本当に「キジバトは8分の9拍子で鳴いている」のか?

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 295

  • @goonishi
    @goonishi 8 วันที่ผ่านมา +230

    どうでもいい事をどうでもいいと分かった上でガチ解析して遊ぶ愉悦。

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  7 วันที่ผ่านมา +26

      わかってらっしゃいますね。

    • @klaw.213
      @klaw.213 7 วันที่ผ่านมา +12

      なんだかんだこういうのがいちばん楽しい

    • @TV-ct9ie
      @TV-ct9ie 5 วันที่ผ่านมา +4

      分かるわぁ、どうでもいいことを真剣に考えるの楽しいよな。

    • @りょう-m1k
      @りょう-m1k 2 วันที่ผ่านมา +2

      こういうのが人生を豊かにしてくれるんだなぁ

  • @赤だし味噌汁-f9s
    @赤だし味噌汁-f9s 8 วันที่ผ่านมา +194

    だいぶガチになってて草
    あとはサンプル増やしたら論文になるんじゃないですか…?

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  3 วันที่ผ่านมา +15

      ChatGPTに聞いたところ鳥類音響学という鳥さんの鳴き声の音程やリズムを研究する学術分野があるとかないとか…
      論文化あるかこれ…?

  • @livingdead0012
    @livingdead0012 8 วันที่ผ่านมา +147

    自分は長らく13/8(7/8 + 6/8の混合拍子)派です。
    ●○○●○○○ | ●○●○○○ ⇠ みたいな感じ 
    個体にもよって違いますが、自分の中で一番気持ち良く感じるのはこの拍子ですね。

    • @moimoi12-u2n
      @moimoi12-u2n 7 วันที่ผ่านมา +9

      ここから進化していってどんな拍子に変化していくのか楽しみです。 600万年後に会いましょう。

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  7 วันที่ผ่านมา +23

      コメントの趣旨とは異なってしまいますが、あの手この手で記号や文字を使ってキジバトの鳴き声を表現してくださるコメントが大好きです。コメントありがとうございます。

  • @yumago42
    @yumago42 8 วันที่ผ่านมา +97

    なんだこの界隈…

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  7 วันที่ผ่านมา +18

      本当なんなんすかねこの界隈…

  • @えにしだ-x1j
    @えにしだ-x1j 7 วันที่ผ่านมา +126

    リズムだけだと8/9ぽいかもしれないけど、第二音めからのエネルギー移行と最終音と第二音の3度ハモリを思うとアウフタクトありのルーズな四拍子なんだよなぁ

    • @imoto.
      @imoto. 3 วันที่ผ่านมา +4

      キジバトはブラックミュージックだった?

    • @179ran
      @179ran วันที่ผ่านมา

      めっちゃ適当でそれっぽく見せるの上手いな

    • @yn5744
      @yn5744 18 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      ルーズな4拍子、一番言いたかったこと言語化してくれました、それですそれ👏

  • @メディウム-d8e
    @メディウム-d8e 7 วันที่ผ่านมา +59

    ピアノではなくアルトフルート辺りがキモさを解消出来るのではないかと思いました

  • @Сору-е2ч
    @Сору-е2ч 7 วันที่ผ่านมา +39

    試しに前回の動画の概要欄に掲載されてるキジバトの素材を一音づつフーリエ変換してみたところ、前半の「ホー」はほぼ400 Hzの一つの周波数で構成されてますが、後半の「ホロロッ」はおおよそ380 Hz、420 Hz、440 Hz、480Hzの似たような振幅の四つの周波数により構成されてることが分かりました、同様の振幅による成分と「ホロロッ」という特徴的なうなりから推察するに、(完全に憶測ですが)これはキジバトが四つの音を同時に発しているわけではなく、何かしらを震わせて、一つの音に強弱(うなり)を付けた故の音だと思います、例えば上記の四音は430 Hzの音と、30 Hz及び20 Hzの振幅のうなりの積によって再現できます(430±30±20)。完璧な正弦波では同じ振幅の四音(380 Hz,420 Hz,440 Hz,480Hz)の和と三音(430 Hz,30 Hz,20 Hz)の積は定数倍の関係にありますが、上記の関係はピアノの和音では再現できません、そのためピアノでは似ても似つかないうなりも相まって気味の悪い音になってしまったのだと思います。
    周波数は異なりますが、試しに前半の「ホー」に30 Hz及び20 Hzの正弦波を乗算し出力してみた結果、細かい調整せずとも素人(私)の耳では後半に似たような音が再現できました、そのため、後半の音をピアノで再現する際、無理に和音にしなくともよいと思います。

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  7 วันที่ผ่านมา +6

      あーなるほど!これはありがたいコメントです👏!AM変調でサイドバンドに広がるのと同じですかね。実はいくつか小さいピークがあるのは見えていたのですが、すべてのピークの音を拾うともっと気持ち悪くなったので一番強いピーク2個を拾って譜面にしたんです。もしかしたら20Hzでビブラートがかけられるトレモロアーム付きピアノなら再現できるかもしれません、面白い!コメントありがとうございます!

    • @tmt100-m2j
      @tmt100-m2j 5 วันที่ผ่านมา +5

      ガチ勢いて笑うわ

    • @しらたき-k9b
      @しらたき-k9b 6 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      微 分 音 へ よ う こ そ

  • @ゆきみな0816
    @ゆきみな0816 วันที่ผ่านมา +9

    インコとかオウムとかもそうだけど鳥って一拍分の空拍増やすの好きよな
    変拍子趣味の変態ミュージシャン

  • @ゲロ兄さん
    @ゲロ兄さん 4 วันที่ผ่านมา +9

    いや、十分エモいっす。素晴らしいです。動画編集能力の高くて非常に見やすいです。

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  3 วันที่ผ่านมา +2

      動画編集能力が高い…
      非常に嬉しいコメント、恐縮です!コメント欄の議論も含め楽しんでいただけたらと思います!

  • @bumblebee8783
    @bumblebee8783 7 วันที่ผ่านมา +34

    もう少し統計的に個体差を分析したりすればイグノーベル賞取れそう

  • @バナナバナナ-q1h
    @バナナバナナ-q1h 7 วันที่ผ่านมา +21

    生まれてからずっと「ホホッホホーホゥ」だと思って聞いてたから「ホゥホホッホホー」なの見てかなり衝撃

    • @マルベリーアイランド
      @マルベリーアイランド 5 วันที่ผ่านมา +3

      さえずりをひとしきり聞いてたら
      ホゥホホッ で始まって
      ホゥホホッ で終わるからなあいつら

  • @Raizell_UST
    @Raizell_UST 8 วันที่ผ่านมา +80

    開始の音について、
    wikiでも一般的な考察記事でも実際の鳴き出しに合わせて
    「ホゥホホッホホー」とする派が多いけど、音楽として譜面に起こすなら個人的にはひとつずらして
    「ホホッホホーホゥ」の方がしっくり来ると昔から思っています。

    • @macha_konekone
      @macha_konekone 7 วันที่ผ่านมา +9

      家族におんなじ事言ったら誰も同意してくれなかったからこれ思ってるの自分だけだと思ってた…
      同じ考えの人いてちょっと嬉しくなったわ

    • @zxctube72537
      @zxctube72537 7 วันที่ผ่านมา +7

      鳴き始めは「ホゥ」からですけど、一節の最後から始まるイメージでしょうか?

    • @macha_konekone
      @macha_konekone 7 วันที่ผ่านมา +9

      @@zxctube72537
      私の場合はそれですね
      鳴き終わりが「ホゥ」の事が多いので、自分の中ではそっちの方が自然に収まる感じがしてます

    • @Josue_man
      @Josue_man 7 วันที่ผ่านมา +10

      YOASOBIでイントロが「あ〜」から入る時と同じ

    • @TakoTakoLostRailway
      @TakoTakoLostRailway 7 วันที่ผ่านมา +5

      アウフタクトだぁ!

