ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
懐かしいです。僕が大学一年の時、兵庫県西宮市鳴尾町5丁目の自宅の三軒隣に突然楽器屋さんができて、そこのショウウインドウにヤマハFG150(赤ラベル)が飾ってありました。毎日眺めながら一年ぐらいたったある日、うちの二階に下宿してた秋田県出身の大工さんがいて、僕が尼崎の出屋敷の質流れ品屋で3000円で買ったクラシックギターを弾いていると、その秋田出身の三つぐらい年上の大工さんが「おれにギターの弾き方教えてくれろ」というので、その当時やっと抑えられるようになったローポジションのFコードやB7コードを教えると面白がって、毎日一時間ぐらい弾いてましたが、そのうち「オレもギター欲しい」というので、すぐに三軒隣の楽器屋に連れて行き、僕が欲しかったFG150を買うように勧めて、毎日毎日その頃はやってたジローズの「戦争を知らない子供たち:を練習をしていました。しかし、大工さんの指は太くてなかなか上達しないまま半年が過ぎて「もうギター飽きた、やめる」と言い出しました。せっかく買ったギターどうするのと言うと「お前にやる」と言うのでありがたくいただきました。それから20年以上そのヤマハFG150を弾き続けました。その間に就職して結婚してお金を貯めてマーチンのD35を買ってFG150はあまり弾かなくなったので、中学生になった息子(次男)に譲り渡しました。息子は僕よりギターが上手く、40歳を過ぎた今はバンド活動をしながらギター講師で生計を立てています。え?話長い?あ〜すみません。あまりの懐かしさについつい・・・
わあ~!いいお話をありがとうございます!人と共にギターにも歴史ありですね。FG150 息子さんからまたどこかへ繋がって行くのでしょうね。☺
FGと、キャツアイの、いいのが、一本ほしな、ー!!!❤❤❤❤❤❤
音量もさることながら見事に枯れまくった音色が素晴らしいどんなに高価なギターでも、再現不能なビンテージな音色ですね赤ラベルFG140使ってます、ちょっと異次元の鳴りですやっぱり赤ラベルって別物なんでしょうか?とても魅力的な70sFGですが元起きなどのトラブルの無い、しっかり弾ける個体は数はとても少ないと思いますある楽器屋さんでは、弦高をさげたくて、ブリッジを削りすぎた個体もありましたライトニンさんみたく、メンテをしっかりしてくれてるところでおねがいするのがFG選びの最大のコツですね
ありがとうございます!やっぱり赤ラベル期のような昔のギターは日本人のギター製作に関わる人々の魂がこもっていますね。素晴らしいです。
25年ほど昔に遠縁の親戚から今思えばグリーンラベルのFG150とハードケースを譲ってもらいました。乾いたサウンドが小ぶりなボディから鳴っていて良かった。ネックが順ゾリし過ぎていて弦高が高くて弾き難かったです。
現在のように細い弦のセットをネット通販で簡単に入手出来る時代ではなかったですから、太い弦を張るのが当たり前だったと思います。レギュラーチューニングで張りっ放しですと反り反りになってしまいますよね。😅
懐かしいです。僕が大学一年の時、兵庫県西宮市鳴尾町5丁目の自宅の三軒隣に突然楽器屋さんができて、そこのショウウインドウにヤマハFG150(赤ラベル)が飾ってありました。毎日眺めながら一年ぐらいたったある日、うちの二階に下宿してた秋田県出身の大工さんがいて、僕が尼崎の出屋敷の質流れ品屋で3000円で買ったクラシックギターを弾いていると、その秋田出身の三つぐらい年上の大工さんが「おれにギターの弾き方教えてくれろ」というので、その当時やっと抑えられるようになったローポジションのFコードやB7コードを教えると面白がって、毎日一時間ぐらい弾いてましたが、そのうち「オレもギター欲しい」というので、すぐに三軒隣の楽器屋に連れて行き、僕が欲しかったFG150を買うように勧めて、毎日毎日その頃はやってたジローズの「戦争を知らない子供たち:を練習をしていました。しかし、大工さんの指は太くてなかなか上達しないまま半年が過ぎて「もうギター飽きた、やめる」と言い出しました。せっかく買ったギターどうするのと言うと「お前にやる」と言うのでありがたくいただきました。それから20年以上そのヤマハFG150を弾き続けました。その間に就職して結婚してお金を貯めてマーチンのD35を買ってFG150はあまり弾かなくなったので、中学生になった息子(次男)に譲り渡しました。息子は僕よりギターが上手く、40歳を過ぎた今はバンド活動をしながらギター講師で生計を立てています。え?話長い?あ〜すみません。あまりの懐かしさについつい・・・
わあ~!いいお話をありがとうございます!
人と共にギターにも歴史ありですね。
FG150 息子さんからまたどこかへ繋がって行くのでしょうね。☺
FGと、キャツアイの、いいのが、一本ほしな、ー!!!❤❤❤❤❤❤
音量もさることながら
見事に枯れまくった音色が素晴らしい
どんなに高価なギターでも、再現不能なビンテージな音色ですね
赤ラベルFG140使ってます、ちょっと異次元の鳴りです
やっぱり赤ラベルって別物なんでしょうか?
とても魅力的な70sFGですが
元起きなどのトラブルの無い、しっかり弾ける個体は数はとても少ないと思います
ある楽器屋さんでは、弦高をさげたくて、ブリッジを削りすぎた個体もありました
ライトニンさんみたく、メンテをしっかりしてくれてるところでおねがいするのが
FG選びの最大のコツですね
ありがとうございます!
やっぱり赤ラベル期のような昔のギターは日本人のギター製作に関わる人々の魂がこもっていますね。素晴らしいです。
25年ほど昔に遠縁の親戚から今思えばグリーンラベルのFG150とハードケースを譲ってもらいました。乾いたサウンドが小ぶりなボディから鳴っていて良かった。ネックが順ゾリし過ぎていて弦高が高くて弾き難かったです。
現在のように細い弦のセットをネット通販で簡単に入手出来る時代ではなかったですから、太い弦を張るのが当たり前だったと思います。
レギュラーチューニングで張りっ放しですと反り反りになってしまいますよね。😅