タープ泊に挑戦したい人へ。1年やって感じた魅力と注意点、サイズ感や居住性、快適性を徹底解説!【ソロキャンプ】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
  • 1年タープ泊をやって分かった魅力と注意点をまとめてみました。
    これから挑戦したい方の参考になれば嬉しいです👍
    🛒チャンネルグッズ🛒
    suzuri.jp/kame...
    ■DD Tarp 4×4 (1410g)
    amzn.to/3kkKeD1
    ■KEMECOカーボンポール190
    amzn.to/3JtHtrK
    📷SNSなど📷
    Instagram: / kame_outdoor
    Twitter: / kame_outdoor
    🐢亀ちゃんの外遊びとは🐢
    地元の富山県を中心にキャンプや釣り、車中泊などの外遊びを楽しむ様子や、初心者目線で役立った情報を配信するチャンネルです。
    (利用するキャンプ場、河川敷等の最新情報は各自で適宜ご確認ください)
    🐢亀ちゃんとは?🐢
    2020年10月からキャンプを初めたアラフォーです。毎日を一生懸命生きております(笑)

ความคิดเห็น • 46

  • @ss-bd7xw
    @ss-bd7xw 4 วันที่ผ่านมา

    タープ泊、めっちゃ気に入っています。なにより帰宅後に自宅の狭いベランダでテントを干す苦痛がない(タープは干すの簡単)。
    また、設営が折り紙のように簡単なので、キャンプ地への到着が夜になってしまっても、わずかな光源だけでさっさと設営して飲みにはいれるところがいいですね。

  • @kotora00
    @kotora00 ปีที่แล้ว +19

    全く同感です。私はタープ+インナーテントから軽量の1ポールテントに移行してしまいました。結局「風」でしたね。タープはどうしても風にあおられると弱く、実は冗長性が低く、信頼性の点で難があるのですよね。これからもがんばってください。いつも動画楽しく拝見しております。

  • @ayhht1768
    @ayhht1768 ปีที่แล้ว +5

    徒歩キャンプをしています。タープ泊については、ご紹介の通りですね
    タープ泊では思ったほどULにならず、「雨が降っても焚き火ができる」程度のメリットですが、徒歩ではコットを持って行きづらいので、雨が降ったら結構覚悟です
    そして何よりも風に弱い・・・。

  • @renpouseitokai_offical
    @renpouseitokai_offical ปีที่แล้ว +1

    自分は安い蚊帳付きハンモックを地面に置いて両端をペグで固定して使ってます。結構頑丈でタープの立て方が固定されてないし、雨上がりで地面が濡れてたらハンモックとしても使えるのですごい便利です。

  • @taro_yamada180
    @taro_yamada180 ปีที่แล้ว +2

    冬も-5度位にしか下がらない地域だから、
    虫が出ない冬はタープ泊の方が楽。
    早く冬にならねえかなあ。
    今日はテントを乾かす為に何度も外の物干し台に行ったよ。

  • @Lacampin
    @Lacampin ปีที่แล้ว +10

    魅力だけでなく微妙な点までご紹介されててさすがだなぁ〜と感心しつつ拝見しました。
    いつも亀ちゃんさんの動画楽しみにしています!どうぞご自愛ください😷

    • @kame_outdoor
      @kame_outdoor  ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます!
      凄く励みになります😃

  • @hidesan_jp
    @hidesan_jp 9 หลายเดือนก่อน

    ちょうどタープとインナーテントの組み合わせを逡巡しているところでこの動画に出会いました。おかげさまで3年分は情報を得られました。ありがとうございました。

  • @髙橋護-t7o
    @髙橋護-t7o ปีที่แล้ว +3

    テント忘れてしまったカミカミさんがタープ泊で乗り切った動画を思い出しました。あれ、、、ポールを忘れたんだったっけ?。テントの締め切ったプライベート空間が良いのですけど、タープでも出来るのが凄い。一番良いのが、乾燥の仕方。撤収もビニール袋にポン😊タープ2枚で合わせれば広くなりますね。

  • @paipoaas
    @paipoaas ปีที่แล้ว +2

    4x4を買いましたが畳むのが大変で3.5x3.5を追加しました。ポールの話ですが魚釣りのギャフの柄、アルミで伸縮式三段のものを使っています。一本1500円程度魚釣りにもタモに使います。

  • @socchi1229
    @socchi1229 ปีที่แล้ว

    亀ちゃんと同じ富山県人です。ポールの長さ問題に触れてましたが、富山県の海沿いキャンプ場ってポールの代わりにできるような枝や木が少なくて未だに伸縮ポール使ってます。
    荷物の軽量化や武骨さ演出のために現地の木をポール代わりにして使うのに憧れてます

  • @kakeru8840
    @kakeru8840 2 หลายเดือนก่อน +2

    家でテント干せないからテントを現地で乾かす時間が億劫で、地面に何も敷かないダイヤモンド張りでタープ泊してたけど、もっぱら最近はタープが朝露に濡れるのも嫌で、コットに蚊帳乗っけて寝てる。やってること野宿

  • @yy19660621
    @yy19660621 ปีที่แล้ว +6

    おぉ~タープのお話😍
    タープ泊してると「はっ⁉なんで?」って友達から呆れられるのですよ😩
    なので、今回の動画はその利点を紹介出来るナイス動画です👍
    季節、天候、気分によって変形できるタープは大好きなんです🥰

    • @kame_outdoor
      @kame_outdoor  ปีที่แล้ว

      やっぱりタープ泊って過酷に見られがちですよね😅全然そんなことないですよね

  • @chichitococamp
    @chichitococamp ปีที่แล้ว +2

    いつかタープ泊やりたいです。
    準備が簡単なことに気づく頃にはキャンプがカンプになる。とても参考になりました!