  • @SoggiChips
    @SoggiChips 9 วันที่ผ่านมา +76

    ツクツクボウシの鳴き声も面白いと思うました。

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  8 วันที่ผ่านมา +14

      ツクツクボウシぃ...前回の動画でコメントいただいてから譜面化はしてみたんですけどあまり発見がなかったんですよね。何か思うところあればどしどしコメントお待ちしております。

    • @bunbun4568
      @bunbun4568 7 วันที่ผ่านมา +12

      ホーシー ツクツク ホーシー ツクツク
      モゥイイヨッ モゥイイヨッ モゥイイヨッ
      ニーーー!
      って聞こえるんです

    • @motot8161
      @motot8161 6 วันที่ผ่านมา

      あれは高校時代の夏休みのこと。図書館で勉強していた僕はふと、滝のように流れるツクツクボウシの声を聞いて、「これってメスにアピールしてる声なんだよな……つまり、『セックスしたい!セックスしたい!』って叫んでるんだよな……」と気付いてしまって、それ以来あの世界を埋め尽くすような鳴き声が、欲情にまみれたおぞましいものにしか聴こえなくなってしまったのでした。

    • @たつまきそふと
      @たつまきそふと 6 วันที่ผ่านมา +3

      ​@@bunbun4568
      腹痛いからやめてくれwwwwwwww

    • @bunbun4568
      @bunbun4568 6 วันที่ผ่านมา +3

      @@たつまきそふと
      ニーーーー!

  • @Mr-Naganegi
    @Mr-Naganegi 7 วันที่ผ่านมา +40

    自然数拍子捨てたほうが良いのかも

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  3 วันที่ผ่านมา +7

      こんな動画を作りつつ、簡単な数字に当てはめるのは無理があるなとは感じます。それはそれとして実際にハトさんがどのようにリズムを感じているかは気になるところです。

  • @sdbh-daipon
    @sdbh-daipon วันที่ผ่านมา +3

    4/4論者です😊よく聞いてると朝一発目は「ほほー」から始まってあとは「ほぅほほっほほ〜」の繰り返し

  • @btb5262
    @btb5262 7 วันที่ผ่านมา +83

    裏拍スタートじゃない?

    • @あづま
      @あづま 7 วันที่ผ่านมา +17

      4/4派ですが同意見です。
      最初の1音(四分音符)は弱起で聞こえてきます。

    • @qawsedrftgyhujiko1p
      @qawsedrftgyhujiko1p 7 วันที่ผ่านมา +7

      ⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎●⚪︎(最初)
      ●⚪︎⚪︎●●⚪︎●⚪︎(ループ)
      ●⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎(終止)

    • @btb5262
      @btb5262 7 วันที่ผ่านมา +4

      @@あづま
      裏スタート同意見の方いて嬉しい!😆

    • @matano-0419
      @matano-0419 6 วันที่ผ่านมา +4

      めちゃわかる

    • @btb5262
      @btb5262 6 วันที่ผ่านมา +4

      @@matano-0419
      伝われこの感覚って感じ笑

  • @xtrailinfinity
    @xtrailinfinity 6 วันที่ผ่านมา +25

    キジバト『理想的な節があるんですが、
    私は音痴なので少しずれちゃうんですよね。』

  • @ptptsoushu
    @ptptsoushu 5 วันที่ผ่านมา +6

    結構音楽やってると思われる人でも3拍子系と4拍子系に意見が分かれるのが面白いですね。キジバトにとって気持ちいいビート感はポリリズムなのかも。「日本人に俺のグルーヴ感感じられるかい?」

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  4 วันที่ผ่านมา +3

      これだけ意見が分かれるの面白いですよね。私はずっと昔から三拍子派なんですが、前の動画のコメントでで4拍子派が一定数いる上に、四拍子にしか聞こえないという方もいて非常に驚いています。

  • @yn5744
    @yn5744 18 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    素晴らしい検証ありがとうございました
    子どもの頃からの謎が解明されて、めちゃくちゃ勉強になりました
    こんな有益な動画、今まで出会ったことないです

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  8 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      大変うれしいお言葉、感無量です、ありがとうございます。もしよろしければご友人ともお話してみてください、同じ思いをしてくれる人がいますように!

  • @ムジュラの仮面-v5o
    @ムジュラの仮面-v5o 7 วันที่ผ่านมา +11

    キジバトの多様性認めてあげるの優しい
    これで鳴き声が下手っぴなキジバトも安心して見れるね。

    • @mshirokuma8356
      @mshirokuma8356 9 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      キジバト大好き&音痴ニンゲンとして目から水が出ます

  • @マルベリーアイランド
    @マルベリーアイランド 5 วันที่ผ่านมา +7

    四国のハト四拍子論の者です
    ホゥホホッ「」ホホーの「」の部分(休符)の長さが
    四国と東海では少し違うように思います
    東海では動画中の音声と同じような鳴き方
    四国では休符が少し長く、それゆえ四拍子に聞こえました

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  วันที่ผ่านมา +2

      「四国のハト四拍子論者」いいですね。ちょうど昨日友達とキジバトの鳴き方の類似性は海を越えるのかって話で盛り上がったんですよね。鳥なんで海は超えそうっていう話と同時に、山脈を超えるのは難しいから日本海側と太平洋側で著しく違うんじゃないかみたいな話も出て面白かったです。

  • @vghjzzui9074
    @vghjzzui9074 7 วันที่ผ่านมา +25

    5:35 ハトって重音奏法できるんだ喉すご

    • @Zack-gh4wo
      @Zack-gh4wo วันที่ผ่านมา

      正確に拍数を打つのではなくフィーリングで個性を出してくるあたりはロックだぜ!

  • @感嘆符-f2c
    @感嘆符-f2c 7 วันที่ผ่านมา +16

    正直8/8か9/8かは最後どれだけ上手くキジバトの音源を繋げるかにかかってるから技量によって変わるとしか言いようがない

  • @Yuki-bl5ru
    @Yuki-bl5ru 6 วันที่ผ่านมา +11

    キジバトを演奏者として考えてみました。彼が気持ちよく鳴く為の音楽を譜面にするならどうしたら良いか。
    オスの求愛であるこの鳴き声は、音が2つ重なって聴こえるほどに最後の〔ッホッホー〕に想いが込められていると感じます。
    すると最初の2つのホーホーは〔ッホッホー〕を美しく響かせる為の前フレーズ…例えるなら【ホップ ステップ ジャーンプ!】
    つまり楽譜にするなら4分の4拍子説〔ホー/ホー/♪(休符)ホッホー〕を推したいと思います。
    そして強弱を最初mpから♪(休符)ホッホーのfへcrescendoにし、テンポは気持ちが昂って揺れていると考えます。
    皆様の素晴らしい考察の数々を踏まえて全肯定した上での1意見です、失礼しました😌

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  วันที่ผ่านมา

      この鳴き声はオスの求愛なんですね、不勉強で申し訳ない、まったく知りませんでした。
      であればこそ、この曲は8分の9拍子であると考えるべきと考えます。
      あなたのおっしゃる「ホーホー」、動画内でいう「ホゥホ」ですが"美しく響かせる為の前フレーズ"という点では私も同意見です。
      ただ”ここまでキジバトに寄り添えるあなたであってどうして”と、私が残念に思うのは、あなたが見落としているであろう幻の3音目に強烈なアクセントがある点です。あなたが思う"愛のフレーズ"〔ッホッホー〕には重要な出だしに相当する音が、あなたに隠れてまだそこにいるのです。
      強制する気は毛頭ありませんが、キジバトを一演奏者と認めるあなたにこそ8分の9拍子で感じてみていただきたい。テンポや拍、音価などといった、人間が後付けした"理屈"に惑わされない究極の"野生の愛のメロディ"を感じていただけると思うのです。

    • @Yuki-bl5ru
      @Yuki-bl5ru วันที่ผ่านมา

      確かに、確かにおっしゃる事も分かるのですが…どうしてもノリが良すぎる気がするのです。
      日本でキジバトがヤマバトとして認識され始めたのは平安時代だそうです。その時代の日本音楽は雅楽が確立してきた頃、拍子は2拍子や4拍子でした。当時の人々の耳には山中から聴こえてくる(当時は人里付近にはあまりいなかった)特徴的な鳴き声は、4拍子か大きく2拍子で捉えられた事でしょう。
      今現在も静寂の中に聴こえてくるのは、ノリノリの9拍子ではなく4拍子であって欲しいという私の願望なのかも知れません。
      そんな人間の願望など、当のキジバトには無関係ではありますが。どうか彼らの鳴き声が、より遠くより多くの想いハトに届くよう願わずにはいられません。

  • @user-li8sd5pt3o
    @user-li8sd5pt3o 7 วันที่ผ่านมา +14

    ピアノ音程は実際のものに合わせて微調節するとか、純正和音にするとかして、いるのかな?
    キジバトの音をこちらでもちらっと周波数解析にかけてみるとバンドが太く、近い周波数の音が密集しているような状態(シンセとかで言うデチューンがかかった状態?)に見えるので、ここは結構影響するだろうなと思います。

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  7 วันที่ผ่านมา +6

      動画内で説明してなくてすみません。譜面化したものはピッチ調整もしており、できるだけ合わせ込んでいます。
      またお手元で再現測定をしていただいたとのこと、大変嬉しく思います。譜面化のところは私の不勉強なも多分にありまして、まだまだ改善の余地はあると思います。コメントありがとうございました!

