【スパイファミリー】ロイドの違和感・ヨルの雰囲気が”おかしい”日常回。っマーサ過去編に引っ張られる重要伏線満載のストーリーだった件【プロジェクトアップル】【平和】【103話】【考察・感想・反応まとめ】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 1 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 17

  • @白井黒子-t3d
    @白井黒子-t3d 5 หลายเดือนก่อน +112

    ベルちゃんの「ニンゲンコワイ オッテクル」が「追ってくる」でなく「追手来る」じゃないかってコメントがジャンプラにあってゾワッっとしました。野次馬やメディアを怖がってるのでなくプロジェクトアップルの研究所から逃げて来たと考えるとロイドの深読みも的中してるのかも…?(0言0;)))

  • @cha-cy6hq
    @cha-cy6hq 5 หลายเดือนก่อน +61

    ロイドはウィーラー編のエピローグでヨルの前ですっかり気が抜けてたのが印象的でしたが、今回も待ってることが苦手と本音を漏らしたり、ヨルの隣でぼーっとしたり、随分素が出ちゃってるな〜と思いながら見てました

  • @sei2234
    @sei2234 5 หลายเดือนก่อน +32

    ヨルさんなんか悟ってる感じで落ち着いてるのがいつもと違うような?
    バタバタしてドジってる感じがなかったからかな?😂
    入籍したころ…という言葉になんかキュン❤
    2人で座ってのんびりしてるの良かった😊

  • @KT-tb7xm
    @KT-tb7xm 5 หลายเดือนก่อน +52

    ちょっと横道に逸れますが,エーベル川っていう名前が気になりました。
    これ多分,第二次大戦時にソ連軍と米軍がナチスドイツへ東西から進撃して合流したドイツ国内のエルベ川に由来してるのかなと。
    ここで平和を誓い合うエルベの誓いを結んだとされているところで
    ウェスタリス=西独
    オスタニア=東独
    というモデルを踏まえての命名かなと思いましたが,考えすぎですかね?🤔
    その後の冷戦にも繋がる史実に関わる川の名前なのと,
    スパイファミリー自体が冷戦時の東西ドイツをモデルにしてそうってことを踏まえて勝手に繋げてみました🤔

  • @user-ry1mr9vn5g
    @user-ry1mr9vn5g 5 หลายเดือนก่อน +23

    アーニャは直ぐに出戻っているとはいえ複数回養子に出されています。
    養子を貰う家はそれなりに経済力のある家の可能性が高く、学校関係者と関わりがある人物がいるかもしれません。
    おそらくロイドは学校にアーニャを実子として届けていると思います。
    かつての養家を通じて学校にアーニャが孤児院出身であることがバレると、何かしらの不信感を持たれるかもしれない。更にデズモンドの伝わってしまうとオペレーションに支障を来す恐れがある。
    だからロイドはアーニャがテレビカメラに撮られることを避けたのだと思います。

  • @dgshnmurm1142
    @dgshnmurm1142 5 หลายเดือนก่อน +22

    いつも仕事のことばかり考えるロイドに対して、ヨルがいい妻になりつつある
    マーサ過去編の後なので平和な雰囲気がいいコントラストになったと思う
    ボンドはザリガニのこと予知できなかったのね

  • @gomaraaaayu
    @gomaraaaayu 5 หลายเดือนก่อน +16

    不謹慎かもしれませんがヨルとロイドが隣に座ってアーニャがボンドと遊んでいる瞬間空襲警報なりそうだなってひやひやしました、、、平和が続いて欲しいな
    また、そろそろヨルさん編が来そうですね。この悟り方もガーデン側からの依頼で何か戦争につながる何かを聞いてしまったりしたのかなって思いました

  • @ミチザネさん
    @ミチザネさん 5 หลายเดือนก่อน +25

    アザラシは海の犬と言われますからね。可能性は考えられますね。、

  • @あきつ-q2m
    @あきつ-q2m 4 หลายเดือนก่อน +4

    はじめてコメントさせていただきます。いつもとても楽しく視聴しています。
    今回の日常編を読みながら以前から不思議に思っていたことについて考えていました。… ガーデンがヨルさんを見出した(スカウト?した)のは いつ頃?どうやって?… 両親がガーデン関係者でスゴ腕だったとかで、両親が既に死亡しているか 何らかの理由で子どもたちと暮らせなくなった後に、優れた資質を受け継いでいるであろう子どもたちをガーデンが保護(?)していたとか。
    ヨルさんとユーリ姉弟の強靭さはフィクションとして楽しんでいたのですが、もしかすると ボンドやベルちゃんのように何等かの実験の成果の可能性もあるかも?と思ったりしました。ふたりの両親もどこかで生きているかも、とか。考えすぎでしょうか(^-^;
    この件についてこれまで考察されていたり、コメント寄せられていたのでしたら知らないままでごめんなさい。

  • @丸餅-b6k
    @丸餅-b6k 5 หลายเดือนก่อน +6

    ロイドがプロジェクト・アップルとアーニャを結びつけているとは考えがたい。
    ボンドを迎え入れた時に浮上してきた「解散した後の関係者の暗躍説」だし。

  • @Hogrump
    @Hogrump 3 หลายเดือนก่อน

    この車のエンジン音が懐かしさを感じていいな。

  • @なんな蘭丸
    @なんな蘭丸 19 วันที่ผ่านมา

    黄昏がたさがれてる

  • @tnt8346
    @tnt8346 4 หลายเดือนก่อน +1

    ヨルさんが母親としてそして、真の意味で黄昏との間の子を本気で欲しくなったけど。仕事がアレだから万が一自分が消されても、消しに来た相手が黄昏やモジャモジャだとしても。悔いは無いのかも(T . T)そういった意味で産む覚悟が少しづつ芽生えてるかも?(T . T)

  • @内野潤子
    @内野潤子 5 หลายเดือนก่อน +2

    たまちゃんと云う、アザラシを思い出しましたよーっ‼️ありがとうございましたーっ‼️

  • @tume1124
    @tume1124 5 หลายเดือนก่อน

    単行本いつでるかな?

    • @nicochan5326
      @nicochan5326 5 หลายเดือนก่อน

      今日発売でしたね😎

  • @とっかり
    @とっかり 5 หลายเดือนก่อน +6

    先生アザラシあんまり見たことないのか、鼻の穴ずっと開きっぱなしだなぁ……多分単行本では直るだろうけど気になる……
    アーニャ!アザラシは!乾くと猫みたいにふわふわだぞ!!
    アザラシ目アザラシ科多分アゴヒゲアザラシ、知能は……とても高い。脳の発達部位は違うかも知らないけど「人の心を読んで個性を見極めて初対面の人で遊ぶ」が出来るので、プロジェクトアップルで使っている可能性が高い。
    爆弾イルカなんてものがありますからね。(発達具合が各々違うので一概に人間の年齢で何歳とは言えませんが、少なくとも2歳から7歳、ですが人の顔を忘れないのでに歳と言われると疑問が残りますね