ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
日直のお二人(久保と立花)は柳川高OBでプロで活躍されたのは知っていますが、末次さんは監督としても甲子園に出場されましたね。
末次秀樹監督は息子二人も甲子園に出場していますね(しかも2002年夏に出場した長男の峰明は、初戦でプロ注目の富山商の左腕・中沢雅人から4打席4安打の大活躍でした)。
末次秀樹は柳川商(当時)で身長187cmの大型捕手で四番打者、甲子園で8打数8安打(二回戦敗退)。久保(近鉄)、立花(クラウンライター)がドラフト1位で末次は日本ハムの3位だった。評価の件でプロ入りしなかったと伝えられているが事実は解らない。😮
個人的には佐賀学園かな…2010年以降出場無しだし、甲子園に出れば、初戦か3回戦か、と両極端ではあるが、3回戦まで行くときは3回中2回が初戦は延長までもつれ込んでの勝利やし、何しろバントが得意目な高校やし、出場すれば良いところまでは行きそうな高校だけども出場機会になかなか恵まれない…
@@オセロー友の会 学園は確かになかなか出ませんな。。ユニが好きで毎年期待はしてますが。。
逆に甲子園から遠ざかってる強豪公立高校の特集もやってほしいです😊
埼玉県、神奈川県、大阪府などは公立校自体が甲子園から遠ざかっていますね。
「遠ざかる公立高校」の企画をやったとしても理由はどこも同じ,勧誘,設備,予算で私立には太刀打ち出来ない
@@akita1934 近年も強豪の公立は・県や市が予算をつけたり体育科を設置したり野球部を強化している →大崎(長崎)、柴田(宮城)、市立船橋(千葉)、明石商(兵庫)、市和歌山(和歌山)など・卒業生の組織が強力にバックアップしている →高松商(香川)、県岐阜商(岐阜)、沖縄水産(沖縄)等 沖水は復活まであと一歩だが…・ブランド力が破格で、有力選手が集まってくる →東筑(福岡)…もちろん推薦有だが成績条件がとてつもなく厳しい、高岡商(富山)等・そもそも県内の私立がずば抜けて強くない →徳島(私立が生光学園しかない) 佐賀(龍谷、佐賀学園、東明館、早稲田佐賀なら県立でも相手になる) 等・カリスマ監督がいる →近年は公立にはあまりない?
工業、商業等の実業系の学校がたくさん出てきそうですね。
@@taka_kat6945前橋工高瀬田工高広島工高が直ぐに浮かんだ
滋賀の比叡山と思ったら、2015年に出場していましたね。1980年代の出場と活躍は覚えているのに、近い年のことを忘れてしまっています。
①村西の時は 🌸選抜は沖縄尚学に 選手権は桐生第一高に 共に初戦敗退(0-1沖尚 0-2桐一)で選抜は開幕日の第2試合 選手権は開幕日の第3試合 沖縄尚学も桐生第一も🥇優勝している。
9:02 2000年ですね。春夏共に準々決勝で智弁和歌山を抑え込んで追い詰めるも敗戦
滝川は当初、進学の滝川。スポーツの第二という風にわけてたんですよ。
春の滝川と呼ばれ二高はサッカーで終戦直後以来の全国制覇を果たしていますな
東海大静岡翔洋も去ることながら、常葉大橘(2012年夏が最後)、静清(2011年春が最後)、興誠(現浜松学院:2002年夏が最後)もなかなか……
どれも常連と言うにはちょっとなぁ。興誠にいたっては一回しか出てないし…。
@@sunnyswallow0518 翔洋の監督は甲子園常連でしたね。山形時代に。
@@九州の茨城出身者 滝さんでしたかね。山形に戻って東海大系列でない学校の監督されてたみたいでしたが、まだやってるのかな?
@@sunnyswallow0518 甲子園では嫌な思い出もありましたね。
@@sunnyswallow0518 確か現在は山形学院の監督をやっていたようですね。そんな映像も見た事があるので、速報甲子園の道だと思います。
前回投稿した三田学園を取り上げていただきありがとうございます。1991年春は後に近鉄入りする岡本投手を擁して優勝した広陵と雨天引き分け再試合を戦いましたね⚾
その試合甲子園で見ていましたが、広陵が優勝するポイントの試合になりましたね😊
@@安江利至-j6d自分もこの試合を現地観戦しました。三塁側内野席(広陵ベンチの後方上段)で下松の右翼本塁打が…
因みに岡本投手の好きなタレントは間寛平師匠らしい(苦笑)
@@たなかまさき-k9c 間寛平の出身校(母校)は確か 大工大高?大商大高でしたか?かい~の
@リプリーロケッツ さん 外環状線(R170)沿いの横綱🍜の近くのあの学校です。因みに中学校の同級生で併願も含めて30人ほど受験したのですが、結局卒業したのは一人だけだった😅
崇徳高校は黒田投手や山崎選手を擁してセンバツで初出場初優勝したけど、優勝監督の久保という人はとんでもない人でしたね。試合後のインタビューでも相手校に対して健闘を讃える気持ちの欠片もなく、悪口雑言連発で批判を浴びました。初戦戦った高松商の関係者が怒り爆発で崇徳高校に批判の電話が殺到しました。
久保監督は優勝後のインタビューでも相手ピッチャーのことやら言いたい放題でしたね。ただ個人的にはこのお爺ちゃん監督(風貌がそう見えたので、実際は50代?)次は何を言うのだろうかと注目していたので監督交代は少し残念でした。いろんな意味で記憶に残る監督の一人です。
そういえば崇徳も「あの高校は今」の仲間入りしていますね。
崇徳といえばバレーボールの方が有名ですね。因みにこの学校といえば新垣隆さんとゆかりのある人を思いだした(苦笑)
@@kenji8402 習志野が初優勝した1967年夏にチームを率いてた市原監督も崇徳の久保監督に負けず劣らず試合後のインタビューでは対戦した相手校に敬意を示すどころか、上から目線で完全にこきおろしていたそうですね。準決勝で当たった前年に春夏連覇した中京にも『愛知の田舎野球に負けるわけがない』とか・・・甲子園での最多優勝回数を誇る全国に名を轟かせてた強豪校でもおかまいなしに。その舌禍が元で大会終了後、すぐに監督の座を追われることになったと。
@@北町貫多-x5i久保監督は野球の経験はなかったそうですね。前の監督がガチガチに縛るタイプで、久保氏に代わってから選手がノビノビプレーするようになってよい結果が出たとか😅
個人的に浮かぶのは東福岡、関西、育英、東海大山形が最近全くと言っていいぐらい見てないですね。帝京も2011年の夏を最後に見てないですね。
八戸工大一も2010年夏を最後に甲子園から遠ざかっていますね。
三田学園といえば、数年前の文部科学大臣がそこのOBで、開会式で寮で同室だった野球部員のエピソードを話していたのを覚えています。崇徳は軟式の方で10年前に延長50回で話題になってた印象がありますね。
柳ケ浦が来春のセンバツに出場するとユニフォームが漢字の柳ケ浦です個人的にローマ字のYanakoが監督の大悟法さんや藤久保さんが監督をしていました頃が懐かしいです
東山高校は、大谷高校と一時期激闘を繰り返していた印象があります。福知山成美も地味に見ていない気が……。
福知山成美は直近でも2019年春に甲子園出場していますよ(何方かも指摘されていたはずですが)。
魔理沙が一人で解説している姿なんて、なんて寂しいんだろう。
柳川は伝統校らしくOBのかた方が色々と言われるみたいな話は聞いたし学校経営も厳しいみたいであんま強化はしてないかなと思ったけど県大会に出てくるし復活かな?東はなかなかいけませんな。。結構好きな学校なんですが。。秋は惜しくもベスト4で負けましたが夏に期待です。後、07の時の投手が大阪の某学校でやらかしたな。。城東はな。。あと一歩で九国に跳ね返されるからな。。上位には顔出しますがあと一歩が。。好き学校なんで応援してます
別記しましたが、東福岡の(2024年夏終了時点で)最後の甲子園出場の時の二年生エース・水落の事件はショックでした………。
@大河原仁-d4f 自分も名前見た時にえ。。?東の?思いました。。
意外と広島の如水館も忘れてますよ!!
