ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
新しいものを追いかけていた20代、パネル一枚のローカルCMなんてと思ってました。でも歳を重ね北海道を離れると、この生活感のあるシンプルなCMが懐かしくて安心して見られるこのCMに一種の安らぎを感じます。
もうほとんどが倒産した会社か閉店した店ばかりだけど、今でも生き残っている会社や店もあるんだよな。それを見ると少し嬉しくなる。
キャバレーのCMがいい、時代を感じる、世の中がまともと思えていたあの頃に帰りたい。
小学3年くらいまでに放送されたものと思われますが、とても懐かしいです。ありがとうございます。
CMソングが童謡というキャバレーのCMに度肝抜かれた。
しかも3:40とかいう真っ昼間に流す度胸w
今だったら、超ありえない❗(笑)
22:30 の梅宮辰夫の店「レディースクラブ梅宮」もなかなかパンチが効いてるなあ。辰兄の店といえば「辰ちゃん漬」なんかが有名だが、いろいろ手を広げていたとは。
歌の町は松戸市の夕方のチャイムで使われてます
歌の町
北海道CM完璧ヤロ😊
懐かしさを感じてしまいます。
「財界さっぽろ」のCMは近年も静止画像だったような記憶が。
そうその静止画財界さっぽろが、大好物でね
財界さっぽろは今でもあるの?
@@桜-m3s さん確かまだ有ります。
@@桜-m3s 現在も790円で毎月販売しています。
UHBのマスコットがこの時代にいたとは…しかも名前募集中…😆現在のマスコットみちゅバチの先輩ですね。
なおUHBのロゴ変更によってそのキャラクターもすぐに闇に葬られた模様
出オチで吹いたww
ホテル札幌会館、小学6年生の時の修学旅行で泊まりました。懐かしいです。ネコ印のタンスって道産家具だったのですね!実家にまだあります。
懐かしい…子供の頃を思いだします。
私も同じです❗
@@桜-m3s コメントありがとうございます。何も無い時代でしたが、温かく切ない空間を思い出させてくれますね。
生まれてないけどキャバレー?のCMとかすごい。久保ちゃんだかてだれ笑70年代の札幌行ってみたい
当時はNTTドコモとかが未開業なのとテレビショッピングが出現する前で真っ昼間の時間帯にCMを入れてくれるところがなかったんだなと想像できてしまいます。神戸のサンテレビではソープランドのCMすら流れてたみたいだし。
北海道CM完璧ダヨ😊
深夜時間におおかったですね静止画cm
現代と比較すると広告を出すにも敷居が低く良い時代ですね。
音声が出るだけの「チラシ」という感じですね。当時はこれが精いっぱいのマーケティングだったんでしょうね。
@@wg2441 確かに、昔のCMはチラシっぽかったね❗(笑)
@@桜-m3s 今はPCで素人でも、もっと洗練された広告作れますからね。逆に味が無い時代になってしましましたw
言い方変えると、テレビ局にとってはスポンサー集めるのに苦心したんだろうな。今ならスマホとかのCMを流してるところが空くってことだから…
19:47 このオルゴールのBGM、いろんなCMで使われていたな。懐かしすぎ
当時としては珍しいフリー音源かな?
