ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
お招きくださり、ありがとうございました。
興味深いお話ありがとうございました。興味深かったので著書を購読しようと思います。素人ながら2点質問があります。①なぜ1997と98年で分かれるのか。※著書の中や後編で触れられていましたらすみません。②ひとクラスで少人数学級みたいなことができるベテラン教師の層である50-60代の層がいなくなるとしても、それができるのは個人の素質による気がするので20代の先生でもできる気がします(素人と意見)。この点に関連して、ベテラン層から教えてもらうメソットというのはどの程度重要かつ必要的なものなのでしょうか。
徳島県のこどものこころ診療部の開業医です。先生、学校の問題(教諭の忙しさなどに関係している可能性のあるこどもたちの不登校など)をたくさん相談にのってきました。学校で動画で授業ができれば担任はサポートにまわれますので、問題の解決につながる道の一つであると以前から想っており非常に期待をしております。地方の小学校についてご検討いただけるのでしたら是非とも一度お話させていただきたいです。難しいとしても、こころから応援しております。
現役教員ですが、どう考えてもベテランの方がめんどくさいです。若手の方が新しいことやり、頑張ってるのに、まるで下はダメみたいに聞こえて違和感がありました。
氷河期時代、先生になりたくてもなれない人がいっぱいいた。あの時大量に採用しといてくれたらよかったのに。
ほんとそれです。採用ゼロ地域がたくさんあって、教員になりたい人は泣いてましたよね。。一学年200万人世代。今どこの小中学校いっても、40代後半の人は滅多にいませんね。中途採用の方くらいです。
30代教員です。頑張って働いてます。極一部の学校や教員を取り上げて一般化してはいけないと思うので、「そういう学校もあるのね。」と受け止めるようにします。
理想論で終わらないでほしいです。今、子供がいますが学校に行きたくないけど頑張って泣きながら通ってます。
行かなくていいのに。無理したところで、ろくな大人にならないよ。
学校は頑張って行くような所ではないですよ
大丈夫ですか?教育とは将来より良い仕事に就くための教育「投資」です。投資のために元本である健康を損ねては本末転倒ですよ。
20代教員ワイの実感からすると1番仕事をしないのは50〜60代の教員なんやけどなぁ…なんか、先生"様"の気分が抜けていないというか…生徒に対してもかなり高圧的だし
だよね。定年待ちモードだもん。いじめが隠蔽されるのも保身にはしる上層部だらけだからじゃね?
この動画見てて、実は5、60代の教員こそがガンって考え方はないのか?なんで美化するねん、って思いました😂
保護者として見ると、定年前の先生方はとても優れた方か、子どもに偉そうにしたいか、どちらかに見えます。
団塊の世代って70中盤だからとっくに退職してると思うんだけど。氷河期に採用を広げれば倍率上がるんじゃない?若くないと嫌だ、民間経験者は嫌だ、ってわがまま言うから倍率低いだけだと思う。
これは公立だけの話かな。組織改革をしないと、不登校率はどんどん高くなり、学校にいかなくなる子供ばかりになるんだ。学校は政府とくっついている以上変わらないし、こちらが選ぶ時代ですね。
時代に合わなくなったことをやめること、新しいことを始める時は今の仕事を見直してやめること。時間は有限なので、やれることは限られてる。
少しは理解が出来ます。年子で子育てしていて長男は通常級で次男は発達障がいが認められて支援級の情緒級です。次男は努力家ですが同じ事を繰り返し丁寧に伝えないと学習が進ません。ただ、子供二人だけで手一杯です。
社会人として極めて普通の人が、少ない。バランスが、悪い。
日本はビジネスも行政も「捨てられない・やめられない症候群」に毒され過ぎてしまっているところが多いですね。(アップルが立ち直れたのはジョブズが商品構成をバッサリ切り分けたからで…)とはいえ「この道一筋」で長年続けてきた人にはなかなか変えづらいと思うので、業界・職種の枠を超えた人材の行き来が増えて、権限を持った人がテコ入れできるようになれば。コンマリ先生を呼んで、「ときめかない業務・科目を捨てる」的な!?
藤原氏の著書にもあるけど、学校自体にはもともと大した教育力は無いんだと思う。地域内の繋がりによる支えが基盤としてあってのものだった。それが運良く社会情勢とマッチして、戦後の劇的な経済成長を実現させた。そして今や、地域の教育力なんか無くなって、親も余裕が無くなって、先生たちも余裕が無くなって、っていう状態。
何年か前に米国のアイビーに行きましたが、予習前提、発言前提の授業でした。なんで資料も最新です。覚える事は家でやってくるか資料を予め取り寄せるスタイルです。自分で考えるという事を高校から仕込んで競争させているそうです。日本ではフレームワーキング、ディスカッション、ドキュメンテーションのやり方をあまり教えていません。それも問題かも知れ無いと思っています。
最近、コンサル会社が流行る理由にはこういった背景があるように見受けられます。この辺にも情報格差があるようですね。親世代の情報格差がそのまま子供世代に伝わり、就職格差として広がっていく。。。次の流行りはなんでしょうね?