  • @ぬぬき
    @ぬぬき 7 วันที่ผ่านมา +12

    アクセントの位置的に ホゥホ「ホッ」ホホー が小節の先頭だと思ってた。

    • @DonDenTurn
      @DonDenTurn 7 วันที่ผ่านมา +2

      それ思ってた!

  • @60com
    @60com วันที่ผ่านมา +1

    キジバトを解剖して発音機構を物理的に測定するしかないでしょう イグノーベル賞も夢じゃない

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  8 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      ちょっとかわいそうだなと思いつつ、多分過去に解剖された事例もあるんだろうなと思いキジバトさんに感謝してコメント欄を見ています。

  • @flying.yamady4229
    @flying.yamady4229 8 วันที่ผ่านมา +8

    前回動画からの動画凄く助かりますこの動画は非常にホーホーッホッホーゥ

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  7 วันที่ผ่านมา

      なんだかよくわかりませんが助かっているなら本望です、気分は非常にホーホーッホッホーゥ

  • @Lion_online
    @Lion_online 6 วันที่ผ่านมา +4

    拍は音楽に合わせて伸び縮みするのは自然だから、どこに強拍が来ているかで考えるとよいかも。
    最後のホゥが一番エネルギーを持ってるので3拍目にきて、4拍目に最初のホゥがアウフタクトで入る4拍子が一番気持ちよく聞こえます。御恩と奉公

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  6 วันที่ผ่านมา +1

      御恩と奉公…
      貴殿のコメントまことにありがたきや…?

  • @沢村-k9l
    @沢村-k9l 6 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    ホーホーホッホーだと思って生きてきたので、新しい鳴き声の感じ方に感動したのとともに♩/♩/⚪︎♪/♩として4/4拍子であることを提案したい。
    (⚪︎は8分休符、/は拍ごとの区切り)

  • @MYU1010
    @MYU1010 8 วันที่ผ่านมา +28

    ネタで書いて真面目に考察してないのに取り上げられちゃったから逆に申し訳なさすぎる...

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  8 วันที่ผ่านมา +11

      4分の6拍子の方ですね、お久しぶりです。動画編集中になんどかお見掛けいたしまして、きわめて少数派だったので動画のメインとしては取り上げてはいませんが解析の参考にさせていただきました。また弊チャンネルにお越しくださりありがとうございます。

    • @MYU1010
      @MYU1010 8 วันที่ผ่านมา +6

      @
      日中を使って色々検証しましたが、
      「ホーホーホッホー」をそれぞれ「ホー」「ホー」「ホ」「ッ」「ホー」で6拍子刻んでるかなって感じたんですが、どう頑張っても6拍子ではない結論になりました
      対戦ありがとうございました

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  8 วันที่ผ่านมา +9

      こちらこそ対戦ありがとうございました。対戦ついで、「敵に塩を送る」というわけではありませんが、別の方とのコメントのやり取りで6拍を16分音符、つまり24分割でとるとかなりよく合いそうという話になりました。もはや「拍とは?」「拍子とは?」という感じではありますが、実は一番近いところにいらっしゃったかもしれません。

    • @MYU1010
      @MYU1010 8 วันที่ผ่านมา +8

      ⁠​⁠​⁠​⁠​⁠@@lab.theorenchi5350
      先のコメント拝見しました
      確かにもう少し煮詰めてからでもよかったかもしれない、そう思わされました
      恐らくコメ主は16分の6拍子で数えられたのだと思いますが、付点八分音符の2拍子で数えるのが主流なので少し疑問も残りました
      ただ、単純な6拍子で数えるのだと考えられているのなら確かに近しいところにいたのかもしれないですね

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  8 วันที่ผ่านมา +7

      すみません、言葉足らずだったかもしれません。別コメントであったのは「動画内での1フレーズ「ホゥホホッホホー」を24分割するといい感じに音とタイミングが合うね」というお話でした。「4分の6拍子の16分音符」は1小節を24分割するので、拍とか表裏とかはさておきタイミングという観点で「4分の6拍子」というご提案自体はかなり"いい線"をいっていたのかも、ということです。混乱を招いてしまったようで、申し訳ありません。

  • @yomizuki43
    @yomizuki43 วันที่ผ่านมา

    なんだこの界隈
    裏拍という表現で合ってるか分からんが
    「ッタ-ン」でスタートの印象

  • @田中太郎-z1v
    @田中太郎-z1v 8 วันที่ผ่านมา +11

    精密な検証をされていてすごいですね!
    大変面白く拝見させていただきました。
    さて、わたしは(おそらく少数派である)17/16拍子派です。
    拍子をどこで区切るかという問題を扱う場合、拍の強さやまとまりを意識する必要があるのではないでしょうか。
    まとまりのある区切りを考えると ホウ,ホ / ホッ,ホ / ホー, のような三分割が自然ではないかと思います。
    その区切り方をするならば、検証されたデータを用いると概ね6:6:5の比率になり、よって17拍子になります。
    この分割をした場合、特に、三分割した部分の三か所目を見ると
    全体が2133msであるうち、1504msの部分から始まっている事になりますが、
    2133/1504 がほぼ12であることから(11.9868....)
    全体を17拍と捉えた場合の13拍目にかなり正確にはまっていると言えます。
    また、そうすると、テンポは付点四分音符=79.7といったところでしょうか。

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  8 วันที่ผ่านมา +3

      コメントありがとうございます。動画という形式上見づらかったと思いますが、この"遊び"にお付き合いくださり非常にうれしく思います。
      おっしゃる通り1フレーズを17拍(ここではあえて拍という表現をしますが)でとる方法は、1504msの音のずれ量から考えると1~32分割まで計算したとしても1拍に対するずれ量が最小になります。なので対象とした音については「1フレーズの13/17に該当する」のが一番誤差は少なそうです。一方であくまで数字上の遊びですが、二個目の音(540ms)においてはあるべき"拍"に対して30.4%のずれを生じています。この点を鑑みてもっとも誤差が少なくなるような分割数をとりあえず1~32の間で探すと24分割でとるのがよさそうで、三つ目の"拍"が21%ほどずれてしまいますがその他の拍は一桁台の合致率です。仮に24拍でとった場合はホウ,ホ / ホッ,ホ / ホーはそれぞれ1,7/9,15/18拍目です。
      もうなにがなんだか分かりませんが、もしよろしければ24拍でとってみてください!

