【前編】シーズン移行の懸念点に対する進捗報告。シーズン移行解説動画第二弾 -Jリーグがさらに成長するための最適なシーズンを考える。

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 5 มิ.ย. 2024
  • 現在Jリーグでは、更なる成長のために最適なシーズンとは何なのか?というテーマでJクラブやステークホルダーと意見交換をしています(いわゆる「シーズン移行」や「秋春制」と呼ばれている議論)。この動画ではそのシーズン移行議論の内容をコメンテーターの皆様と一緒に詳しく解説していきます。
    後編はこちら↓
    • 【後編】シーズン移行前は0.5?1.5シーズ...
    ■目次
    0:00 オープニング
    1:30 シーズン移行の検討内容振り返り
    4:18 現在の課題
    11:59 試合日程に関する課題について
    27:16 スタジアム確保に関する課題について
    38:39 新人選手の加入タイミングについて
    ■シーズン移行解説動画第一弾
    前編: • 【前編】シーズン移行議論とは?Jリーグがさら...
    後編: • 【後編】シーズン移行議論とは?Jリーグがさら...
    今後の試合日程はこちらから
    www.jleague.jp/match/
    Jリーグのチケット購入はこちらから
    www.jleague-ticket.jp/
    Jリーグ公式サイト「J.LEAGUE.jp」
    goo.gl/kYNZWg
    Jリーグ公式Twitter
    / j_league
    Jリーグ公式Instagram
    / jleaguejp
    Jリーグ公式TikTok
    / j_league
    Jリーグ公式LINE
    line.me/R/ti/p/%40j.league
    Jリーグ公式Facebook
    / jleagueofficial
  • กีฬา

ความคิดเห็น • 273

  • @tsuna128
    @tsuna128 6 หลายเดือนก่อน +19

    今回も凄く分かりやすい説明がお伺い出来て有意義な動画でした。ありがとうございます。
    収益面の事はあるでしょうが、そもそもの試合数自体の見直しや不確定要素をもった事案でも特例を作って置くなど柔軟制度や対応が出来る設計が必要ですよね。どの組織にもありがちな制度がないから、ルール化されてないから出来ない、やれないといった事でリーグや選手、サポーター、その他各所が不利益が起こってしまうことは避けたいですね。大変な変革の時ですが、頑張ってください

  • @kotetsu7960
    @kotetsu7960 5 หลายเดือนก่อน +10

    反対されている新潟からは、冬での運営や練習拠点の問題と会場確保のデメリットを強く言っていたと思うけど、これで納得できるのか、させたのかどうなんでしょう。いわての秋田社長なども呼んで、反対しているチームの意見を聞けるといいと思うけど、それは理事会ですでにやっているのでしょうね。

  • @kiroro7912
    @kiroro7912 5 หลายเดือนก่อน +7

    日程くんの話が面白すぎるので、機会があれば解説してほしい笑

  • @user-bj1gx7tb8t
    @user-bj1gx7tb8t 5 หลายเดือนก่อน +8

    ユニフォームだけ着て観戦できる夏の6,7月に試合がないのは嫌だな
    冬だとユニフォームの上に羽織ったりして存在感なくなるから買う意欲が低下する

  • @user-yl8jb3iy1d
    @user-yl8jb3iy1d 5 หลายเดือนก่อน +5

    豪雪地帯がどれだけ大変なのかを
    雪の降らない地域の方々は到底
    理解できないだろう

  • @urawadaisuki
    @urawadaisuki 6 หลายเดือนก่อน +37

    こういう討論番組もっとみたい。
    戦術だったり、歴史だったり、今後の問題点扱ってほしい。

  • @user-dx8dt6oq3w
    @user-dx8dt6oq3w 6 หลายเดือนก่อน +10

    冬場の練習場はどうするんだ?

  • @user-rj6nf1nf9r
    @user-rj6nf1nf9r 6 หลายเดือนก่อน +4

    昇格プレーオフの時期については触れられてなかったですね。6月にやるということですかね?

  • @user-em8vz7mx7v
    @user-em8vz7mx7v 6 หลายเดือนก่อน +5

    欧州がコンディション山型と言われていますが、選手からは試合数が多すぎてリカバリーばかりという話を目にしました。
    選手の感覚とデータが違うということ?

  • @ykwrykwr7813
    @ykwrykwr7813 6 หลายเดือนก่อน +5

    試合日程を比べてる項で
    春秋ではW杯年の後半とアジアカップ年のスーパーカップが2月4週から始まる前半を見せて
    秋春はなぜかアジアカップ年なのに2月3週からリーグ戦が始まってる日程を見せてそれほど過密なのは変わりませんよ
    って見せるのは不誠実じゃないですか?
    内田さんの「あんま変わんないよね」は絶対に違いますよね

  • @YAMandVEGA
    @YAMandVEGA 6 หลายเดือนก่อน +30

    「夏暑すぎてサッカーするのは危険/冬は雪でサッカーをしたり観たりする環境ではない」という論点は直接的には「秋春制か春秋制」の議論には関係ないと思います。
    「夏暑い/雪ヤバい」問題は「サマープレイクやウィンターブレイクがどれぐらい必要か?」が論点であって、春秋制でもサマーブレイクを新たに設ければ夏対策になるし、秋春制でも今と同じウィンターブレイクがあれば冬は問題になりません。
    これは秋春制に移行しようが春秋制のままだろうが議論しなければいけないポイントです。
    「秋春制か春秋制か」の違いは開幕のタイミングが変わるということなので、
    ・ヨーロッパとスケジュールが合う
    ・ACLとスケジュールが合う
    ・高校や大学とスケジュールが合わせにくくなる
    が本来メインの論点になるはずです。
    ただ夏や冬が大きな問題になってるためそこばかり注目がいってしまうので、分けて議論すべきだと思います。