山陽高校もね
90年代は仕事で三原へ行く事が年に1回位で有り朝駅前からみんなバスで通学していましたね。
如水館監督が代わって前の迫田監督亡くなりました
@@masahikomutsunobu 様(広島)山陽は二回(1990年夏と94年夏。なお、この二回の出場時の捕手は兄弟)しか甲子園出場していませんが………。
迫田兄さんの御冥福を祈ります。現在の監督は元南海の大久保学氏です。
かつて甲子園から遠ざかっていた高校もやってほしいな成田(戦後甲子園常連校→1990年に35年ぶり出場)とか慶応(2005年に約40年ぶり出場、昨夏は単独出場だと61年ぶり)とか夏の東海大相模(33年ぶり)とか
北海道栄も北海道日大だった昭和50年代に春夏合せて4回出場がありましたが、しばらく出場がなくなり、2006年春、駒大苫小牧の代わりに出場しましたが、それ以来出場がありませんね。
その時の校名は北海道栄でしたね。
日大藤沢といえばなんといっても95年のPL戦ですね。寺田選手の三塁打で逆転したシーン好きです。
確か山本昌さんの出身高校ですが昌さんでも甲子園に行って無いのか?
@@lmf31937 様日大藤沢の甲子園出場は1990年春、95年夏、館山(元スワローズ)がエースでベスト4の98年春、宇部商にサヨナラ本塁打で初の初戦敗退を喫した2007年春の四回です。
山本昌さんの頃はY高(横浜商)の全盛期でした。何せY高は春夏準優勝の頃ですからね。
@@lmf31937 様日大藤沢が甲子園出場したのは1990年春、95年夏、館山(元スワローズ)がエースでベスト4の98年春、サヨナラ本塁打で初の初戦敗退を喫した2007年春の四回です。
立○和○「昌さん、甲子園何回行ったことあるんですか?」(笑)
町田の甲子園ゆたら日大三高けど町田からいつか桜美林高校の甲子園も見たいです。⚾
町田勢は少年サッカーのイメージが強いですね。
ゼルビア😊
川崎球場でのロッテとの最終戦で最後のバッターになった人は三田学園の出身だったのですね…(涙)
88年ペナントレース… 1死1塁で 二ゴロ併殺打③羽田耕一氏ですね… 88年 パ・は西武 セ・は中日 4-1で西武が優勝(3年連続日本一) 優勝🏆️後のインタビュー🎤で あの男は【勝ててホッとします これで近鉄さんに顔向けできます…】と… そのインタビューを 観た(聞いた)故 仰木監督は 【😍⤴️何て義理堅い男なんだっ…】と思ったとか?
ダブルヘッダーの一試合目は放映禁止みたいですね。ウルトラマンにも放映禁止の話があるみたいだけどね。
「あぶさん」に羽田選手と佐々木選手を出して2で割った羽田恭介という近鉄ファンのキャラがおりました☝️
@@たなかまさき-k9c 1度読んだ記憶が…何か 本塁打を放った直後に 嘔吐(🤮)してか?ヘルメットにか?で 出場停止を食らった?ありましたね そんな場面が
羽田も淡口も山本功児もあの試合に出てましたね。
公立校もやって欲しいです!
北海道函館地区からは旧制道庁立函館中学(男子校)→北海道函館高校(男子校2年か3年)→函館中部高校(共学で21世紀もれあり)と旧制道庁立函館女学校→北海道函館女子高校(2年か3年だけ)→「北海道函館西高校」(共学)→2度目の「北海道函館西高校」(北海道函館稜北高校を吸収統合)は企画が実現したら確実に紹介登場すると思います北海道函館工業高校は「工業編」で紹介登場しています
鎮西も昔は強かった。熊工・九学・工大高(文徳)・鎮西は熊本四天王と言われベスト4の指定席でした。今では公立の進学校にも負ける程低迷しています。
兵庫の明石高校も遠ざかってますね〜
明石高校は県立だから、動画のテーマとは合致しませんね。
制服は人気があるそうです😊
続編ですか。見ていると色々と思い出してきますね。既に前回の動画のどなたかのコメントに書きましたが、愛知高は商業科廃止で有力選手が入ってこなくなり、普通の私学進学校になったのでもう無理かな、と思います。*と書きつつ、後にプロ入りするような有力選手は普通科所属、つまり学業も優秀だったりする(ex : 彦野(元中日))大阪の私学では、上宮は97年春が最後、その後を受けた上宮太子も01年夏が最後なのでは。それから浪商(大体大浪商)も02年春が最後、夏に限っては牛島ー香川で春夏甲子園で活躍した79年が最後ですね。山陰の暴れん坊・倉吉北の紹介部分、「グラウンド外でも暴れん坊ぶりを発揮・・・」にワロタ🤣
2:42 武相はOBに出川哲朗(軟式)パンチ佐藤インパルス堤下がいる事を知った時一瞬お笑い養成所と思った事がある(パンチ佐藤の亜細亜大学時代の同期に同じ神奈川の桜丘出身の阿波野)
インパルス堤下はキャプテンとして入場行進したからね。TVKに映像が残ってるそうな。
インフィルドフライサヨナラ負けしたときの捕手が芸人になったとか
神奈川県なら武相、日大藤沢より忘れちゃ困るのは法政二高でしょう。春夏とも優勝経験あるし戦後最強の声もある。
神奈川で真っ先に取り上げられていますよ。
神奈川の私学で御無沙汰といったら、浅野学園でしょう。昭和23年以来出てません。もう70年以上か。
愛知高校(愛知)もでてこなくなったなぁ
彦野の母校ですね
留やんの母校でもあります☝️
普通の私学進学校になったのでもう無理かな・・・🥲
杉浦享もお忘れなく😅
関屋投手がいた97年夏はダークホースとして名前は挙がっていた。(代表は豊田大谷)
1:30ちなみに1976年の夏の桜美林高校の初出場で初優勝はの優勝パレードはあたしの母と母の妹も見てます。ちなみに母は2才で妹は8ケ月でいまは東海大相模ある神奈川県相模原市です。⚾
柳川出身のプロ野球選手には阪神で監督をされた人もいますね。1985年の日本一のV戦士
⑦真弓ですね 85年(ペナントレース)は1番 右翼手でした。
後楽園の巨人戦での佐野の満塁ホームランと真弓の逆転2ランには阪神ファンは熱狂。T 000 000 602 8G 011 111 000 5
@@九州の茨城出身者 確か佐野は代打で起用され本塁打を放ちましたね 満塁本塁打は🏟️甲子園で 30平田も打ちましたね 中日戦だったか?後 0-7から 11-9か?の大逆転の広島戦 この試合はバースの満塁だったか?懐かしいです。
@@リプリーロケッツ 佐野は槙原から満塁ホームランを打ちましたけど阪神ファンには槙原は悲劇のヒーローでしたね。甲子園の…
@@リプリーロケッツ 満塁ホームランといえば打った次の打席で死球を食らって相手投手を暴行した人もいましたね。