教員の質が下がると、子供を産んで育てたいと思わなくなりそうですね。
氷河期世代を採用しなかったから余計に、問題が大きくなってますよね。30年前自分が就職の頃に、これは将来問題が大きくなるなと感じてました。子どもの学校に行っても、小中学校でほとんどが若手の先生方が大半でそれはうれしいのですが、その次が年寄りっぽい管理職しかいない。間の世代の先生が全くいないのです。日常的に世代間格差があり過ぎて、取れてないなと感じることがよくあります。あとそうそう。何もかも文科省の言いなりで色々増えすぎてつまらない、どうでもいい授業が増えすぎです。子どもに負担ばかりで何も残らない。本当に必要なものだけをやるべきです。ただ公務員気質の先生方は従順で、上からの指示を受け入れるばかりでこの方のように断って取捨選択する意識のない方が多すぎます(泣
学校への違和感「嘘くさい」はまさにピッタリの表現。校長のおばさまはいつもコワイ顔してて、保護者会で「子どもが行きたくないと行ってもとにかく登校させて下さい」とか言って、はぁ?です。担任もみんな元気がなく、暗くネチネチしていて高圧的でほんっとに子どもが可愛そうです。時代遅れの教育、雰囲気、やめてほしい。
集客力がないって気付けよ、バカ教師😢
自分たちの中学校は成績がふたこぶらくだで二極化してました授業は半分の生徒が理解できていない状態でひどい有り様でした一斉授業はもういい加減やめて習熟度別ビデオ学習とその場にいる教員は質問に答える補助でいいのではないでしょうか20年以上改革していない時点で一番勉強できないのは生徒ではなく教員・文科省という皮肉
リクルート進学総研の「デジタル時代の初等中等教育と大学経営」というWeb記事を読むことをお勧めします。この記事を書いた合田哲雄さんのように、文科省にもわかっている人はいるんですよ。でもこの動画で藤原さんが仰っていたように、自治体ごとに教育委員会が分かれているような有様なので制度を変えようにも文科省の号令一つで変わるようにできていないんです。
17:27 都市部の教員偏差値50未満の大学出身
17:25 「都市部では教員の偏差値レベルが下がってる」←これわかるー。母校に電話する機会があったんだけど、間違って生徒が出たのかと思うくらい大人と話してる気がしない奴が出たことがあった。
教える側に社会経験がないのだから、卒業したら先生も知らない外国に放り出される状態。個性を出すなと言われて、いきなり個性がないとか言われる。
教員不足や質の低下など、これまでのやり方が維持できないことで、イノベーションが生まれる可能性があります。変化を恐れず、止めないことがポイントかも。
本当によく分かってるな。文部科学相になってほしい。
教員は倍率が低くだいぶなりやすいです。偏差値について言及するなら中堅私大の教育学部出身、通信出身も多いです。しかしそういった教員が必ずしも「質」が悪いかと言えばそんなことは無いです。
逆に、若い先生は人気がない中でも教員を目指そうとする方たちなので、動機が純粋で熱心な方が多い印象だな。一度一般企業に行ってから教員になったという方もいて、素晴らしい人格者でしたね。
私立は関係ないと思われる方、イヤイヤ文科省の管轄は変わらないですよ。お上の使いッ走り御用は気を付けないと。
教育に情熱を傾ける以前に安定した収入が望めるから教員採用試験に望む先生に成りたがる 学校にアポなしで授業状況を見に行くことが出来る学校運営出来るようにしなければ何も変わらない 学校に出入り業者に聞くのが一番です
おはようございます☀️part2楽しみにしています😊
動画を使っての一斉授業は工藤勇一氏が以前から言われてますね〜
我が首長に先陣を切って藤原先生を呼んでいただきたい!先生が可哀想だもん😢全国初のモデル校になれば注目されるのに💦
出来ない子は出来ないよ。だって、親が勉強大事だと思ってないから、幼少期から知的好奇心をくすぐってないもん。
親だけの問題ではない。ただ、それも一理ある。
勉強が出来ない子は職業訓練の道に進んで将来社会の役に立つよう教育すれば良いのでは?