ベイシティローラーズとかザ・スタイリスティックスなどの来日情報が時代を感じさせるなァ(*´ω`*)。「カラオケデューク」のBGMが「演歌チャンチャカチャン」にwwwww
3:28 70年代から「やめましょう」って、言われているのに、未だに無くならない飲酒運転…。
そーだね❗今も昔も変わらないね‼️(笑)
洋楽のチケット、今ではどの席も3倍以上の価格だ懐かしいお店の名前が出て来て、思わずウルッとしましたが、昭和の終わり頃から、狸小路も温泉地のホテルもチェーン店が増えて、個人商店がどんどん廃業しました
1970年代(昭和45~54年)はCM見るだけでいい時代だったのがわかる。私は1978(昭和53)年生まれのため70年代を知るよしもなかったがこの時代を体感したかったなあ。
いい時代ってより、スポンサー獲得に難儀したんだろなと苦労を偲ばれます。個人のメガネ屋さんにまで頭下げてスポンサーになってもらうとか今では考えられませんね。
超懐かしい~❗この動画で紹介された、ススキノの店とかいろんな店の中には。今でも健在な所もあれば、バブルが弾けて潰れた所もあるらしいね❗
コロナ禍の今は相当厳しそうですね。
私が小学高学年か中学生の頃のものらしく、見覚えがあるCMが多いです。特に娘娘シリーズのキャバレーのは圧巻です。いや〜懐かしい
2:08犬のマークの犬がリアルすぎる(笑)
犬のマークがあれば猫印もある(😄)
犬も猫も、どっちも【召された】模様つまり、倒産したってこと
今じゃ犬のマークといえばソフトバンク
これ私の両親に見せたら「懐かしいな~」って言うだろうな~(笑)
そーだね❗
このチープさがたまらなく懐かしい。
充分な宣伝効果があるなら、現代でも静止画CMで問題ないよね。昭和らしいっていえばそうなんだけどw
昭和らしいからこそいいものと感じれるのだと16歳は思います
0:18 ほのぼのしたイラストとメロディーからキャバレーって…
初めて見たときは色んな意味で裏切られた感が残りましたね…
昔の地方のCMは、ほのぼのとしたイラストが多かったね❗
しゃんにゃんにゃんにゃんこーあいにゃん 最初からなつかしい。
懐かしいですよね。どこにありましたっけ。確かそのお店今閉店してないと思います。確かキャバレーだったような
@@koki811 ですね。子供でしたが、覚えてます。
@@TATANKA-nf4ck よく見たら3店舗名前に娘ってついてますよね。めずらしい。行ったことないですけど。多分私の記憶だとすすきのにあったと思います。あとあのcmソング誰歌っているんですかね。いまでもしゃんにゃん、にゃんにゃん、こーあいにゃんやっていたらレアですよ。だいぶ昔にありましたから。いまはないですけど
今でもあるなんて超珍しい❗️(笑)
レインボーのコンサート、事故で死者が出たんだよな。CM見て思い出した。
今のジャンボリーだったら考えられない❗
中島体育センター、将棋倒しの事故でしたね😢以後コンサートで使用できなくなりました。
歌の町は松戸市の夕方のチャイムになってます
当時HTBとUHB、OHKは放送開始から夕方6時までずっと時刻テロップを表示しました。
さすがの日高晤郎さんも、まだ北海道で登場していない時代でしょうか…
ykさんこの当時、日高唔郎さんは東京で、俳優業をされていたのでは❓
@@小川孝弘-g5w 調べてみました。この頃特別機動捜査隊(その後特捜最前線に代わりました)というドラマで刑事の役で出演しておられたようです。私でも小学校低学年でしたから記憶にないですね。
日高さんは1978年4月からSTVラジオに登場。以後、亡くなるまで40年。
エッ、日高さんが亡くなったの?昔、函館に住んでた頃。日高さんのラジオをリアルタイムで聴いてたので。その訃報を知って、超ショックです❗(泣)追伸、日高さんへご冥福をお祈りします。合掌。
私は愛知県人ですが、日高さんのラジオ番組を聞いていました。たぶん80年代なのでこのCMよりは少し後なんですね。地元のローカル番組で1年ほどでしたが、平日の夜に毎日やっていた番組でした。亡くなられたのはテレビ番組で知りました。北海道ではかなり有名な方だったんですね。御冥福をお祈りします。
07:02 1/27のレインボー・・てことは例の死者が出た件ですね。
0:11♪酔い子が棲んでる宵街は〜
山田くん、座布団一枚差し上げて!!
ニャンニャン、シャンニャン、コーアイニャンですよね。宮林商事のたしかそのおみせ。今ないと思います。
東京12chだって昼間は静止画像CMばっかりでしたね!┐('~`;)┌
メガネの久保ちゃんってだれだよ🤣🤣🤣
ベイ・シティ・ローラーズ懐かしいムーにででた?😂中学生だった❗
関西ローカルCM(1976~1998)をアップロードして欲しいです!
