ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
D1はタイヤが外れてスポッターに当たった死亡事故がありましたから。
アルミナットでサーキットって...ショップは何を考えてんだ。
ジュラルミンナットはちょっとずつ伸びてってある日突然バンッと割れたりするから怖い。トルクレンチで締め付けても意味ない。安全性を考えたらスチールナットに限る。
4:04 タイヤ自由になってはしゃいでるみたいで可愛い
谷口選手がジュラナットは止めとけって言っていることの裏付けですな
D1オートポリスの野村vs.植尾の一戦は「タイヤミサイル発射!」ってネタにされてるけど、一歩間違ったらザクさん逝ってたからね・・・
🛞ホイールナットにアルミ製を使うとは危険過ぎる・・・。🚗クルマを走らせる上で『安全より優るもの』はありません。☝️😑
ネジの勉強すれば分かるけど、ボルトナットの強度は、焼き入れが入っていて思っているより引っ張り強度がある。旋盤で生爪削ってて、間違ってボルトを削った時は生爪削っている時は何とも無かった工具が一撃で壊れた。それを考えると軽合金製のナットは恐ろしくて、タイヤになんて使えない。
当時植尾さんを会場でのメンテのサポートをしていた方にこの事を伺った際は相当怒ったそうでその後その方のお店で預かってメンテナンスしたそうです😅
2005年のニスモフェスティバル追走のドリ天セフィーロが忘れられない。
あれ!?タイヤが飛んだ!タイヤが…あれ!?タイヤが飛んでった!それでもドリフト!それでもドリフト!タイヤが飛んだのにドリフトのバカな走りだ拍手!
この頃の織戸、ノムケン、谷口はまだ公道走り屋時代だから事故を認めない😂
植尾AE86はタイヤミサイル事件の後、シーズン途中でZ33にチェンジしてた。
筑波の動画でアマさんがアタック前にトルクレンチで締め付けを確認してから送り出すシーンがあったのを思い出した
プロのレースでも、極まれにホイール外れて行くことあるね。ちゃんと規定トルクで絞めて、安全性重視でいかないと。
軽量化狙いでアルミボルト使う場合でも、1回交換が前提だし純正ボルト程にはトルク掛けられないしね。
D1だけじゃなくF1でもこういうのあったからやっぱよくあることなんかなぁ?
国土交通省のサイトにある「自動車事故報告規則に基づく報告及び自動車メーカーからの報告」によると、左側通行では左折が小回りになり、特に後輪は内輪差の関係でより顕著になります。駆動輪なのでその力も掛かります。さらに道路は水はけなどを考えて両側が低くなっているため、左後輪はあまり回転せずに大きな荷重を支えることになります。逆に右折の時は、左折よりもカーブが緩い分スピードが乗りやすいため、遠心力で荷物の重さがカーブの外側(左側)の車輪にかかるため、これも負担になるとみられます。■全体の数が増加している理由は? 全体的な件数の増加の原因のひとつではないかと言われているのは、ネジの規格の変更です。もともと日本のJIS規格では、車輪の回転方向とホイールナットの緩み方向を逆にするために、大型トラックやバスなどの左側のホイールナットは左ネジ、いわゆる逆ネジが使われていました。それが2010年以降、世界標準のISO規格に合わせて全て右ネジに統一されました。 もちろんその際にはいろいろとテストが実施されて、右ネジでも左ネジでも緩みやすさの差は無いとなう結果になったとされています。
サーキットだから単独事故みたくなるけど、一般道だと人身事故になりかねないからなぁ。
昨年リフトアップジムニーのタイヤが外れて子供に当たった死亡事故がありましたからね……
3:21 アビゲイルいました?
やっぱり重量級なのにはアウト あとブレーキとかデカくて熱スゴいのとかにはダメということ
ホイールナットよりホイールボルトの方が強度でやすいのかな?アルミはダメでも64チタンなら大丈夫なんでしょうか?