  • @hmd1027k
    @hmd1027k ปีที่แล้ว +2

    夏場はタープ+ビビィでやってます。タープ同様に設営撤収が早くてテントより軽い等いろいろと利点はありますが快適性と通気性があまりないです。

  • @chika6929
    @chika6929 ปีที่แล้ว

    とっても分かりやすかったです😉👍️✨タープに関する私のモヤモヤにドンピシャでした🤔💡ありがとうございました🙇‍♀️

  • @石野朋史
    @石野朋史 ปีที่แล้ว +2

    私もタープ泊メインですが特に困った事はありません👍

    • @kame_outdoor
      @kame_outdoor  ปีที่แล้ว

      フツーに快適ですよね!

  • @kiryuusan
    @kiryuusan ปีที่แล้ว +4

    伸縮のカーボンポールがあると悩みが一気に解決しますよ。高いですが、買って良かったです

  • @ゆきふぁ
    @ゆきふぁ ปีที่แล้ว

    とても参考になりました。ありがとうございます。

  • @ドアノブ-k8v
    @ドアノブ-k8v ปีที่แล้ว +1

    お久しぶりです🙇🏻‍♂️
    流石!亀ちゃんです!
    良くまとめられた!動画ですね🔥🔥👍
    自分的には…タープのデメリットは…フルクローズ張りの時にファスナーが無い…ベンチレーターが無い…くらいですね!
    なので真冬の極寒気温でもオープンですよ!
    あとは…メリットしか…ないですね!自分は…ファミリーキャンプでもタープなので…テントの登場機会の方が少ないくらいですね!
    自分的には…タープを超える様なテントは…世の中に存在しないと思ってますよ!
    最近は…自分の意見を取り入れてもらって作られた!クラフトタープってヤツを使ってますよ!
    タープは…手軽だし…キャンプに行きたくなったら…即行けるですよね!
    自分は…仕事野都合で予約の必要なキャンプ場には…ほぼ…行きません……
    野りたい時に営る!(やりたいときにやる)です!
    伸縮式のポール!や他のサイズのタープ!
    いろいろなロープワークを身につけると更にタープは…楽しくなります!
    基本的な張り方以外の独自のアレンジや張り方を考えるのも楽しいですよ!
    結論は…今回の動画で亀ちゃんが言ってた事とほぼ…一緒ですね!

  • @deoomori998
    @deoomori998 ปีที่แล้ว

    お疲れ様です‼️
    亀ちゃんの鬼検品で初めて4×4買ってキャンプを始めました。一年が過ぎてテントは2回しか使ってません。多少手間はかかりますが行き着いたのはパップ風の張り方で、自立式の蚊帳やテントを季節に合わせてinしてます。ですからオープンのまま使ってます。ピン張りすれぱ爆風以外は大丈夫‼️欠点は結露と風向きの変化に対応出来ないくらいですか?ね😊👍️

  • @muukuna
    @muukuna ปีที่แล้ว

    振り返るからスゴイ!!

  • @twin5051
    @twin5051 ปีที่แล้ว +2

    フルクローズにすると結露がひどいので冬場でもオープンな張り方にしています。
    なので3×3で何の不足もなくなりました。

    • @kame_outdoor
      @kame_outdoor  ปีที่แล้ว

      確かに!結露は酷いですね💦
      僕もも閉めるの面倒で全開が多いです😂

  • @sanshiro1973
    @sanshiro1973 ปีที่แล้ว +3

    今回も、っていうか、今回は共感度がめちゃくちゃ高い回でした。4x4は正直重いです。ただめちゃくちゃ空間が取れる。でもよくよく考えると2㎏以下の軽量テントで楽しめる。自分は徒歩でよくキャンプするんですが、タープ泊は数回してロマン枠になりましたw オープンな雰囲気を楽しめる人なら3x3や3.5x3.5で楽しめると思いますが雨と風に弱いです。
    自分の技術に溺れ自分の工夫を楽しめるのがタープ泊ですね!でも、ついついやってしまいますw