レインボー見たかった
しこしこの連呼
ネグリジャンルイボスティーでしょうか❔
名古屋ローカルCM1974~1993のアップロードをお願いします。CBC、東海テレビ、メ~テレ、中京テレビ、三重テレビ、ぎふチャン、1983年開局のテレビ愛知でそれぞれオンエアされたCM集です
私は、70年代~90年代の秋田のローカルCMのアップロードをお願いします❗
03:37 このナレーションはジャンプ中継で有名だった横田アナ?
makotosuzukiさんに許諾を得てるんでしょうか?
02:11 犬のマークの婚礼タンス。網走直送?w
ルーツ❗懐かしい❗1977だ!HTB!
リッチーブラックモアズレインボウの公演では観客が将棋倒しで死んだ。
エッ、そんな事があったなんて超ありえない❗
@@桜-m3s さんNHKのローカルニュースで当時知った。1977年、俺も中学生だったけど、外国のバンドのコンサートで日本人の女の子が死ぬのが不愉快だった。
全国ニュースになりましたね。
12:46 チヨダって靴流通センターの?
そうですね。
@@koki811 ありがとうございます
キャバレーのCMとか、めしい女とか、現代との違いに驚き。子供時代こんなんだっけ?
NTTドコモやソフトバンクなき時代ですからね。その穴埋めを誰がやるかと考えればおのずとわかります。
北海道CM完璧ヤワ😊
01:47 婚約指輪の宣伝で満面笑顔の男の横で、まだ何か企んでいそうな顔の女!ww
13:49 空軍マーチかと思った
私もそう思った❗(笑)
0:38メガネの久保ちゃんってだれ???w社長かなんか?2つ目のネグリジャンって風俗だよね?数年前までとある風俗ビルに店名票があった。
25:14 なぜマリリン・モンローなのでしょうか?
歌の町は松戸市の防災無線で使われてます
男性天国・ネグリジャン「行ってみよう~!!」…。
乳首見えてるやないかい!
何でもOK!良い時代ですね。しかし この業種のCMって珍しいです。
@@090909YUJI それがどうしたスケベ老害
今でも、ススキノにあるの?
ネグリジャン、ビル内のフロアガイドに銘板?は残ってますけど店自体はもうやってないようです。
00:42 「ネグリジャン」なる店名もさることながら、B地区丸見えやんww
カラオケも画面無しの時代。
1970年代か北海道と本州陸続きじゃないなあ、当時青函トンネル開通していなかったな
音声は入っていないのか?
イヤホンしないと聴こえないシステムですね…。
何でこんなことをするんでしょうかね。。。イヤホンを使わないと聴こえない仕様に変更したところで盗用の事実は揺るがない、ということが分からないのでしょうか。。
モノラルのスマホじゃ聞こえんよ
最近、新しいスマホに変えたけど、聞こえました。
紳士服の一色のCMのラストのおっさんが少し宮尾すすむに似てる😁
加藤石材で墓石買いてぇ
33:34の店、松竹から絶対許可取って無さそうw
後、日美整形のCMがあれば最高!
中田形成が後の日美だったような…
日美クリニックのことですね。実は日美は大阪にもあったんですよ。日美クリニックは脱税、麻酔して問題になりました。いまはありません。
@@koki811 盗撮ビデオの疑惑もありましたね?
梅宮辰夫はこの頃、「新夜明けの刑事」で知った。
花嫁や婚礼タンスはすっかり聞かなくなりましたね。見栄もあったのかな?離婚してはならないプレッシャーが強そう。
宮の森って、札幌いちの高級住宅街だよね❗
30:36ここから音声が聞こえますよ。
20:18と26:29音楽が使いまわしじゃん😥
普通に系列店なのでは?
クンタ・キンテ
「鉄道ファンが選ぶアイカツ!シリーズ駅メロ総選挙」をJRグループ旅客系6社と私鉄各社で実施して欲しいです!