塾講師やってて思いましたが出来ない子はそもそも地頭が終わってる子が多かったです。手の施し用がないと思います。
@@na281 これをちゃんと自分が選択しきれるかですね。
学力は遺伝の要素も大きいですよね。
ばかオモロい😂このチャンネル面白い話しかない…
過去の様に、良い大学に入って、社会的に有利な立場に着くと言うのは、親にとって、安易な方法である、ただし金があれば。問題は、多数の豊かではない、或いは貧窮する家族が、あまり役に立たない学校から帰った後、どう必要な能力を得ていくか、実に悩ましい。
読んでみたくなりました
19:06全国の首長さんいかがでしょう
私立学校ビジネスを特集すれば面白いのに。優秀な教員をヘッドハンティングする裏側とか、部活のスカウティングとか。
国立大に脅しをかけて若者をブラックに押し込む文科省は一体何色なんだろう
教員になるつもりの無い子を入学させるなと言うことでは?労働環境が劣悪であるかどうかは無関係。
@@user-bp7fy2qp9m 無関係というのはあなたの感想では?(笑)
@@ちば-g6h 文部科学省ではなく、財務省に文句を言いましょう。
標準偏差って言葉がすっと出るのがすごい
民主的なはずなのに、民主的でない。ねじれてますねーリスクを取る、リーダー足り得る人物がいなければ、確かに自治は機能しなくなりますよね。末端の教員にシワ寄せしてて平気なんて、リーダーとは言えないですよね……
私は民主的であるということは効率的ではないんだと思いますリスクを取れる改革的な首長は民主的な手段では誕生しにくいのではなかろうか有権者の大半は高齢者で、彼らは教育改革に興味なんてないんだから
@@rpn1123リスクを取る改革者を国民が嫌っている気がします。これも高齢化の現象かと。
私は日本の自治体ごとに教育委員会があるやり方は民主的なのではなく中央集権に失敗しているだけなんだと思います。たぶん戦後の占領期にGHQが、アメリカの州ごとに教育の自治を認めるやり方をそのまま移植してしまったんじゃないかと推測してるんですが……
親の意識から変えないと教育は変わらないし、日本も変わらないと極々単純な事からだと。お金で何とかなるという国になってしまった以上、自分の事と知り合いさえ幸せであれば何の問題もないという価値観からの脱却から始めた方が良いと?と思うが、まず難しい😓
理解できる部分もありますが、少し偏っている印象でこの方が担任じゃなくて良かったと思う次第です。時代に合わせて努力されている先生を多々知っていますし、社会には色んな人間がいることを学ぶ場が学校ではないですかね。当たり外れも経験、結局は自分次第です。
面白い!
昔と違って学力が二極化したなら、優秀層だけを育てようという事を藤原さんは他の動画で言ってます。残念な思考ですが、これも時代の流れですかね
娘のクラスは当てられる子は確かに決められてるし授業で習わない場所がテストに出る教科があり家庭学習で補って知識を得ている特に歴史、範囲が手早く終わるからなのか教科書レベルもさらってくれない☜先生の質なのか疑問もある授業を理解しても授業で習わないことがテストに出ている義務教育な現状学校の授業で全て理解するは難しいと思うようなった
それって あかんやん 反則やろ~
私も、学校教育は嘘くさいと思います(於、義務教育課程)。と言うのも私は音楽が好きなのですが、最近、近所の書店で音楽のワークブックが販売されているのには、ぶったまげました。立ち読みですがページを捲っていくと、なんか笑いが込み上げてきちまって………😊😊😊😊😊😊😊この内容理解できる生徒ってハッキリ言って小学校からピアノetc 続けてきた生徒にしか理解不可能だと思う。実際の現場ではどのような指導しているんだろう
リアルですね😂
藤原さんが言うスーパー先生による動画の一斉授業は可能だと思います。実際そういう先生も公立国立に何人もいますし。ただこれに問題があるとしたら3つです。1 スーパー先生の育成をどうするか。つまり、ほとんどの教員が「ファシリテーター」として現場を任されるようになれば、授業の研鑽を積む必要がないし、カウンセラーの技術のほうが大事になってきますので、単純に「次のスーパー先生」が育ちにくくなります。→私立や国立からひっぱってくる?2 学習指導要領を超えられない。あくまでスーパー先生はその時点の学習指導要領に沿った天才です。しかし、日々変化する世界で「改革者・時に破壊者(現場の経験を踏まえたボトムアップ)」は登場しても消えていく可能性のほうが高いです。3 多様性の問題。教育の多様性という問題は子供の学び方の多様性にもつながります。無論ファシリテーターによる個別最適化が目的ではあるとはいえ、スーパー先生が作ったフォーマット自体を超えるのは難しいでしょう。→私立で補完?4 動画では不可能な分野の教育をどうするか。→まあ元々そのレベルのことやってる人がどんだけおんねんっていう話かもしれないけど。5 授業がしたい先生はどうするのか?→私立にいくしかない?さて以上の点を踏まえて考えうることは、①多様でレベルの高い私立(オルタナティブ教育やインターナショナル、ブレンディッド、ハイクオリティハイクラス教育などを含む)②スーパー先生と現場のファシリテーターによる公立(一律一定レベル)③養護施設や医療機関、支援系の法人、児童相談所と連携合併した「寮制の公立学校」(様々に多様な子供の最後の砦)の大きく3種類(その中でも各種分かれる)になるのが現実かなと思います。