空飛ぶタイヤって映画を思い出して鳥肌が止まらなかった…
Ⅿ菱自動車のリコール隠しがモデルになった話ですね。
@@MegaTakaki そうっすねー
駆動輪の左ばかりだから高確率でナット緩んでからの破断だね何回も脱着してるからネジ山が削れてくるんだと思う
無理なワイドトレッドスペーサーでドリフトするとこうなるんだよね。やっすいやつでも危ない
タイヤを直近で脱着してた車でさえこうなのだから、常用してたらそりゃ外れますわって
のむけん追い越しちゃダメだってw
軽合金のナットはアカンって…素人やんw
織戸さんの茶色サングラスカッコいいです! 何てモデルでしょうか?
アルミナットはアカンやつやん!
1日100台以上ホイルタイヤ交換してたけど年間何件か有るよ😅スタツッドボルト折れね。
チューニングカーにはクロモリとかが良いんですか?少なくとも中国製とかアルミとかは使いたくないです(チューニングはしていませんがw)
クロモリもアルミみたいなもんやぞ。スチールにしとき
@@ウラジミール-o9h 塗装スチール、出来れば鍛造って強そうですね、ありがとうございます
アルミナット使ってもいいだが脱着で1回使用が原則
人が死ぬからな😓
カバーとかの化粧ボルト程度ならまだしも
アルミナットは1回使い捨てにせんと😂
過失の殺人?
車メーカーは左側のタイヤだけ逆ねじにすることは出来ないのかな?
JISホイールのトラックはそうなってます。
昔のアメ車もそうなってます。
この頃ってハブのセンターの重要性がまだ知らない時代。(メーカーは知ってる)チューニングショップにしても所有者にしても。ジュラルミンナットも使い捨てってのを知らないんじゃない?
ホイールナットではなく欧州車のようにホイールボルトで固定する方式のほうがやっぱり剛性高いのかなあでもそれならサーキット走行やD1出てるような競技車両はみんなホイールボルト式に変更してるはずですよね
変わらないです。320キロ以上走るNASCARはナッド素材と径次第で強度が変わります。
こういうクルマはセンターハブの合わせを無視してるから荷重が全部ハブボルトにかかるセンターハブって大事ですよ
D1はタイヤが外れてスポッターに当たった死亡事故がありましたから。
アルミナットでサーキットって...ショップは何を考えてんだ。
ジュラルミンナットはちょっとずつ伸びてってある日突然バンッと割れたりするから怖い。トルクレンチで締め付けても意味ない。安全性を考えたらスチールナットに限る。
4:04 タイヤ自由になってはしゃいでるみたいで可愛い
谷口選手がジュラナットは止めとけって言っていることの裏付けですな
D1オートポリスの野村vs.植尾の一戦は「タイヤミサイル発射!」ってネタにされてるけど、一歩間違ったらザクさん逝ってたからね・・・
🛞ホイールナットにアルミ製を使うとは危険過ぎる・・・。
🚗クルマを走らせる上で『安全より優るもの』はありません。☝️😑
ネジの勉強すれば分かるけど、ボルトナットの強度は、焼き入れが入っていて思っているより引っ張り強度がある。旋盤で生爪削ってて、間違ってボルトを削った時は生爪削っている時は何とも無かった工具が一撃で壊れた。それを考えると軽合金製のナットは恐ろしくて、タイヤになんて使えない。
当時植尾さんを会場でのメンテのサポートをしていた方にこの事を伺った際は相当怒ったそうでその後その方のお店で預かってメンテナンスしたそうです😅
2005年のニスモフェスティバル追走のドリ天セフィーロが忘れられない。
あれ!?タイヤが飛んだ!タイヤが…あれ!?タイヤが飛んでった!
それでもドリフト!それでもドリフト!タイヤが飛んだのにドリフトのバカな走りだ拍手!
この頃の織戸、ノムケン、谷口はまだ公道走り屋時代だから
事故を認めない😂
植尾AE86はタイヤミサイル事件の後、シーズン途中でZ33にチェンジしてた。
筑波の動画でアマさんがアタック前にトルクレンチで締め付けを確認してから送り出すシーンがあったのを思い出した
プロのレースでも、極まれにホイール外れて行くことあるね。
ちゃんと規定トルクで絞めて、安全性重視でいかないと。
軽量化狙いでアルミボルト使う場合でも、1回交換が前提だし純正ボルト程にはトルク掛けられないしね。
D1だけじゃなくF1でもこういうのあったからやっぱよくあることなんかなぁ?