広島に甲子園から遠ざかっている学校がもう1つ。マサカリ投法でプロ野球ファンを魅了した投手が卒業されていますね。
近大福山は二回(1984年春と89年夏)しか甲子園出場していませんよ。
近大附属の監督をされていた豊田さんも監督をされたことがあります。余談ですが、村田兆治氏の在学中の校名は福山電波高です☝️村田氏はマネージャーから最中(もなか)の差し入れがあった時に「このさいちゅう(最中)食っていいか?」と真顔で聞いた時に愛甲さんが必死に笑いを堪えていたらしい😅
@@大河原仁-d4f84年春🌸(第56回選抜)は初戦敗退(2-4岩倉) 89年夏(第71回選手権)は開幕戦(初戦) 佐野日大高に敗退(0- 1) 麦倉(阪神)に左翼本塁打を打たれて…。
ヤクルト、巨人で活躍した浅野啓司も福山電波出身。
オビリンナーよ、近いうちにもろ手を挙げてWinWinWin、WinWinWinと叫ぼうぜ❗
福岡住みですが、先日電車に乗っていたら、車両中に響き渡る大音量の音楽。誰だよ?と思ったらこの動画に名前が出てきた高校の野球部の子で優先席に座ってそう言うことしてましたよ、甲子園以前の問題や。野球部の風紀が悪ければ甲子園には出れんよ
滝川が最後に甲子園に出た時は左の剛腕石本投手でしたが現広陵監督の中井氏らのいた広陵に敗れました⚾
滝川の野球部は滝川第二がそのまま受け継いでいるので、私は滝川第二が現在の滝川だと捉えています。その滝川第二は直近では二年生主体だった2015年夏が最後の甲子園出場ですが………(2024年夏終了時点で)。
石本の二番手だったアンダーハンド湊投手も味があってよかった。
個人的には依然男子校の板宿の方が好きです😂
滝川について。元オリックスの長谷川滋利投手は元々大学進学志向が強かったので、滝川に進学予定だったらしい。中学校の先輩にあたる佐野氏の盟友の池上さんに「お前らの代から(滝川は)野球部は募集をしない。」と聞き、東洋大姫路に進路変更した経緯があります。池上投手がエースの時に負けた相手がその東洋大姫路で、決勝点を打ったのはその長谷川選手です。その半年後ぐらいに滝川は同好会という形で復活することになります。2009年当時監督だった不老氏によるとある夏の大会でベスト8に入った時に校長は表向きはおめでとうと言っていたが、苦虫を潰していたと言っていた(苦笑)不老さんが最後に「野球部としては滝川ニが本流かもしれない。ただ、誰が何と言おうと、もし甲子園に出場すれば板宿の本校(滝川)にカウントされるのは間違いない。」と。
立命館は春4回夏3回の出場ですが、1983年春が最後の出場です。
新潟明訓の復活を期待している。
桜美林は人気のある高校ですね。ジャイアンツの選手の子供も桜美林に通学しています
ここには甲子園に出場した高校にスポットを当ててますが、県大会決勝や準決勝で負け続ける残念な学校にもスポットを当てて😅私の地元は愛知ですが、豊田西が夏決勝で私学の壁に阻まれましたね。
平成の時代だけで5回くらいは決勝で敗退がありましたね。01年が最大のチャンスだったと思います。豊田西有利との予想でしたが、神懸かり的な勝ち上がりを続けてきた弥富の勢いに屈しました。
全コメントを拾いあげて読ませて頂きましたが、何でもかんでも挙げる派とそれはちゃいまっせ派との一進一退の攻防となっておりますねえ😅かく言う私はスイス(永世中立国)的立場ですが(苦笑)
1:30あたしの地元ある桜美林高校だ⚾
東京の修徳や、埼玉の春日部共栄は、ありましたか?
若者的には最近の県大会地区大会での成績とか直近のOBなど言っていただけると助かります、贅沢言ってすみません……
お若い方が当チャンネルを観ていただいているなんて、嬉しい限りです。ご要望に出来るだけお応え出来るよう、頑張ります!
三重県の海星高校、北陽高校
京都商業以外は公立ですね。今回は私立高校の特集なので。京都商業は前回出してくれてます。
そうだったー💦
海星前の動画に出てなかったっけ
三重海星と北陽は81年夏に対戦してるんですよねえ〜😁
常連に括らなければ もっと沢山あるにな。初芝橋本(和歌山)、桜ヶ丘(山口)、弥富(愛知 現 愛知黎明)、興譲館(岡山)、藤嶺藤沢(神奈川)、光泉カトリック(滋賀)、桐陽(静岡)、志学館(千葉)、市川(兵庫)、出雲北陵(島根)、不二越工業(富山)、鈴鹿(三重)…などなど
神奈川といえば桐蔭学園は既出なのかな?元巨人軍監督の高橋由伸氏の出身高校(大学は慶応)で平成初期に甲子園出場を決めた決勝戦で投手兼任だった彼が最終打者を打ち取ってガッツポーズを決めた映像が残っています。
森敬斗(ベイスターズ):「自分が主将だった2019年春に甲子園出場しているんだけど、忘れられているのか………」
福島の学法石川もずーっと出てなかったよ。聖光1強だからね。
母校、柳川高校を取り上げてありがとうございます
土佐高も取り上げて下さい
土佐高校て、公立の進学校やなかったですか?
斜めから失礼します(笑)私立でございます😅踊る大捜査線の神田署長が卒業生です😊
@@たなかまさき-k9c 土佐高校て「進学校なのに野球も強い」と言われる高校だったから、1971年に全国準優勝した福島県の磐城高校とか、あるいは戦後すぐのどさくさに紛れて選抜大会で全国優勝した大阪の北野高校とかみたいに公立かと思ってたら、インターネットで同校のホームページを見たら私立なんだね。
日直は昭和51年に3回戦で不運にも2番山本選手が避けたバットに剛球が当たる中前打でPLに0-1で負けた柳川商ですね。
明星は前回ですか。大阪は全国優勝経験校でも消えますな
神奈川の浅野、東東京の明大明治、兵庫の甲陽学院も60年以上甲子園からご無沙汰ですね。
駒大苫小牧もそろそろ仲間入り
駒苫が所属の室蘭地区はかなりの激戦で駒苫が地区大会のブロック決勝で負ける事もあります。しかし、久々までとは言えないと思います。
南北海道は札幌地区勢が強いので佐々木監督も中々結果が出せないので大変だと思います😢余談ですが、駒苫の卒業生に今裏金議員の一人がおりました😅
大商大堺の1981年からの、徳島の生光学園の1995年からの熱戦譜、お願いします。富士学苑、稚内大谷も。
稚内大谷は全道4強と21世紀もれです稚内大谷が所属する名寄地区は「稚内大谷」と「北海道士別翔雲」の2強でまれに「北海道枝幸」です枝幸は当地函館地区の「北海道江差」とWえさしの全道出場もあります
広島だと山陽も30年離れてますね。
山陽って常連校か?常連と言えるほど、甲子園に出まくってたのはいつの時期だ?
