似たところと違うところはどういった部分だったんでしょうね?
当時の国同士の文化の違いは結構あったんじゃないかと思いますが、恨みの気持ちはどうなんでしょうね。ただ、血が流れるということはいつの時代も気持ちは同じじゃないかとも思います。
越王の臥薪嘗胆ですね
功績と終わり方が凄いよね。この時代天寿を全うするって難しい。
伍子胥と言えば、西施でしょう!!西施が居なければ、越の復讐は成就出来なかったでしょう。
うぽつ!リクエストに応えていただきありがとうございます🥹
いつもありがとうございます!リクエスト等ありましたらお待ちしております♪いずれ動画にさせていただきます!
復讐に生きた男…。常に費無極や伯嚭の様な口だけの卑怯な者たちのせいで窮地に立たされてついには己の命も…。これからも春秋戦国時代で解説していくのかな?それなら次は孫武を宜しく!
いつもありがとうございます!今は春秋戦国時代がメインですが、いずれは時代を移りたいと思います。孫武のリクエストいただきありがとうございます♪なかなか難しい人物なので手をつけれずにいました。
生き甲斐です。ありがとうございます😭
ありがとうございます!
これからも頑張ります🙇♂️
平王に讒言したのは太子建ではなく費無忌(晋出身)だったと思いますが、、、ちなみに秦の白起の先祖が太子建。臥薪嘗胆の嘗胆は越王勾践の事であり臥薪は後世に付け加えられたと聞きますね。呉は季歴の兄が建てた国という逸話から判る様に周礼が基礎の国に利用された国。
我が君→わがくんでは無く、わがきみです。
伍子胥の蘇りが恐ろしいから馬の皮袋で川は流したのだった。伍子胥の言う通りしていたら、中国の歴史も大きく変わってたね。
伍子胥の教えどおりだったら歴史は変わっていた可能性はあるでしょうね♪
死体に鞭打たなければ歴史は変わったかも知れないと思うと人の恨みと業は深過ぎるものですね…
実は、徳川家康のほうが、強烈な鬼畜行為を行っています。しかし、忠臣が実行しなかったので汚名を残しませんでした。
忠臣の名前は、鳥居成次です。幼少時より父と共に徳川家康に仕え、関ヶ原の戦いでも活躍して戦功を挙げた。父・元忠は先の、伏見城攻防戦で石田三成らによって攻め殺されていたが、戦後に三成の身柄を父の仇として主君の家康から直接預けられた。成次は三成を少しも恨まず、逆に小身ながら大身の主家によく抗した人物として衣服を与えて手厚く厚遇し、三成は成次を大いに賞賛したといわれている。 (ここで、成次が、復讐していたら、家康は悪名を残して歴史は変わったかもしれません。)伏見城の戦いと関ヶ原の戦いは、2か月も間隔がありませんでした。
いつもありがとうございます!
いつの時代も恨み、妬みが蔓延っているんですよね。
歴史から学べることは多いですよね♪
家来「平王の墓から棺を出しました。」
信長「よし、頭骨に金箔を塗って酒宴の見世物にするみゃあ!」
伍子胥「あんた誰だよ!」
不意打ちすぎてめちゃ笑ってしまいましたw
「臥薪嘗胆」の話しも入れた方が良かったかもですね!
話しは長くなりますが…
「臥薪嘗胆」は、越王「勾践」の目線から作成すると面白い気がします。美女の西施も登場すると、なお面白いです。
「西施捧心」とは、病気に苦しむ美女の姿。または、同じ行動でも、人物や状況によって善悪の差が出ることの喩えです。似た言葉が猿真似。です。
呉越戦争はいずれまとめてやりたいなと思っています♪
孫武と同期の武将ですね。
楚にも申包胥がいましたからなぁ
孫武の唱える「孫子」にも誤りがあり楚の攻略は出来たものの統治が出来ませんでした。
その原因となったのは現地の略奪でした。
孫子の兵法には略奪は正しいことだとかつて書いてありこれが契機となって誤りだと孫武はきずいたらしいです。
それが原因となって楚民から反感を買いました。
夫差が主君になってから孫武は呉を見限りました。
実は、申包胥のほうが復讐の鬼だったみたいです。紀元前476年、申包胥は恵王の母の父に当たる越王勾践の元へ使者として来朝する。この時期は越が呉を滅ぼす最終段階に入っており、申包胥は勾践から呉を倒す為の諮問を受ける。いくつかの問答を交わした後、申包胥は「戦は知を第一とし、仁が第二、勇が第三です。」と勾践に進言する。これが決定打の一つとなり、勾践は呉を滅ぼすことに成功する。申包胥は祖国を蹂躙し、親友の伍子胥を用済みとして抹殺した仇敵の呉を滅ぼす一助を成した。
孫子に書いてある、饒野に掠むれば三軍も食に足る。を、ロシア軍が行っているのは驚きですよね。孫子も完璧ではないですね
春秋戦国の追放(頃されかけて逃亡も含む)ざまあは達成した後、必ずしも天寿を全うできるとは限らないのだよね。晋文公・孫臏・范雎・張横ぐらいかな。
最近、最新の発掘で範雎が刑死した資料がでてきたようです。『史記』によれば、范雎は致仕することで生涯を全うすることができたとある。だが始皇帝時代の睡虎地秦墓11号墓より出土した『編年記』の昭王52年(紀元前255年)の記述には「王稽・張禄(=范雎)死す」とあり、これによれば范雎は王稽に連座して処刑されたと推測される。佐藤信弥『中国古代史研究の最前線』(星海社新書、2018年)252頁。
