ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
第2層を誤って「ネットワーク層」と説明しています。正しくは「インターネット層」です。申し訳ございません。また誤字で無線を無限と書いている個所があります。予めご了承ください。
分かりやすかったです!最近ネットワークについて勉強していたのでとても参考になりました!
こちらこそ、ご視聴いただきありがとうございます!
内容が分かりやすいだけでなく、非常に聞き取りやすい声なので、スッと入ってきました。動画作成、お疲れ様です。そして、ありがとうございます。
こちらこそご視聴いただき、ありがとうございます!
高校の教科書だけじゃわからなかったけどこの動画でしっかり理解することができました!わかりやすい解説ありがとうございます!
お役に立てて嬉しいです。こちらこそ、ご視聴頂きありがとうございます!
とてもわかりやすかったです!
ありがとうございます!
ありがたい
初めまして、未経験から社内SEとなり、PCの基礎的な知識を学んでいる者です。無線LANルーターと無線LANアクセスポイントの違いについて調べているのですが、これらの違いはルーティング機能があるかどうかという認識であっていますでしょうか?場違いな質問でしたら申し訳ありません、ご教授いただけると幸いです。
ルータは、ネットワーク間の接続を行うネットワーク機器です。そのため、外部ネットワーク接続するには、ルータが必要です。アクセスポイントはローカルネットワークを構築できるもので、外部ネットワークと接続するには別途ルータが必要です。違いは以下です。無線LANルータ:ルータとアクセスポイントの機能が備わっている無線LANアクセスポイント:アクセスポイントの機能が備わっている
@@medium-company あくまで無線アクセスポイントはネットワーク内限定の接続方法で、ルーターは別のネットワークへの橋渡し役+アクセスポイントということですね。ご教授頂きありがとうございました。
分かりやすかったです。解説ありがとうございます。7:12あたりに誤字(無限)がありましたので呟いておきます。
こちらこそ、ご視聴いただきありがとうございます。誤字のご指摘ありがとうございます。HPの方は修正させていただきます。
わかりやすい
通信プロトコルとTCP/IPの関係性がいまいちわかりません、、。TCP/IP、OSI参照モデルはどちらも共に通信プロトコルなのでしょうか?
コメントありがとうございます。TCP/IPとOSI参照モデルは、通信するための共通ルールです。この共通ルールに従い通信してます。例えば、メールを送るには、データをどうやって送るか、宛先のコンピュータはどこにあるのか、データが送信途中に失われたらどうするのか等、通信全体の決まり事を定めています。(やる事がたくさんあるので、各層にわけて役割分担してます)それに対してプロトコルは、やりたいことに対する決まり事です。例えば、メールを送るにはSMTPというプロトコルを使います。SMTPにはメールを送るための決まり事が定められています。ちなみにSMTPは、アプリケーション層で動作する通信プロトコルです。
@@medium-company 通信プロトコルとTCP/IP,OSI参照モデルは包含関係にあるのでしょうか?どちらもルールということですよね、、。理解力がなくすみません🙇♂️
宅配便で例えると、「荷物を積める→郵便局→宛先を確認→配達→荷物が届く」の仕組み(やり方の決まり事)がosi参照モデルやtcp/ipです。プロトコルは、宛先を確認するやり方の詳細、配達のやり方の詳細などのイメージです。
語尾上がりがすごいw
気づいていませんでした。今後の動画制作の際に気をつけたいと思います。貴重なご意見ありがとうございました。
第2層を誤って「ネットワーク層」と説明しています。正しくは「インターネット層」です。
申し訳ございません。
また誤字で無線を無限と書いている個所があります。予めご了承ください。
分かりやすかったです!最近ネットワークについて勉強していたのでとても参考になりました!
こちらこそ、ご視聴いただきありがとうございます!
内容が分かりやすいだけでなく、非常に聞き取りやすい声なので、スッと入ってきました。動画作成、お疲れ様です。そして、ありがとうございます。
こちらこそご視聴いただき、ありがとうございます!
高校の教科書だけじゃわからなかったけどこの動画でしっかり理解することができました!
わかりやすい解説ありがとうございます!
お役に立てて嬉しいです。
こちらこそ、ご視聴頂きありがとうございます!
とてもわかりやすかったです!
ありがとうございます!
ありがたい
初めまして、未経験から社内SEとなり、PCの基礎的な知識を学んでいる者です。
無線LANルーターと無線LANアクセスポイントの違いについて調べているのですが、これらの違いはルーティング機能があるかどうかという認識であっていますでしょうか?
場違いな質問でしたら申し訳ありません、ご教授いただけると幸いです。
ルータは、ネットワーク間の接続を行うネットワーク機器です。そのため、外部ネットワーク接続するには、ルータが必要です。
アクセスポイントはローカルネットワークを構築できるもので、外部ネットワークと接続するには別途ルータが必要です。
違いは以下です。
無線LANルータ:ルータとアクセスポイントの機能が備わっている
無線LANアクセスポイント:アクセスポイントの機能が備わっている
@@medium-company
あくまで無線アクセスポイントはネットワーク内限定の接続方法で、ルーターは別のネットワークへの橋渡し役+アクセスポイントということですね。
ご教授頂きありがとうございました。
分かりやすかったです。解説ありがとうございます。
7:12あたりに誤字(無限)がありましたので呟いておきます。
こちらこそ、ご視聴いただきありがとうございます。
誤字のご指摘ありがとうございます。HPの方は修正させていただきます。
わかりやすい
ありがとうございます!
通信プロトコルとTCP/IPの関係性がいまいちわかりません、、。
TCP/IP、OSI参照モデルはどちらも共に通信プロトコルなのでしょうか?
コメントありがとうございます。
TCP/IPとOSI参照モデルは、通信するための共通ルールです。
この共通ルールに従い通信してます。
例えば、メールを送るには、データをどうやって送るか、宛先のコンピュータはどこにあるのか、データが送信途中に失われたらどうするのか等、通信全体の決まり事を定めています。(やる事がたくさんあるので、各層にわけて役割分担してます)
それに対してプロトコルは、やりたいことに対する決まり事です。
例えば、メールを送るにはSMTPというプロトコルを使います。
SMTPにはメールを送るための決まり事が定められています。
ちなみにSMTPは、アプリケーション層で動作する通信プロトコルです。
@@medium-company 通信プロトコルとTCP/IP,OSI参照モデルは包含関係にあるのでしょうか?どちらもルールということですよね、、。理解力がなくすみません🙇♂️
宅配便で例えると、「荷物を積める→郵便局→宛先を確認→配達→荷物が届く」の仕組み(やり方の決まり事)がosi参照モデルやtcp/ipです。
プロトコルは、宛先を確認するやり方の詳細、配達のやり方の詳細などのイメージです。
語尾上がりがすごいw
気づいていませんでした。今後の動画制作の際に気をつけたいと思います。貴重なご意見ありがとうございました。