The biggest difference I see in japanese songs vs any other songs in English or even my mother tongue hindi/urdu. People actually talk about how the lyrics can be interpreted. In english on Hindi as long as the lyrics sound good no one cares. THIS IS WHY I LOVE JAPANESE SONGS!
庵野とか駿さんとか、もはや偏屈の域に入ってる頑固職人たちを唸らせて涙ぐませさえする米津玄師ってマジすげぇのな。
それどこ情報?
駿さんのはインタビューで言ってた
@@マッシロッヂ
庵野とか頑固職人たちは?
@@mjmansei ググり方知らないのはしゃーないけど、せめて文脈を正確に理解できるようになってから出直してきてくれない?
@@mjmansei
すまん知らん
Twitterとかで歴戦のウルトラマンファンおじさん達が
「若造の癖に歌詞から伝わるウルトラマンに対する理解度が高すぎるだろ!!!」
とキレながら誉め散らかしてるのめっちゃ面白い
😢😮😮😅
@@伊藤マツエ-u2kさん おっしゃる通りです🎉
キレながら褒めてるのツンデレ感あってホッコリするw
なんというか、「ウルトラマン」って単語を使わずに「ウルトラマン」を表現しなさい
の100点満点いってるような歌詞だよねこれ。
「痛みを知るただ1人であれ」が全てを表している、次回のシン・仮面ライダーにも本当のヒーローとしてぴったりな歌詞。
いいこと言いますね。その通りだと思います
クリエイターってすごい
まさに!
同感です👏
伸びろ
言いたいことをコメントしてくれて
ありがとう!
世界中の誰よりも大切な人がいる時に、宇宙中の誰よりも愛しいものを守ってくれる誰かがいて、でもそこにある戦いはただただ孤独で。
言いようのない不安に、同じように戦っているとしたら。
忘れることのできないヒーローですよね。
1:02
「くれるのさ」でも「くれるんだ」でもない、
『 強く応えて “くれるのだ” 』の言葉の何と気高いことか…
力強さが半端ない
言葉選びが神。
間違いない。
「くれるのさ」、「くれるんだ」だった時も同じこと言ってそう
@@1.RED_OUT
「痛みを知るただ一人であれ」っていう歌詞が「他の人を守って一人痛みを抱えるヒーロー」とも「他の人と同じように痛みを抱えるただの一人の人間であれ」とも取れるのあまりにも天才すぎる
その歌詞でそのように考えられる貴方も天才⭐️
後者の発想はありませんでしたね。素晴らしい考察力だと思います!
新しく前例のない激しく
苦しい痛みを知る
ただ1人の存在であれ、と
自分は思ってました。
米津玄師さんは「本当に強い人って、痛みを知った人しかなり得ないんじゃないかな」と言う想いを歌詞に込めたらしい。ウルトラマンのデザインを担当した成田亨さんも「強い人は、戦いのときに微かに笑っている」と語った(この曲にも「微かに笑え あの星のように」と言う歌詞がある)。
@@lover7298 だから最後微かに米津さん笑うのかな
「痛みを知るただ一人であれ」ってウルトラマンに限らず、自分でない他者のために戦うすべてのヒーローへの激励だよな。この歌詞好きだわ。
ヒーローたるものは孤高だよね。
危機を救ったかといって名声があるわけでもなく、当たり前に助けてくれると思われ、なにかあれば恨みの対象にすらなる。
背中に背負うものがあまりにも大きすぎる。。。
今年、大学受験生でとても夜に不安に押し潰されたり、感情の整理がつかない時にこの歌を聴くと気持ちが和らいで、どこか希望が貰えて、今辛くても未来で笑えるなら試練を乗り越えてみせる!そう決心させてくれる一曲です。
「震えながら、その光を追いかけた。」
誰もが少年の頃に1度は感じた抑えきれないくらいの憧れみたいなものをここまで綺麗な言葉にできるなんて
「痛みを知るただ1人であれ」が「痛みを知るのは自分1人だけで良い」という風に聞こえて、ヒーローの孤独が痛いほどに伝わる。
ヒーローって憧れだけど孤独だよね
私は逆に「ヒーローを神だとせずに、ただ1個の生命体として接しろ」というような意味も感じた。
@@かにみそ-u8d 私もそんな気がしました
「彼(ヒーロー)の痛みを知る1人であれ」って感じがしました
ヒーローになりたかった、憧れてたけどなれなかった自分だからこそヒーローの痛みを解るべきである
みたいな感じに聞こえた
この歌詞について米津さんは「痛みというのは自分の主観であって相対化できないもの。共有できない痛みを人に明け渡してはいけないんじゃないか。そういうニュアンスではあった。」と言っているのでコメ主さんが合ってますね。
アラ還の旦那がひとりで映画見に行って。
「米津さんて凄い歌を作る人なんだなぁ」と言ってました。
絵も歌も最高のアーティストは世代の枠を越えた‼
1966「ひかりのくにからぼくらのために きたぞわれらのウルトラマン」
2022「遥か空の星が ひどく輝いて見えたから 僕は震えながら その光を追いかけた」
ウルトラマンから50年越しのアンサーが届いたのほんとエモい
すごい それ聞いて鳥肌止まんないです😭
エモ…!!
@@RIBON-1214
0:01 - 0:10
" *Because of the distant stars* 🌌 are *shined so brightly* 🌟✨, I trembled as *I ran after it's dazzling lights* ...🌟🏃💨"
どういうこと?