  • @user-uu7db4xy6v
    @user-uu7db4xy6v 6 หลายเดือนก่อน +7

    緑ベタ白抜き文字と緑色文字は見難いですよ。

  • @Alteland
    @Alteland 6 หลายเดือนก่อน +2

    進化前と後の日程くんのマスコットが見たいです笑

  • @user-number893
    @user-number893 5 หลายเดือนก่อน +7

    日程はラグビーのリーグ戦でも使うスタジアムが数チームあるだろうし兼ね合いが難しそう

  • @spsmz
    @spsmz 6 หลายเดือนก่อน +9

    パワポの文字に蛍光色使うの草。パワポコンサル入れたほうが良くない?

  • @user-hh7pe7zu4k
    @user-hh7pe7zu4k 6 หลายเดือนก่อน +5

    移行したとして終盤の5月の試合は6月に持ってこれんのかな
    現状の11月は終盤なのに確かに試合少ないと思ってたけど、移行した場合の5月に7試合は多すぎる

    • @user-hk4zw2cn4r
      @user-hk4zw2cn4r 6 หลายเดือนก่อน +3

      今の6月なんて季節的にほとんど夏だし、6月にやるなら「なんでシーズン変えたの?」という疑問が普通に出てくると思う。そもそも現在の気候変動を考えると、5月でも30℃越えの日が考えられるし、その期間に連戦で昼間のゲームやって大丈夫?という疑問もある。

    • @RAN-ep8zx
      @RAN-ep8zx 6 หลายเดือนก่อน +1

      6月はW杯が入るので、欧州でも6月1週目までに終わらせるのが普通。

  • @limited225
    @limited225 5 หลายเดือนก่อน +2

    スタジアム確保の話で、早々に確保できないクラブのカテゴリーが偏ってしまったら日程くんで組んだ日程が無意味になるのでは?

  • @ykwrykwr7813
    @ykwrykwr7813 6 หลายเดือนก่อน +8

    前回の動画ではシーズン移行しない場合の平日開催数は通常年1試合、W杯年は4~7試合
    としていたのを今回は平日開催は通常年は4試合、W杯年は8試合と大幅に増加する説明に変えたのは何故でしょうか?あまりに数字が変わり過ぎています。
    前回案Bが平日開催7試合としていたので案B'が平日開催6試合としたのは1週伸びるのですから納得できます。
    シーズンを2か月短くする案B’で平日開催が2試合しか増えないW杯年はむしろ減るというのは矛盾してるように思います。

  • @user-ew5li2xv5d
    @user-ew5li2xv5d 5 หลายเดือนก่อน

    気になるんですけど、メディアでは「サッカーJリーグの」と報じられるのですから、リーグ自身が「フットボール」と、それとは違う呼称を使うのはどうなんでしょうか
    例えば野球をわざわざベースボールと言い換えたりしないでしょう

  • @marakurapere
    @marakurapere 6 หลายเดือนก่อน +9

    Jリーグ元年のときから秋春制にしてたら今頃どうだったんだろうなぁ
    オリジナル10には降雪地域ないから全部無視して始めてたのかな

    • @nonohana.12
      @nonohana.12 28 วันที่ผ่านมา

      今ほどJリーグは増えなかったかも。

  • @junmashiyama3992
    @junmashiyama3992 6 หลายเดือนก่อน +5

    樋口さん、なんで黄緑使ったの😅少なくともテレビでは見づらかったです🟢

  • @RAN-ep8zx
    @RAN-ep8zx 6 หลายเดือนก่อน +13

    20クラブにするなら、ルヴァンカップやめた方がいいです。イングランドより過密日程になる。

    • @user-jl3jj7ng7c
      @user-jl3jj7ng7c 6 หลายเดือนก่อน +1

      ルヴァンカップの形式も変わるんじゃなかった?j3まで参加

  • @user-ht7by5sh7v
    @user-ht7by5sh7v 6 หลายเดือนก่อน

    12月や2月の試合が大雪により中止の場合は、数日後に開催することになるのか?
    (12月の試合はウィンターブレイク期間中、2月の試合はブレイク明け後のシーズン中)

  • @JYO_CHANNEL
    @JYO_CHANNEL 5 หลายเดือนก่อน

    天皇杯とスーパーカップは、国立と横浜か埼玉での開催と考えれば、降雪の配慮はなくなると思います!
    そう考えると12月にリーグ戦が1週、2月にもリーグ戦が1週増やせるんじゃないんですか。
    その2周を考えると4月5月の過密日程が緩和されてくると思います。

  • @user-wj2bt5qp5n
    @user-wj2bt5qp5n 6 หลายเดือนก่อน +60

    そもそもなんでJ1を20チームにするんでしたっけ、18のままなら20チーム制より4試合も少なく済んで日程問題も幾分楽なのになぁと

    • @user-gc4ed5ip4h
      @user-gc4ed5ip4h 6 หลายเดือนก่อน +18

      全てのリーグを20チームにする事で次シーズンの試合数を昇降格によらずに統一するためでは?12月中に次シーズンのホーム開催日を確保することを考えたら、どのカテゴリーでも同じ試合数にするのが必要だと思います。

    • @keisukehonda5873
      @keisukehonda5873 6 หลายเดือนก่อน +6

      チーム数を減らす方で統一するというのも案の一つではあるけれど、クラブから反対があるだろうね。

    • @user-cx8oy7ef9n
      @user-cx8oy7ef9n 6 หลายเดือนก่อน +10

      ​@@user-gc4ed5ip4hリーグ戦の試合数は揃いますが、カップ戦あるのでカテゴリー間で必要なホーム試合数は異なるのでは?