王 稽(おう けい、? - 紀元前255年)は、中国戦国時代に秦に仕えた人物。昭襄王の謁者を務めていた時期に魏に使者として派遣され、范雎を救った事がよく知られている。 昭襄王の元で范雎が魏冄の後の宰相となるも、王稽は昇進せず彼は不満を抱いていた。王稽は范雎に面会すると暗にその不満を告げると、范雎の推挙で王稽は河東郡の郡守の地位を得ることが出来た。
紀元前255年、王稽は敵に通じたと部下から告発され、その罪で昭襄王から死罪を賜りその遺骸は晒し者となった
蔡 沢(さい たく)は、上手に生き延びたような気がします。蔡 沢(さい たく、? - 紀元前237年)は、中国戦国時代の秦の宰相。剛成君。出身国は燕。 趙に赴くが、趙を追われ、韓・魏に向かう途中、賊に釜や鍋を奪われた。その際、秦の宰相范雎が自分の推薦した鄭安平と王稽が重罪を犯し、范雎が内心慚愧していると聞き、秦に赴いて人をやって范雎に「燕の客人蔡沢は天下きっての俊秀である。秦王に謁見したら、応侯范雎を苦しめ宰相の地位をすぐに奪うだろう」と言わせた。范雎はそれを聞き、蔡沢を召した。蔡沢は「かの商君(商鞅)・呉子(呉起)・大夫種(文種)・白公(白起)らは国家に忠誠で、功は計り知れないのに最期には殺されました。これは范蠡を見習わなかったためです。あなたの功は極まったのに、高位に坐しておられます。どうして宰相の印を帰し、賢者に譲って引退されないのですか」と言った。范雎は「よろしい」と言い、蔡沢を上客として待遇し、彼を昭襄王に推挙した。昭襄王はあらたに蔡沢の計画を採用して、彼を宰相とした。
宰相となって数カ月で自分をそしる者があったので、蔡沢は誅殺されることを恐れて病と称して宰相の印を返上した。のち剛成君と号し、昭襄王・孝文王・秦王政(始皇帝)に仕えた。
紀元前239年、秦は蔡沢を燕にやった。蔡沢は3年かけて同盟を成功させ、燕は太子丹を人質に送ってきた。
天寿を全うした人は管仲、士会、晏嬰、季札、狐偃、、、などいっぱい居るよ。どうゆう終わり方でも天寿ですが、、w。
闔閭には、伍子胥は呉王になれた恩人ですが夫差には、口うるさい爺い感覚なのかも。
これでは駄目ですよね。
UPありがとうございます!!😍😍
そしてチャンネル登録者1万人突破おめでとうございます🎉
楚漢戦争・戦国時代末期の動画が多いイメージだったので、伍子胥は想像してませんでしたw
楽しみに今日も聴きます!
いつもありがとうございます!
現状は史記の範囲内で動画を作っているところです。
そのうち漢書へ行き、三国志へも行きたいと思っています!
有言実行の人だな。やるなら徹底的に。
おもしろかった!次は范蠡でしょうか!?
范蠡は、目的を達した後は亡命したので、幸せな余生を送っていますね。陶朱の富(読み)とうしゅのとみ 面白い言葉です。
越の国の大臣、范蠡は、王の勾践は平和な時代に仕えるべき君主ではないと見抜き、越を去りました。やがて、彼は、陶という町で朱公と名乗り、商売をして大成功、莫大な富を蓄えました。そのため、「財産について話題にする人は、『皆、陶朱公を称す(みんな、陶の朱公を称賛した)』」陶朱の富(読み)という言葉は、その時に出来ました
范蠡は作成予定です!
次期にアップします♪
中々、チートなキャラですよ。
中国の古文学に詳しく人だったら
五子しょう、死体に、鞭打つね。で
終わりですが、孫子、笵儷の確執も可なりのもんですよ。(中々中華文字が出ない)
頑張って次回待ってます。
曹操は、意外と、伍子胥に対して対応が冷たいですよね。曹操は官渡の戦いの時に自軍に降ってきた張郃らを出迎える時に伍子胥の最期を引き合いに出し、「伍子胥は仕える君主を間違えた事に気付くのが遅かった。君が私に降伏したのは微子啓が殷を裏切って周に仕え、韓信が項羽の下を去って劉邦に仕えたような真っ当な行動である」として偏将軍に任命し、都亭侯に封じた。
いつもありがとうございます!
次回もよろしくお願いいたします♪
呉と越の争いも物語として本当に面白いですね。
楚も呉も越も中原の人々とは結構違いがあったと思うのですが
南の国々の人たちは恨みの気持ちが強かったのでしょうか?
それぞれの国の似たところと違うところはどういった部分だったんでしょうね?
当時の国同士の文化の違いは結構あったんじゃないかと思いますが、恨みの気持ちはどうなんでしょうね。
ただ、血が流れるということはいつの時代も気持ちは同じじゃないかとも思います。
越王の臥薪嘗胆ですね
功績と終わり方が凄いよね。
この時代天寿を全うするって難しい。
伍子胥と言えば、西施でしょう!!西施が居なければ、越の復讐は成就出来なかったでしょう。
うぽつ!リクエストに応えていただきありがとうございます🥹
いつもありがとうございます!
リクエスト等ありましたらお待ちしております♪
いずれ動画にさせていただきます!
復讐に生きた男…。
常に費無極や伯嚭の様な口だけの卑怯な者たちのせいで窮地に立たされてついには己の命も…。
これからも春秋戦国時代で解説していくのかな?
それなら次は孫武を宜しく!
いつもありがとうございます!
今は春秋戦国時代がメインですが、いずれは時代を移りたいと思います。
孫武のリクエストいただきありがとうございます♪
なかなか難しい人物なので手をつけれずにいました。