    • @田中太郎-z1v
      @田中太郎-z1v 8 วันที่ผ่านมา +2

      @@lab.theorenchi5350
      返信ありがとうございます!
      17拍だと6+6+5になりますが、24拍で8+9+7で取るわけですね。
      そう考えると、粗くとらえて9/8でいい気もしてきました。
      こちらこそ、楽しい遊びを提供していただき、感謝です。

  • @つぼ-s1k
    @つぼ-s1k 7 วันที่ผ่านมา +12

    やはりこの拍のずれ方を見るに4/4の方が適切な気がする。ただその場合1音目はアウフタクトとした方が良い。アウフタクトからの一拍目なら2音目が遅めの発音になるのは理解出来るし、なんなら一、二拍目のシンコペーションで3音目が早めに入るのも違和感は少ない。
    8/8,9/8拍子は3拍でひとまとまりとなる訳だけれど、クラシックでは、付点のリズムと明確に区別するため、2音目は早めに発音することはあれど、遅めに発音することはあまり好まれないと思うな。
    あと、8/8(3+3+2)派と9/8派の人の違いって動画内でも言ってた通り、最後の音から次の繰り返しへの間がどれだけかっていう部分な訳だから、そこの数値を入れないと8/8を比較対象に入れた意味が無いかな。

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  7 วันที่ผ่านมา +2

      コメントありがとうございます、前回の動画でもコメント頂いてましたね。以前コメントの返信で軽く8分の8拍子と9拍子の間の時間差について簡単にお答えしてしまいましたが、今回動画に盛り込むの忘れていました、すみません。前回同様、今回も読みやすい誠実な文体で的確なご指摘いただいているので、また考察動画を出さねばならないかと思案しております。

    • @つぼ-s1k
      @つぼ-s1k 6 วันที่ผ่านมา +2

      色々とコメ欄見つつ考えたけれど、このホゥホ「ホ」ッホホーの3番目の音で音程があがりつつ、アクセントがついていて、重音でもあるということが、この拍子を考える際にかなり重要な気がする。
      1つ目の考えとしては、上にも書いた通り4/4でシンコペーションのアクセント説。
      次に強拍のアクセント説。9/8で最初の「ホゥホ」をアウフタクトと捉えれば、アクセントの位置を1拍目の強拍と捉えることが出来る。この考え方の場合8/8では3+2+3という区切り方になる。
      あとは多分動画主さんの考え方でもある、フレーズの山である説。
      この説は9/8と8/8(3+3+2)で当てはまる。
      ただ個人的には「ホゥホ」のリズムを少し重ためにしてる割には、クレッシェンド感というか、山に向かっていく感じがないのが少し違和感を感じる。音程も下がってるし。
      ただそうなると同時にアウフタクト説も否定することになるから、結局自分の意見としては4/4になる。この唐突にアクセントがつく感じはどうしてもシンコペっぽいんだよなぁ、、。

    • @つぼ-s1k
      @つぼ-s1k 6 วันที่ผ่านมา

      @@lab.theorenchi5350色々と丁寧に検証して下さってるし、とても面白い議論だなと思います!
      第三段もお待ちしております😊

  • @多趣味おじさん-o3m
    @多趣味おじさん-o3m 7 วันที่ผ่านมา +5

    これまで私は1/8でSwing(あるいはShuffle)してる4拍子だと感じていました。今後もキジバトグルーヴの研究楽しみにしてます。

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  6 วันที่ผ่านมา +1

      コメントありがとうございます。"今後"も…!?

  • @ハラマンダー
    @ハラマンダー 7 วันที่ผ่านมา +5

    2つ目の音が少し遅れているということが物理的に実証されたことで、ますます4/4拍子説に信憑性が出てきた。
           v
    4/4𝄆𝅘𝅥 𝅘𝅥𝅮𝅘𝅥𝅮 𝄾𝅘𝅥𝅮 𝅘𝅥 𝄇
    もし9/8拍子の場合、8分音符3つでひとまとまりなのだから、4分音符である1つ目の音と8分音符である2つ目の音とは間隔を空けず繋げるようにとるはず。しかしそうはせずに2つ目の音を遅らせていることから、2つ目の音は1つ目の音とは独立して聴かせたいという意図が垣間見える。そしてそれは、2つ目の音が拍頭にある、すなわち4分音符を単位とする拍子であると解釈するのが音楽的に自然。
    さらに、2つ目の音から3つ目の音にかけてはスラー、3つ目の音にはスタッカート、直後の8分休符で音楽の流れは分断され、4つ目の音は休符で溜め込まれた音楽的エネルギーを開放するかのような明らかなアクセント。8分休符が表拍、4つ目の音が裏拍でなければこのアーティキュレーションの説明がつかない。
    フレーズを繰り返すタイミングについては4/4拍子とすると合わなくなってしまうが、4/4拍子以外考えられないのだから、以前の動画のコメントにあったようにブレスをとっていると解釈すればよい。

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  วันที่ผ่านมา +1

      コメントありがとうございます。またかなり深い洞察をしていただいているようで、製作者としてうれしく思います。
      私は8分の9拍子派なのですが、いくつか気になる点がございましたので、僭越ながら2点、自説を述べさせていただきます。
      1.まず「9/8拍子の場合、8分音符3つでひとまとまりなのだから、4分音符である1つ目の音と8分音符である2つ目の音とは間隔を空けず繋げるようにとるはず。」について、「間隔をあけてもよい」と私は考えます。8分の9拍子と主張はしつつ、実際は"野生のスイング"のようなものもを感じており、スイングの過程で均等に3分の1にせずややタメを作ることも許容されるべきと考えています。
      2.また「3つ目の音にはスタッカート、直後の8分休符で音楽の流れは分断され」の点についてですが実はこの点が8分の9拍子と主張する根拠になる部分でもあります。3つ目の音はフレーズ内で初めての重音奏法になる部分です。この音と4つ目以降の音がつながらないということはないのです。休符は流れを分断するためではなく、3つ目の音が頭拍、4つ目の裏拍であることをきっちりと認知させるための重要な間隙です。この点については、ジャズや日本民謡のような音楽では裏拍にアクセントをとる傾向がありますので、4つ目の音に「休符で溜め込まれた音楽的エネルギーを開放するかのような明らかなアクセント」を感じるあなたにもご理解いただけるのではないかと考えます。
      動画内では時間を正確に測ることで拍数やテンポを割り出していますが、全体のフレーズの長さがアバウトになることは私も同じ認識でありますので、上記2点に対して違った視点で見ていただくことで、8分の9拍子を感じていただけるのではと思います。最後になりますが、この動画の"遊び"に真摯にお付き合いいたいたこと、大変うれしく、感謝申し上げます。

  • @oo-pf5jn
    @oo-pf5jn วันที่ผ่านมา +1

    私はバードウォッチが好きな人間なのですが、ハトによって鳴き方の個体差があるのでコメントしている人が参考にした個体によって拍数が変わってしまうのは仕方がないと思いました。
    リズム感がなくて音痴なハトもいます。🐦かわいいね

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます。動画趣旨をご理解いただきありがとうございます。
      🕊️かわいいですね🕊️

    • @oo-pf5jn
      @oo-pf5jn วันที่ผ่านมา

      ついでに言うと、この動画で流れるハトの鳴き声は私の聞き慣れているハトの鳴き声よりちょっと早いです。
      ポーッポー  ポッポー の2要素(?)の間が短い印象。個人的によく聞くハトはもう少し間を置く気がする…

  • @kkma-
    @kkma- 5 วันที่ผ่านมา +1

    ASIAN KUNG-FU GENERATIONのブラックアウトという曲中、Aメロ-B-A-Bと展開する中で2度目のBメロ前に一小節だけ8分の9拍子のギターフレーズが挟まるのを思い出しました。
    なるほどリズムだけ見ればキジバトの鳴き方とそっくりですね。

  • @Mannheimer_Kapibara
    @Mannheimer_Kapibara 6 วันที่ผ่านมา +1

    拍子は3拍子系でいいと思うのですが、シの音が拍頭だと思います。最初はラ♭でソはシにかかる前打音にしちゃうと(その後はアウフタクトでいいと思いますが)なんかオシャレなワルツみたいになりますね。
    精密なリズムの採譜をするとメシアンみたいになりますね!