  • @haltmann1975
    @haltmann1975 ปีที่แล้ว +2

    タープ泊は最近になって始めましたが個人的には3×3で充分ですね。
    これより小さいのも買ってみましたが、この辺りはこれから使ってみようと思います。

  • @立岩正雪
    @立岩正雪 4 หลายเดือนก่อน

    自分はペグが打てない場所も多いので自立テントがいいかな。何をするかによりますね。

  • @RALI1026
    @RALI1026 ปีที่แล้ว +2

    貼り方は限られますがロードバイクををひっくり返してフロントフォークをポール代わりにしてる人も居ますね

  • @ねね-h3r9e
    @ねね-h3r9e ปีที่แล้ว

    結局はロマン枠かぁ。。。
    DD3.5*3.5かワンタッチ式テントか悩んでます

  • @TheTerenteren
    @TheTerenteren ปีที่แล้ว +1

    最初、ハンモック泊がしたくて3.5×3.5を買いましたが、タープ泊をしようとすると、コットがギリギリ過ぎたので、4×4を追加購入して、使い分けてます。
    よく使う立て方は、マンタフライとAフレームなので、ほぼテントと変わらない感じです。ただ、これらの立て方はポールの数が多くなるので軽量化には不向きですな。
    欠点といえば、虫もあるけど、直射日光下で陽射しが強いと、透過しちゃって、思った以上に日影にはならないので、上手く木陰を利用する必要があり、設営場所の選択が難しくなる事があるね。

  • @はぜたぬ
    @はぜたぬ ปีที่แล้ว

    DD3.5✕3.5とアライテントのコンパクトポールでタープ泊してます😅。ここでは触れられてなかったですが、DDは「結露との戦い」っていうのもありますね😅。最近は「ポリコットンのタープもいいなぁ」って思ってますが、如何せん重さが(泣)何を重視するかによってタープ泊も選択する物が変わってきますね。う〜ん、奥が深いですね〜。

  • @七誌権兵衛-p3f
    @七誌権兵衛-p3f 4 หลายเดือนก่อน

    サイドスタンド出したバイクにタープを引っ掛けてその隙間で寝る。そんな使い方はできないのでしょうか?
    一度もテントもタープも張った事ない者です。寝床があればok。甘露はシュラフの方で耐える。こんな事は出来ますか?

  • @MAKEITEASY630
    @MAKEITEASY630 ปีที่แล้ว

    自転車キャンプのシーンで出てきた小さいてんとはどこのメーカーですか?

  • @星のジプシー
    @星のジプシー ปีที่แล้ว

    僕にとってタープとは 外套みたいな認識ですね。
    外套であり、傘であり、風避けであり、テントと分けては考えられない……って認識です。
    だからテントのみ、タープのみ、もしくはそれぞれ独立して併設する………なんてのは その場しのぎの略式でしかありません。
    テントとタープはお互いの欠点を補い合う存在として使用しています。

  • @Nakedbouz
    @Nakedbouz ปีที่แล้ว

    3mを越えてくるとリッジライン時の撤収がダルすぎる(地面ににタープが接触する)

  • @arkmzh1
    @arkmzh1 ปีที่แล้ว +1

    そもそも面倒くさがりで不器用な僕は、タープを折り紙の様に張るのはメンドクサそうだなぁ・・・

  • @next7317
    @next7317 ปีที่แล้ว

    4.5x4.5 でステルス張ったらダイオオイカにしか見えなくなってしまったことがある🦑🦑広すぎて余るし…
    デカければいいってもんじゃないと猛省しました亀ちゃん的には問題外ですね…(;^ω^)
    いつも勉強になります🤔ありがとうございました👍

    • @kame_outdoor
      @kame_outdoor  ปีที่แล้ว +1

      4.5!大きそうですが複雑な張り方をしても居住性高そうですね🏕

  • @Umabancho
    @Umabancho ปีที่แล้ว

    TCタープはメリットよりデメリットの方が多いというか、タープの機動性を損ねるからどちらかと言えば無しでしょうか?
    3x4とか長方形で安い物も増えて来ましたが、やっぱり正方形の方が色々とアレンジ出来て良いのでしょうかね?

  • @いちやす-u3m
    @いちやす-u3m ปีที่แล้ว

    4×4のタープって未だに選択肢が少ない印象です。中華系でもアマで1個しか見掛けません。自分の検索力低いんでしょうけど。やはりddタープっていいんでしょうか?アマより公式がいい?

  • @BEGIN2ND
    @BEGIN2ND ปีที่แล้ว

    デメリットは
    ビバークやスルーハイクでもないのにタープでキャンプしてる事で山ガチ勢から馬鹿にされてる事😂

  • @ンムー-e6h
    @ンムー-e6h ปีที่แล้ว

    今時期以外はタープ泊しますね。
    タープ泊の開放感はレベチです。(完ソロならなおさら)
    今時期は花粉が自分をガチで黄泉に送ろうとしてくるので、サーカスおこもり+お湯沸かせまくりキャンプです。
    それでもクシャミしまくり、周りにクスクス笑われてます。
    ヒノキ花粉は平気なのでそれまではおこもりです。

  • @cainsystem
    @cainsystem ปีที่แล้ว

    早い話、技術力が無いと何でも難しいですよ、という話だね。
    立てる方向、ポールの固定等知らないとこうなるよね。

  • @masaotakao7420
    @masaotakao7420 ปีที่แล้ว

    とても参考になりました。
    ありがとうございます。