ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
いつもご視聴ありがとうございます🎸 各チューナーの詳細やリンクは概要欄に掲載していますので、ぜひチェックしてみてください‼️皆さんが愛用しているチューナーも、ぜひコメントで教えてください✨
ピーターソンの今回取りあげられたminiより少し大きめのstrobo stomp HD使ってます確かにスイッチ踏んでミュートオンオフするときに一瞬間というかラグがありますねあとsonic resarchは弾いた時の反応が他より速く感じるので、それに慣れてしまうと余計にもどかしく感じる気がします
Sonic Resarchの反応は最高です!
Absolutely fantastic have a great weekend also I have lost my voice from a cold ❤😢😥🤧👃
Thank you. Take care of your cold.
ピーターソンを使ってます。精度はもちろんコードを鳴らしたときの抜けが全然違います。チューナー基本どのメーカーのを繋いでもバイパス音が気に入らないのでABboxで分岐する派です。もちろん質の良いABboxでないと元も子もないのですが、、、パワーサプライの比較も気になります、多分Zuma持ってらっしゃると思うんですがあれ海外仕様で高い電圧を想定しているので日本の100v(実際にはもう少し高いですが)を突っ込むとちょっと音違うんですよね。その辺りを私は電源ケーブルやDCケーブルで好みの音に変えて調節しているんですが、電源周りのアクセサリーの特集何かあったら嬉しいです☺
そうなんですね!
キャッチーなネタでした。購入判断に役立ちました。ありがとうございました!
参考になりましたら嬉しいです!
今堀さん、レビューありがとうございます。自分は最初に買ったチューナーはBOSSのTU-12でその次はKORGのAT-12でそれからKORGのPITCHBLACKシリーズを全て試す機会にありがたい事に恵まれまして、現在はKORGのPITCHBLACK CUSTOMを使用してます。クリップオンチューナーは使用した事はありません。今は小さなサイズのチューナーも数多く発売されてますので、機会がありましたら試してみたいです。
僕はBoss TU-12Hを使ってました。
返信ありがとうございました😂自分は北海道在住なので、楽器屋でもチューナーはある程度のメーカーの物しか取扱いがありません。SONIC RESEARCHの製品などは通常置いてません。他のエフェクターもだいたい同じ感じです。ネットで買える今の時代ですが自分で試してみない事にはわからないので自分はそれはしないです。これからも配信楽しみにしております。
僕もソニックリサーチをメインで10年以上使っていて、サブはunituneです!
同じですね!
自宅弾きなので音叉で耳で合わせてから、補助的にiPhoneのFender tunerアプリ(ギター、ベース、ウクレレ、キャリブレーションまでタップで楽チン)できちんと合わせる様にしてます。以前はBOSSのアプリも使ってましたが一つに絞りました。ストロボのピーターソンいいですね。ポリチューンも店頭で何度か手に取りました。買うとしたらTCかな。クリップ式は狂い易いウクレレ用だけは持ってます。
色々使っているのですね!
お疲れ様です。70年代ライブでアンプの上にピーターソンのストロボチューナーとハイネケンが置いてあれば成功したバンドorミュージシャンと言われてました。😅
そうなんですね!本物のストロボチューナーいいですね!
プロ御用達でお馴染みのソニックリサーチは僕にはライトが眩しすぎました…。Petersonは通った音が嫌味なくプッシュされる感じが好きで、いま気になってます。光度も反応もマイルドで好みでした。 クリップタイプだとKORGのSH-CS100を自宅では愛用してます、先生も同じ事を動画で言われてましたが、このチューナーも単4電池を使用するタイプなのですが、ダントツ寿命が長くて、家で使うくらいだったら余裕で半年以上から10ヶ月くらい電池がもつのが助かります。KORGのSH-CS100、あまり売れているチューナーではないと思うのですが、ギタリストの西 慎嗣さんもライブで使用されているのを見かけました。
電池持ちがいいのは嬉しいですね!
私もSonic Researchを愛用してます。メインでST-200、家の弦交換やリペア用にST-300、ミニボードやベース用ボードにST-300 miniをそれぞれ使ってますね。反応速度、精度、共に世界最速だと思います。っが、昨今の半導体不足により生産がストップ、輸入代理店も取り扱いを終了しましたので、今は皆んな新品ならPetersonを選んでる感じですかね。クリップチューナーもt.c.electronicのPolytubeを使ってます。ペダルチューナーとクリップチューナーですが、そもそもクリップチューナーは振動やマイクで拾ってるのと、ペダルチューナーは電気信号ですので比べる事自体が違うかと個人的には思いますね。なので、クリップチューナーをスタジオでのバンド練習やライブで使用してる人を見ると、ちょっと残念に思います。
Sonic Research、生産ストップなんですね。残念です。
はじめてコメントします。KORGのクリップチューナー、同じのを使っていらっしゃるのでコメントしました😊やはり単4電池でいけるのは、出先でもすぐに電池買える安心感ありますよね(まぁ家弾きしかしてない僕にはあまり関係ないですけど😅)BOSSのTU-12EXも持ってますけど、精度と反応の速さでは少し物足りない感じでしょうかねー。オクターブ調整などをするときには、アナログメーター表示なのでやりやすい気がします。あとは、BOSSのマルチエフェクターボードME-70を、ボリュームペダルとロータリーサウンドを使うためだけにいまだに使い続けてますwので、内蔵のチューナーも使ってます。
KORGもいい感じですね!