こんな昔から我が家族は日々の生活を頑張って送っているのに、CMの数年後に産まれた子供が親不孝なせいで何時まで立っても孫の顔のひとつ見られるご褒美を得られない。ごめんね。そろそろ死にたい。
新しいものを追いかけていた20代、パネル一枚のローカルCMなんてと思ってました。でも歳を重ね北海道を離れると、この生活感のあるシンプルなCMが懐かしくて安心して見られるこのCMに一種の安らぎを感じます。
もうほとんどが倒産した会社か閉店した店ばかりだけど、今でも生き残っている会社や店もあるんだよな。それを見ると少し嬉しくなる。
キャバレーのCMがいい、時代を感じる、世の中がまともと思えていたあの頃に帰りたい。
小学3年くらいまでに放送されたものと思われますが、とても懐かしいです。
ありがとうございます。
CMソングが童謡というキャバレーのCMに度肝抜かれた。
しかも3:40とかいう真っ昼間に流す度胸w
今だったら、超ありえない❗(笑)
22:30 の梅宮辰夫の店「レディースクラブ梅宮」もなかなかパンチが効いてるなあ。
辰兄の店といえば「辰ちゃん漬」なんかが有名だが、いろいろ手を広げていたとは。
歌の町は松戸市の夕方のチャイムで使われてます
歌の町
北海道CM完璧ヤロ😊
懐かしさを感じてしまいます。
「財界さっぽろ」のCMは近年も静止画像だったような記憶が。
そう
その静止画財界さっぽろが、大好物でね
財界さっぽろは今でもあるの?
@@桜-m3s さん
確かまだ有ります。
@@桜-m3s 現在も790円で毎月販売しています。
UHBのマスコットがこの時代にいたとは…しかも名前募集中…😆
現在のマスコットみちゅバチの先輩ですね。
なおUHBのロゴ変更によってそのキャラクターもすぐに闇に葬られた模様
出オチで吹いたww
ホテル札幌会館、小学6年生の時の修学旅行で泊まりました。
懐かしいです。
ネコ印のタンスって道産家具だったのですね!
実家にまだあります。
懐かしい…子供の頃を思いだします。
私も同じです❗
@@桜-m3s コメントありがとうございます。何も無い時代でしたが、温かく切ない空間を思い出させてくれますね。
生まれてないけどキャバレー?のCMとかすごい。久保ちゃんだかてだれ笑
70年代の札幌行ってみたい
当時はNTTドコモとかが未開業なのとテレビショッピングが出現する前で
真っ昼間の時間帯にCMを入れてくれるところがなかったんだなと想像できてしまいます。
神戸のサンテレビではソープランドのCMすら流れてたみたいだし。
北海道CM完璧ダヨ😊
深夜時間におおかったですね静止画cm
現代と比較すると広告を出すにも敷居が低く良い時代ですね。
音声が出るだけの「チラシ」という感じですね。当時はこれが精いっぱいのマーケティングだったんでしょうね。
@@wg2441
確かに、昔のCMはチラシっぽかったね❗(笑)
@@桜-m3s 今はPCで素人でも、もっと洗練された広告作れますからね。逆に味が無い時代になってしましましたw
言い方変えると、テレビ局にとってはスポンサー集めるのに苦心したんだろうな。
今ならスマホとかのCMを流してるところが空くってことだから…
19:47 このオルゴールのBGM、いろんなCMで使われていたな。懐かしすぎ
当時としては珍しいフリー音源かな?