    • @Bass_pn
      @Bass_pn 6 หลายเดือนก่อน +14

      J1を増やした方が興行収益が増えるからです。我々は日本サッカー協会が収益とスケジュールの狭間で器用に立ち振る舞おうと奮闘している様を見ているのです。

    • @sakuraakatsuki8737
      @sakuraakatsuki8737 6 หลายเดือนก่อน +1

      ​@@Bass_pnそれは一側面にすぎないね

  • @rinkun0224
    @rinkun0224 6 หลายเดือนก่อน +20

    前の動画でも同じこと書いたらそんな風に思うのヤバイって書かれたけど、やっぱりもう裏ではシーズン以降する事決まってる感じするよね。
    ファンの反発少なくする為なのか、反対派クラブに納得させる為なのか?
    シーズン以降は個人的にはどっちでもいい派ではあるけど既定路線の裏が垣間見えてなんか気持ちよくはない。

    • @masakio5367
      @masakio5367 5 หลายเดือนก่อน

      多分裏でやるものだとして進めておかないと、これだけのプロジェクト間に合わないでしょう。
      それを「決定事項」と捉えるか、「入念な準備」と捉えるかは人それぞれだと思います。

  • @i3o11511
    @i3o11511 5 หลายเดือนก่อน +3

    6、7月は、温暖だから集客しやすいですよね。
    冬に出歩く人はいなくても、夏は用がなくても出歩く人が多いです。
    春秋制だと、早春に開幕で、初冬に閉幕だから、寒い時期に集客しやすいと思いますが、
    秋春制に移行すると、寒い時期がリーグの中だるみ時期と重なるので、「寒い中無理して行かなくてもいいんじゃね?」と思う人が増える=観客減に繋がるのでは?

  • @tomotaka78
    @tomotaka78 6 หลายเดือนก่อน +20

    WEリーグは秋春制ですが、中断期間が長すぎて関心が途絶えてしまうのも問題なんですよね。WEリーグはまだクラブ数が少ないというのもありますが、シーズン中の長い中断はどうかと思います。
    春秋制維持で、カタールワールドカップみたいに、エアコンでピッチを冷やすほうが現実的じゃないかな。冷たい空気は下に貯まるんだし。雪対策でスタジアムをドーム化するよりは安いかと。

    • @soran5555
      @soran5555 6 หลายเดือนก่อน +1

      INACの社長ははっきりとWEリーグが秋春制に移行したことは失敗だったと語ってますね

    • @tanu-ih4jt
      @tanu-ih4jt 6 หลายเดือนก่อน +1

      サッカーピッチ規模を冷やす空調設備工事と電気代の投資額はバカデカいよw 空気を冷やすとその分の排熱が発生してスタンドかスタジアム周囲の気温を更に上昇させてクレーム出るよ

    • @touichi_tiger
      @touichi_tiger 5 หลายเดือนก่อน

      @@soran5555 weリーグとJリーグを一緒にしてはいけない。

  • @shinyaaida
    @shinyaaida 6 หลายเดือนก่อน +3

    シーズン移行するなら天皇杯の日程も見直した方がいいのでは?

  • @user-ik5ur5pj8d
    @user-ik5ur5pj8d 5 หลายเดือนก่อน

    内容は分かりやすくていいんんだけど、このスライドたぶん紙で読む前提では...?
    ゲストさんたち多分画面の字見えてない。あと文字色は淡い色でなくて濃い色にしていただければ。

  • @user-sb9pq8jv5z
    @user-sb9pq8jv5z 5 หลายเดือนก่อน

    外国人枠などについてもオープンに議論して頂きたいです

  • @nkay8371
    @nkay8371 6 หลายเดือนก่อน +3

    内容は良いんですが、モニタの画面をカメラに映すなんて前時代的すぎますよ。何も見えない

  • @ahkazuya6473
    @ahkazuya6473 5 หลายเดือนก่อน +17

    シーズン移行に反対じゃないし寧ろ賛成だけど、移行するかどうか考えてるじゃなくて移行を納得させたいんだなって感じる

  • @user-br2cc2fp2v
    @user-br2cc2fp2v 6 หลายเดือนก่อน +4

    シーズン終盤が過密日程なのは問題になるだろう。念入りな準備による質の高い試合が理想でしょう。
    ワールドカップやアジアカップ開催の年、移行後のJリーグ開催日程はどうなるのでしょうか?