国土交通省のサイトにある「自動車事故報告規則に基づく報告及び自動車メーカーからの報告」によると、左側通行では左折が小回りになり、特に後輪は内輪差の関係でより顕著になります。駆動輪なのでその力も掛かります。さらに道路は水はけなどを考えて両側が低くなっているため、左後輪はあまり回転せずに大きな荷重を支えることになります。逆に右折の時は、左折よりもカーブが緩い分スピードが乗りやすいため、遠心力で荷物の重さがカーブの外側(左側)の車輪にかかるため、これも負担になるとみられます。
■全体の数が増加している理由は?
全体的な件数の増加の原因のひとつではないかと言われているのは、ネジの規格の変更です。もともと日本のJIS規格では、車輪の回転方向とホイールナットの緩み方向を逆にするために、大型トラックやバスなどの左側のホイールナットは左ネジ、いわゆる逆ネジが使われていました。それが2010年以降、世界標準のISO規格に合わせて全て右ネジに統一されました。
もちろんその際にはいろいろとテストが実施されて、右ネジでも左ネジでも緩みやすさの差は無いとなう結果になったとされています。
サーキットだから単独事故みたくなるけど、一般道だと人身事故になりかねないからなぁ。
昨年リフトアップジムニーの
タイヤが外れて子供に当たった死亡事故がありましたからね……
3:21 アビゲイルいました?
やっぱり重量級なのにはアウト あとブレーキとかデカくて熱スゴいのとかにはダメということ
ホイールナットよりホイールボルトの方が強度でやすいのかな?
アルミはダメでも64チタンなら大丈夫なんでしょうか?
空飛ぶタイヤって映画を思い出して鳥肌が止まらなかった…
Ⅿ菱自動車のリコール隠しがモデルになった話ですね。
@@MegaTakaki そうっすねー
駆動輪の左ばかりだから高確率でナット緩んでからの破断だね
何回も脱着してるからネジ山が削れてくるんだと思う
無理なワイドトレッドスペーサーでドリフトするとこうなるんだよね。
やっすいやつでも危ない
タイヤを直近で脱着してた車でさえこうなのだから、常用してたらそりゃ外れますわって
のむけん追い越しちゃダメだってw
軽合金のナットはアカンって…素人やんw
織戸さんの茶色サングラスカッコいいです! 何てモデルでしょうか?
アルミナットはアカンやつやん!
1日100台以上ホイルタイヤ交換してたけど年間何件か有るよ😅
スタツッドボルト折れね。
チューニングカーにはクロモリとかが良いんですか?
少なくとも中国製とかアルミとかは使いたくないです(チューニングはしていませんがw)
クロモリもアルミみたいなもんやぞ。
スチールにしとき
@@ウラジミール-o9h 塗装スチール、出来れば鍛造って強そうですね、ありがとうございます
アルミナット使ってもいいだが脱着で1回使用が原則
人が死ぬからな😓
カバーとかの化粧ボルト程度ならまだしも
アルミナットは1回使い捨てにせんと😂
過失の殺人?
車メーカーは左側のタイヤだけ逆ねじにすることは出来ないのかな?
JISホイールのトラックはそうなってます。
昔のアメ車もそうなってます。
この頃ってハブのセンターの重要性がまだ知らない時代。(メーカーは知ってる)
チューニングショップにしても所有者にしても。
ジュラルミンナットも使い捨てってのを知らないんじゃない?
ホイールナットではなく欧州車のようにホイールボルトで固定する方式のほうがやっぱり剛性高いのかなあ
でもそれならサーキット走行やD1出てるような競技車両はみんなホイールボルト式に変更してるはずですよね
変わらないです。320キロ以上走るNASCARはナッド
素材と径次第で強度が変わります。
こういうクルマはセンターハブの合わせを無視してるから荷重が全部ハブボルトにかかる
センターハブって大事ですよ