教委と教組が変わらないと何も変わらない 綺麗事ばかり並べてるだけ毎月のように教師が問題・事件を起こしているのに見て見ぬ振り 触れたがらない問題意識が欠如してる 変えるならそこからだろ
北欧の教育先進国の成功事例があって、それをチューニングして日本に取り入れる。単なる少人数学級は解にならない。続きで解説してくれるのでしょう。この話とは別に英語教育はなんとかして欲しい。これまで英語コンプレックスを持つ日本人を大量生産してきただけなので。
北欧の学校はとにかく予算が潤沢です。自治体によりますが、私の知る範囲でいうと0〜4年生は1クラス25人に対し、担任1.5人+保育士1人が当てられます。その上、プログラミング、音楽、体育、美術工作にそれぞれ専門教師がいて人員配置が贅沢です。タブレットやPCの貸出しもあるのでITのエンジニアも常駐しています。教室の隅には寛ぐためのソファの他、一人になれる小部屋があり、他にも持ち寄った本を収納する本棚、シンク、冷蔵庫、個人用の整理棚、電子黒板などなど何でも教室内で事足ります。そしてもちろん校則は無く、ほとんどの子がピアスを開けていますが、皆派手ではなくさりげないお洒落を楽しんでいますよ。授業は聴く限り、一方的に話を聞く座学はほとんど無さそうで、グループやペアに分かれてツールやゲームを使って学びます。国語と歴史、数学と理科を同時に学ぶプロジェクトなんかも頻繁にやっています。アウトプットも重要視されます。コアとなる担任は国語・歴史・英語を担当し、クラスをまとめ上げ導いていくようなロールモデルのような人。他に専任の人達が周りでそれをサポートする形です。もちろん公立小学校の話です。
授業参観で最後に指名する生徒を決めてる?一括りにするな。そんな授業してる教員はごくわずかだよ。
やり切なくなって、退職しました。学校。
子どもの定期テストの点数分布図を見ると、みごとに2つのこぶができていて、平均点にいる生徒は少ない。特に英語と数学。英語は小学校から塾に行ってないとついていけない子が多い。小学生がいる親は英語だけでも塾に通わせることをお勧めします。それにしても都市部の教員の出身大学の偏差値が50きっているとはびっくりです。
私が知りたいことに見事に答えて下さいました。校長、首長、各省庁がそんなバラバラにやる仕組みになってたんですか。それは民主的なんじゃなくて中央集権に失敗してるだけなんじゃないかと思ってしまいます。虐め問題とかもたぶんそうだ。全体を仕切る奴がいないからバラバラにしか対応できなくて、同んなじような事案がいつまでも発生し続けているんだ。
ロリコンインコウランド
この人、バイアスがすごいな😂
小学校を塾のようにクラス分けを3つにすると先生の団体が反対するでしょうね。差別って言って。問題が多い日本ですが、米国に行ったら出来ない子でも数学Aを取れる日本人ってすごくないですか☺アメリカ人のPS校の数学レベルが日本よりうんと低いって事だけなんですが、子供にとってはうれしい事です
教員も習熟度別で授業やりたいと思ってますが?
@@小林愛香-q3n ぜひともその方向で頑張って下さい。塾の人間も頑張ります
頑張ってください、ではなくてご自身が学校教員に対して偏見を持っていることを自覚してくださいそして私は教員ではありません塾の人間であるのであればなおさら正しい認識をお持ちいただかないと困ります
@@小林愛香-q3n 教員のことは知ってますよ。家族におりますから。余りムキにならずお過ごし下さい。
先生の団体とは具体的にどのような集団なのですか?具体的に教えてください。身内に教員がおられるのであればなおさら、情報をお持ちなのでしょう?
宮台さん系列の人だったかな。個人的には、著書が多すぎる人はあんまり信用してない。ま、ただの感想w
官は、本当、迷惑。苦
一方的に話して、情報量多すぎて、理解しにくい。こんな先生の授業は受けたくない。
ふたこぶの下の方ですね
首長や校長がリスクを取ればという話をされていますが、不利益を受けるのは児童生徒です。不利益が発生した場合、それを揉み消そうとする首長や校長が現れると思いますが、それを防ぐ現実的な方策はあるのでしょうか。また、発生した不利益をどのように解消するのでしょうか。リスクを取る人は、自分自身で責任も取るべきです。責任を取れない・取らない人は、リスクを取るべきではありません。
20年も教育の世界にいて、5年も校長を務めているのに、学校はウソクサイとか軽い言葉で不満たらたらマスコミに言うって、どういう方かと思う。。教師もこの方の学校で働きたくないだろうし、うちの子の担任やオンラインの(最高の笑)先生になられても、困る😮
偏差値50以下の大学の人が先生になってるの怖すぎましたww一般企業に勤めてますが、せめて偏差値65以上じゃないとまともな人いない気がします。
いちばんうそくさいw
なんで学校って8時台に始まるの?今の日本人は10時開始の方があってるのに
卒業式の君が代で起立もしない教師が居る学校が子供にまともな教育が出来ると思わない
X😂 !!