@@いとやさん ウルトラマンにとっては「遥か空の輝く星」が地球の事で、そこで生きる人間に興味を持ったから、小さな命を救うためにその光を追い掛けて来たんだよ…
我らの光の巨人が…
その解釈に震えるわ🐤
恥ずかしながら私、米津玄師氏のことは本当に名前しか知らなくて、シン・ウルトラマンのスタッフロールで聴いたM八七が初めての氏の曲の視聴だったんだけども、歌詞の一つ一つが観終わったばかりの映画の色んな場面を想起させて胸がどんどん一杯になっていって、
"いまに枯れる花が 最後に僕へと語りかけた
「姿見えなくとも 遥か先で 見守っている」と"
……ここで劇中の彼の姿が頭に浮かんで、正直泣きそうになったのよ。
そこからはもう曲が終わるまで、胸の中引っ掻き回される衝動とのせめぎ合いだったわ。何とか最後まで涙を堪えたものの、随分と深い溜め息が出た。
もうただただ有り難うと言わせて戴きたい。米津さんと、シン・ウルトラマンを世に送り出した全ての方々に。
私も米津玄師の名前を知っていましたが、曲は聞いたことがありませんでした。初めて聞いたのがシン・ウルトラマンのプロモーションです。書店でも相当流していましたからね。
米津玄師「M八七」歌詞
0:01
遥か 空の星がひどく輝いて見えたから
僕は震えながら その光を 追いかけた
割れた 鏡の中 いつかの自分 を見つめていた 強くなりたかった 何もかもに憧れていた
0:36
君は風に吹かれて 翻る帽子見上げ 長く短い旅をゆく 遠い日の面影
0:55
君が望むなら それは強く応えてくれるのだ 今は全てに恐れるな
痛みを知る ただ一人であれ
1:29
いまに枯れる花が 最後に僕へと語りかけた「姿見えなくとも 遥か先で 見守っている」と
1:46
そうだ 君は 打ちひ しがれて 削れていく心根 物語の始まりは 微かな寂しさ
2:06
君の手 が触れた それは引き合う 孤独の力なら 誰がどうして奪えるものか
求めあえる 命果てるまで
2:32
輝く星は言う 木の葉の向こうから
君はただ見つめる 未来を想いながら
僕らは進む 何も知らずに彼方のほうへ
3:06
君が 望むなら それは強く応えてくれるのだ 今は全てに恐れるな
痛みを知る ただ一人であれ
3:27
微かに笑え あの星のように
痛みを知る ただ一人であれ
_________________
映画「シン・ウルトラマン」主題歌
米津玄師「M八七」
作詞・作曲 米津玄師
ニューシングル 2022年5月18日発売
reissuerecords.net/M87/
#米津玄師 #KenshiYonezu #シンウルトラマン
ないす
感謝です。
ありがとうございますm(*_ _)m
有能すぎるて笑笑
歌詞ありがとうございます!!
歌詞出るんだからわざわざ書くなよ
ありがた迷惑だ
この曲をはじめて聴いた時から
「痛みを知るただ1人であれ」
って歌詞が刺さり続けている
「理解度で庵野に負けるのは仕方ねえが俺たちの数十年が米津に負けた」と熟成ウルトラマンクラスタ達がガチ泣きした歌
そりゃこんな「ウルトラマンの歌」としか形容出来ない極上の一品を出されたら負けるしかねぇよな
@@生命知らず確かに。米津さんの曲って割といろんなイメソンになりやすいですけど、これに関しては「ウルトラマン以外は合わない」って断言できる。
発表当初は『えぇ……米津かぁ……』ってボヤいてたオッサンたちも手の平グルングルンしてたわ。
そう、俺のことだ。
いや、初めてサビの部分だけ聞いた当初から良い歌だと思ってたんだけど「米津玄師がウルトラマン……?」とも思ってましたサーセン
@@kichiroto6511Xで庵野さんとかはわかるが米津玄師がしゃしゃりでてくるなんて!みたいな文章のあとに「アルバム買います」みたいなオチのやつを見てめっちゃ笑った記憶あります😂
米津さんの解釈が凄くて、その作品のファンの人達を上回る解釈をしてファン納得の楽曲を作るから、知人が「解釈寝取り男」とか言ってたの思い出した😂
『君が望むならそれは強く応えてくれるのだ』って歌詞めちゃくちゃ良い
ヒーローに助けを求める子供の姿でもあるし、正義を信じて力を振り絞るヒーローの姿でもある
ウルトラマンという巨大な英雄への憧れと畏敬、身が竦むような圧倒的存在感へのどうしようもない好奇心もそんな彼らの存在から目が離せない観測者としての視座をまるごと「遥か空の星が酷く輝いて見えたから 僕は震えながらその光を追いかけた」で不足なく百点満点の詩で表現してるのが本当に天才的だ
「痛みを知るただ一人であれ」ってフレーズがすごすぎる
ウルトラマンというヒーローの精神性・その尊さを表現する歌詞としてこれ以上シンプルで本質的なものは思いつかない
しかもウルトラマンのウの字もないので単体で聴いても良い歌だし、文句のつけようがない
何故?