昨日、TV見たら興国高校が出てたわ。 まだ男子校で頑張ってるんだな。
1:30あたしは桜美林高校ある東京都町田市の生まれけどいまは浦和学院ある埼玉県さいたま市です。⚾
千葉経済大付属、とか?拓大紅陵とか・・・千葉は私立なら木更津総合のみオケな感。だけど監督も年配だから数年後は総合でも危うくなるのがあるあるっすよ(笑)
御当人には大変失礼ながら、木更津総合だけでなく専大松戸も監督が御年配で、習志野は監督が定年を延長していますが交代は近いので、勢力地図が変わるのも時間の問題でしょう。もっとも、千葉の場合は中堅&若手に甲子園経験豊富な指導者が皆無なのですが(全盛期の市立船橋の甲子園出場メンバーである中央学院・相馬監督と市立船橋・海上監督、2025年春の甲子園が確定の千葉黎明・中野監督が伸び悩むようだと………)。
木更津総合も2002年夏に復活するまでは甲子園に30年以上のブランクがありました。その前の出場は学校名が木更津中央だった1971年春で。OBに日本ハムの古屋英夫、中日で新人王、後に監督も務めた与田剛もおりましたが甲子園には届かず。あと帝京で一時代を築いた前田監督も木更津中央のOBで。
その前田氏は神敬介の中の人と同級生だと聞いたことがあります。
@たなかまさき-k9c 様高校の同級生だったのでしょうか?
@@大河原仁-d4f様 調べてみました。同じ1949年生まれですが、Xライダーの方はお辞めになってますねえ😅
か○○○し で家庭教師と答える問題で○○○に甲子園常連を入れろと言う出題があってスタッフ野球知らないなとなった
あれ?桜美林そんなに出てなかったのか…
茨城では、水戸短大附属(現水戸啓明)呀あります。それも1996年に1回。😊
水戸短大付は2002年春にも甲子園出場しています(太田市商落選騒動があった時です)。それ以上に春夏二回しか甲子園出場がないから、学校関係者には失礼ながら「常連」のイメージはありません。
札幌商業か。今は泣く子も黙る三愛(昔の話。今はとわの森三愛。三愛女子の頃はスケバンが多かったとか言われてた)より弱くなっちゃったからな。
公立高校バージョンは、霊夢さんで(笑)
九州では九産大九州・福岡工大城東・自由ヶ丘・福大大濠・柳川・柳ヶ浦・佐賀学園・佐世保実・瓊浦・熊本城北・文徳・鎮西・秀岳館・都城・小林西・鹿児島は甲子園から遠ざかっています。
福岡大大濠はブロに入った三浦ー古賀のバッテリーで2017年春に出場してますから甲子園から遠ざかってるとはいっても7年だから他校と比べたらかなり最近。
@@吉岡正之 様横から失礼しますが、左腕・毛利海人を擁してベスト8の2021年春が直近の甲子園出場です。
@@大河原仁-d4f すみません。最近のことなのにすっかり忘れてました・・・
東亜学園…
法政二高は大体県大会4回戦当たりでまけてるよな!横浜商業は大体ベスト16から8でまけてるよな!あれ?神奈川桐蔭学園て最近でてないような!気のせいかな!東福岡は特にラグビーは強い!
別記しましたが、桐蔭学園は森敬斗(ベイスターズ)が主将だった2019年春に甲子園出場しています。
申し訳ないです。横浜商業は、横浜市立です。よろしくお願いします。
今年のセンバツに出ていなかったら、京都外大西もこの中に名を連ねていたかも知れんな。京都成章も、この頃甲子園にはご無沙汰だよね。
北山亘基(ファイターズ)がエースで主将だった2017年夏に、京都成章は直近の甲子園出場がありますよ。
@大河原仁-d4f あれ、そうでしたか。でも、もう7年前の事なんですね。京都は何だかんだ言って、結構私学はちょくちょく甲子園に出ているんですね。公立まで範囲を拡げると、北嵯峨高や西城陽高が甲子園から遠ざかっているイメージですね。
@@浩一加来 様1987~96年に春夏五回甲子園出場した北嵯峨はともかく、西城陽は河端龍(スワローズ球団職員?)がエースだった1994年夏の一回しかないので常連とは言えないと思いますが。
@大河原仁-d4f 西城陽高は出場は一回きりだったのか…。確かに、私立でもなければ、常連でもないな。
すごく自分が歳をとったのだなと思ってしまう動画。
作り手の私も、同じような気持ちになりました。ありがとうございます!
@@highschool-baseball-historyさん 私も「笑うせえるすまん」より「ハクション大魔王」を知っているダンディ?なおっさんなので(笑)
@@たなかまさき-k9c さんアクビちゃん、可愛かったですよね😅
@@highschool-baseball-historyさん タラちゃんと同一人物の人ですね😊因みに貴家(さすが)さんではなく、ずっと(たかが)さんだと思ってました😅
地元の東北高校は仙台育英におされ気味で甲子園からも遠離っていますね。
直近でも昨年(2023年)春に甲子園出場していますが………(その前は猫だまし投法の左腕・渡辺に一年生の一番打者・杉沢の16年夏)。
個人的には駒大苫小牧。春は2014年と2018年に出てるけど、夏は2007年以来ご無沙汰。
そうですよね。でも、このままだと駒大の林亨コーチ(2005年駒苫の選手権優勝主将)と同じく駒大香田監督の元でのコーチになるかもの現駒苫の佐々木孝介監督(2004年選手権優勝主将)
私立、はプロ野球でいう経営手腕というか毎年Aクラス入りしてCS常連みたいな感じにならなきゃ将来性のある良さげ有望生徒は全て他県に越境入学するのだから?元プロの奴を誰度も良いからとりあえず監督に据える事さえできもしないのならば地方大会のシード権を獲得する事さえ絶望的なんじゃねですかね。
神戸弘陵、神港学園。
大阪=興国高校‼️
宮崎なら電波(都城高校)やな🤔🤔
前回のに出てたよ。
都城高校は生徒数が減ったのと、近隣の都城東に人気を奪われた感が有ります。
立教新座は1回限りの甲子園で取り上げて欲しいわ
新座移転前に一回(1955年春)甲子園出場があります(当時の一番打者・高林恒夫の息子が85年夏に一番打者として甲子園出場しました)。
エースが左の平田投手でしたね。確か大学卒業後は日本生命でプレーされてましたね😊
@@大河原仁-d4f 春夏1回ずつ甲子園出てますねまぁ残念ながら見てませんが⋯立教新座に変わってからと言う物1回も甲子園出てないですね
@@たなかまさき-k9c 生まれる3年前ですね甲子園立教新座は毎回毎回惜しい所まで勝ち上がってたのですが進学校になってから全く3回戦に残るのがやっとですね(汗)
@@堕天使ポポロンさん 深キョンですね😁
倉吉北❗戻って来て欲しいのに、また不祥事😢
北大津、八幡商業、帝京、桐生第一
北大津と(近江)八幡商は公立です。又、桐生第一は2020年春(新型ウイルス騒動で夏に交流試合となりましたが)に直近の甲子園出場がありますよ。
八幡商といえば明鏡止水の人を思いだします😅今回は言ったもん勝ち状態みたいですなあ(苦笑)
放精ニコッ
桐生第一
別記しましたが、桐生第一は新型ウイルス騒動の2020年春(夏に交流試合となりましたが)に直近の甲子園出場があります。
ほんまどうでもいい話ですが、市村正親氏の元嫁が一時在学してました。
愛工大名電❤
名電は2024年夏までの直近十年でも(今年春も含めて)五回甲子園出場しているのですが。
大阪の興国、大鉄、そして浪商に北陽。
日直のお二人(久保と立花)は柳川高OBでプロで活躍されたのは知っていますが、末次さんは監督としても甲子園に出場されましたね。
末次秀樹監督は息子二人も甲子園に出場していますね(しかも2002年夏に出場した長男の峰明は、初戦でプロ注目の富山商の左腕・中沢雅人から4打席4安打の大活躍でした)。
末次秀樹は柳川商(当時)で身長187cmの大型捕手で四番打者、甲子園で8打数8安打(二回戦敗退)。久保(近鉄)、立花(クラウンライター)がドラフト1位で末次は日本ハムの3位だった。評価の件でプロ入りしなかったと伝えられているが事実は解らない。😮
個人的には佐賀学園かな…
2010年以降出場無しだし、甲子園に出れば、初戦か3回戦か、と両極端ではあるが、3回戦まで行くときは3回中2回が初戦は延長までもつれ込んでの勝利やし、何しろバントが得意目な高校やし、出場すれば良いところまでは行きそうな高校だけども出場機会になかなか恵まれない…
@@オセロー友の会
学園は確かになかなか出ませんな。。
ユニが好きで毎年期待はしてますが。。
逆に甲子園から遠ざかってる強豪公立高校の特集もやってほしいです😊
埼玉県、神奈川県、大阪府などは
公立校自体が甲子園から遠ざかっていますね。
「遠ざかる公立高校」の企画をやったとしても理由はどこも同じ,勧誘,設備,予算で私立には太刀打ち出来ない
@@akita1934
近年も強豪の公立は
・県や市が予算をつけたり体育科を設置したり野球部を強化している
→大崎(長崎)、柴田(宮城)、市立船橋(千葉)、明石商(兵庫)、市和歌山(和歌山)など
・卒業生の組織が強力にバックアップしている
→高松商(香川)、県岐阜商(岐阜)、沖縄水産(沖縄)等 沖水は復活まであと一歩だが…
・ブランド力が破格で、有力選手が集まってくる
→東筑(福岡)…もちろん推薦有だが成績条件がとてつもなく厳しい、高岡商(富山)等
・そもそも県内の私立がずば抜けて強くない
→徳島(私立が生光学園しかない)
佐賀(龍谷、佐賀学園、東明館、早稲田佐賀なら県立でも相手になる)
等
・カリスマ監督がいる
→近年は公立にはあまりない?