    • @kantoheiya
      @kantoheiya 6 หลายเดือนก่อน +2

      ワールドカップはオフシーズン、アジアカップはウインターブレークになるでしょ

  • @kkk_dt6715
    @kkk_dt6715 6 หลายเดือนก่อน +23

    片野坂さんの終盤5月の連戦はキツイなという意見に対し、必死に誤魔化そうとする感じを見て、いろいろな意見を考慮すると言っているがとにかく秋春制にしたいんだろうなぁと感じた。(別に秋春制に反対ではないです)

  • @Matsusuke_NPB_J_46
    @Matsusuke_NPB_J_46 6 หลายเดือนก่อน +10

    日程確保について、今後はニッパツの3チーム(横浜FCとYS横浜、時々横浜FM)と味スタの2チーム(FC東京と東京V)も結構シビアになっていくことだろうな。

  • @user-es9xt4di6l
    @user-es9xt4di6l 5 หลายเดือนก่อน +1

    え〜、これ研究対象にしたかった〜
    ブレイク数の緩和が及ぼす影響を知りたいって思った
    後、日程くん(ソルバー)が1週間かけてるのは初めて知った

  • @SO-yw6ql
    @SO-yw6ql 6 หลายเดือนก่อน +16

    カレンダー(B'案)は試合開催に関してはほぼ春秋と同じレベルを保ててると思います。ウィンターブレーク中の雪国の練習等は確かに問題かな。
    それよりも案外スタジアム確保問題は根深そうだと思ってましたが、これだけ柔軟にできればある程度は問題なさそうな気がしました。また、将来的にはクラブ所有のスタジアムが増えたり、今年実施した国立開催などのような代替地(東京・大阪等の都心開催や地方巡業)開催もミックスさせる等すれば対応可能だと思います。
    特に今年の国立開催は(専スタでないことは置いておいて)集客の観点では正直味をしめたチームもあるはず。地域活性を地元で完結させるのではなくアンテナショップのように年に1回くらいは人口の多い都市で営業し、関係人口を作ることは地方創生の意味でも重要だと思います。
    そういう意味でもJリーグが東京・横浜・大阪等の都心部にサッカー専用スタジアムを作るというのもありな気がします。1クラブでは難しくともリーグでならできるかと。

    • @keisukehonda5873
      @keisukehonda5873 6 หลายเดือนก่อน +4

      自治体保有で複数クラブの本拠地にして稼働率が上がれば実現可能性出てくるのかな?
      スタジアムの収益モデルがいまいちわからないですが。
      地域リーグや育成年代もそのスタジアムでやれると嬉しいだろうなー。
      芝生だと維持管理の観点で難しいかもだけど、それくらいしないと日本でサッカーを文化にしていくのは難しい気がする。

    • @user-ch8el7vq9p
      @user-ch8el7vq9p 5 หลายเดือนก่อน

      シーズン移行はデメリットだらけ。8月の試合数減らないし欧州に合わせたらフリー移籍増えるだけ。集客は確実に減るしJクラブは破綻する。移行せずに夏休み取ればいいだけ。

  • @kankodori1975
    @kankodori1975 6 หลายเดือนก่อน +4

    シーズンの問題について。
    天皇杯の日程は変更出来ないのか?
    欧州であれば春に決勝かな。この動画での1/1決勝が現実的では無いと思う。
    現日程案での春は一杯なので現実的で無いなら、天皇杯は国立博物館開催なので12月3周や2月2週などでは?
    ルヴァンカップについて以前野々村チェアマンがグループリーグ無しのトーナメント案があったかと。
    そうすれば春の日程も少し緩和される?
    J1・2・3各20クラブはやっぱり多いかな。18クラブならもう少し余裕が出ると思われるけど。
    スタジアム問題については。
    Jリーグが30年歩んだ歴史で大きく進歩した。黎明期にサッカー(球技)専用は鹿島・三ッ沢・日本平くらいだったか。
    それが今では素晴らしい専用スタジアムが多く出来た。
    次の30年では自前の(に近い)スタジアムを保有するクラブの増加だろう。
    プロ野球の北海道のように自前に近いスタジアムが増えれば「38試合いつでもいいよ」が増え日程さんも楽になる。

  • @tetsuyam.842
    @tetsuyam.842 5 หลายเดือนก่อน +2

    3:18 今まさに浦和が世界で試合してるのに、jは積極的に広報してないように見える。テレビ中継ないし。やっぱり移行すること自体が目的に感じてしまう

  • @smmcmyr1319
    @smmcmyr1319 5 หลายเดือนก่อน +1

    日程のところ現行シーズンはアジアカップとACL、スーパーカップの都合で2月はリーグ戦できません、って言ってるけど来季は2/17 にスーパーカップやるのね。てことは2月末に開幕か。
    動画公開当初はACLとスーパーカップは参加クラブが被る可能性が高いからかと思ってたけど、こういうことがあるとデータの信憑性がなくなります。
    Aマッチとカップ戦の被らせ方についても現行シーズンは意図的に減らしてるように見えます。
    J1チーム数が増えること、カレンダーが年によって違うこと、どうしても移行に持っていきたいこと、理由はわかるけど正直ベースでデータ作りましょうよ。

  • @cmz777
    @cmz777 6 หลายเดือนก่อน +17

    2ヶ月近くもシーズン中断されたら同じシーズンって感じしなくて冷めるなぁ

  • @user-sx5jj3xg7h
    @user-sx5jj3xg7h 6 หลายเดือนก่อน +44

    毎日ランニングしてると、秋冬と夏では走れる距離が全く違う。
    体温より20度以上低い方が、体は圧倒的に動くのでサッカーの質だけ捉えたら寒い時期は歓迎。

    • @user-em8vz7mx7v
      @user-em8vz7mx7v 6 หลายเดือนก่อน +12

      選手は良いけどお客さんは寒いよね〜。
      自分は観戦しないのでアレだけど、お客さん偉いなぁと思います。

    • @user-sx5jj3xg7h
      @user-sx5jj3xg7h 5 หลายเดือนก่อน

      @@user-em8vz7mx7v
      真冬にスキージャンプなどウインタースポーツも見に行っていて、比べた時に暑いよりも寒い方が対応しやすいと思いました。(見やすい、見にくい、ではなくて対策出来る、と言う意味です)
      個人的には開催時間を冬は寒い&子供が行きづらくなるけど、夕方〜夜にして欲しいです。
      親に連れてかれて好きになる子もいるけど、サッカーが好きで日中プレーしている子供が画面上でもリアルタイムで見れた方が未来には良いと思います。