この人はリクルート出身なんだね。そう見ると違和感も消えた。
小学校なんていかせてもなあと思ってます
多くの保護者にぜひ観ていただきたいです。電話ではなく、連絡帳などで連絡いただき、教員の仕事時間を確保させたい。もう、電話の時代じゃない。
お招きくださり、ありがとうございました。
興味深いお話ありがとうございました。興味深かったので著書を購読しようと思います。
素人ながら2点質問があります。
①なぜ1997と98年で分かれるのか。※著書の中や後編で触れられていましたらすみません。
②ひとクラスで少人数学級みたいなことができるベテラン教師の層である50-60代の層がいなくなるとしても、それができるのは個人の素質による気がするので20代の先生でもできる気がします(素人と意見)。この点に関連して、ベテラン層から教えてもらうメソットというのはどの程度重要かつ必要的なものなのでしょうか。
徳島県のこどものこころ診療部の開業医です。先生、学校の問題(教諭の忙しさなどに関係している可能性のあるこどもたちの不登校など)をたくさん相談にのってきました。学校で動画で授業ができれば担任はサポートにまわれますので、問題の解決につながる道の一つであると以前から想っており非常に期待をしております。地方の小学校についてご検討いただけるのでしたら是非とも一度お話させていただきたいです。難しいとしても、こころから応援しております。
現役教員ですが、どう考えてもベテランの方がめんどくさいです。
若手の方が新しいことやり、頑張ってるのに、まるで下はダメみたいに聞こえて違和感がありました。
氷河期時代、先生になりたくてもなれない人がいっぱいいた。
あの時大量に採用しといてくれたらよかったのに。
ほんとそれです。採用ゼロ地域がたくさんあって、教員になりたい人は泣いてましたよね。。一学年200万人世代。今どこの小中学校いっても、40代後半の人は滅多にいませんね。中途採用の方くらいです。
30代教員です。頑張って働いてます。極一部の学校や教員を取り上げて一般化してはいけないと思うので、「そういう学校もあるのね。」と受け止めるようにします。
理想論で終わらないでほしいです。今、子供がいますが学校に行きたくないけど頑張って泣きながら通ってます。
行かなくていいのに。
無理したところで、ろくな大人にならないよ。
学校は頑張って行くような所ではないですよ
大丈夫ですか?教育とは将来より良い仕事に就くための教育「投資」です。投資のために元本である健康を損ねては本末転倒ですよ。
20代教員ワイの実感からすると1番仕事をしないのは50〜60代の教員なんやけどなぁ…
なんか、先生"様"の気分が抜けていないというか…生徒に対してもかなり高圧的だし
だよね。定年待ちモードだもん。いじめが隠蔽されるのも保身にはしる上層部だらけだからじゃね?
この動画見てて、実は5、60代の教員こそがガンって考え方はないのか?
なんで美化するねん、って思いました😂
保護者として見ると、定年前の先生方はとても優れた方か、子どもに偉そうにしたいか、どちらかに見えます。
団塊の世代って70中盤だからとっくに退職してると思うんだけど。氷河期に採用を広げれば倍率上がるんじゃない?若くないと嫌だ、民間経験者は嫌だ、ってわがまま言うから倍率低いだけだと思う。
これは公立だけの話かな。
組織改革をしないと、不登校率はどんどん高くなり、学校にいかなくなる子供ばかりになるんだ。学校は政府とくっついている以上変わらないし、こちらが選ぶ時代ですね。
時代に合わなくなったことをやめること、新しいことを始める時は今の仕事を見直してやめること。時間は有限なので、やれることは限られてる。
少しは理解が出来ます。年子で子育てしていて長男は通常級で次男は発達障がいが認められて支援級の情緒級です。次男は努力家ですが同じ事を繰り返し丁寧に伝えないと学習が進ません。ただ、子供二人だけで手一杯です。
社会人として極めて普通の人が、少ない。バランスが、悪い。
日本はビジネスも行政も「捨てられない・やめられない症候群」に毒され過ぎてしまっているところが多いですね。(アップルが立ち直れたのはジョブズが商品構成をバッサリ切り分けたからで…)
とはいえ「この道一筋」で長年続けてきた人にはなかなか変えづらいと思うので、業界・職種の枠を超えた人材の行き来が増えて、権限を持った人がテコ入れできるようになれば。コンマリ先生を呼んで、「ときめかない業務・科目を捨てる」的な!?
藤原氏の著書にもあるけど、学校自体にはもともと大した教育力は無いんだと思う。地域内の繋がりによる支えが基盤としてあってのものだった。それが運良く社会情勢とマッチして、戦後の劇的な経済成長を実現させた。そして今や、地域の教育力なんか無くなって、親も余裕が無くなって、先生たちも余裕が無くなって、っていう状態。
何年か前に米国のアイビーに行きましたが、予習前提、発言前提の授業でした。なんで資料も最新です。覚える事は家でやってくるか資料を予め取り寄せるスタイルです。自分で考えるという事を高校から仕込んで競争させているそうです。日本ではフレームワーキング、ディスカッション、ドキュメンテーションのやり方をあまり教えていません。それも問題かも知れ無いと思っています。
最近、コンサル会社が流行る理由にはこういった背景があるように見受けられます。この辺にも情報格差があるようですね。親世代の情報格差がそのまま子供世代に伝わり、就職格差として広がっていく。。。次の流行りはなんでしょうね?