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  6 วันที่ผ่านมา +1

      精密な採譜はメシアンみたいなんですか???すみませんメシアン初めて聞きました、人名ですかね。

  • @tombo7905
    @tombo7905 วันที่ผ่านมา

    キジバトは最初のホゥで鳴き終わることが多い。つまり最初のホゥはアウフタクトと捉えたほうがキジバト本位である

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  8 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      終わりの気持ち悪さを解消すべくアウフタクトを訴える方結構いますね。関係ないかもしれませんが、韓国ドラマとか見てると「そこで終わるんかい!」みたいなとこで終わったりしてて、締め方・終わり方もある種の文化的特徴が表れる部分があるのかと思ったりします。

  • @sing_seng
    @sing_seng 7 วันที่ผ่านมา

    誰もが感じたことのあるかもしれない鳴き声の歌性を解析していて面白かったです。周波数解析したなら私の耳の方が間違ってるのかもしれませんが、重音になった最初の音の上の音はもう半音上の方が近いような気がします。

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  4 วันที่ผ่านมา

      私も何か違和感を感じてました…
      別コメントのご指摘ですが、高速でビブラートしてる可能性があるみたいです!

  • @NS944A
    @NS944A วันที่ผ่านมา

    6:14 ピアノはアタックが速く強いのでキジバトと合わない気がする。音色をフルートにしたら合いそう

  • @mojamoja1928
    @mojamoja1928 3 วันที่ผ่านมา +1

    4/4でオスカーピーターソン紛いのスイングしてるだけな気がする
    だからキジバトはジャズミュージシャン

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  วันที่ผ่านมา

      ジャズあまり詳しくないんですが私のジャズの原点はブルーミッチェル演奏のI'll close my eyesです。

  • @Itsuka_Dokoka
    @Itsuka_Dokoka 7 วันที่ผ่านมา +1

    城本クリニック並みの大議論になりそうだなこれは...

  • @orp1141
    @orp1141 6 วันที่ผ่านมา +2

    つべでいろいろなキジバトの鳴き声の動画を見てみたんですが、これ地域差あったりしますかね……?
    私九州在住なんですが最後の8分休符がない気がしてまして、4/4拍子派です。

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  6 วันที่ผ่านมา

      なんか四国は四拍って前のコメントでは根強い支持がありましたね…
      じゃあ三重は3拍で九州は9拍なんだろうなって勝手に思ってました。

  • @dr1948
    @dr1948 7 วันที่ผ่านมา +4

    ここまでやって結論が キモい なのマジで草

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  3 วันที่ผ่านมา +1

      周波数計測したら絶対うまくいくと思ったんだよなぁ〜

  • @GanonDorf0729
    @GanonDorf0729 6 วันที่ผ่านมา +3

    もうこれ2回繰り返すのを1回繰り返すってことと捉えて、17/16拍子が正解なんじゃない?

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  4 วันที่ผ่านมา +1

      4/4と9/8合わせて17拍ってことですかね?

    • @GanonDorf0729
      @GanonDorf0729 4 วันที่ผ่านมา

      @ はい!
      4/4説もあって、9/8説もあるなら合わせちゃえばより正確性が出るのかなと思いました

  • @nayutaito9421
    @nayutaito9421 2 วันที่ผ่านมา

    3拍子と4拍子の曲を聞かせた時の反応の違いでキジバト本人に判定してもらいたい

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  2 วันที่ผ่านมา +1

      他コメント曰く求愛の鳴き声らしいんで、どっちがモテるかとかでわかるかもしれないですね。

  • @sunabisi.h
    @sunabisi.h 6 วันที่ผ่านมา +1

    少し倍速すると、早口の理系さんっぽさが増して、心地良いの。

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  6 วันที่ผ่านมา +2

      実はうちのずんだもんは既に1.3倍速なんです…

    • @sunabisi.h
      @sunabisi.h 4 วันที่ผ่านมา

      なんと!
      といふことは、私は1.625倍で視聴してた訣ですか…

  • @ウル-v9z
    @ウル-v9z วันที่ผ่านมา

    最小二乗法って便利なんだなぁ…高並感

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  วันที่ผ่านมา

      フーリエ変換も便利だなぁ...(大並感)

  • @mnagashima9604
    @mnagashima9604 6 วันที่ผ่านมา

    ピアノよりはパンフルートの方が音色的に合いそうな気がする
    あと音2つめと3つめは、個別に発音するよりもピッチベンド使った方がそれっぽいかも?

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  6 วันที่ผ่านมา

      別の方のコメントで、20Hzでビブラートかけるとそれっぽくなるとご指摘いただきました、時間が出来たら試してみるつもりです!

  • @ふみまけ
    @ふみまけ 6 วันที่ผ่านมา +1

    論文になると思います。音楽関係はわからないのですがどこかの研究会に投稿してみてはいかがでしょうか。評価もされてるので学術会議、ジャーナルもありです。

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  6 วันที่ผ่านมา

      これ論文になるんですか??こういう、キジバトの鳴き声とか研究してるとこってあるんですかね…

  • @トウハク-r5l
    @トウハク-r5l วันที่ผ่านมา

    拍となると強弱なども関係してくるので、ピアノではなくドラムで採譜してみるのはどうでしょうか。
    それであれば不協和音の違和感も排除できてリズムだけに集中できるので。

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  8 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      これは新しいアイデアですね。確かに音程にとらわれすぎて譜面のリズムに言及するコメント1個も来てないです。

  • @orangemoon8888
    @orangemoon8888 วันที่ผ่านมา

    主さんのこだわりがおもしろいですね。ピアノではなく、フルートか何かの音にしてみたらどうだろうかと思いました。

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  8 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

      スペクトル見る限り正弦波っぽいんですよね。楽器によってあうあわないはありそう。

  • @のびちょく
    @のびちょく 7 วันที่ผ่านมา +1

    生息地域と個体によってハトの鳴き声のクセみたいなのも変わってくるんだろうか

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  7 วันที่ผ่านมา +1

      一つ前の動画についたコメントから知ったのですが、どうやら「四国は四拍」らしいです…

  • @iorn22
    @iorn22 7 วันที่ผ่านมา +2

    エアプだけど最後を16分5個分と見て4/4と9/8の間を取って17/16拍子と見たらどうなるんだろう

  • @コマキリ
    @コマキリ 6 วันที่ผ่านมา +1

    楽譜にするなら、だいたいのリズム、音程を書いたら楽譜の始まりの上に鳥のさえずりのようにとか書けば完成()

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  4 วันที่ผ่านมา +1

      人間ならそれでいいんですけどね…

  • @uchali474
    @uchali474 7 วันที่ผ่านมา +1

    毎朝キジバトの鳴き声で起こされるから、解析してノイズキャンセリング用の音声作って欲しい

  • @KS-pf3lc
    @KS-pf3lc 8 วันที่ผ่านมา +16

    前回の動画でも思ったのですけど、BPMの考慮が不足していないですか?
    それと、人間の歌も同じですけど厳密に拍通りにフィットさせられる人はあまりいなくて (中にはライブが録音音源と全く同じ凄い方もいますが)、それは鳩も同じで厳密に拍とは一致しないと思うのですよね。
    その前提の上で、9/8 (BPM 84 ぐらい)で区切るか、4/4 もしくは 8/8 (BPM 117 ぐらい) で区切るかという話なのだと思いますけど、個人的にはどちらでもいいと思いますし、正解はない気がしますね。
    あと、wikiのフレーズの9/8もこれが正解ということは全くなくて、同じ余りが出る区切り方で 4/4 のシンコペーションと解釈される方もいたりします。

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  8 วันที่ผ่านมา +4

      ポリリズムの方ですね、コメントありがとうございます。後学のためにお伺いしたいのですが、「BPMの考慮」とはどのようなことをさしているのでしょうか?