tcは裏が弱く修復して使ってます。改善されたんですね。買おうかしら😂😂😂
裏が弱いですね!生徒さんのみるとみんな壊れてます😂
なんだかんだでTCのクリップUNITUNEは便利で3個くらい持ってます(黒はノアールですね)が、足元にはJHTのNANOTUNE使ってます。箱のピアノのチューニングに合わせる必要がある時結構面倒いですよね💦
Unitune いいですね‼️
ソニックリサーチST200,ST300と乗り換えて、最近ピーターソンのMINIを買ったんですが、反応はやっぱりソニックリサーチのほうが良かった。ただピーターソンの方が抜群に見やすいんですよね。昔はソニックリサーチの方が大分安かったし、覇権取ってると思ってたけど、今の価格感なら視認性でピーターソンの方が好きかなあ……
やはり皆さんその2機種に絞られてくるのですね!
@yoshiakiimahori 精度考えるとどうしてもこの2つかPolytune、korgあたりかなと思うんですけど、個人的にkorgはちょっと見にくくて、Polytuneの和音チューニング機能が必要ないので、その2つに絞られるかなって感じです!UnituneClipのペダル版出してほしいな〜と思うんですけどね…
tc Clipは自動OFF機能が不便です。まぁ電池の消耗を考えたら仕方が無いのですが。 Peterson Storobo FLIPを長年、愛用してるのですが、なんだか通してるだけでノイズが出るようになってしまい困ってます。 Petersonの精度、BFTSは便利ですしストロボ画面は好きなのですけど素材とか、品質がイマイチだと思ってます。 次の候補はWalrus Audio Canvas Tunerです。 それと歳のせいで細かいのが見えにくいので自宅用にKORG製、ラックのデカいチューナーも欲しいです。
ラックチューナーいいですね!
最初ポリチューンを買いその後ユニチューンにくら替えしました。ユニチューンで十分。
ユニチューン良いですね‼️
フェンダーのクリップ小さくて円筒で良いんだけど反応悪w足元はBOSSのアナログクロマチック〜きょうたいプラでボロくなるけど精度いいと思うな〜針で安心
@ いつも勉強になります、ありがとうございます〜チューニング大事ですよね〜
いつもご視聴ありがとうございます🎸 各チューナーの詳細やリンクは概要欄に掲載していますので、ぜひチェックしてみてください‼️
皆さんが愛用しているチューナーも、ぜひコメントで教えてください✨
ピーターソンの今回取りあげられたminiより少し大きめのstrobo stomp HD使ってます
確かにスイッチ踏んでミュートオンオフするときに一瞬間というかラグがありますね
あとsonic resarchは弾いた時の反応が他より速く感じるので、それに慣れてしまうと余計にもどかしく感じる気がします
Sonic Resarchの反応は最高です!
Absolutely fantastic have a great weekend also I have lost my voice from a cold ❤😢😥🤧👃
Thank you. Take care of your cold.
ピーターソンを使ってます。精度はもちろんコードを鳴らしたときの抜けが全然違います。
チューナー基本どのメーカーのを繋いでもバイパス音が気に入らないのでABboxで分岐する派です。もちろん質の良いABboxでないと元も子もないのですが、、、
パワーサプライの比較も気になります、多分Zuma持ってらっしゃると思うんですがあれ海外仕様で高い電圧を想定しているので日本の100v(実際にはもう少し高いですが)を突っ込むとちょっと音違うんですよね。その辺りを私は電源ケーブルやDCケーブルで好みの音に変えて調節しているんですが、電源周りのアクセサリーの特集何かあったら嬉しいです☺
そうなんですね!
キャッチーなネタでした。購入判断に役立ちました。ありがとうございました!
参考になりましたら嬉しいです!
今堀さん、レビューありがとうございます。
自分は最初に買ったチューナーはBOSSのTU-12でその次はKORGのAT-12でそれからKORGのPITCHBLACKシリーズを全て試す機会にありがたい事に恵まれまして、現在はKORGのPITCHBLACK CUSTOMを使用してます。
クリップオンチューナーは使用した事はありません。
今は小さなサイズのチューナーも数多く発売されてますので、機会がありましたら試してみたいです。
僕はBoss TU-12Hを使ってました。
返信ありがとうございました😂
自分は北海道在住なので、楽器屋でもチューナーはある程度のメーカーの物しか取扱いがありません。
SONIC RESEARCHの製品などは通常置いてません。
他のエフェクターもだいたい同じ感じです。
ネットで買える今の時代ですが自分で試してみない事にはわからないので自分はそれはしないです。
これからも配信楽しみにしております。
僕もソニックリサーチをメインで10年以上使っていて、サブはunituneです!
同じですね!