工業、商業等の実業系の学校がたくさん出てきそうですね。
@@taka_kat6945
前橋工高
瀬田工高
広島工高
が直ぐに浮かんだ
滋賀の比叡山と思ったら、2015年に出場していましたね。1980年代の出場と活躍は覚えているのに、近い年のことを忘れてしまっています。
①村西の時は 🌸選抜は沖縄尚学に 選手権は桐生第一高に 共に初戦敗退(0-1沖尚 0-2桐一)で選抜は開幕日の第2試合 選手権は開幕日の第3試合 沖縄尚学も桐生第一も🥇優勝している。
9:02 2000年ですね。春夏共に準々決勝で智弁和歌山を抑え込んで追い詰めるも敗戦
滝川は当初、進学の滝川。スポーツの第二という風にわけてたんですよ。
春の滝川と呼ばれ二高はサッカーで終戦直後以来の全国制覇を果たしていますな
東海大静岡翔洋も去ることながら、常葉大橘(2012年夏が最後)、静清(2011年春が最後)、興誠(現浜松学院:2002年夏が最後)もなかなか……
どれも常連と言うにはちょっとなぁ。
興誠にいたっては一回しか出てないし…。
@@sunnyswallow0518
翔洋の監督は甲子園常連でしたね。山形時代に。
@@九州の茨城出身者 滝さんでしたかね。
山形に戻って東海大系列でない学校の監督されてたみたいでしたが、まだやってるのかな?
@@sunnyswallow0518
甲子園では嫌な思い出もありましたね。
@@sunnyswallow0518 確か現在は山形学院の監督をやっていたようですね。そんな映像も見た事があるので、速報甲子園の道だと思います。
前回投稿した三田学園を取り上げていただきありがとうございます。1991年春は後に近鉄入りする岡本投手を擁して優勝した広陵と雨天引き分け再試合を戦いましたね⚾
その試合甲子園で見ていましたが、広陵が優勝するポイントの試合になりましたね😊
@@安江利至-j6d
自分もこの試合を現地観戦しました。三塁側内野席(広陵ベンチの後方上段)で
下松の右翼本塁打が…
因みに岡本投手の好きなタレントは間寛平師匠らしい(苦笑)
@@たなかまさき-k9c
間寛平の出身校(母校)は確か
大工大高?大商大高でしたか?
かい~の
@リプリーロケッツ さん 外環状線(R170)沿いの横綱🍜の近くのあの学校です。因みに中学校の同級生で併願も含めて30人ほど受験したのですが、結局卒業したのは一人だけだった😅
崇徳高校は黒田投手や山崎選手を擁してセンバツで初出場初優勝したけど、優勝監督の久保という人はとんでもない人でしたね。試合後のインタビューでも相手校に対して健闘を讃える気持ちの欠片もなく、悪口雑言連発で批判を浴びました。初戦戦った高松商の関係者が怒り爆発で崇徳高校に批判の電話が殺到しました。
久保監督は優勝後のインタビューでも相手ピッチャーのことやら言いたい放題でしたね。
ただ個人的にはこのお爺ちゃん監督(風貌がそう見えたので、実際は50代?)次は何を言うのだろうかと注目していたので監督交代は少し残念でした。いろんな意味で記憶に残る監督の一人です。
そういえば崇徳も「あの高校は今」の仲間入りしていますね。
崇徳といえばバレーボールの方が有名ですね。因みにこの学校といえば新垣隆さんとゆかりのある人を思いだした(苦笑)
@@kenji8402
習志野が初優勝した1967年夏にチームを率いてた市原監督も崇徳の久保監督に負けず劣らず試合後のインタビューでは対戦した相手校に敬意を示すどころか、上から目線で完全にこきおろしていたそうですね。
準決勝で当たった前年に春夏連覇した中京にも『愛知の田舎野球に負けるわけがない』とか・・・
甲子園での最多優勝回数を誇る全国に名を轟かせてた強豪校でもおかまいなしに。
その舌禍が元で大会終了後、すぐに監督の座を追われることになったと。
@@北町貫多-x5i久保監督は野球の経験はなかったそうですね。前の監督がガチガチに縛るタイプで、久保氏に代わってから選手がノビノビプレーするようになってよい結果が出たとか😅
個人的に浮かぶのは東福岡、関西、育英、東海大山形が最近全くと言っていいぐらい見てないですね。帝京も2011年の夏を最後に見てないですね。
八戸工大一も2010年夏を最後に甲子園から遠ざかっていますね。
三田学園といえば、数年前の文部科学大臣がそこのOBで、開会式で寮で同室だった野球部員のエピソードを話していたのを覚えています。崇徳は軟式の方で10年前に延長50回で話題になってた印象がありますね。
柳ケ浦が来春のセンバツに出場するとユニフォームが漢字の柳ケ浦です個人的にローマ字のYanakoが監督の大悟法さんや藤久保さんが監督をしていました頃が懐かしいです
東山高校は、大谷高校と一時期激闘を繰り返していた印象があります。
福知山成美も地味に見ていない気が……。
福知山成美は直近でも2019年春に甲子園出場していますよ(何方かも指摘されていたはずですが)。
魔理沙が一人で解説している姿なんて、なんて寂しいんだろう。
柳川は伝統校らしくOBのかた方が色々と言われるみたいな話は聞いたし学校経営も厳しいみたいであんま強化はしてないかなと思ったけど
県大会に出てくるし復活かな?