    • @yoshiomiyuze856
      @yoshiomiyuze856 5 หลายเดือนก่อน +4

      @@user-em8vz7mx7v本当に偉いのは選手だよ

    • @user-sp4ko5tz4o
      @user-sp4ko5tz4o 5 หลายเดือนก่อน +1

      体温より20℃以上低い方が良いって云うけど、30℃以上低い1桁やマイナス気温でも走れるの⁉️足元、雪や氷でツルツルや雪に足をとられるよ‼️

    • @user-mw9hv4nc5l
      @user-mw9hv4nc5l 5 หลายเดือนก่อน +2

      ほどほど涼しいくらいならそんな事も言えるだろうけど極寒の中ではどうなるのやらね?
      観客もだけどプレー中ならともかくベンチで控えてる選手もキツいぞ〜

  • @tanakasun39
    @tanakasun39 5 หลายเดือนก่อน +1

    日程くんの紹介動画作ってほしい。w

  • @munetake3686
    @munetake3686 6 หลายเดือนก่อน +7

    シーズン終盤なんだから勝ち残ってるチームが試合数増えるのは当たり前なんじゃないの?
    勝てば勝つほど試合数も大事な試合も増えるんだから、それを戦える組織を作らないと。それが強豪に求められるメンタリティだと思います。
    そんなチームにいてもコンディションをキープできる選手が強いチームの選手だと思います。

  • @satoshiyamaguchi1679
    @satoshiyamaguchi1679 5 หลายเดือนก่อน +3

    6,7,8,9月はサッカーの季節じゃない
    12,1,2月は豪雪地帯が多いので中断期間です
    年に7ヶ月がサッカーに適さない期間
    日本ってサッカーに向いてない国だよな

  • @satoshiyamaguchi1679
    @satoshiyamaguchi1679 5 หลายเดือนก่อน +1

    豪雪地帯のクラブは連続アウェイゲーム数が増えて、豪雪地帯のクラブはホームゲームの調整を自治体と今まで通りやれ。そういうことだろ。わかりやすいな。プレゼン上手いよ君

  • @betterworldtobe
    @betterworldtobe 5 หลายเดือนก่อน +5

    こういうオープンな論議をちゃんとやって、そのあとで結論にすべき。そういう意味ではいい企画だと思う。
    逆に言えばリーグがシーズン移行を理解してもらおう、という意図を持っているとしたら考えなおしてほしい。
    なぜならJリーグは集客するプロスポーツである以上ファンのためにあるのであって、サッカー協会や代表、選手だけのためにあるのではないからだ。
    無理に移行して動員数減らしてしまえばもとも子もないわけで、運営側の少ない人だけで進めると必ず遺恨を残すと思う。あと、何故サポーターの生の意見とかそういうのが全く論議の舞台ににでないのか不思議で仕方ない。

  • @user-xq9hs7bb5i
    @user-xq9hs7bb5i 6 หลายเดือนก่อน +8

    インテンシティをあげたいなら、GW以外のリーグ戦は1試合/週にしたほうがいいと思うんだよな
    タイトなスケジュールを組んでる時点で、言ってることとやってることの辻褄が合ってない
    移行しない場合の8月7試合なんてほんと狂ってる…
    移行ありきで動いてるのが分かるわ

  • @kingkazukazu8184
    @kingkazukazu8184 5 หลายเดือนก่อน +1

    スライドかなり見づらいですね‥
    ペーパーなら見易いかもしれませんが、、、

  • @09kare
    @09kare 6 หลายเดือนก่อน +11

    2ヶ月も中断したら良くも悪くも別チームになるんじゃね?
    シーズン途中で選手が抜けることを問題にしてたけど、2ヶ月も間空くのもどうかと思うわ

    • @zzzoo3181
      @zzzoo3181 6 หลายเดือนก่อน

      今でもワールドカップイヤーはそんな感じだけどね

  • @Broadcast103166
    @Broadcast103166 6 หลายเดือนก่อน +4

    雪国ですがシーズン以降は賛成でなるべく酷暑でのプレーを避けてほしい。ただ手厚い補助金を積むのが条件ですね。

  • @reokmako
    @reokmako 5 หลายเดือนก่อน +4

    谷と山のお話の時、内田さんにはJリーグとヨーロッパ両方経験されてる立場から、その違いを感じたのかどうかを話してほしかったですし、MCをされてる中村さんにはそこを聞いてほしかったなと思います。

  • @RoadsterZYT
    @RoadsterZYT 6 หลายเดือนก่อน +5

    「現在Jリーグでは、更なる成長のために最適なシーズンとは何なのか?」というテーマではなくシーズン移行の理由を理解してもらうための啓発活動をしているんだと思う。
    シーズン移行に伴うメリットも本当にそうなの?って疑念は払えないし。
    選手のインテンシティが山型になるというがウインターブレークが無ければその通りだろうが、中断期間によって山(Λ)ではなくハの字であって一番良いはずの2ヶ月が削り取られる。 完全に自己矛盾だと思う。
    移籍金の収益増というのは確かにクラブひいてはリーグのメリットにはなるだろうが、海外進出を狙う選手にとっては大きな足枷になると思う。
    数年前に海外クラブと契約した選手が百億円ほどの移籍金が設定されたことを知ったが、更に大きなクラブが興味を示した場合、0円移籍できるときと年俸とは遥かな差が有る移籍金が負担になる場合との移籍契約が成立する可能性は段違いだろう。