ベイシティローラーズとかザ・スタイリスティックスなどの来日情報が時代を感じさせるなァ(*´ω`*)。「カラオケデューク」のBGMが「演歌チャンチャカチャン」にwwwww
3:28 70年代から「やめましょう」って、言われているのに、未だに無くならない飲酒運転…。
そーだね❗
今も昔も変わらないね‼️(笑)
洋楽のチケット、今ではどの席も3倍以上の価格だ
懐かしいお店の名前が出て来て、思わずウルッとしましたが、
昭和の終わり頃から、狸小路も温泉地のホテルもチェーン店が増えて、個人商店がどんどん廃業しました
1970年代(昭和45~54年)はCM見るだけでいい時代だったのがわかる。私は1978(昭和53)年生まれのため70年代を知るよしもなかったがこの時代を体感したかったなあ。
いい時代ってより、スポンサー獲得に難儀したんだろなと苦労を偲ばれます。
個人のメガネ屋さんにまで頭下げてスポンサーになってもらうとか今では考えられませんね。
超懐かしい~❗
この動画で紹介された、ススキノの店とかいろんな店の中には。
今でも健在な所もあれば、バブルが弾けて潰れた所もあるらしいね❗
コロナ禍の今は相当厳しそうですね。
私が小学高学年か中学生の頃のものらしく、見覚えがあるCMが多いです。特に娘娘シリーズのキャバレーのは圧巻です。いや〜懐かしい
2:08犬のマークの犬がリアルすぎる(笑)
犬のマークがあれば猫印もある(😄)
犬も猫も、どっちも【召された】模様
つまり、倒産したってこと
今じゃ犬のマークといえばソフトバンク
これ私の両親に見せたら「懐かしいな~」って言うだろうな~(笑)
そーだね❗
このチープさがたまらなく懐かしい。
充分な宣伝効果があるなら、現代でも静止画CMで問題ないよね。昭和らしいっていえばそうなんだけどw
昭和らしいからこそいいものと感じれるのだと16歳は思います
0:18 ほのぼのしたイラストとメロディーからキャバレーって…
初めて見たときは色んな意味で裏切られた感が残りましたね…
昔の地方のCMは、ほのぼのとしたイラストが多かったね❗
しゃんにゃんにゃんにゃんこーあいにゃん 最初からなつかしい。
懐かしいですよね。どこにありましたっけ。確かそのお店今閉店してないと思います。確かキャバレーだったような
@@koki811 ですね。子供でしたが、覚えてます。
@@TATANKA-nf4ck よく見たら3店舗名前に娘ってついてますよね。めずらしい。行ったことないですけど。多分私の記憶だとすすきのにあったと思います。あとあのcmソング誰歌っているんですかね。いまでもしゃんにゃん、にゃんにゃん、こーあいにゃんやっていたらレアですよ。だいぶ昔にありましたから。いまはないですけど
今でもあるなんて超珍しい❗️(笑)
レインボーのコンサート、事故で死者が出たんだよな。CM見て思い出した。
今のジャンボリーだったら考えられない❗
中島体育センター、将棋倒しの事故でしたね😢以後コンサートで使用できなくなりました。
歌の町は松戸市の夕方のチャイムになってます
当時HTBとUHB、OHKは放送開始から夕方6時までずっと時刻テロップを表示しました。
さすがの日高晤郎さんも、まだ北海道で登場していない時代でしょうか…
ykさん
この当時、日高唔郎さんは
東京で、俳優業をされていたのでは❓
@@小川孝弘-g5w 調べてみました。この頃特別機動捜査隊(その後特捜最前線に代わりました)というドラマで刑事の役で出演しておられたようです。私でも小学校低学年でしたから記憶にないですね。
日高さんは1978年4月からSTVラジオに登場。以後、亡くなるまで40年。
エッ、日高さんが亡くなったの?
昔、函館に住んでた頃。日高さんのラジオをリアルタイムで聴いてたので。
その訃報を知って、超ショックです❗(泣)
追伸、日高さんへご冥福をお祈りします。合掌。
私は愛知県人ですが、日高さんのラジオ番組を聞いていました。
たぶん80年代なのでこのCMよりは少し後なんですね。
地元のローカル番組で1年ほどでしたが、平日の夜に毎日やっていた番組でした。
亡くなられたのはテレビ番組で知りました。
北海道ではかなり有名な方だったんですね。御冥福をお祈りします。
07:02 1/27のレインボー・・てことは例の死者が出た件ですね。
0:11
♪酔い子が棲んでる宵街は〜
山田くん、座布団一枚差し上げて!!
ニャンニャン、シャンニャン、コーアイニャンですよね。宮林商事のたしかそのおみせ。今ないと思います。
東京12chだって昼間は静止画像CMばっかりでしたね!┐('~`;)┌
メガネの久保ちゃんってだれだよ🤣🤣🤣
ベイ・シティ・ローラーズ懐かしいムーにででた?😂中学生だった❗
関西ローカルCM(1976~1998)をアップロードして欲しいです!