東はなかなかいけませんな。。
結構好きな学校なんですが。。
秋は惜しくもベスト4で負けましたが夏に期待です。
後、07の時の投手が大阪の某学校でやらかしたな。。
城東はな。。
あと一歩で九国に跳ね返されるからな。。
上位には顔出しますがあと一歩が。。
好き学校なんで応援してます
別記しましたが、東福岡の(2024年夏終了時点で)最後の甲子園出場の時の二年生エース・水落の事件はショックでした………。
@大河原仁-d4f
自分も名前見た時にえ。。?東の?思いました。。
意外と広島の如水館も忘れてますよ!!
山陽高校もね
90年代は仕事で三原へ行く事が年に1回位で有り朝駅前からみんなバスで通学していましたね。
如水館監督が代わって前の迫田監督亡くなりました
@@masahikomutsunobu 様
(広島)山陽は二回(1990年夏と94年夏。なお、この二回の出場時の捕手は兄弟)しか甲子園出場していませんが………。
迫田兄さんの御冥福を祈ります。
現在の監督は元南海の大久保学氏です。
かつて甲子園から遠ざかっていた高校もやってほしいな
成田(戦後甲子園常連校→1990年に35年ぶり出場)とか慶応(2005年に約40年ぶり出場、昨夏は単独出場だと61年ぶり)とか夏の東海大相模(33年ぶり)とか
北海道栄も北海道日大だった昭和50年代に春夏合せて4回出場がありましたが、しばらく出場がなくなり、2006年春、駒大苫小牧の代わりに出場しましたが、それ以来出場がありませんね。
その時の校名は北海道栄でしたね。
日大藤沢といえばなんといっても95年のPL戦ですね。寺田選手の三塁打で逆転したシーン好きです。
確か山本昌さんの出身高校ですが昌さんでも甲子園に行って無いのか?
@@lmf31937 様
日大藤沢の甲子園出場は1990年春、95年夏、館山(元スワローズ)がエースでベスト4の98年春、宇部商にサヨナラ本塁打で初の初戦敗退を喫した2007年春の四回です。
山本昌さんの頃はY高(横浜商)の全盛期でした。何せY高は春夏準優勝の頃ですからね。
@@lmf31937 様
日大藤沢が甲子園出場したのは1990年春、95年夏、館山(元スワローズ)がエースでベスト4の98年春、サヨナラ本塁打で初の初戦敗退を喫した2007年春の四回です。
立○和○「昌さん、甲子園何回行ったことあるんですか?」(笑)
町田の甲子園ゆたら日大三高けど町田からいつか桜美林高校の甲子園も見たいです。⚾
町田勢は少年サッカーのイメージが強いですね。
ゼルビア😊
川崎球場でのロッテとの最終戦で最後のバッターになった人は三田学園の出身だったのですね…(涙)
88年ペナントレース…
1死1塁で 二ゴロ併殺打
③羽田耕一氏ですね… 88年 パ・は西武 セ・は中日
4-1で西武が優勝(3年連続日本一) 優勝🏆️後のインタビュー🎤で あの男は
【勝ててホッとします これで近鉄さんに顔向けできます…】と… そのインタビューを 観た(聞いた)故 仰木監督は 【😍⤴️何て義理堅い男なんだっ…】と思ったとか?
ダブルヘッダーの一試合目は放映禁止みたいですね。
ウルトラマンにも放映禁止の話があるみたいだけどね。
「あぶさん」に羽田選手と佐々木選手を出して2で割った羽田恭介という近鉄ファンのキャラがおりました☝️
@@たなかまさき-k9c
1度読んだ記憶が…何か 本塁打を放った直後に 嘔吐(🤮)してか?ヘルメットにか?で 出場停止を食らった?ありましたね そんな場面が
羽田も淡口も山本功児もあの試合に出てましたね。
公立校もやって欲しいです!
北海道函館地区からは旧制道庁立函館中学(男子校)→北海道函館高校(男子校2年か3年)→函館中部高校(共学で21世紀もれあり)と旧制道庁立函館女学校→北海道函館女子高校(2年か3年だけ)→「北海道函館西高校」(共学)→2度目の「北海道函館西高校」(北海道函館稜北高校を吸収統合)は企画が実現したら確実に紹介登場すると思います
北海道函館工業高校は「工業編」で紹介登場しています
鎮西も昔は強かった。熊工・九学・工大高(文徳)・鎮西は熊本四天王と言われベスト4の指定席でした。今では公立の進学校にも負ける程低迷しています。
兵庫の明石高校も遠ざかってますね〜
明石高校は県立だから、動画のテーマとは合致しませんね。
制服は人気があるそうです😊
続編ですか。見ていると色々と思い出してきますね。
既に前回の動画のどなたかのコメントに書きましたが、愛知高は商業科廃止で有力選手が入ってこなくなり、普通の私学進学校になったのでもう無理かな、と思います。
*と書きつつ、後にプロ入りするような有力選手は普通科所属、つまり学業も優秀だったりする(ex : 彦野(元中日))
大阪の私学では、上宮は97年春が最後、その後を受けた上宮太子も01年夏が最後なのでは。
それから浪商(大体大浪商)も02年春が最後、夏に限っては牛島ー香川で春夏甲子園で活躍した79年が最後ですね。
山陰の暴れん坊・倉吉北の紹介部分、「グラウンド外でも暴れん坊ぶりを発揮・・・」にワロタ🤣
2:42 武相はOBに
出川哲朗(軟式)
パンチ佐藤
インパルス堤下
がいる事を知った時一瞬お笑い養成所と思った事がある
(パンチ佐藤の亜細亜大学時代の同期に同じ神奈川の桜丘出身の阿波野)
インパルス堤下はキャプテンとして入場行進したからね。
TVKに映像が残ってるそうな。
インフィルドフライサヨナラ負けしたときの捕手が芸人になったとか
神奈川県なら武相、日大藤沢より忘れちゃ困るのは法政二高でしょう。春夏とも優勝経験あるし戦後最強の声もある。
神奈川で真っ先に取り上げられていますよ。
神奈川の私学で御無沙汰といったら、浅野学園でしょう。
昭和23年以来出てません。
もう70年以上か。
愛知高校(愛知)もでてこなくなったなぁ
彦野の母校ですね
留やんの母校でもあります☝️
普通の私学進学校になったのでもう無理かな・・・🥲
杉浦享もお忘れなく😅
関屋投手がいた97年夏はダークホースとして名前は挙がっていた。(代表は豊田大谷)
1:30ちなみに1976年の夏の桜美林高校の初出場で初優勝はの優勝パレードはあたしの母と母の妹も見てます。ちなみに母は2才で妹は8ケ月でいまは東海大相模ある神奈川県相模原市です。⚾
柳川出身のプロ野球選手には阪神で監督をされた人もいますね。
1985年の日本一のV戦士
⑦真弓ですね 85年(ペナントレース)は1番 右翼手でした。
後楽園の巨人戦での佐野の満塁ホームランと真弓の逆転2ランには阪神ファンは熱狂。
T 000 000 602 8
G 011 111 000 5
@@九州の茨城出身者
確か佐野は代打で起用され本塁打を放ちましたね 満塁本塁打は🏟️甲子園で 30平田も打ちましたね 中日戦だったか?後 0-7から 11-9か?の大逆転の広島戦 この試合はバースの満塁だったか?懐かしいです。