所見で聞いてもでもウルトラマンのとは思えないよね
歴代ウルトラマンには大体の曲はウルトラマン〇〇とか言うからね
サビが良いとかじゃなくて曲全体の構造が芸術的なんだよな
「痛みを知るただ一人であれ」が一人で痛みに耐えながら戦うヒーローともとれるし、痛みを知っているからこそ弱っている人に寄り添えるただ一人の人ともとれるの好き。
ただ一人~の中に「こんな辛さを知るのは自分一人でいい。だから目の前の人を助けたい」そんな切実な思いを含んでいるから
こその芸当。この歌のすごさは、一人称(ヒーロー本人が過去の自分とこれからのことに向けて歌う)、二人称(ヒーローの最も身近なところにいる人がヒーローに向けて歌う)、第三者の視点(ヒーローに自分を重ねる人が自分を鼓舞して歌う、ヒーローに助けられる人がヒーローに謝礼をしつつよき世界のために密かに自分を戒める)どれでも意味が通っていることだと思う。
彼もまた一人の人間(心あるもの)なんです(某曲の歌詞に寄せて)
何故?
物凄く共感できる。
「痛みを知るただ1人であれ」
たったこの一言でウルトラマンの孤独と正義を全て表現してるのあまりにも凄すぎないか?
米津さん日本語の表現力の化け物じゃん。
受け取り方によってはチームの中の一人みたいなようにも感じる。
宇宙人のウルトラマンが地球のためにひとりであれだけ頑張ってくれてるのに地球人は未だに戦争とかしてんだよなぁ…
@@ハイボール山崎-c2y あの宇宙人が無条件で善人な方がおかしいぜ。
あのさ、その言葉はウルトラマンに対しての言葉じゃないんだよ。ちゃんと考えてから発言しないと恥ずかしいよ?
@@motanuki 言葉の捉え方は人それぞれ次第なんだから自分の考えを押し付けるのは良くないと思うな
日本語だと、『君が望むなら、「それ」は強く応えてくれるだろう』となっているけど、英語字幕で見ると、「he」ってなっているのがエモい
「それは」が「殊に」とも読めるんだよね。
ええ・・・「それ」って敢えてボカしてるところがエモいのに!
まあ欧米の人って曖昧な表現とか苦手だから仕方ないか(笑)
@@Create-nf1go
私は「それ」ってぼかしてるのも好きだけど英語字幕で見るっていうこの曲の違う楽しみ方をした時に「he」って答え合わせみたいになるのが素敵だと思ったよ
@@Create-nf1go何言ってんだ日本語はぼかしつつ英語では答え合わせしてんの最高にエモいだろ
英語だと該当しない言葉が米津玄師の歌詞にかなりあるので仕方ない
「戦え」や「守れ」みたいな客観的に応援する曲は数あれど
m八七を聞いてウルトラマンの心にここまで寄り添った曲は今までなかったんだなーって改めて思い知らされた。
ヒーローって孤独を理解しているから強いんだろうな。強いから孤独じゃなくて。
米津さんの曲って、夜や夜中じゃなくて、夜明けの音だなぁって感じる。
だからこの映像も、黄昏時かもだけど夜明けに感じて、歌詞にある星は夜中の星ではなくて、開ける前の最後に見える星で、それがヒーロー感増すなぁって思う。
本当に素晴らしい曲。ありがたい。
過去から現在そして未来へ、否定的な言葉ひとつなく苦悩、孤独、痛みを知り尽くした上でも、ただひたすらこの先に続く希望を感じさせてくれる。誰も奪えない未来を思う。
初代ウルトラマンの最終回の時に日本中の子どもが窓を開けてウルトラマンを見送ったって逸話があるけど、アレを追体験させられてる気分になる曲よね。
「痛みを知るただ一人であれ」てスパイダーマンとかキャプテンアメリカみたいな後天的に力を手に入れたヒーローと違ってスーパーマンとかマイティー・ソーみたいな元々凄い力を持ってるヒーローに凄く似合う言葉
「大いなる力には大いなる責任が伴う」と同じくらい好き
ウルトラマンは後天的に力手に入れたヒーローやで
ウルトラマン自身は最初からウルトラマンやん?そう言うことじゃね
シンウルトラマンはそうだったし
声というか声量?と言えばいいのか、
力強いのに絞り出す感じじゃなくて、張り上げてるわけでもなくて、とにかく声に余裕があることに感動します
すみません
歌ってみた、ですごく張り上げて歌ってる人見てしまって
改めて難しい曲なんだなあ、て思うと同時に、やっぱ歌唱力も表現もズバ抜けてるんだなあ、と感じ入った次第で
今更ですみません
1回ウルトラマンになってないと書けない歌詞
ウルトラ鮮やかな発想の凄いコメントですね!
このコメ大好き
ウルトラすてきなコメントでございますな!
あなた様の発想の切り口の良さ、ウルトラやばいですなあ!
あなたのコメにスペシウム光線!!