  • @pokopengm
    @pokopengm 5 หลายเดือนก่อน +1

    今のままサマーブレイクを入れれば、Jは終盤の盛り上がる時期にインテンシティが上がるが、欧州型だと終盤下がっていく。しかも一番インテンシティが高い時期にウィンターブレイクを入れるんですよね。

  • @user-vo7ku5sk1p
    @user-vo7ku5sk1p 6 หลายเดือนก่อน +11

    シーズン移行は既定路線なので、それに対しての賛成、反対、色々な意見があるだろうけど、こうやって意見をすり合わせていくしかないんだろうなと感じました。

  • @touichi_tiger
    @touichi_tiger 6 หลายเดือนก่อน +21

    「Jリーグの目標」を考えたときに、例えば今のまま続けようものなら、中途半端なメリットしかない印象です。
    今のままで現状の問題点を解決し、目標に向かって発展させていく方法を私は思いつきません。
    アジアの状況を鑑みても、日本だけで抗うよりもシーズン(土台)を変更することが一番いいのではと思います。
    また、Jリーグの関係者は周知の事実かと思いますが、サウジアラビアが国家プロジェクトとして、本気で2030年までに世界トップリーグに入ることを目標としている現状があります。
    これは、日本サッカーにとってピンチではありますが、ライバルの発展は同時にチャンスだと思います。
    目標達成のためには、巨額なお金が動き価値の高まったACL、その先のクラブワールドカップも勝ち続けなければいけないと思います。
    「アジアではJリーグがナンバーワンのリーグ」と誰もが認知しないと目標には届かないと思います。
    大変なことですが、変えるなら今しかない気がしています。

  • @sarion7940
    @sarion7940 6 หลายเดือนก่อน +23

    元選手が二人いるのだからもっとしっかりとした議論をするのかと思ったけど、
    なるほど「議論」じゃなくてJリーグ公式の「解説動画」だったのか…そりゃこんな内容になるよなって感じ

    • @user-vn6qj8cq6n
      @user-vn6qj8cq6n 5 หลายเดือนก่อน +2

      進捗報告って書いてあるやん。何しに見に来たの?議論なんて裏でやってんねん

    • @target375
      @target375 5 หลายเดือนก่อน +1

      @@user-vn6qj8cq6n 何であなたがキレてるの?

    • @user-vn6qj8cq6n
      @user-vn6qj8cq6n 5 หลายเดือนก่อน

      @@target375 面白くて...

    • @noirschwarz
      @noirschwarz 2 หลายเดือนก่อน +1

      @@user-vn6qj8cq6n 余裕なさすぎで草

  • @kentaro1512
    @kentaro1512 6 หลายเดือนก่อน +10

    シンプルにスライドが見づらい

  • @2051453
    @2051453 5 หลายเดือนก่อน +2

    前回見たけど、急に秋春前提の入り方してるな。クラブの就役規模2倍といっても、実際はJ1のいくつかをビッグクラブにしていく、というのが現実なんでしょう。

  • @biometalic4848
    @biometalic4848 5 หลายเดือนก่อน +3

    ハッキリ言って移行しないと世界には置いてかれるからなんとしても実現させたい感じだよな。
    そのツケは雪国クラブが払うことになりそうだ。

  • @smoothline80
    @smoothline80 6 หลายเดือนก่อน +4

    片野坂さんは秋春制だとリーグ戦終盤が過密日程になるのはどうかと心配してたが、ACLの日程が変更になり、今年のように終盤にリーグ戦の優勝争いとACLとカップ戦に出場してるチーム(マリノス,レッズ)が過密日程となり、そうでないチームとのコンディションの差があり過ぎる方が問題あると思う。

  • @fu3123
    @fu3123 5 หลายเดือนก่อน +5

    否定的な考えのある人や雪国クラブに長年いる人を入れないと意味ないよね?
    8月はプレーしなきゃいけないし、インセンシティって言うけど、ウインターブレイク挟んだら上がらないんじゃないの?
    夏場命の危険すら感じるって吉田麻也が言ってだけど、真夏に合宿して上げていくのは大丈夫なんかね 笑

  • @user-ew5li2xv5d
    @user-ew5li2xv5d 5 หลายเดือนก่อน

    3:24 そもそも1993年と比較して右肩上がりと言う認識が間違いでは?
    当時はワイドショーでJリーグの優勝争いを取り上げ、阪神タイガースの平塚選手が活躍したら「ベルマーレ」とか言われていた時代です

  • @user-bi7bd2ic6b
    @user-bi7bd2ic6b 6 หลายเดือนก่อน +32

    イエス方面の方ばかりで話をするだけでなく、反対や懸念を表明している方もゲストに呼んで討論してほしいです。
    倉敷さんなどと話をしてまとまらなければ、ただの理想論だけです。
    理念・理想は大事ですが、ファンを増やす・楽しめる仕掛けを増やすのも必要ではないでしょうか。

    • @user-hk4zw2cn4r
      @user-hk4zw2cn4r 6 หลายเดือนก่อน +12

      動画を見る限りではもう議論する段階はすでに終わっていて、こういう案があるのでこれでよろしくお願いします、という段階なんでしょうね。いまさら反対派の人を呼んで議論したり話を蒸し返すことはしたくないんでしょう。

    • @nobushi819
      @nobushi819 6 หลายเดือนก่อน +4

      前回よりかは動画内で監督経験の人が反対風の意見を出してたのでちょっと意外でした。
      シーズン終盤の過密日程に対する不満とか

    • @user-xq2rr8wc1n
      @user-xq2rr8wc1n 5 หลายเดือนก่อน

      もう導入前提だからこの動画あげてんじゃないの、今さら反対派になにができるの?