@@リプリーロケッツ
佐野は槙原から満塁ホームランを打ちましたけど阪神ファンには槙原は悲劇のヒーローでしたね。
甲子園の…
@@リプリーロケッツ
満塁ホームランといえば打った次の打席で死球を食らって相手投手を暴行した人もいましたね。
広島に甲子園から遠ざかっている学校がもう1つ。
マサカリ投法でプロ野球ファンを魅了した投手が卒業されていますね。
近大福山は二回(1984年春と89年夏)しか甲子園出場していませんよ。
近大附属の監督をされていた豊田さんも監督をされたことがあります。余談ですが、村田兆治氏の在学中の校名は福山電波高です☝️村田氏はマネージャーから最中(もなか)の差し入れがあった時に「このさいちゅう(最中)食っていいか?」と真顔で聞いた時に愛甲さんが必死に笑いを堪えていたらしい😅
@@大河原仁-d4f
84年春🌸(第56回選抜)は初戦敗退(2-4岩倉) 89年夏(第71回選手権)は開幕戦(初戦) 佐野日大高に敗退(0- 1) 麦倉(阪神)に左翼本塁打を打たれて…。
ヤクルト、巨人で活躍した浅野啓司も福山電波出身。
オビリンナーよ、近いうちにもろ手を挙げてWinWinWin、WinWinWinと叫ぼうぜ❗
福岡住みですが、先日電車に乗っていたら、車両中に響き渡る大音量の音楽。誰だよ?と思ったらこの動画に名前が出てきた高校の野球部の子で優先席に座ってそう言うことしてましたよ、
甲子園以前の問題や。
野球部の風紀が悪ければ甲子園には出れんよ
滝川が最後に甲子園に出た時は左の剛腕石本投手でしたが現広陵監督の中井氏らのいた広陵に敗れました⚾
滝川の野球部は滝川第二がそのまま受け継いでいるので、私は滝川第二が現在の滝川だと捉えています。その滝川第二は直近では二年生主体だった2015年夏が最後の甲子園出場ですが………(2024年夏終了時点で)。
石本の二番手だったアンダーハンド湊投手も味があってよかった。
個人的には依然男子校の板宿の方が好きです😂
滝川について。元オリックスの長谷川滋利投手は元々大学進学志向が強かったので、滝川に進学予定だったらしい。中学校の先輩にあたる佐野氏の盟友の池上さんに「お前らの代から(滝川は)野球部は募集をしない。」と聞き、東洋大姫路に進路変更した経緯があります。池上投手がエースの時に負けた相手がその東洋大姫路で、決勝点を打ったのはその長谷川選手です。その半年後ぐらいに滝川は同好会という形で復活することになります。2009年当時監督だった不老氏によるとある夏の大会でベスト8に入った時に校長は表向きはおめでとうと言っていたが、苦虫を潰していたと言っていた(苦笑)不老さんが最後に「野球部としては滝川ニが本流かもしれない。ただ、誰が何と言おうと、もし甲子園に出場すれば板宿の本校(滝川)にカウントされるのは間違いない。」と。
立命館は春4回夏3回の出場ですが、1983年春が最後の出場です。
新潟明訓の復活を期待している。
桜美林は人気のある高校ですね。ジャイアンツの選手の子供も桜美林に通学しています
ここには甲子園に出場した高校にスポットを当ててますが、県大会決勝や準決勝で負け続ける残念な学校にもスポットを当てて😅私の地元は愛知ですが、豊田西が夏決勝で私学の壁に阻まれましたね。
平成の時代だけで5回くらいは決勝で敗退がありましたね。
01年が最大のチャンスだったと思います。豊田西有利との予想でしたが、神懸かり的な勝ち上がりを続けてきた弥富の勢いに屈しました。
全コメントを拾いあげて読ませて頂きましたが、何でもかんでも挙げる派とそれはちゃいまっせ派との一進一退の攻防となっておりますねえ😅かく言う私はスイス(永世中立国)的立場ですが(苦笑)
1:30あたしの地元ある桜美林高校だ⚾
東京の修徳や、埼玉の春日部共栄は、ありましたか?
若者的には最近の県大会地区大会での成績とか直近のOBなど言っていただけると助かります、贅沢言ってすみません……
お若い方が当チャンネルを観ていただいているなんて、嬉しい限りです。
ご要望に出来るだけお応え出来るよう、頑張ります!
三重県の海星高校、北陽高校
京都商業以外は公立ですね。今回は私立高校の特集なので。京都商業は前回出してくれてます。
そうだったー💦
海星前の動画に出てなかったっけ
三重海星と北陽は81年夏に対戦してるんですよねえ〜😁
常連に括らなければ もっと沢山あるにな。
初芝橋本(和歌山)、桜ヶ丘(山口)、弥富(愛知 現 愛知黎明)、興譲館(岡山)、藤嶺藤沢(神奈川)、光泉カトリック(滋賀)、桐陽(静岡)、志学館(千葉)、市川(兵庫)、出雲北陵(島根)、不二越工業(富山)、鈴鹿(三重)…などなど
神奈川といえば桐蔭学園は既出なのかな?
元巨人軍監督の高橋由伸氏の出身高校(大学は慶応)で平成初期に甲子園出場を決めた決勝戦で投手兼任だった彼が最終打者を打ち取ってガッツポーズを決めた映像が残っています。
森敬斗(ベイスターズ):「自分が主将だった2019年春に甲子園出場しているんだけど、忘れられているのか………」
福島の学法石川もずーっと出てなかったよ。聖光1強だからね。
母校、柳川高校を取り上げてありがとうございます
土佐高も取り上げて下さい
土佐高校て、公立の進学校やなかったですか?
斜めから失礼します(笑)私立でございます😅踊る大捜査線の神田署長が卒業生です😊
@@たなかまさき-k9c
土佐高校て「進学校なのに野球も強い」と言われる高校だったから、1971年に全国準優勝した福島県の磐城高校とか、あるいは戦後すぐのどさくさに紛れて選抜大会で全国優勝した大阪の北野高校とかみたいに公立かと思ってたら、インターネットで同校のホームページを見たら私立なんだね。
日直は昭和51年に3回戦で不運にも2番山本選手が避けたバットに剛球が当たる中前打でPLに0-1で負けた柳川商ですね。
明星は前回ですか。大阪は全国優勝経験校でも消えますな
神奈川の浅野、東東京の明大明治、兵庫の甲陽学院も60年以上甲子園からご無沙汰ですね。
駒大苫小牧もそろそろ仲間入り
駒苫が所属の室蘭地区はかなりの激戦で駒苫が地区大会のブロック決勝で負ける事もあります。
しかし、久々までとは言えないと思います。
南北海道は札幌地区勢が強いので佐々木監督も中々結果が出せないので大変だと思います😢余談ですが、駒苫の卒業生に今裏金議員の一人がおりました😅
大商大堺の1981年からの、徳島の生光学園の1995年からの熱戦譜、お願いします。
富士学苑、稚内大谷も。
稚内大谷は全道4強と21世紀もれです
稚内大谷が所属する名寄地区は「稚内大谷」と「北海道士別翔雲」の2強でまれに「北海道枝幸」です
枝幸は当地函館地区の「北海道江差」とWえさしの全道出場もあります
広島だと山陽も30年離れてますね。
山陽って常連校か?
常連と言えるほど、甲子園に出まくってたのはいつの時期だ?