1:08
優しさと強さを「痛みを知るただ一人であれ」って表現できるのホント凄い
「人類を絶対的な力で守ってくれる神様みたいな存在」から、このフレーズだけで「実はウルトラマンはただの人間好きな宇宙人」として解釈させてくれる米津さんスゴすぎでしょ...。
私、…『痛みを知るただ一人であれ』てフレーズ好きですねぇ❤
米津さん、「本当に強い人って、痛みを知った人しかなり得ないんじゃないかな」っておっしゃってた。
そして、初代ウルトラマンのデザインを担当した成田亨さんも、「強い人というのは、戦いのときに微かに笑っている」と語っていた(このM八七にも、「微かに笑え あの星のように」と言う歌詞がありますね)。私はこの歌を映画館で聞いて身震いし、そしてCDを買ってまた身震いしました。
ヒーローの孤独と、誰かに寄り添える「本当の強さ」を歌った名曲だと思います。そして、何度も聞き返したくなります。
60年前、光の国から僕らのために来た我らのウルトラマン。あのとき、「遥か空の星が酷く輝いて見えたから、僕は震えながらその光を追いかけた。」と、当時の答えが今返ってきた。
シンウルトラマンの内容知るまでは、「痛みを知るただ一人であれ」がこの歌の歌詞の1番良いなぁと思えるフレーズだと思ってた。
内容知った後で聞くと2番の「今に枯れる花が最後に僕へと語りかけた『姿見えなくとも遥か先で見守っている』と」の歌詞が泣けてくる。
その後のそうだの発音の仕方すき
@@あほ-b8h 発音じゃないけど、私は1番の「きみが望むなら ソレは強く応えてくれるのだ」の「のだ」の部分が好きですね
今に枯れる花…「彼」のことかな、見守ってくれてるのかな。
@@arakikyuubi5554 「彼」の名前って花の名前だから私はそう思ってます
見守ってるのかどうかわからないけど、見守っていて欲しいと思います
絶対既出だけど
「ひき合う孤独の力」のフレーズは多分谷川俊太郎氏の詩集「二十億光年の孤独」の「万有引力とは ひき合う孤独の力である」から引用されてるんじゃないかな…そうだとしたらリスペクトを感じる
そうだよ!
映画のエンドクレジットの後に何かあるんじゃ?みたいな期待じゃなくて、純粋にこの曲を映画館で聴けるのが嬉しくて席から離れられなかった。
なんか若い人に人気のある人、みたい認識だったおっさんの俺がこれ聴いて1発で参りました。貴方は天才です。になった
米津玄師は全世代オッケーで
いろんなバリエーションの曲作るから神。
@@1.RED_OUTえまじそう
歌詞中に一切ウルトラマンが出てこないのに目を閉じて聴いているとウルトラマンが浮かんでくるのが凄い
頭の中で完成するMAD
50代ウルトラマン世代のオッサンが聴いても、歌詞も最高、メロディも最高、そしてまとめ上げた最後のメロディ(アウトロと言うのですかね)は感動!劇場では鳥肌ものでしたね。
ちゃんとウルトラマンの映画の歌詞だし、それでいてちゃんと米津なのが凄い
人の為に戦って1人傷ついて、
だけど戦い続ける孤独のヒーローを完璧に表現してるの凄い...
君が望むなら
それは強く応えてくれるのだ
という歌詞が秀逸。
「のだ」と言い切るのと、海外のヒーローではなく日本の特撮っぽさが出てくる。すごい!
私も好きな言葉です。
上のコメントと呼応するけれど、
最近のアメコミは世情が世情なだけにヒーローがどこか人間ぽくてそれを肯定するというか
どうしてもダークヒーロー寄りになる。時には汚れ仕事も引き受ける。
でも日本の特撮はheroはhero。光であらねばならない。
それも歴史として美化された英雄ではなく。
問題は山積みでも人間と手を取り合ってひとつひとつ解決していく。
(現代では人の都合をごり押しされることも)
だから孤独で誰よりも痛みを知っている。
いい意味で「カッコ良さ」の塊でありいいとこどりとも言えるかも。
だからこそ誰もが一生に一度は思う永遠の憧れたりえる。
@@sutera6716 メフィラスぽいなW
@@sutera6716一般通過メフィラスおらん?笑
@@sutera6716メフィラスいて草
『M八七』がエンドロールで流れてシン・ウルトラマンという一つの作品が成立したと公開初日に思いました。
初代のOP曲や劇中曲を流す手法も考えられる中で、米津玄師さんを起用したことにより今までのウルトラシリーズに新しい道筋が拓かれた気がしました。
希望の光を提供して下さり、本当にありがとうございました。感謝としか言いようがありません。
初期のウルトラマンを知っている者として期待を寄せていた。が、見事に裏切られた。
それはとても素晴らしいことで、歌詞を読み込むにつけ、ウルトラマンの持つ孤独•崇高な眼差しを見事に表現している。
米津玄師さんでなければ、こんなにも深く慈愛に満ちたウルトラマンの心情を表現出来なかたのでは無いかと思う。
映画館で初めて聴いた時。「えっこれで映画終わり!?」と思った瞬間「遥か空の星が ひどく輝いて見えたから」このワンフレーズをいきなり突きつけられて、頭をカナヅチで殴られたような衝撃を受けた。
かっこよくて大好きだったウルトラマン、ウルトラマンを好きだった小さい頃の私…
公開して二週間経った今でも依然として急上昇1位なのほんとすごい
還暦間近で米津玄師ワールドにハマった者です。
クラシックばかりだったのに今は、車の中でかけっぱなし😺
CD3枚買って、聴いても聴いても聴いても全然飽きないどころか、ますます好きになる😆
こんなカッコいい曲も好きだけど、子供の頃の盆踊り大会を思い出すような曲も好きです。全体的に酔っ払っている🤭
でも麻薬とかビールとかじゃなくて、おばあちゃんが作ったスモモ酒飲んで
酔っ払いがおどっている😁
かわいい!
@@ではらまゆみ 様、
そうなんです!
盆踊り大会で
キツネやタヌキのお面付けた酔っぱらいや、
千と千尋の神隠しの銭湯に出てくる異形の者達が楽しそうに踊ってる感じ😆
@@おたま-b6n かわいいが過ぎてますね!
