ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ノンターボの音はなんとも言えない軽やかさがあって好き。
同じエンジンでも架装する車体によって響きが違ったり(7EのV8車など)するのでバスは面白いですよね。今回も素晴らしい動画ありがとうございます!
ボデーメーカー架装の車だと、結構はっきり響いてくるんですよね。架装ごとの聴き比べ動画とか、面白そうかも…?
22:37 背景の3H325のエアロスターですが2024年に札幌の大手路線バスであるじょうてつバスへ転属して第2の人生を歩んでいます🚌💨
僕の県はエアロスターkが現役。最高の動画ありがとうございます。
前回の動画では多くの高評価やチャンネル登録をいただき、誠にありがとうございました!次の動画ですが、正直何を上げようか迷っています(このご時世、新規収録も行きにくいので…)。そこで、皆様からのリクエストを募集します…!(例:日産ディーゼル○○の走行音を聞きたい、エンジン始動音集を聞きたい…などなど。)全てのリクエストの実現は難しいですが、動画制作において重要なものになりますので、是非ともご協力をお願い致します。(既存音源であれば、何かしら上げられると思うので…)
LKG/QKG/2PG代の走行音が好きですね。
エアロスターノンステップバスはP-代から発売してました!ただし導入事業者は限定されていて、名鉄バス・岐阜バス・京急バスの三社のみでした!
立川バスには車体はセーフティウインドウ付きのエアロスターKでMP118がいた。
やっぱり小田急グループのバスって小田急の STOP踏切事故のステッカーが貼っているんですね
PJ代はたまに見ます
同じ6M70でも路線用と観光用で全く音が違うのは何でだろう?エアロスター用は6D24をバージョンアップしたような感じ。一方PJエアロ、エアロエース初期車のは後年登場する6R10を先取りしたような感じ(特に多くの諸兄がご指摘されてる出だしのガリガリ音が)
新型エアロスターは変速の音?(ツッツツツ)みたいなおとか好きです!(わかる人おるかな…)
颯シロ 俺はエアロエースのギッギギギギーギの音が好こ
ケバブ屋のガロック sster うんうん(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪めっちゃくちゃわかるw何故か好きになるw
29:15 あたりのエアーの音ですよねめっちゃわかります!
ターボのアクチュエーターを動かすエアーが抜ける音ですね!分かります笑笑
1996-2012 fuso aero star is my favorite model,very sweet looking bus
I think so.Aero Star is best face in japanese buses.Thank U give coments.(:
@@setagayag40416 you're welcome ^--^
一昔前までは、名鉄の市内循環は「三菱フソウ」が大半だったのですが、不正が発覚してからは、日野にシェアを奪われてしまった感がありますね。
klmp35はわすこさんがゆめのくにからかえりに運転するシーンを思い出します次に出てきた神奈中バスはよくパロディしたと思いました。
これは素晴らしい動画です。解説文をお手数ですが、挿入していただけましたら幸いです。登録させていただきました。
PJ-MP35からよく聞く音ですね〜
岡電バスなら、P-MP(西工58MC)から新型エアロスターまで全部揃ってます。エアロスターMはいません。
エアロスターMもいたはずです!
神奈中ほどエアロスターを愛用している会社も無いと思います(笑)専用モデルまであるぐらいですし・・・
そうなんですか?
@@KINOPIO_Tom 一度に400台近く導入している年式もあるので、過去のエアロスターKの際にはカタログ設定のない仕様を導入した例もあるようですねニューエアロスターになってからも、側面の出入口幕/前面の運賃幕が装備された「神奈中仕様車」があるようです
KL-MP37のターボは追加されただけで、非ターボが生産終了していたわけではないようです神戸市バスには2004年式KL-MP37JK改のATが4台ありますが(西神営業所848~851)2001年式のものと全く同じ音、同じ窓となっています(というか、KL-MP37後期車でターボ無しで純正車体でディーゼルってMTを含めたとしても他にあるんだろうか?)
ありがとうございます。一応設定はあったみたいですが、03年以降の37J*系 NA・ディーゼル仕様はあまり聞いたことがないので、ほぼ製造されていないのかと思っていました。。
PKG-MP35umは聞きなれたエンジン音ですね。
最初のエアロスター、元の神奈中じゃないですか!
帝産湖南交通の滋賀22き454、U-MP618Mです。キャプション間違えてます。
エアロミディお願いできますか
エアロスターMで6D24積んどるやつあるんすか!?
KC-から6D24に変わってますよ。台数は比較的少ないですが…。
エンジン始動音集聞いてみたいです!
わかる~😄
富士ボディでやってください‼️
富士重工製をエアロスターF!西工製をエアロスターN!と勝手に呼んでいました!
逆に言うと何故公式名称にしなかったかですよね?。
KC-MP317/717系の走行音のギシキジは何ですか?スークルバスもギシキジなっててきになります笑笑
車体がきしむ音ですね。古いバスだとよくあります。
ノンターボの音はなんとも言えない軽やかさがあって好き。
同じエンジンでも架装する車体によって響きが違ったり(7EのV8車など)するのでバスは面白いですよね。
今回も素晴らしい動画ありがとうございます!