    • @KS-pf3lc
      @KS-pf3lc 8 วันที่ผ่านมา +5

      @@lab.theorenchi5350 BPM でもテンポでも何でも良いのですが、一拍の長さはBPM (曲の速さ) で変わることはご存知でしょうか?
      つまり、BPMの前提なく拍だけで何がフィットするかを議論するのはあまり意味がないのではと考えています。

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  8 วันที่ผ่านมา +2

      ご返信ありがとうございます。BPMはbeats per minuteですね。一分当たりの拍の数なので、音の長さを測ることや1小節の拍子を決めて一小節の時間を測ることは「曲の速さ」を決めることと、私としては同じと考えております。実際に鳴き声の繰り返し時間(2133ms)から、5:46の譜面のBPM(84.3881856540084)は計算しております。
      なのでBPMという形では示していませんが、二章では鳴き声の繰り返し時間を測定してそれを均等に分割した際の拍の取り方について議論しています。もし間違っていたら申し訳ありません。
      またせっかくコメントをいただいたところ齟齬がありますと非常にもったいないと思いますので、念のため、「BPMの前提なく拍だけで何がフィットするかを議論するのはあまり意味がない」というご指摘についても「なぜ意味がないのか」について教えていただけると幸いです。

    • @KS-pf3lc
      @KS-pf3lc 8 วันที่ผ่านมา +5

      @@lab.theorenchi5350 すみません、鳩の鳴き声が、前回の音源と同じである場合4分音符の4拍でカウントして BPM は 大体117 前後であると私は思ったのですけど、今回の動画で提示されている約84は2133ms (確認してないので厳密に合ってるか不明ですけど引用させていだきます) を4分音符の3拍で割っていることが前提ですかね。
      117の4拍分を3拍に変換すると約88になるので84との差が誤差なのか間隔の取り方の違いなのか気になっております。
      今間隔の取り方の時点で相違があるかもという状況なので、BPM以前の話な気もしておりますが、上記で述べているように、1拍の長さはBPMによって変わるので、9/8か4/4か8/8かという議論の前提にBPMが84なのかどうかという議論が先に必要だと思うのですよね、つまり強弱がないクリックをどこで鳴らすのかという観点です。
      少し言葉足らずだったかもしれないですが、「意味がない」というのは拍の話し合いが意味がないと言っているのではなく、前提の鳴き声の間隔やBPMについて認識を合わせないで、9/8かどうかに焦点を当てて議論するのは、前提の議論が省略されているのではないですかという意味合いでした。
      また、シンコペーションで次の小節に掛かって 4/4 という場合もあるので、どの拍が適切かというのは伴奏ありきの議論になるのではないですかねと思います。

    • @てすてす-b6o
      @てすてす-b6o 2 วันที่ผ่านมา

      ​@@KS-pf3lc
      音楽やってて(?)この認識の人がいるって怖いな
      BPMスタートで考えるとか音楽に対する姿勢として真逆すぎる

  • @LuLu-ef1mc
    @LuLu-ef1mc 2 วันที่ผ่านมา

    キジバトの鳴き声って、「ホゥホ、ホッホホー」って認識してたけど、
    実際調べてみると、どのキジバトも
    「ホゥホ、ホッホホー」「ホ」
    で鳴き終わっているの、
    音楽とかリズムとかわからんけど、これふまえて考えてほしい…

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  วันที่ผ่านมา

      「鳴き終わりキモいんですけど」系のコメントたくさんいただいているんですよね。私も思うんですが、これといった提案が今のところないですね...
      前回の動画で「たくさん聞いた結果一個目もしくは二個目の音でやめがち」という結論を出している方もいました。

  • @bean_NPK
    @bean_NPK 5 วันที่ผ่านมา

    みんな真面目すぎて心配になる界隈

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  4 วันที่ผ่านมา

      ね。みんな普段何食ってんすかね…

  • @zegan1me
    @zegan1me 2 วันที่ผ่านมา

    キジバトの中でも派閥分かれてそう

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  8 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      「四国は四拍子」ってコメントがたくさん来てます。とりあえず四国四拍子組のキジバトはいそう。

  • @haduki8373
    @haduki8373 6 วันที่ผ่านมา +1

    アウフタクト(弱起)説も加えてくれまいか。
    幼少期から下のような前拍始まり4/4拍子だと思っていた。
    ●l●◯●ー●ー◯●l●◯●ー●ー◯●l
    ぜひ次回は1音ごとの音の強さとアクセント、ブレスの位置を解析してほしい。

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  6 วันที่ผ่านมา

      アウフタクト派根強い…
      アウフタクト派の主張されるアウフタクト部分かアウフタクトであることを私自身あまり実感できていないんですよね。どこか人間が好きに決めたルールのような気がしてまして。アウフタクトでないと収まりが悪い感じなんですか?

    • @haduki8373
      @haduki8373 5 วันที่ผ่านมา

      @@lab.theorenchi5350
      自分なりにも調べたので解説します。
      まず、私の仮説ではキジバトは個体によって「ホーホーッホホッ」派と「ホホッホーホー」派の2種が両方います。数サイクル鳴いた後に休みがあり、その後どこから鳴き始めるかで判別します。
      th-cam.com/video/O60BWqfOFWw/w-d-xo.htmlsi=q1dtI7ZFpqSrvqNY
      Up主さんの採取されたキジバトは前者かと思われますが、こちらのキジバトは明らかに後者であることがわかっていただけると思います。
      アウフタクトと判断した根拠は「ホホッ」が完全にスラーで繋がっていること。仮にアウフタクトでなく頭拍であったのなら、4拍子の場合は次の「ホー」が裏拍となってしまい不自然であること。9/8拍子の場合、up主は前回の動画の中で「ホホッ」を3拍目のアウフタクトと判別されていますので、1拍目の解釈の違いだけでここは一致かと思われます。
      もう一つの仮説、キジバトは個体によって4/4拍子派と9/8拍子派の2種が両方います。
      主の解釈は●ー●ーー●●◯V●ー●ー
      私の解釈は    V●●◯●ー●ーV●●
      となります。違いは「ホホッ」と「ホーホー」の間に◯が入るか。Vは息継ぎです。
      私はそれを、上記の歌い始めの違いからのブレスの差だと推測します。
      つまり、「ホーホー」から歌い始める個体はブレスが入るので9/8拍子に近くなる。
      対して後者の個体は、「ホホッ」の前で息継ぎするので「ホーホー」への移りにタイムラグがなく、4/4拍子に近く聞こえる。
      最後に頭拍の解釈の違いについて。前述の通り、9/8派の個体は「ホーホー」の前で息継ぎしますので、主の解釈通り「ホー」が1拍目で良いと思います。
      4/4拍子派は前述に加え、「ホホッ」の後ろにアクセントが付いているように聞こえること、「ホホッ」「ホー」「ホー」をそれぞれラ、ミ、ファと捉えると都節音階(さくらさくら)に当てはまり音楽的に収まりが良いと感じることからも「(ホ)ホッ」を頭拍と解釈した理由となります。
      まだ音源の波形からの分析ができておらず、説得力に欠けるとは思いますが一つの意見として参考にしていただければ幸いです。
      とても楽しい議論の場を提供していただきありがとうございます。

    • @haduki8373
      @haduki8373 5 วันที่ผ่านมา

      @
      自分なりにも調べたので解説します。
      まず、私の仮説ではキジバトは個体によって「ホーホーッホホッ」派と「ホホッホーホー」派の2種が両方います。数サイクル鳴いた後に休みがあり、その後どこから鳴き始めるかで判別します。
      th-cam.com/video/O60BWqfOFWw/w-d-xo.htmlsi=q1dtI7ZFpqSrvqNY
      Up主さんの採取されたキジバトは前者かと思われますが、こちらのキジバトは明らかに後者であることがわかっていただけると思います。
      アウフタクトと判断した根拠は「ホホッ」が完全にスラーで繋がっていること。仮にアウフタクトでなく頭拍であったのなら、4拍子の場合は次の「ホー」が裏拍となってしまい不自然であること。9/8拍子の場合、up主は前回の動画の中で「ホホッ」を3拍目のアウフタクトと判別されていますので、1拍目の解釈の違いだけでここは一致かと思われます。
      もう一つの仮説、キジバトは個体によって4/4拍子派と9/8拍子派の2種が両方います。
      主の解釈は●ー●ーー●●◯V●ー●ー
      私の解釈は    V●●◯●ー●ーV●●
      となります。違いは「ホホッ」と「ホーホー」の間に◯が入るか。Vは息継ぎです。
      私はそれを、上記の歌い始めの違いからのブレスの差だと推測します。
      つまり、「ホーホー」から歌い始める個体はブレスが入るので9/8拍子に近くなる。
      対して後者の個体は、「ホホッ」の前で息継ぎするので「ホーホー」への移りにタイムラグがなく、4/4拍子に近く聞こえる。
      最後に頭拍の解釈の違いについて。前述の通り、9/8派の個体は「ホーホー」の前で息継ぎしますので、主の解釈通り「ホー」が1拍目で良いと思います。
      4/4拍子派は前述に加え、「ホホッ」の後ろにアクセントが付いているように聞こえること、「ホホッ」「ホー」「ホー」をそれぞれラ、ミ、ファと捉えると都節音階(さくらさくら)に当てはまり音楽的に収まりが良いと感じることからも「(ホ)ホッ」を頭拍と解釈した理由となります。
      まだ音源の波形からの分析ができておらず、説得力に欠けるとは思いますが一つの意見として参考にしていただければ幸いです。
      とても楽しい議論の場を提供していただきありがとうございます。