某アリーナの最寄り駅にて、ある日珍しく老若男女混成のとんでもない人数がごった返して上気して目をキラキラさせて出てきて、誰かと思ったら米津さんのコンサートだった。ファン層かなり広いとみた。
@@7gfkkgcvbnj 様
今は「ライブ」と言うのだそうですよ!
私も「コンサート」って言ったら娘に直されました。
ちなみに「プログラム」っていったら「セトリ」
だそうです!😊
ライブ会場は若い人は勿論、自分みたいな高齢者も結構いました。
隣の席に白い髪の毛の
お若いお嬢さんがいたのですが、途中で「肘とか当たっていませんか?😐」って
心配して声をかけてくれました。
皆さん、とてもお行儀が良くて素晴らしい!✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
ウルトラマンという正統派ヒーロー
チェンソーマンというダークヒーロー
この二つの差を楽曲で見事に表現しているのがすごすぎる。
凄いです。その表現力が素晴らしい
白黒曖昧な正義のヒーロー、パンダヒーローもお忘れなく
@@みかんの中身 ?????????
@@鈴木純平-m4d 米津さんがハチさんだった時代に作ったボカロ曲ですよ!
パンダヒーローです。
@@ハルミコ そうなんですね。申し訳ないです
ライブ行ってきました。前回の空想で大好きになった曲をまた歌ってくださることに大感謝です。
「痛みを知るただ1人であれ」がなんとも切なくて、泣いてしまいました。
ここまで作品を表す曲を作れる才能よ。映画が終わってEDで誰も席を立たずに聴き入ってたよ。映画を見る前に何度か聞いていたが映画を見た後聞くと染み入り方がまるで違う。この曲の持つ本物の味がわかったようだった。前々から凄い歌手だとは思っていたけどここまで作品に寄り添う曲がつくれるとは。俺みたいな貧困な語彙しか持っていない人間にはこんな程度の感想しか言えないが最高の曲をありがとう。
伝わった
全面的に同意です。
元々庵野さんが好きなのでこの映画はもちろん観るつもりで期待大でしたが、この曲の為だけに映画を観に行ってもいいと思わせる力がありました。
本当にこの曲は素晴らしい。
やばい😭俺の幼い頃のハヤタ、ウルトラマンがいまだに。活きて現れた、なんという奇跡💫
確かに、映画のED一人は立ち上がるのに、今回誰も立ち上がってなかった
私が行った映画館でもED中に帰る人は居なかったし、その光景を見ながら更に感動していました。米津さんが好きで本当に良かったし、こういうコメントが読めて毎日が楽しいです。
この曲の感想なんてもう決まりきってるんだよ
「M八七、私の好きな曲です」
当り前田のクラッカー🎉です!
ウルトラマン、そんなにこの曲が好きになったのか
『米津玄師』、私の好きなアーティストです。
@@kenwataridori2670 古くて草
@@falling_ning
あいみょんが使ってるそうです
米津さんには珍しい断定的な歌詞があるこの曲。ラジオでも仰ってたように責任を持つということをウルトラマンの世界観に合ったもので尚且つ心情に寄り添って的確に表現されててほんと好き
0:04 「ひどく輝く」って表現凄いよな…眩しく、とても、表す言葉は色々あるのにどんな言葉よりも神々しく輝いて聞こえる。初っ端から引き込まれた。語彙力足りないのが本当に悔しい。
韻を踏んでいるし耳に残りやすいですよね
「100万Wの輝き」のアレンジなのかも
もう既にあるけど、マジで映画館で聞くこの曲は次元が違う、ずっと心に残る
その通り!映画の余韻の後で、この歌が流れるわけですからね。そりゃあもう、たまりませんよ!
遥かってながれて来た時は鳥肌が凄い出ました❗
「光の国から僕らのためにー」を米津さんが歌うとこうなります。
海は広いな大きいな→海の幽霊
きらきら星→orionとかもあったな
@@user-MaGob「キューピー3分クッキング!」→MAD HEAD LOVE
映画の内容も歌もそれぞれ凄く良いんですけど、映画最後の「えっ!このカットで終わりか!」からノータイムで『遥か空の星が〜』の歌の入りが1兆倍くらいの相乗効果を醸していて最高でした(語彙力異星人)
それ めっちゃ分かります!!
ここからかぁ〜みたいなっ!!笑
内容的にはもやもやしてたんですが、ラストカットからのエンディングは良かった。
これだけで劇場で観る価値あった。
この歌、立派に映画の一部になっているって凄いよね。
都会の風景がいつもはすごくストレスなはずなのに米津さんのレンズを通して見る都会はただただ美しい。
『痛みを知るただ一人であれ』と言う言葉でウルトラマンの背負う苦悩の重さを表現した神曲
全く違う事に今、ほっこりしました。自分がいいねしたら…555。何かいい―感じします(笑)
仮面ライダークウガもそうだったな「英雄はただ1人でいい」
米津玄師ってすごいよな。毎年名曲を生み出すし、プログラミングもできるし、手から火も出せて空中にも浮けて、別のMVでは一人二役演じたり変装したり謎なダンス踊ったりもうエンターテイメント全般の才能にに恵まれた秀才だよね。
それに水中呼吸もできるんだぜ?