  • @kkddonw123
    @kkddonw123 5 หลายเดือนก่อน +9

    どんな議論がなされても、シーズン移行されるのは決まっていそう😮

  • @user-xn7vx1rq4k
    @user-xn7vx1rq4k 5 หลายเดือนก่อน +2

    素晴らしいプロセス!!!

  • @harryzone9740
    @harryzone9740 5 หลายเดือนก่อน +1

    説明中の引き画面いらん、、

  • @RoadsterZYT
    @RoadsterZYT 6 หลายเดือนก่อน +10

    こういう結果ありきの解説動画じゃなくて、大学の弁論部による競技ディベート型式で賛成反対双方からメリットとデメリットを主張してほしい。
    都合が悪いことはぼかす解説だと賛成できることでも疑念は晴れない。

    • @user-xq2rr8wc1n
      @user-xq2rr8wc1n 5 หลายเดือนก่อน +3

      いやもう導入するための動画ですから、そんなこともわからないの

    • @RoadsterZYT
      @RoadsterZYT 5 หลายเดือนก่อน +4

      @@user-xq2rr8wc1n
      結果有りきって断じているんですが、「そんなこと」を分からずにコメントしたと思ってるの?
      ちなみにこの動画にはもう一つコメントしてまます。

    • @user-xq2rr8wc1n
      @user-xq2rr8wc1n 5 หลายเดือนก่อน +1

      @@RoadsterZYT ディベートもなにも、反対派なんか少数やろ。やりたいなら反対派が主催すればいいじゃねえか。そもそも前提に反対派になんの拒否する権利もねえけどな

    • @user-xq2rr8wc1n
      @user-xq2rr8wc1n 5 หลายเดือนก่อน +1

      @@RoadsterZYT あと都合が悪いって何が悪いのか説明しろや。馬鹿じゃねえか

    • @RoadsterZYT
      @RoadsterZYT 5 หลายเดือนก่อน +2

      @@user-xq2rr8wc1n
      このコメも前のコメも意味不明だわ。

  • @user-ik5bg8vl4d
    @user-ik5bg8vl4d 5 หลายเดือนก่อน +4

    クラブ側に一切負担をかけずに全チーム平等に満足に練習できるならいいよ。金出せないならまず自分たちで金を稼ぐ仕組みを作ってからにして。スポーツベッティング早く進めて

  • @hirogissy5258
    @hirogissy5258 5 หลายเดือนก่อน +6

    寒いだけならアメリカだって「アイスボウル」みたいに氷点下20℃とかでもやれたりする、だけど日本は他の国と違い「世界屈指の豪雪国」なんです。
    その事実を見ないようにして議論しても待つのは悲劇のみ

    • @masakio5367
      @masakio5367 5 หลายเดือนก่อน +1

      その豪雪地域のチームは何チームありますか?
      まさか倶知安とか酸ヶ湯とか魚沼ではサッカーやらないですよね?

  • @dechtosebl5
    @dechtosebl5 5 หลายเดือนก่อน +2

    資料見づらっ!!

  • @user-xx4me3tt2x
    @user-xx4me3tt2x 5 หลายเดือนก่อน +14

    移行のメリットとしてプロ野球シーズンと時期がズレることは、かなり大きいと思います。
    時期がズレることで注目度が高まり、Jリーグを知る人がかなり増えると思います。
    応援に行く人やファンの人数も増え、メディアの露出も高くなります。
    それに加えて、地元のチームが勝ち続けて、上位争いや昇格争いをしようものなら、ものすごい人気になります。

    • @tkykmtblue7135
      @tkykmtblue7135 5 หลายเดือนก่อน +6

      プロ野球と被っても特に影響がなかったでしょう。
      秋春制であれば屋内スポーツのBリーグもあるし、屋内スポーツやウィンタースポーツを知る時期ではないでしょうか。JリーグとBリーグのクラブは、プロ野球と違って、多くの都道府県におりますし、Jリーグはプロ野球よりもBリーグと被る方が、観客減少につながりそうな気がします。
      Jリーグは地域密着を貫くならば、東北や本州の日本海側のクラブがアウェイ連戦を強いられることはあってはならないと思います。

    • @user-xx4me3tt2x
      @user-xx4me3tt2x 5 หลายเดือนก่อน

      @@tkykmtblue7135
      Bリーグの秋春制に納得されているのであれば、Jリーグのシーズン移行も可能という事になります。季節のとらえ方で解決できる話しだと思います。
      BリーグはJリーグの理念を参考に誕生しており、あらゆる面で連携しているので、シーズンが同じだと相乗効果で観客数が増えると思います。     
      アウェイの連戦は現在とあまり変わらないようになるようですが、国立競技場での開催もありだと思います。

  • @fukkun1272
    @fukkun1272 5 หลายเดือนก่อน

    Bリーグのようにスタジアム確保のタイミングをもっと早められないの?