教員の質が下がると、子供を産んで育てたいと思わなくなりそうですね。
氷河期世代を採用しなかったから余計に、問題が大きくなってますよね。30年前自分が就職の頃に、これは将来問題が大きくなるなと感じてました。
子どもの学校に行っても、小中学校でほとんどが若手の先生方が大半でそれはうれしいのですが、その次が年寄りっぽい管理職しかいない。間の世代の先生が全くいないのです。
日常的に世代間格差があり過ぎて、取れてないなと感じることがよくあります。
あとそうそう。何もかも文科省の言いなりで色々増えすぎてつまらない、どうでもいい授業が増えすぎです。子どもに負担ばかりで何も残らない。本当に必要なものだけをやるべきです。
ただ公務員気質の先生方は従順で、上からの指示を受け入れるばかりでこの方のように断って取捨選択する意識のない方が多すぎます(泣
学校への違和感「嘘くさい」はまさにピッタリの表現。校長のおばさまはいつもコワイ顔してて、保護者会で「子どもが行きたくないと行ってもとにかく登校させて下さい」とか言って、はぁ?です。担任もみんな元気がなく、暗くネチネチしていて高圧的でほんっとに子どもが可愛そうです。時代遅れの教育、雰囲気、やめてほしい。
集客力がないって気付けよ、バカ教師😢
自分たちの中学校は成績がふたこぶらくだで二極化してました
授業は半分の生徒が理解できていない状態でひどい有り様でした
一斉授業はもういい加減やめて
習熟度別ビデオ学習とその場にいる教員は質問に答える補助でいいのではないでしょうか
20年以上改革していない時点で一番勉強できないのは生徒ではなく教員・文科省という皮肉
リクルート進学総研の「デジタル時代の初等中等教育と大学経営」というWeb記事を読むことをお勧めします。この記事を書いた合田哲雄さんのように、文科省にもわかっている人はいるんですよ。でもこの動画で藤原さんが仰っていたように、自治体ごとに教育委員会が分かれているような有様なので制度を変えようにも文科省の号令一つで変わるようにできていないんです。
17:27 都市部の教員偏差値50未満の大学出身
17:25 「都市部では教員の偏差値レベルが下がってる」←これわかるー。母校に電話する機会があったんだけど、間違って生徒が出たのかと思うくらい大人と話してる気がしない奴が出たことがあった。
教える側に社会経験がないのだから、
卒業したら先生も知らない外国に放り出される状態。
個性を出すなと言われて、いきなり個性がないとか言われる。
教員不足や質の低下など、これまでのやり方が維持できないことで、イノベーションが生まれる可能性があります。
変化を恐れず、止めないことがポイントかも。
本当によく分かってるな。文部科学相になってほしい。
教員は倍率が低くだいぶなりやすいです。偏差値について言及するなら中堅私大の教育学部出身、通信出身も多いです。しかしそういった教員が必ずしも「質」が悪いかと言えばそんなことは無いです。
逆に、若い先生は人気がない中でも教員を目指そうとする方たちなので、動機が純粋で熱心な方が多い印象だな。
一度一般企業に行ってから教員になったという方もいて、素晴らしい人格者でしたね。
私立は関係ないと思われる方、イヤイヤ文科省の管轄は変わらないですよ。お上の使いッ走り御用は気を付けないと。
教育に情熱を傾ける以前に安定した収入が望めるから教員採用試験に望む先生に成りたがる 学校にアポなしで授業状況を見に行くことが出来る学校運営出来るようにしなければ
何も変わらない 学校に出入り業者に聞くのが一番です
おはようございます☀️
part2楽しみにしています😊
動画を使っての一斉授業は工藤勇一氏が以前から言われてますね〜
我が首長に先陣を切って藤原先生を呼んでいただきたい!
先生が可哀想だもん😢
全国初のモデル校になれば注目されるのに💦
出来ない子は出来ないよ。だって、親が勉強大事だと思ってないから、幼少期から知的好奇心をくすぐってないもん。
親だけの問題ではない。ただ、それも一理ある。
勉強が出来ない子は職業訓練の道に進んで将来社会の役に立つよう教育すれば良いのでは?
塾講師やってて思いましたが出来ない子はそもそも地頭が終わってる子が多かったです。手の施し用がないと思います。
@@na281
これをちゃんと自分が選択しきれるかですね。
学力は遺伝の要素も大きいですよね。
ばかオモロい😂
このチャンネル面白い話しかない…
過去の様に、良い大学に入って、社会的に有利な立場に着くと言うのは、親にとって、安易な方法である、ただし金があれば。
問題は、多数の豊かではない、或いは貧窮する家族が、あまり役に立たない学校から帰った後、どう必要な能力を得ていくか、実に悩ましい。
読んでみたくなりました
19:06全国の首長さんいかがでしょう
私立学校ビジネスを特集すれば面白いのに。優秀な教員をヘッドハンティングする裏側とか、部活のスカウティングとか。
国立大に脅しをかけて若者をブラックに押し込む文科省は一体何色なんだろう
教員になるつもりの無い子を入学させるなと言うことでは?