  • @ラトメイ
    @ラトメイ 9 วันที่ผ่านมา +2

    めちゃくちゃ細かく説明しますね。

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  9 วันที่ผ่านมา

      めっちゃコメント早いですね。

  • @lieruyzer1245
    @lieruyzer1245 3 วันที่ผ่านมา

    4/4拍子で、3拍目の8分音符裏から入ってるに1票

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  วันที่ผ่านมา

      パパさんのキジバトソングは私も存じ上げていたのですが、曲としてアレンジされたで、オリジナルの鳴き声とが別物と理解していました。「オリジナルの鳴き声と解釈一致」という意見もあるのですね...面白い。

  • @tost-nm5bm
    @tost-nm5bm 2 วันที่ผ่านมา

    ピアノ鳩より音が低く感じるのなんでなんだろ

  • @kiyoramu
    @kiyoramu 2 วันที่ผ่านมา

    自分には「ホゥホゥッ ホッホーッ」の4音でしか聞こえなくて、動画の2音目に当たる部分がどこにあるのか全く分からん・・・

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  วันที่ผ่านมา

      四拍子派の方の中には、動画の通り5つの音を取る方と一つ無くて4つの音で考える方がいるようです。2:19では鳴き声を流しながらグラフ上にタイミングを表示しているのですが、この箇所をみながらの2音目の抽出は難しいでしょうか?

  • @mon76199
    @mon76199 7 วันที่ผ่านมา +1

    ぜんぜん意味わからなさすぎて楽しい
    5:54 6:13 6:32
    イヤホン推奨

  • @sakanice
    @sakanice 3 วันที่ผ่านมา

    4拍子で
    ポゥ・│ポホー│・・ホーーホ│ー・│
        └3┘ └──6──┘
    が近いけどこの通りにノれるかは別問題

  • @aFFeCTioN_4U
    @aFFeCTioN_4U 5 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    Wikipedia誰か4/4拍子に書き換えるんだ(過激派)

  • @yuki_listening
    @yuki_listening 2 วันที่ผ่านมา

    迫り来る「n=1」好き あてにならねえ 良い
    個人的には譜面起こしたやつ聞くとやっぱリズムがキモくてしゃーないから4/4だなあ あと3個目の音を音と認識してなかった 私にとってキジバトは「ホーゥッホーゥッ・ホッホー↑」だ

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  วันที่ผ่านมา

      「n=1」は「個体差あるやろ」系のツッコミに対して先手打ったつもりだったんですけど、結構個体差コメ来てますね。無念。

  • @udonoishiiyo55
    @udonoishiiyo55 วันที่ผ่านมา

    ほんとになんかキモいのだいすき

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  8 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      一生懸命スペクトル解析して、さあこれが正解だ!と思い、いざ鳴らしてみるとめっちゃきもくて、「オーマイガー」ってなりました。

  • @Michukichitaro-0320
    @Michukichitaro-0320 4 วันที่ผ่านมา

    この動画みて思い出したことです。
    iPhoneの着信音としてめちゃ有名なシロフォンを使った曲があると思うんですけど、アレンジ等して楽譜と一緒に演奏している動画とかたまに流れてくると思います。
    その楽譜の拍子の捉え方がどうしても違和感があって……
    │ 🟰小説線
    多くが
    │(ス)てけてってってってってってっ│
    ││:てん(うん)てんてってっ│
    │てってけてんてんてけてけ:││
    というふうに「てってけてん」というフレーズを小説の頭として捉えてるんですよ。
    自分の聞こえ方だと
    │(うん)(うん)(ス)てけてんてん│
    ││:てけてけてん(うん)│
    │てんてててってけてんてん:││
    というふうに「てんてて」を小節の頭として捉えているようにしか聞こえないんです。
    どっちが正しいんでしょうか……皆さんはどう聞こえるのか気になります。

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  วันที่ผ่านมา

      あーあの着信音わかります!あの着信音も意見が分かれてたりするんですかね。

  • @よーら-太鼓の達人
    @よーら-太鼓の達人 7 วันที่ผ่านมา +1

    なんだこれ、楽しそう

  • @watchwacci
    @watchwacci 3 วันที่ผ่านมา

    この鳩さんは、ということですね!他の鳩さんはどうなのか気になっちゃいますね!

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  3 วันที่ผ่านมา +1

      汲み取って頂いてありがとうございます。前回、動画で取り上げたハトさんの鳴き声についてコメント欄で意見が分かれたので、同じ音源についてなぜ意見が分かれたのかを考えてみました。お酒のつまみに、全国のハトさんの鳴き声を簡単に解析する方法はないか考えてます…

    • @watchwacci
      @watchwacci 3 วันที่ผ่านมา

      ご近所の鳩さんはこの譜面通りに鳴きます、南寄りの関西住みです😊

  • @Sadao_Huruta
    @Sadao_Huruta 4 วันที่ผ่านมา

    個体によって音程も違うし、リズムも若干違うんじゃないかなぁ

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  3 วันที่ผ่านมา

      おっしゃるとおり、個体によってもしくは同一個体でも毎度音程もリズムも異なります。この動画の主張の背景ですが、一つ前に制作した動画の中でサンプルとして使用したハトの音源にたくさんの意見・考察が寄せられておりました。そのため、その動画内で使用したサンプルに対してのみ解析を行ってなぜそのような意見がでたのか、考察に発展したかを調べるという構成で本動画は制作されております。説明不足で申し訳ございませんが、上記のような背景を踏まえてお楽しみいただけると幸いです。また、お時間が許すようであれば前回制作の動画「『キジバトは8分の9拍子で鳴いている』と説得する時に使う動画」をご覧ください。コメントありがとうございました。

  • @sa82656
    @sa82656 วันที่ผ่านมา +2

    こんな界隈があったとは
    ずっと3/4+3/8で拍を取っていたので意外だ
    |●○|●○|○●|●○○|
    3/8が次の小節の頭に向かう推進力を押さえつけているのが良き

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  วันที่ผ่านมา

      拍の取り方は4拍子派のそれですが、最後の伸びは8分休符を入れて処理するタイプの方ですね。コメント欄を見てるとタイプ分けができて面白いです。

  • @尾長ちゃん
    @尾長ちゃん วันที่ผ่านมา

    個体差があるのでは?同じ地域なのに一羽だけ妙にロックなリズムのコがいるんですが。

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  วันที่ผ่านมา

      個体差ありますね。この動画で取り上げた鳴き声は、この動画のひとつ前に投稿した動画内でサンプルとして取り上げたものになります。もしよろしければ前回の動画(th-cam.com/video/8NRFRkB56eg/w-d-xo.html)もご覧ください。

  • @worldpeace20245
    @worldpeace20245 8 วันที่ผ่านมา +9

    ピアノではなく、木管楽器?のほうがいいのではないでしょうか?