オマケに歌も歌えるんだ、凄すぎるな
@@主任_syunin 歌がオマケなの草
秀才というより天才
ついでに絵も描けたりする
まずボカロも含めて再生回数億超えが何本もあるのが本当に狂ってる
ウルトラマンの孤独や苦悩そして、勇気を表している素晴らしい神曲
地球儀の、宮﨑監督の涙を想い浮かべる。世界中から届くとてつもなく沢山の称賛、本当にすばらしい。
けど玄師さんが語った「彼の涙を一生宝物にして生きて行く」
大切な「ただ一人」のひとから注がれた言葉や、笑顔や涙。
喜び悲しみも怒りや痛みも。温もりとして一人の人と心通いあう瞬間の喜び、心強さ、幸福感。
そういうものに勝る光は無いんだなぁとM87を、地球儀を、聴く度に凄く、思う✨
良きコメですね☺ しみじみ感動しました😢。kottanさんの音楽リストも、好みの感じなので、チャンネル登録させて頂きました🙇♀️
唐突でごめんなさい。どうもありがとう😊🍀 髭男?っていいですね( ゚д゚)発見!🌸 m87も大好きです♥勇気もらえます☺∞
返信ありがとう
音楽はありがたいですね
いっぱい聴いて心潤していきましょう
気まぐれリストなので突然消えたりするかもです、ご承知ください
消えたり、もちろん、全然いいですよ。私は、ときどき、遊びに行かせてもらう、お邪魔させて頂く者だから😅。私にとって、素敵な音楽の発見は、いつも、薬というか。ほんと、救われます💊で天然水って感じかな。良いコメントをされる方が音楽リスト作られていたら、見せていただくことが多いんですが、kotTanさんの音楽が、私の好みの感じだったんです。でも、まだ知らない、好みの感じの曲もちょうどあって。ときどき、お邪魔して、聴かせていただきますね😊☺🌱
この曲の主旋律?が宇宙の神秘さ・広大さと、映画館で本編が終わった後の余韻に響きまくりすぎる程に表現され過ぎていて、恐ろしいほどに凄い曲!
ただのシン・ウルトラマンの曲じゃ無くて、劇場で観るシン・ウルトラマンの曲って感じだな!!!
このMVを撮影した日はとても良い天気で、朝から夕方まで屋外で撮って1年分の日光を浴びたという感じで凄く健康になった気がして楽しかったそうです
1年のうち8割はパソコンの前で作業してるという米津さんが、最近は進んで日光を浴びる様にしたいとか食生活を変えたり健康に気を使ってるんだなって思うと何か嬉しくなりますね❗
ウルトラマンのエネルギーは太陽の光。つまり米津さんが進んで日光を浴びようと意識が変わったのは、もしかして…?
天才、カリスマ、有名人なのにリモートワークに追われるサラリーマンみたいな感想でほのぼのするわ
君が(太陽光を)のーぞむなら!それは強くこーたえてくれるのだ!
映画館で聞くM87は格別だった…
映画見終わった後の余韻を何倍にもしてくれましたね
私も映画観ました!
歌詞がしっくりしすぎてたまりませんでした
(=´∀`)人(´∀`=)
"入り"の瞬間やばかったですよね!
いい意味で鳥肌が立ちました
激しく同意!!!
余韻が半端無かったです!!!
共通テストを受けてきました。
「君が望むなら それは強く応えてくれるのだ 今は全てに恐れるな 痛みを知るただ一人であれ」
この言葉を思い出して頑張りました。
コメント見ながら聴いて、シン・ウルトラマン見に行ってきました。
そこまで期待してなかったのに、すっかり魅せられてパンフも購入。
パンフの米津さんのコメントが素敵すぎて、ため息出てしまいました。
素敵な音楽をありがとう!
ね、特に最初の 遥か、空の星が から始まるときの風が吹き始めた感じ好き
「評判が良いらしいから観てみようかな」そんな動機で映画館に足を運びました。
ラストシーンからこの曲が流れ出した時には涙をボロボロ流していました。
この歌詞全てが『シン・ウルトラマン』という物語を表していて、場面一つ一つを思い出してはまた泣き続けていました。
本当に素晴らしいものを観て、聞いて。とても満足した一日になりました。ありがとうございます
ものすんごい転調でぞわぞわするのもそうだし、歌詞の美しさが…正しい綺麗な日本語を聴くのはやっぱいいですね…ヒーローの明るい面、光だけを切り取らないで、孤独も闇も丸ごと全て描こうというところに良さが詰まっているなぁと感じます。この高音むちゃくちゃライブで聴きたい……!!
ウルトラマンの歌の中で、この曲が一番カラオケで歌われているようです😊
力強く優しく哀しい。歌いたくなるのよね❤
半世紀以上生きたオヤジですが、私たちが大きな影響を受けたものを若い世代の人が新しい形で表現してくれるのはすごく嬉しい!この歌いいです!
同じくオヤジです本当に同感です。
異なりヤングですが人生の大先輩と同じ感動を共有できるのはウルトラ感激です!!
こうやって未来永劫 確かに受け継がれていくんだろうなぁ ウルトラシリーズって
@ゆっくりIFch いや初代が放送された当時は仮面ライダーもそうなんですが確かに人気にはなりましたが、ここ迄長くシリーズ化して続くとは制作した方も演じた俳優も見た視聴者も誰も思いもしなかったんですよ、
@ゆっくりIFch
ゴジラ、ウルトラマン、仮面ライダー、戦隊物のゴレンジャー、これらはその初代は制作した方も演じた俳優達も見ていた視聴者も誰も意図も想像も出来なかったその後の運命づけられた何かがあったんだと思えます。なのでこれらは全てどんなに金をかけてもその初代を超えられない、
ウルトラマンって言葉一言も出てこないのにしっかりウルトラマンの曲だと分かってしまう
表現力とワードセンスがとんでもない
劇場がほぼ満員だったにも関わらず、エンドロールで席を立つ人は見る限りただの一人もいなかったことが、この映画、そしてこの曲の凄まじさを物語っていると思います
主題歌担当が米津さんで本当に良かった
素晴らしい曲をありがとうございました
自分も今日見に行きました!