ボデーメーカー架装の車だと、結構はっきり響いてくるんですよね。
架装ごとの聴き比べ動画とか、面白そうかも…?
22:37 背景の3H325のエアロスターですが2024年に札幌の大手路線バスであるじょうてつバスへ転属して第2の人生を歩んでいます🚌💨
僕の県はエアロスターkが現役。最高の動画ありがとうございます。
前回の動画では多くの高評価やチャンネル登録をいただき、誠にありがとうございました!
次の動画ですが、正直何を上げようか迷っています(このご時世、新規収録も行きにくいので…)。
そこで、皆様からのリクエストを募集します…!(例:日産ディーゼル○○の走行音を聞きたい、エンジン始動音集を聞きたい…などなど。)
全てのリクエストの実現は難しいですが、動画制作において重要なものになりますので、是非ともご協力をお願い致します。
(既存音源であれば、何かしら上げられると思うので…)
LKG/QKG/2PG代の走行音が好きですね。
エアロスターノンステップバスはP-代から発売してました!
ただし導入事業者は限定されていて、名鉄バス・岐阜バス・京急バスの三社のみでした!
立川バスには車体はセーフティウインドウ付きのエアロスターKでMP118がいた。
やっぱり小田急グループのバスって小田急の STOP踏切事故のステッカーが貼っているんですね
PJ代はたまに見ます
同じ6M70でも路線用と観光用で全く音が違うのは何でだろう?
エアロスター用は6D24をバージョンアップしたような感じ。一方PJエアロ、エアロエース初期車のは後年登場する6R10を先取りしたような感じ(特に多くの諸兄がご指摘されてる出だしのガリガリ音が)
新型エアロスターは
変速の音?(ツッツツツ)みたいなおとか好きです!(わかる人おるかな…)
颯シロ 俺はエアロエースのギッギギギギーギの音が好こ
ケバブ屋のガロック sster うんうん(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪めっちゃくちゃわかるw何故か好きになるw
29:15 あたりのエアーの音ですよね
めっちゃわかります!
ターボのアクチュエーターを動かすエアーが抜ける音ですね!分かります笑笑
1996-2012 fuso aero star is my favorite model,very sweet looking bus
I think so.
Aero Star is best face in japanese buses.
Thank U give coments.(:
@@setagayag40416 you're welcome ^--^
一昔前までは、名鉄の市内循環は「三菱フソウ」が大半だったのですが、不正が発覚してからは、日野にシェアを奪われてしまった感がありますね。
klmp35はわすこさんがゆめのくにからかえりに運転するシーンを思い出します次に出てきた神奈中バスはよくパロディしたと思いました。
これは素晴らしい動画です。解説文をお手数ですが、挿入していただけましたら幸いです。登録させていただきました。
PJ-MP35からよく聞く音ですね〜
岡電バスなら、
P-MP(西工58MC)から新型エアロスターまで全部揃ってます。
エアロスターMはいません。
エアロスターMもいたはずです!
神奈中ほどエアロスターを愛用している会社も無いと思います(笑)
専用モデルまであるぐらいですし・・・
そうなんですか?
@@KINOPIO_Tom 一度に400台近く導入している年式もあるので、過去のエアロスターKの際にはカタログ設定のない仕様を導入した例もあるようですね
ニューエアロスターになってからも、側面の出入口幕/前面の運賃幕が装備された「神奈中仕様車」があるようです
KL-MP37のターボは追加されただけで、非ターボが生産終了していたわけではないようです
神戸市バスには2004年式KL-MP37JK改のATが4台ありますが(西神営業所848~851)
2001年式のものと全く同じ音、同じ窓となっています
(というか、KL-MP37後期車でターボ無しで純正車体でディーゼルってMTを含めたとしても他にあるんだろうか?)
ありがとうございます。
一応設定はあったみたいですが、03年以降の37J*系 NA・ディーゼル仕様はあまり聞いたことがないので、ほぼ製造されていないのかと思っていました。。
PKG-MP35umは聞きなれたエンジン音ですね。
最初のエアロスター、元の神奈中じゃないですか!
帝産湖南交通の滋賀22き454、U-MP618Mです。
キャプション間違えてます。
エアロミディお願いできますか
エアロスターMで6D24積んどるやつあるんすか!?
KC-から6D24に変わってますよ。台数は比較的少ないですが…。
エンジン始動音集聞いてみたいです!
わかる~😄
富士ボディでやってください‼️
富士重工製をエアロスターF!
西工製をエアロスターN!
と勝手に呼んでいました!
逆に言うと何故公式名称にしなかったかですよね?。
KC-MP317/717系の走行音のギシキジは何ですか?スークルバスもギシキジなっててきになります笑笑
車体がきしむ音ですね。古いバスだとよくあります。