労働環境が劣悪であるかどうかは無関係。
@@user-bp7fy2qp9m 無関係というのはあなたの感想では?(笑)
@@ちば-g6h 文部科学省ではなく、財務省に文句を言いましょう。
標準偏差って言葉がすっと出るのがすごい
民主的なはずなのに、民主的でない。
ねじれてますねー
リスクを取る、リーダー足り得る人物がいなければ、確かに自治は機能しなくなりますよね。
末端の教員にシワ寄せしてて平気なんて、リーダーとは言えないですよね……
私は民主的であるということは効率的ではないんだと思います
リスクを取れる改革的な首長は民主的な手段では誕生しにくいのではなかろうか
有権者の大半は高齢者で、彼らは教育改革に興味なんてないんだから
@@rpn1123リスクを取る改革者を国民が嫌っている気がします。これも高齢化の現象かと。
私は日本の自治体ごとに教育委員会があるやり方は民主的なのではなく中央集権に失敗しているだけなんだと思います。たぶん戦後の占領期にGHQが、アメリカの州ごとに教育の自治を認めるやり方をそのまま移植してしまったんじゃないかと推測してるんですが……
親の意識から変えないと教育は変わらないし、日本も変わらないと極々単純な事からだと。
お金で何とかなるという国になってしまった以上、自分の事と知り合いさえ幸せであれば何の問題もないという価値観からの脱却から始めた方が良いと?と思うが、まず難しい😓
理解できる部分もありますが、少し偏っている印象でこの方が担任じゃなくて良かったと思う次第です。時代に合わせて努力されている先生を多々知っていますし、社会には色んな人間がいることを学ぶ場が学校ではないですかね。当たり外れも経験、結局は自分次第です。
面白い!
昔と違って学力が二極化したなら、優秀層だけを育てようという事を藤原さんは他の動画で言ってます。残念な思考ですが、これも時代の流れですかね
娘のクラスは
当てられる子は確かに決められてるし
授業で習わない場所がテストに出る教科があり
家庭学習で補って知識を得ている
特に歴史、範囲が手早く終わるからなのか
教科書レベルもさらってくれない
☜先生の質なのか疑問もある
授業を理解しても授業で習わないことが
テストに出ている義務教育な現状
学校の授業で全て理解するは
難しいと思うようなった
それって あかんやん 反則やろ~
私も、学校教育は嘘くさいと思います(於、義務教育課程)。と言うのも私は音楽が好きなのですが、最近、近所の書店で音楽のワークブックが販売されているのには、ぶったまげました。立ち読みですがページを捲っていくと、なんか笑いが込み上げてきちまって………😊😊😊😊😊😊😊
この内容理解できる生徒ってハッキリ言って小学校からピアノetc 続けてきた生徒にしか理解不可能だと思う。実際の現場ではどのような指導しているんだろう
リアルですね😂
藤原さんが言うスーパー先生による動画の一斉授業は可能だと思います。実際そういう先生も公立国立に何人もいますし。ただこれに問題があるとしたら3つです。
1 スーパー先生の育成をどうするか。つまり、ほとんどの教員が「ファシリテーター」として現場を任されるようになれば、授業の研鑽を積む必要がないし、カウンセラーの技術のほうが大事になってきますので、単純に「次のスーパー先生」が育ちにくくなります。→私立や国立からひっぱってくる?
2 学習指導要領を超えられない。あくまでスーパー先生はその時点の学習指導要領に沿った天才です。しかし、日々変化する世界で「改革者・時に破壊者(現場の経験を踏まえたボトムアップ)」は登場しても消えていく可能性のほうが高いです。
3 多様性の問題。教育の多様性という問題は子供の学び方の多様性にもつながります。無論ファシリテーターによる個別最適化が目的ではあるとはいえ、スーパー先生が作ったフォーマット自体を超えるのは難しいでしょう。→私立で補完?
4 動画では不可能な分野の教育をどうするか。→まあ元々そのレベルのことやってる人がどんだけおんねんっていう話かもしれないけど。
5 授業がしたい先生はどうするのか?→私立にいくしかない?