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  8 วันที่ผ่านมา +3

      たしかに違う楽器だと違う聴こえ方になりそうです。もしよければお聴きしたいのですが、木管楽器なのは何か理由があったりしますか?また、木管でもクラリネット、フルート、サックスなどどれが良さそうとかあったりしますか?いろいろ聴き比べてみたいと思います。

    • @worldpeace20245
      @worldpeace20245 8 วันที่ผ่านมา +2

      @lab.theorenchi5350
      返信ありがとうございますm(_ _)m
      そうですね、キジバトの声はこもった感じがするので、音がとがってない音色だと、不協和音もまた趣がでるかもしれないと思いました。
      木管楽器は音がこもっていて鋭くないので、もしかしたら合うのでは?と考えてコメントを書きました。
      楽器に詳しくないのでどの楽器が良いかは分からないのですが、クラリネット、フルート、サックスは合いそうですね!
      その他の音色で試すのも面白いかもしれませんね。(^^)

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  8 วันที่ผ่านมา +4

      なるほど、確かに木管楽器って音が柔らかいイメージあります。それだとサックスよりクラリネットやオーボエのような音のほうが合うような気がしますね。コメントありがとうございます!

    • @JackieMatthews610318
      @JackieMatthews610318 7 วันที่ผ่านมา +3

      @@lab.theorenchi5350私もピアノ音色だからキモいのかな、と思いました。きっちり半音刻みで並んでる鍵盤から微分音が鳴るイメージが全く無いので、認知的不協和を起こすのかな?と…
      重音のところはわからないけど、単音の部分はクラリネットあたりが一番合ってそうな?

  • @moi-mdn
    @moi-mdn 7 วันที่ผ่านมา

    最後まで見ちゃったじゃんか…。
    これを見たうえで、(4分の4+8分の1)拍子を推しときます。

  • @Iroha2048
    @Iroha2048 7 วันที่ผ่านมา +3

    2:46 某ゆるラジオでしか聞かないあれ

    • @Zen2525zen
      @Zen2525zen 6 วันที่ผ่านมา

      n=1 もうっすらあの二人の影がちらつきません?

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  6 วันที่ผ่านมา +1

      ご明察の通り、制作者は"用例"です。

  • @takey0urhands
    @takey0urhands 3 วันที่ผ่านมา

    これこそまさに鳩首凝議というわけだな

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  3 วันที่ผ่านมา

      お上手です。同じ意見に乗っかるように返信が伸びていくコメントはまさにハトさんの群れを思わせます。

  • @harimoon5353
    @harimoon5353 7 วันที่ผ่านมา +1

    音色は波形とエンベロープが近いものを探すと良さそう
    音程は…12平均率以外かピッチベンドを使うしかないかな

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  7 วันที่ผ่านมา

      エンベロープも効果があるんですか!?
      動画内で説明してなかったのですが、ピッチは調整してますね。

  • @cc-fy5mc
    @cc-fy5mc 4 วันที่ผ่านมา

    クレイジーケンバンドの山鳩ワルツって曲を思い出した

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  3 วันที่ผ่านมา

      命名からして完全に3拍子派ですね。

  • @みるきー-f8c
    @みるきー-f8c 7 วันที่ผ่านมา

    絶対音感ない勢としては本物の鳴き声最後下がって聞こえるんだけど重音の下の方が大きいとかなのかな?

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  4 วันที่ผ่านมา

      これは私も思ってました。最後の和音になってるところの解釈については別コメントでご指摘いただいているので、また考え直してみたいと思います!

  • @noirqro9292
    @noirqro9292 2 วันที่ผ่านมา

    イグノーベル賞狙えそう

  • @ひまわり寝子
    @ひまわり寝子 2 วันที่ผ่านมา

    囁きがかわいい🐦

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  วันที่ผ่านมา +1

      囁きかわいいですよね。ここぞというときに使いたくて入れてみました。

  • @Pa-d7c
    @Pa-d7c 7 วันที่ผ่านมา

    怒った時はぷうって鳴く時もあるよー
    盛りがつくとぐっぐーぐっぐーっても鳴く

  • @かずよし-k9t
    @かずよし-k9t 7 วันที่ผ่านมา +5

    そもそも拍子に当てはめること自体微妙だったりする?
    まあ面白いからいいんだけど笑笑

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  7 วันที่ผ่านมา +7

      実を言うと「揺れも気まぐれもありなキジバトの鳴き声に、人類数百年ごときの経験則を当てはめるのはナンセンス」っていうのが裏メッセージとしてはありますね。そこ含めて楽しんでいただけたらと思います。

  • @1579persona
    @1579persona วันที่ผ่านมา

    ⚪︎⚫︎⚫︎⚪︎ ⚫︎⚪︎⚫︎⚫︎
    だと思っていた…

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  วันที่ผ่านมา

      8分の...8拍子派の方ですかね?

  • @RockyRoughness
    @RockyRoughness 6 วันที่ผ่านมา

    6:32 楽器の設定をピアノではなく笛系にした方が良いのでは?
    キジバトは弦で鳴らしてないので!

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  วันที่ผ่านมา +1

      スペクトルを見る限り、正弦波のような波形に近いのではと思いますね。おっしゃる通り、ホイッスルや口笛に近い発声方法なのかもしれません。

  • @atskn5878
    @atskn5878 5 วันที่ผ่านมา

    何度聞いてもスウィングした3/4拍子に聞こえる

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  5 วันที่ผ่านมา

      同意ですね。いろんな意見が出てきてますが何度聞いても同じように聞こえます。

  • @atodemiru5000
    @atodemiru5000 7 วันที่ผ่านมา +1

    よし、微分音を採用しよう
    72EDO、いや96EDOでもいいかもしれない

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  7 วันที่ผ่านมา +1

      これ一応1セント単位でピッチも合わせてるんですよー。
      EDOっていう言葉初めて知りました!勉強になります!

  • @tt_2336
    @tt_2336 5 วันที่ผ่านมา

    地域差と個体差があるんですよね

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  4 วันที่ผ่านมา

      地域差と個体差はあるみたいです。当チャンネルはキジバトの多様性を認めています。

  • @YURARI.
    @YURARI. 7 วันที่ผ่านมา

    めっちゃ詳しくなっててすごい、なんも分からなくなった。
    音楽って数学なんだ

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  7 วันที่ผ่านมา

      いえ、これは単なる悪ふざけです。音楽は音楽でいいと思います。

    • @YURARI.
      @YURARI. 7 วันที่ผ่านมา

      @ 悪ふざけの範囲でも、音楽って分解すると数学になるんだなぁと感慨深かったもので…
      正直このおふざけと真面目が両立する感じめっちゃ好きなので、次は夏にゲコゲコ鳴くカエルが何小節鳴いてるのかの考察やってみて欲しいです!ご興味あれば

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  7 วันที่ผ่านมา +1

      鳴き声解説依頼のコメントがたくさんあって嬉しいです。みんな思い返すと気になる鳴き声があるんですかね。

    • @MiLK_505
      @MiLK_505 6 วันที่ผ่านมา

      @@lab.theorenchi5350
      ​​⁠でも実は昔の時代に
      遡ると、音楽って元々は
      天文や数学と結びついてたんですよね

    • @MiLK_505
      @MiLK_505 6 วันที่ผ่านมา

      @@lab.theorenchi5350
      ​​⁠でも実は昔の時代に
      遡ると、音楽って元々は
      天文や数学と結びついてたんですよね

  • @もちもちぬ
    @もちもちぬ 6 วันที่ผ่านมา

    めちゃくちゃ面白いチャンネルに出会っちゃった

  • @Soysauce_mambo
    @Soysauce_mambo 5 วันที่ผ่านมา

    「結果が見たい」と「知ったところで」がいったりきたりしている
    どうしてくれる

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  4 วันที่ผ่านมา +1

      このコメント欄は、少なくとも私1人の人生を豊かにしてますよ!

  • @ハイジ-t9j
    @ハイジ-t9j วันที่ผ่านมา

    くだらない事に全力になれる、見習います。

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  8 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      一体いつから...全力を出していると錯覚していた...?(コメントありがとうございます!)

  • @skysky...
    @skysky... 7 วันที่ผ่านมา +2

    次はホーホケキョもお願いしたい

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  4 วันที่ผ่านมา

      ホーホケキョ気になりますよね…
      あれどう鳴いてると思います?

  • @coco17m
    @coco17m 3 วันที่ผ่านมา

    まだまだTH-camも捨てたもんじゃないな

    • @lab.theorenchi5350
      @lab.theorenchi5350  วันที่ผ่านมา +1

      この動画のコメント欄を見ていて私もそう思います。