ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
いつも参考になります。ありがとうございます。
コメントありがとうございます!
発注者側ですが、週休二日の市場単価が本に無いので、web版のコスト情報も必須になりました…
土木請負工事工事費積算基準との違いはなんですか?
とても参考になりました。ありがとうございます😊一つ質問です。私は下水道工事業者です。その中でも更生工事を主に行なってます。積算では特殊な代価が多く中々合わせるのが難しい為現在は開示請求をもとに計算方法等を導き出しそれからその年度にあった積み上げをしたり更生工法用の積算参考資料があるのでそれに頼っている状況です。私も積算をしていてこれだとこの特殊な工事では積み上げは出来るけど力が付かないなと感じていました。色々な工事を積み上げる力を付けたいと思っているのですが、関係のない更生工事以外の工事の積み上げも練習でしていく方が力がつきますか?まぁ上司に相談すればいいのですが、、、笑
動画みていただきありがとうございます。管更正工事以外の積算を覚えていきたいのであれば単純にいろんな工事を積算するのが一番よいですね。でもスキルアップのための積算なのでなかなかアタマに入ってこないような気もしますね^^;
難しい
だいぶ分厚い本だと思うのですが、どこをどう読めば良いのでしょうか?自分は積算ソフトだけで積算して、予定価格に合わせようとしてますが...
基本は全部読んでくださいなのですが^_^;現実的には積算ソフトを使用して積算をしている時に疑問に感じたところは必ず積算基準書で内容を確認するっていうフローでよいと思います。
横からですが。予定価格を合わせるだけなら積算条件を間違いなく選んで単価を間違えなかったらそれでいいかと思いますが、「どういった時にこの施工パッケージが使える/使えない」「どこまでの作業、材料がこの歩掛に入ってる」って情報は読まないと分からないのでは?発注者側が違算してて、大損こいてるかもしれませんよ!
@@tofu2573 発注者側の誤算・違算はありえますね。私もまだ歴が浅いので、そこまで頭が回ってないですが...tofuさんは発注者側として、どのように勉強されてますか?参考にさせていただけるとありがたいです。
@@a-note76 まっさらな所から設計書を組むので、1年生なんかは、この目的物を作るために、そもそも何の作業が必要なのかが分からない。それからスタートです。(そしてそれは積算基準書に書いてあります。)行政は根拠のない数字と二重計上をめちゃくちゃ嫌うので、そういう目で複数人にチェックされます。で、頑張って0から作った設計書をズタボロに直されます。積算基準書等を見ながら、ここにこう書いてあるからこういう指摘されたんだな、というのを覚えながら修正します。そして、自分も人の設計書を見て指摘して、学んでいきます。あとは単純に手に入る情報量ですね。参考となる類似工事の設計書が開示請求無しでごろごろ転がってますので。
土木工事積算基準マニュアルは購入するべきでしょうか?
いつも参考になります。ありがとうございます。
コメントありがとうございます!
発注者側ですが、週休二日の市場単価が本に無いので、web版のコスト情報も必須になりました…
土木請負工事工事費積算基準との違いはなんですか?
とても参考になりました。
ありがとうございます😊
一つ質問です。私は下水道工事業者です。
その中でも更生工事を主に行なってます。
積算では特殊な代価が多く中々合わせるのが難しい為現在は開示請求をもとに
計算方法等を導き出しそれからその年度にあった積み上げをしたり更生工法用の積算参考資料があるのでそれに頼っている状況です。
私も積算をしていてこれだとこの特殊な工事では積み上げは出来るけど力が付かないなと
感じていました。
色々な工事を積み上げる力を付けたいと思っているのですが、関係のない更生工事以外の工事の積み上げも練習でしていく方が力がつきますか?
まぁ上司に相談すればいいのですが、、、笑
動画みていただきありがとうございます。管更正工事以外の積算を覚えていきたいのであれば単純にいろんな工事を積算するのが一番よいですね。でもスキルアップのための積算なのでなかなかアタマに入ってこないような気もしますね^^;
難しい
だいぶ分厚い本だと思うのですが、どこをどう読めば良いのでしょうか?
自分は積算ソフトだけで積算して、予定価格に合わせようとしてますが...
基本は全部読んでくださいなのですが^_^;
現実的には積算ソフトを使用して積算をしている時に疑問に感じたところは必ず積算基準書で内容を確認するっていうフローでよいと思います。
横からですが。
予定価格を合わせるだけなら積算条件を間違いなく選んで単価を間違えなかったらそれでいいかと思いますが、「どういった時にこの施工パッケージが使える/使えない」「どこまでの作業、材料がこの歩掛に入ってる」って情報は読まないと分からないのでは?発注者側が違算してて、大損こいてるかもしれませんよ!
@@tofu2573 発注者側の誤算・違算はありえますね。私もまだ歴が浅いので、そこまで頭が回ってないですが...
tofuさんは発注者側として、どのように勉強されてますか?
参考にさせていただけるとありがたいです。
@@a-note76 まっさらな所から設計書を組むので、1年生なんかは、この目的物を作るために、そもそも何の作業が必要なのかが分からない。それからスタートです。(そしてそれは積算基準書に書いてあります。)
行政は根拠のない数字と二重計上をめちゃくちゃ嫌うので、そういう目で複数人にチェックされます。で、頑張って0から作った設計書をズタボロに直されます。積算基準書等を見ながら、ここにこう書いてあるからこういう指摘されたんだな、というのを覚えながら修正します。そして、自分も人の設計書を見て指摘して、学んでいきます。
あとは単純に手に入る情報量ですね。参考となる類似工事の設計書が開示請求無しでごろごろ転がってますので。
土木工事積算基準マニュアルは購入するべきでしょうか?