昨日、TV見たら興国高校が出てたわ。 まだ男子校で頑張ってるんだな。
1:30あたしは桜美林高校ある東京都町田市の生まれけどいまは浦和学院ある埼玉県さいたま市です。⚾
千葉経済大付属、とか?拓大紅陵とか・・・千葉は私立なら木更津総合のみオケな感。だけど監督も年配だから数年後は総合でも危うくなるのがあるあるっすよ(笑)
御当人には大変失礼ながら、木更津総合だけでなく専大松戸も監督が御年配で、習志野は監督が定年を延長していますが交代は近いので、勢力地図が変わるのも時間の問題でしょう。もっとも、千葉の場合は中堅&若手に甲子園経験豊富な指導者が皆無なのですが(全盛期の市立船橋の甲子園出場メンバーである中央学院・相馬監督と市立船橋・海上監督、2025年春の甲子園が確定の千葉黎明・中野監督が伸び悩むようだと………)。
木更津総合も2002年夏に復活するまでは甲子園に30年以上のブランクがありました。
その前の出場は学校名が木更津中央だった1971年春で。
OBに日本ハムの古屋英夫、中日で新人王、後に監督も務めた与田剛もおりましたが甲子園には届かず。
あと帝京で一時代を築いた前田監督も木更津中央のOBで。
その前田氏は神敬介の中の人と同級生だと聞いたことがあります。
@たなかまさき-k9c 様
高校の同級生だったのでしょうか?
@@大河原仁-d4f様 調べてみました。同じ1949年生まれですが、Xライダーの方はお辞めになってますねえ😅
か○○○し で家庭教師と答える問題で○○○に甲子園常連を入れろと言う出題があってスタッフ野球知らないなとなった
あれ?桜美林そんなに出てなかったのか…
茨城では、水戸短大附属(現水戸啓明)呀あります。
それも1996年に1回。😊
水戸短大付は2002年春にも甲子園出場しています(太田市商落選騒動があった時です)。それ以上に春夏二回しか甲子園出場がないから、学校関係者には失礼ながら「常連」のイメージはありません。
札幌商業か。
今は泣く子も黙る三愛(昔の話。今はとわの森三愛。三愛女子の頃はスケバンが多かったとか言われてた)より弱くなっちゃったからな。
公立高校バージョンは、霊夢さんで(笑)
九州では九産大九州・福岡工大城東・自由ヶ丘・福大大濠・柳川・柳ヶ浦・佐賀学園・佐世保実・瓊浦・熊本城北・文徳・鎮西・秀岳館・都城・小林西・鹿児島は甲子園から遠ざかっています。
福岡大大濠はブロに入った三浦ー古賀のバッテリーで2017年春に出場してますから甲子園から遠ざかってるとはいっても7年だから他校と比べたらかなり最近。
@@吉岡正之 様
横から失礼しますが、左腕・毛利海人を擁してベスト8の2021年春が直近の甲子園出場です。
@@大河原仁-d4f
すみません。最近のことなのにすっかり忘れてました・・・
東亜学園…
法政二高は大体県大会4回戦当たりでまけてるよな!横浜商業は大体ベスト16から8でまけてるよな!あれ?神奈川桐蔭学園て最近でてないような!気のせいかな!東福岡は特にラグビーは強い!
別記しましたが、桐蔭学園は森敬斗(ベイスターズ)が主将だった2019年春に甲子園出場しています。
申し訳ないです。横浜商業は、横浜市立です。よろしくお願いします。
今年のセンバツに出ていなかったら、京都外大西もこの中に名を連ねていたかも知れんな。京都成章も、この頃甲子園にはご無沙汰だよね。
北山亘基(ファイターズ)がエースで主将だった2017年夏に、京都成章は直近の甲子園出場がありますよ。
@大河原仁-d4f あれ、そうでしたか。でも、もう7年前の事なんですね。京都は何だかんだ言って、結構私学はちょくちょく甲子園に出ているんですね。公立まで範囲を拡げると、北嵯峨高や西城陽高が甲子園から遠ざかっているイメージですね。
@@浩一加来 様
1987~96年に春夏五回甲子園出場した北嵯峨はともかく、西城陽は河端龍(スワローズ球団職員?)がエースだった1994年夏の一回しかないので常連とは言えないと思いますが。
@大河原仁-d4f 西城陽高は出場は一回きりだったのか…。確かに、私立でもなければ、常連でもないな。
すごく自分が歳をとったのだなと思ってしまう動画。
作り手の私も、同じような気持ちになりました。
ありがとうございます!
@@highschool-baseball-historyさん 私も「笑うせえるすまん」より「ハクション大魔王」を知っているダンディ?なおっさんなので(笑)
@@たなかまさき-k9c さん
アクビちゃん、可愛かったですよね😅
@@highschool-baseball-historyさん タラちゃんと同一人物の人ですね😊因みに貴家(さすが)さんではなく、ずっと(たかが)さんだと思ってました😅
地元の東北高校は仙台育英におされ気味で甲子園からも遠離っていますね。
直近でも昨年(2023年)春に甲子園出場していますが………(その前は猫だまし投法の左腕・渡辺に一年生の一番打者・杉沢の16年夏)。
個人的には駒大苫小牧。
春は2014年と2018年に出てるけど、夏は2007年以来ご無沙汰。
そうですよね。
でも、このままだと駒大の林亨コーチ(2005年駒苫の選手権優勝主将)と同じく駒大香田監督の元でのコーチになるかもの現駒苫の佐々木孝介監督(2004年選手権優勝主将)
私立、はプロ野球でいう経営手腕というか毎年Aクラス入りしてCS常連みたいな感じにならなきゃ将来性のある良さげ有望生徒は全て他県に越境入学するのだから?
元プロの奴を誰度も良いからとりあえず監督に据える事さえできもしないのならば地方大会のシード権を獲得する事さえ絶望的なんじゃねですかね。
神戸弘陵、神港学園。
大阪=興国高校‼️
宮崎なら電波(都城高校)やな🤔🤔
前回のに出てたよ。
都城高校は生徒数が減ったのと、近隣の都城東に人気を奪われた感が有ります。
立教新座は1回限りの甲子園で取り上げて欲しいわ
新座移転前に一回(1955年春)甲子園出場があります(当時の一番打者・高林恒夫の息子が85年夏に一番打者として甲子園出場しました)。
エースが左の平田投手でしたね。確か大学卒業後は日本生命でプレーされてましたね😊
@@大河原仁-d4f
春夏1回ずつ甲子園出てますね
まぁ残念ながら見てませんが⋯
立教新座に変わってからと言う物1回も甲子園出てないですね
@@たなかまさき-k9c
生まれる3年前ですね甲子園
立教新座は毎回毎回惜しい所まで勝ち上がってたのですが進学校になってから全く
3回戦に残るのがやっとですね(汗)
@@堕天使ポポロンさん 深キョンですね😁
倉吉北❗戻って来て欲しいのに、また不祥事😢
北大津、八幡商業、帝京、桐生第一
北大津と(近江)八幡商は公立です。又、桐生第一は2020年春(新型ウイルス騒動で夏に交流試合となりましたが)に直近の甲子園出場がありますよ。
八幡商といえば明鏡止水の人を思いだします😅今回は言ったもん勝ち状態みたいですなあ(苦笑)
放精ニコッ
桐生第一
別記しましたが、桐生第一は新型ウイルス騒動の2020年春(夏に交流試合となりましたが)に直近の甲子園出場があります。
ほんまどうでもいい話ですが、市村正親氏の元嫁が一時在学してました。
愛工大名電❤
名電は2024年夏までの直近十年でも(今年春も含めて)五回甲子園出場しているのですが。
大阪の興国、大鉄、そして浪商に北陽。