すごかっですね‼️ やはり、米津さんの歌とウルトラマンは最高ですね(*^^*)
自分も今日見に行ってきました~!
最高でしたね~ ! ! !
勿論原作知らなくても面白いんだろうけど、原作知ってる人にしか分からないオマージュがたくさんあって幼い頃に本気でウルトラマンを応援してた頃に戻れるような最高の作品だった
全員Cパート期待して立てなかったんだと思うぞ
結局なくて老人客全員糞曲聞かされたのグチグチ愚痴ってた
わいは米津好きだから悲しかった
確かに!私が観たときもエンドロールが終わるまで誰ひとり席を立たなかった!
The biggest difference I see in japanese songs vs any other songs in English or even my mother tongue hindi/urdu.
People actually talk about how the lyrics can be interpreted.
In english on Hindi as long as the lyrics sound good no one cares.
THIS IS WHY I LOVE JAPANESE SONGS!
この人の歌の前向きだけどその中にある隠しきれない孤独感、厭世観、諦念感がすごく好き。
この曲はまだ空の端に夜が残る、なりかけの朝みたい。すごく綺麗。
まだ空の端に夜が残るなりかけの朝…って言葉がもう綺麗すぎて
@@pmid8854
そんな風に言ってもらえてとても嬉しいです!ありがとう。
曲の雰囲気にピッタリ過ぎる!!
ジャケットのイラストの空がそんな風にも見えるような…
劇場でこの曲を聴きながらシン・ウルトラマンの余韻に浸ることができて、尚且つ歌詞が作品を観た後だとより感動を引き立ててくれるようになっているので米津さんの才能に感服しました。
心にズドンときた
この感動は言葉にできない
もう何度聴いたかわからない位大好きな曲
改めて米津さんのアーティストしての才能に驚かされます
この歌はウルトラマンに限らない、ヒーローの強さ、孤高さ
ヒーローに憧れる人、ヒーローと共に戦う事を決めた人への愛に溢れた賛歌だと思います
「痛みを知る ただ一人であれ」
これってすごい言葉
この言葉に救われる
ホンソレ!
そうですね!
ウン十年に渡って増やし続けてきたウルトラマンファンをしっかり納得させるのまじすごい
古参ウルトラマンファンからシン•ウルトラマンファンまで和気あいあいのコメント欄に賞味期限も消費期限もないようですね
昭和ウルトラマンが原点で平成のウルトラマンがそれを引き継ぎ令和になってウルトラマンの新しい概念を引き出してそれぞれにウルトラマンがヒーローとして残る。それらの像を纏めて表したm87最高だわ!
@@kenwataridori2670 本当にいい物は一過性にならず世代を超えて愛される事のいい証明です
この曲を映画館で聴いた時の衝撃たるや凄まじかったな… 形容しがたい何かに揺さぶられて一瞬で視界が滲んだ ここまで刺さった主題歌は人生で初めて
何か躓いたり悩み事や先の見えない不安に心が一杯になった時。
空を仰いで、空が見えなければ頭の中に描いて、M87の映像をよく思い浮かべてるって事に気づいた。
自分自身やその心配事をウルトラマン視点で遥か宇宙のかなたから見下ろしてみる感じ?
すると「なんか、ちっぽけなことだよな」ってなんとなーく思えてきて、段々不安が薄らいでいくから、不思議。
凄く、すごく助けられてる。
ストリングスと米津さんの声質がめちゃくちゃ合ってて壮大な世界観が生まれてるよね
変な表現かも知れないけど、耳からだけではなく、全身の毛穴から曲が吸い込まれて、身体中を巡るような感動…
私は60過ぎのおばさんだけれど、米津さん、あなたと同じ時代に生きていられる事が嬉しい。
私も同じです👵米津玄師君が大好き💕大好きです(*^▽^*)
「痛みを知るただ1人であれ」というこの歌詞が好きすぎる。
これ聴く度にへの感動と想いを直ぐに思い出せるの凄いな…
ハチのボカロも好きだけど
米津玄師の声の力強いけど切なさがこもってる感じも好き
なんか卒業式で頭ん中に流れてきた。
今は全てに恐れるな 長く短い旅を行く
卒業生の皆様にとても刺さり、そして皆にも当てはまるものではないでしょうか。
卒業生の皆さんご卒業おめでとうございます
①新曲が出る。
②この曲今までで一番好きだな〜。
③いやでも新曲出るたびに一番好きな曲変わるのはな...本命を決めてこそファンだろ。
④いや、これはまじで好きだわ。これからもずっとこれだわ。
①へ戻る。
つまり米津さんの楽曲の魅力はエンドレス!
わかります!で、全部通しで数時間MV見ています。時間が沢山欲しい😂
「姿見えなくとも見守っている」
「痛みを知るだた一人であれ」
とても骨太な 頼もしい言葉たち
益々 深みを増し
美しく煌めいて聴こえてきます
今日シンウルトラマン見てきましたが、作品の世界観に合っている感じがしました。
愛、孤独、命、祈り、悲しみ、強さ、優しさ、永遠…… うまく言えませんが、あらゆるものが詰まっている……
聴いてるだけで、斎藤工さんや長澤まさみさんが真摯に演じる姿が浮かんで来そうです。
今まであまり米津玄師さんの曲を聴いてなかったのですが、興味が湧いてきました。
米津さんのファンとして、すごく嬉しくなる感想です!