さて以上の点を踏まえて考えうることは、
①多様でレベルの高い私立(オルタナティブ教育やインターナショナル、ブレンディッド、ハイクオリティハイクラス教育などを含む)
②スーパー先生と現場のファシリテーターによる公立(一律一定レベル)
③養護施設や医療機関、支援系の法人、児童相談所と連携合併した「寮制の公立学校」(様々に多様な子供の最後の砦)
の大きく3種類(その中でも各種分かれる)になるのが現実かなと思います。
教委と教組が変わらないと何も変わらない 綺麗事ばかり並べてるだけ
毎月のように教師が問題・事件を起こしているのに見て見ぬ振り 触れたがらない
問題意識が欠如してる 変えるならそこからだろ
北欧の教育先進国の成功事例があって、それをチューニングして日本に取り入れる。単なる少人数学級は解にならない。続きで解説してくれるのでしょう。この話とは別に英語教育はなんとかして欲しい。これまで英語コンプレックスを持つ日本人を大量生産してきただけなので。
北欧の学校はとにかく予算が潤沢です。自治体によりますが、私の知る範囲でいうと0〜4年生は1クラス25人に対し、担任1.5人+保育士1人が当てられます。その上、プログラミング、音楽、体育、美術工作にそれぞれ専門教師がいて人員配置が贅沢です。タブレットやPCの貸出しもあるのでITのエンジニアも常駐しています。教室の隅には寛ぐためのソファの他、一人になれる小部屋があり、他にも持ち寄った本を収納する本棚、シンク、冷蔵庫、個人用の整理棚、電子黒板などなど何でも教室内で事足ります。そしてもちろん校則は無く、ほとんどの子がピアスを開けていますが、皆派手ではなくさりげないお洒落を楽しんでいますよ。授業は聴く限り、一方的に話を聞く座学はほとんど無さそうで、グループやペアに分かれてツールやゲームを使って学びます。国語と歴史、数学と理科を同時に学ぶプロジェクトなんかも頻繁にやっています。アウトプットも重要視されます。
コアとなる担任は国語・歴史・英語を担当し、クラスをまとめ上げ導いていくようなロールモデルのような人。他に専任の人達が周りでそれをサポートする形です。もちろん公立小学校の話です。
授業参観で最後に指名する生徒を決めてる?
一括りにするな。そんな授業してる教員はごくわずかだよ。
やり切なくなって、退職しました。学校。
子どもの定期テストの点数分布図を見ると、みごとに2つのこぶができていて、平均点にいる生徒は少ない。
特に英語と数学。英語は小学校から塾に行ってないとついていけない子が多い。小学生がいる親は英語だけでも塾に通わせることをお勧めします。
それにしても都市部の教員の出身大学の偏差値が50きっているとはびっくりです。
私が知りたいことに見事に答えて下さいました。校長、首長、各省庁がそんなバラバラにやる仕組みになってたんですか。それは民主的なんじゃなくて中央集権に失敗してるだけなんじゃないかと思ってしまいます。虐め問題とかもたぶんそうだ。全体を仕切る奴がいないからバラバラにしか対応できなくて、同んなじような事案がいつまでも発生し続けているんだ。
ロリコンインコウランド
この人、バイアスがすごいな😂
小学校を塾のようにクラス分けを3つにすると先生の団体が反対するでしょうね。差別って言って。問題が多い日本ですが、米国に行ったら出来ない子でも数学Aを取れる日本人ってすごくないですか☺アメリカ人のPS校の数学レベルが日本よりうんと低いって事だけなんですが、子供にとってはうれしい事です
教員も習熟度別で授業やりたいと思ってますが?
@@小林愛香-q3n ぜひともその方向で頑張って下さい。塾の人間も頑張ります
頑張ってください、ではなくて
ご自身が学校教員に対して偏見を持っていることを自覚してください
そして私は教員ではありません
塾の人間であるのであればなおさら正しい認識をお持ちいただかないと困ります
@@小林愛香-q3n 教員のことは知ってますよ。家族におりますから。余りムキにならずお過ごし下さい。
先生の団体とは具体的にどのような集団なのですか?
具体的に教えてください。
身内に教員がおられるのであればなおさら、情報をお持ちなのでしょう?
宮台さん系列の人だったかな。個人的には、著書が多すぎる人はあんまり信用してない。ま、ただの感想w
官は、本当、迷惑。苦
一方的に話して、情報量多すぎて、理解しにくい。
こんな先生の授業は受けたくない。
ふたこぶの下の方ですね
首長や校長がリスクを取ればという話をされていますが、不利益を受けるのは児童生徒です。不利益が発生した場合、それを揉み消そうとする首長や校長が現れると思いますが、それを防ぐ現実的な方策はあるのでしょうか。また、発生した不利益をどのように解消するのでしょうか。
リスクを取る人は、自分自身で責任も取るべきです。責任を取れない・取らない人は、リスクを取るべきではありません。
20年も教育の世界にいて、5年も校長を務めているのに、学校はウソクサイとか軽い言葉で不満たらたらマスコミに言うって、どういう方かと思う。。教師もこの方の学校で働きたくないだろうし、うちの子の担任やオンラインの(最高の笑)先生になられても、困る😮
偏差値50以下の大学の人が先生になってるの怖すぎましたww一般企業に勤めてますが、せめて偏差値65以上じゃないとまともな人いない気がします。
いちばんうそくさいw
なんで学校って8時台に始まるの?
今の日本人は10時開始の方があってるのに
卒業式の君が代で起立もしない教師が居る学校が
子供にまともな教育が出来ると思わない
X😂 !!
この人はリクルート出身なんだね。そう見ると違和感も消えた。
小学校なんていかせてもなあと
思ってます
多くの保護者にぜひ観ていただきたいです。
電話ではなく、連絡帳などで連絡いただき、教員の仕事時間を確保させたい。
もう、電話の時代じゃない。