自宅弾きなので音叉で耳で合わせてから、補助的にiPhoneのFender tunerアプリ(ギター、ベース、ウクレレ、キャリブレーションまでタップで楽チン)できちんと合わせる様にしてます。以前はBOSSのアプリも使ってましたが一つに絞りました。
ストロボのピーターソンいいですね。ポリチューンも店頭で何度か手に取りました。買うとしたらTCかな。クリップ式は狂い易いウクレレ用だけは持ってます。
色々使っているのですね!
お疲れ様です。
70年代ライブでアンプの
上にピーターソンのストロボチューナーとハイネケンが置いてあれば成功したバンドorミュージシャンと言われてました。😅
そうなんですね!本物のストロボチューナーいいですね!
プロ御用達でお馴染みのソニックリサーチは僕にはライトが眩しすぎました…。Petersonは通った音が嫌味なくプッシュされる感じが好きで、いま気になってます。光度も反応もマイルドで好みでした。 クリップタイプだとKORGのSH-CS100を自宅では愛用してます、先生も同じ事を動画で言われてましたが、このチューナーも単4電池を使用するタイプなのですが、ダントツ寿命が長くて、家で使うくらいだったら余裕で半年以上から10ヶ月くらい電池がもつのが助かります。KORGのSH-CS100、あまり売れているチューナーではないと思うのですが、ギタリストの西 慎嗣さんもライブで使用されているのを見かけました。
電池持ちがいいのは嬉しいですね!
私もSonic Researchを愛用してます。
メインでST-200、家の弦交換やリペア用にST-300、ミニボードやベース用ボードにST-300 miniをそれぞれ使ってますね。
反応速度、精度、
共に世界最速だと思います。
っが、
昨今の半導体不足により生産がストップ、輸入代理店も取り扱いを終了しましたので、今は皆んな新品ならPetersonを選んでる感じですかね。
クリップチューナーもt.c.electronicのPolytubeを使ってます。
ペダルチューナーとクリップチューナーですが、そもそもクリップチューナーは振動やマイクで拾ってるのと、ペダルチューナーは電気信号ですので比べる事自体が違うかと個人的には思いますね。
なので、
クリップチューナーをスタジオでのバンド練習やライブで使用してる人を見ると、ちょっと残念に思います。
Sonic Research、生産ストップなんですね。残念です。
はじめてコメントします。KORGのクリップチューナー、同じのを使っていらっしゃるのでコメントしました😊やはり単4電池でいけるのは、出先でもすぐに電池買える安心感ありますよね(まぁ家弾きしかしてない僕にはあまり関係ないですけど😅)
BOSSのTU-12EXも持ってますけど、精度と反応の速さでは少し物足りない感じでしょうかねー。
オクターブ調整などをするときには、アナログメーター表示なのでやりやすい気がします。
あとは、BOSSのマルチエフェクターボードME-70を、ボリュームペダルとロータリーサウンドを使うためだけにいまだに使い続けてますwので、内蔵のチューナーも使ってます。
KORGもいい感じですね!
tcは裏が弱く修復して使ってます。
改善されたんですね。
買おうかしら😂😂😂
裏が弱いですね!生徒さんのみるとみんな壊れてます😂
なんだかんだでTCのクリップUNITUNEは便利で3個くらい持ってます(黒はノアールですね)が、足元にはJHTのNANOTUNE使ってます。箱のピアノのチューニングに合わせる必要がある時結構面倒いですよね💦
Unitune いいですね‼️
ソニックリサーチST200,ST300と乗り換えて、最近ピーターソンのMINIを買ったんですが、反応はやっぱりソニックリサーチのほうが良かった。
ただピーターソンの方が抜群に見やすいんですよね。
昔はソニックリサーチの方が大分安かったし、覇権取ってると思ってたけど、今の価格感なら視認性でピーターソンの方が好きかなあ……
やはり皆さんその2機種に絞られてくるのですね!
@yoshiakiimahori 精度考えるとどうしてもこの2つかPolytune、korgあたりかなと思うんですけど、個人的にkorgはちょっと見にくくて、Polytuneの和音チューニング機能が必要ないので、その2つに絞られるかなって感じです!
UnituneClipのペダル版出してほしいな〜と思うんですけどね…
tc Clipは自動OFF機能が不便です。まぁ電池の消耗を考えたら仕方が無いのですが。 Peterson Storobo FLIPを長年、愛用してるのですが、なんだか通してるだけでノイズが出るようになってしまい困ってます。 Petersonの精度、BFTSは便利ですしストロボ画面は好きなのですけど素材とか、品質がイマイチだと思ってます。 次の候補はWalrus Audio Canvas Tunerです。 それと歳のせいで細かいのが見えにくいので自宅用にKORG製、ラックのデカいチューナーも欲しいです。
ラックチューナーいいですね!
最初ポリチューンを買いその後ユニチューンにくら替えしました。ユニチューンで十分。
ユニチューン良いですね‼️
フェンダーのクリップ小さくて円筒で良いんだけど反応悪w足元はBOSSのアナログクロマチック〜きょうたいプラでボロくなるけど精度いいと思うな〜針で安心
そうなんですね!
@ いつも勉強になります、ありがとうございます〜チューニング大事ですよね〜