米津さん主題歌作るのがめちゃくちゃに上手いので、ぜひアンナチュラルやMIU404を見ていただきたいです。
@@にしけい-g1z
ありがとうございます。正直今までは食わず嫌いで聴いてなかった感じですが、この曲はなんかウルっときてしまいます。
@@forevermilan8109 シンウルトラマンにリンクする部分が多いというのは大きいかと思いますが、私は米津さんの歌への感情の乗せ方もとても好きです。
聴いてみて、好みに合う曲と出会えたらいいですね!
@@にしけい-g1z
わかりました!色々探してみます!
米津さんの世界観に魅入られる人がまた1人増えるならとても嬉しいです!
主題歌もそうですが、そう出ない曲も曲独特の世界観があってすごくおすすめです!
ヒーローの華々しい活躍でなくて孤独とか覚悟、切なさが感じられる曲で、目の付け所が違うと言うか、感性がすごい。
ある程度はキャラの細かい心情とか設定の資料は貰ってるだろうからそこまで言うほど驚く事なんか?
もちろん誰にでも出来る訳じゃなく凄い事なんやけど
ネタバレかも
禍特隊の人の挫折とかもあらわれてそう
@@ペットボトル-d4b 科特隊
@@ぐぅ-q5i そっちはシンじゃない方
ついさっきシン・ウルトラマンを見てきたのだが、曲を聴きながら震えが止まらなくて終わった後数秒動けなかった。素晴らしい映画だったし、それに応える素晴らしいエンディング曲だった。余韻がすごい…
病院いけwwww
@@giganscudo5919 見てきたら分かるよ、おもんない茶々入れる前に行ってきな
動けんというか動きたくなかった
そうですね。まさに「動かない」というよりも「動けない」でした。最後まで釘付けになっていました。
劇場thisエンディング流れる時、たまに数人が、すぐ出口行くような人達をたまに見るけど「シンウルトラマン」の時は、エンディング流れても誰一人として立ち上がろうとしなかった
このMVあまりにも綺麗すぎる
どこを切り取っても壁紙になるぐらい綺麗でいい
それな
全カットスクショしてhome画面にしてる
美しいMVよな~
@←こっちから見れるお💛 こんなヤツがおるからやな...
間違ってスクショしてもめっちゃいい画になってた笑
聴いていると、胸がざわざわしてくる。切ないような、勇気が湧いてくるような…そんな曲
映画見てきたんですがとても良かったです・・・本編が終了して、エンドロールとこの曲が流れ出して・・・より今作のウルトラマンの孤高感を
高めてるな、と、じ~んとしながら見入って聞き入ってしまっていました。そして・・・何より驚いたのがエンドロールが流れ出しても、自分含め
お客さんが誰一人席を立たずスクリーンを見続けていたこと。みんなこの米津さんの曲で余韻に浸っていたんでしょうね。映画と楽曲が互いを高め
合っている好例だと思います。米津さん名曲をありがとう!
th-cam.com/video/O3Dd71kwbD8/w-d-xo.html
Finally it's here
私も映画観ました!
確かにエンドロール流れて、終わるまで誰一人と立ち去る人がいませんでした。
米津玄師の中で1番好きな曲です♪
僕も誰一人立たない光景に隣の友達に米津さん凄いやろッてドヤってました笑
私と私の好きな人の最初の会話が、M八七でした。どちらも米津さんが好きで話をしていくうちにどんどんと惹かれていきました。思いを伝える寸前までいったのですが振られてしまいました。またいつかリベンジするので、成功したらまたここに戻ってきます!
映画観る前はいい歌だなー、ぐらいの認識だったけど観たあとだとすごく深みがあるように聴こえる。これはまさしく「ウルトラマン」の歌だよ
Memang lagu ultraman bambang
キモいと思うけど(シン•ウルトラマン)だよ
あとそれな!
そうなんですかwレンタル出たら、絶対観よ
てゆうか、他の米津さんの曲と少し優しくてその後にぐっと来る音楽に私は思うな
@@げへげへげ ほんとにキモくて草
最近嫌な役割りを任される事が多くて辛かったけど「痛みを知るただ一人であれ」ってフレーズに救われた。映画に全然関係ない話題で恐縮ですがありがとう米津さん。
あなたも心はウルトラマンなんだね!
そういう役割をやることができる人って評価こそあまりされなくて不憫な思いしますよね。分かります同じでした。でも影で見てくれてる人、わかってくれる人はきっと居ますよ!!応援しています。
その痛みを知っている貴方ならきっと
その痛みを持っている貴方にしかできない、感じ取れない何かを得ているよ
いつも頑張ってるんだね、お疲れ様です。
ここのコメ欄良い人しかいない(´;ω;`)♥️
穏やかなメロディなのにここまで壮大な世界観を表現できるのがホントすごい!
とにかく曲から漂う宇宙感が半端じゃない
✨6000満開突破✨
君が望むならそれは強く応えてくれるのだ
今は全てに恐れるな
勇気と信頼そして優しさを教えてくれた大きな背中がいつも、歌声に重なる
おめでとう!!🎉🎉