レインボー見たかった
しこしこの連呼
ネグリジャンルイボスティーでしょうか❔
名古屋ローカルCM1974~1993のアップロードをお願いします。
CBC、東海テレビ、メ~テレ、中京テレビ、三重テレビ、ぎふチャン、1983年開局のテレビ愛知でそれぞれオンエアされたCM集です
私は、70年代~90年代の秋田のローカルCMのアップロードをお願いします❗
03:37 このナレーションはジャンプ中継で有名だった横田アナ?
makotosuzukiさんに許諾を得てるんでしょうか?
02:11 犬のマークの婚礼タンス。網走直送?w
ルーツ❗懐かしい❗1977だ!HTB!
リッチーブラックモアズレインボウの公演では観客が将棋倒しで死んだ。
エッ、そんな事があったなんて超ありえない❗
@@桜-m3s さん
NHKのローカルニュースで当時知った。1977年、俺も中学生だったけど、外国のバンドのコンサートで日本人の女の子が死ぬのが不愉快だった。
全国ニュースになりましたね。
12:46 チヨダって靴流通センターの?
そうですね。
@@koki811 ありがとうございます
キャバレーのCMとか、めしい女とか、現代との違いに驚き。子供時代こんなんだっけ?
NTTドコモやソフトバンクなき時代ですからね。
その穴埋めを誰がやるかと考えればおのずとわかります。
北海道CM完璧ヤワ😊
01:47 婚約指輪の宣伝で満面笑顔の男の横で、まだ何か企んでいそうな顔の女!ww
13:49 空軍マーチかと思った
私もそう思った❗(笑)
0:38メガネの久保ちゃんってだれ???w社長かなんか?
2つ目のネグリジャンって風俗だよね?
数年前までとある風俗ビルに店名票があった。
25:14 なぜマリリン・モンローなのでしょうか?
歌の町は松戸市の防災無線で使われてます
男性天国・ネグリジャン
「行ってみよう~!!」…。
乳首見えてるやないかい!
何でもOK!良い時代ですね。
しかし この業種のCMって珍しいです。
@@090909YUJI それがどうしたスケベ老害
今でも、ススキノにあるの?
ネグリジャン、ビル内のフロアガイドに銘板?は残ってますけど
店自体はもうやってないようです。
00:42 「ネグリジャン」なる店名もさることながら、B地区丸見えやんww
カラオケも画面無しの時代。
1970年代か北海道と本州陸続きじゃないなあ、当時青函トンネル開通していなかったな
音声は入っていないのか?
イヤホンしないと聴こえないシステムですね…。
何でこんなことをするんでしょうかね。。。イヤホンを使わないと聴こえない仕様に変更したところで盗用の事実は揺るがない、ということが分からないのでしょうか。。
モノラルのスマホじゃ聞こえんよ
最近、新しいスマホに変えたけど、聞こえました。
紳士服の一色のCMのラストのおっさんが少し宮尾すすむに似てる😁
加藤石材で墓石買いてぇ
33:34の店、松竹から絶対許可取って無さそうw
後、日美整形のCMがあれば最高!
中田形成が後の日美だったような…
日美クリニックのことですね。実は日美は大阪にもあったんですよ。日美クリニックは脱税、麻酔して問題になりました。いまはありません。
@@koki811
盗撮ビデオの疑惑もありましたね?
梅宮辰夫はこの頃、「新夜明けの刑事」で知った。
花嫁や婚礼タンスはすっかり聞かなくなりましたね。見栄もあったのかな?離婚してはならないプレッシャーが強そう。
宮の森って、札幌いちの高級住宅街だよね❗
30:36
ここから音声が聞こえますよ。
20:18と26:29
音楽が使いまわしじゃん😥
普通に系列店なのでは?
クンタ・キンテ
「鉄道ファンが選ぶアイカツ!シリーズ駅メロ総選挙」をJRグループ旅客系6社と私鉄各社で実施して欲しいです!
こんな昔から我が家族は日々の生活を頑張って送っているのに、CMの数年後に産まれた子供が親不孝なせいで何時まで立っても孫の顔のひとつ見られるご褒美を得られない。
ごめんね。そろそろ死にたい。
01:47 婚約指輪の宣伝で満面笑顔の男の横で、まだ何か企んでいそうな顔の女!ww