  • @user-wt8rp2mg7q
    @user-wt8rp2mg7q 5 หลายเดือนก่อน

    怪我人の補強としての大学生があるのは面白いかもしれない!

  • @nosukelamo3644
    @nosukelamo3644 6 หลายเดือนก่อน +2

    これは、ちゃんとアジアのマーケットにプレゼンスを持ちたいって裏も感じててええなあと思うけどな。問題はあるけど

  • @NoahN-of5kw
    @NoahN-of5kw 5 หลายเดือนก่อน

    黄緑に白字は見えないw

  • @inugami7
    @inugami7 5 หลายเดือนก่อน +2

    大学生のゼミレベルのプレゼン資料ですね。見にくいから内容の信頼度が一気に下がる。動くお金の量からすると適当な担当者とは言えない。

  • @asdfghjklwertyuiopzxcvbnm
    @asdfghjklwertyuiopzxcvbnm 5 หลายเดือนก่อน +2

    黄緑見にくすぎ

  • @user-gc4ed5ip4h
    @user-gc4ed5ip4h 6 หลายเดือนก่อน +12

    Jリーグの管轄じゃないからとはいえ、天皇杯の決勝を元旦にやらなくていいだろという意見を出せない雰囲気がダメでしょ

    • @user-hu5hy2ee9r
      @user-hu5hy2ee9r 6 หลายเดือนก่อน +1

      なんかの動画で言ってたけど、元旦にサッカーのテレビ中継の枠がある天皇杯を無くすのは勿体ないんじゃないかって意見らしい。

    • @yuta5241
      @yuta5241 6 หลายเดือนก่อน +2

      天皇杯の歴史で、決勝を元旦にやったことはないです。
      元日午後に開催しているのは一時期だけです。
      最近の傾向である12月にやっても、チケットは完売しています。

    • @user-xq2rr8wc1n
      @user-xq2rr8wc1n 5 หลายเดือนก่อน

      ​@@yuta5241何いってんの?おまえ

  • @tomohiromori1709
    @tomohiromori1709 6 หลายเดือนก่อน +10

    冬の試合増えるとして、昼の試合が増えるので、子供連れて行きやすい気がする。
    にしても、ACLにも勝ち上がってほしいのはJFAとしてもあるだろうし、カップ戦を2つやるのはしんどいよな。ルヴァン杯辞めるってのもありなのでは。

  • @JTHESKYWAKER
    @JTHESKYWAKER 5 หลายเดือนก่อน +2

    移行したいを超えて「移行する」が前提の動画なので、ゲストも運営寄り、発言も運営寄りで公平性には欠ける。
    結局観客の快適な観戦環境に関しては全然触れないんだよなー。
    ヨーロッパやACLや選手の方ばかり見て、最も大切なファンを犠牲にしてないか?

  • @user-yx1tf3ig8x
    @user-yx1tf3ig8x 5 หลายเดือนก่อน +1

    広告多すぎ

  • @mo-leakswkkl
    @mo-leakswkkl 6 หลายเดือนก่อน +1

    少子化についても考えないといけない。少子化で観戦者などの市場が縮小することを織り込んで欲しい

  • @harugeni
    @harugeni 6 หลายเดือนก่อน +10

    結局のところ、1番割を食うのは降雪地域クラブであることは間違いなくて、それはどうしてもシーズン中に降雪期がまるまる当てはまってしまうことで、チームのその期間の過ごし方が、降雪地域とそうでない地域でまるで違うということだ。
    シーズンのインテンシティのグラフを山にしたい、それが正だと言われると、降雪地域でそもそもサッカーの練習がホームで十分に出来ない、練習試合も組めないとなると、降雪地域でサッカーをすることはもはや適さないのだと、今までのシーズンより大きく突きつけられることとなる。
    降雪地域チームの12月から2月まではずーっと他の地域で合宿です。

    • @dio3104
      @dio3104 6 หลายเดือนก่อน +4

      そうですよね、おそらく家族持ちの選手はそういうクラブを移籍の選択肢の優先順位を下げざるを得なくなる。ウインターブレイク明けの3月中もキャンプ地からアウェイに通うのは現行のシーズン踏まえれば見込まれる。3,4ヶ月もホーム離れるのはヤバい。中長期的に見たら衰退するのは間違いないか?

  • @user-tw2oo2xc1u
    @user-tw2oo2xc1u 6 หลายเดือนก่อน

    興行的にもカンファレンス制にしてほしい

  • @user-ce5vs4ly5m
    @user-ce5vs4ly5m 5 หลายเดือนก่อน +1

    内田みたいな幼稚な喋り方をする人間を真剣なテーマで呼ぶのはやめてほしい

  • @savemyearth
    @savemyearth 6 หลายเดือนก่อน +5

    緑枠に白抜き、全く読めねえ、、わざとなの??

  • @user-xe8us8gg1n
    @user-xe8us8gg1n 5 หลายเดือนก่อน

    今後どこの収益を増やしていくかが大切。
    少子化の昨今、今後スタジアムに来るJサポの大幅な増加は望めない。
    伸び代があるのは海外を含めた配信。
    それで大切なのはビッグマッチを増やす必要がある。
    ビッグクラブを多くて3チーム。それに追随するチームは数チームの約10〜14チームくらいでリーグを回した方がいいと思う。

  • @y4j975
    @y4j975 5 หลายเดือนก่อน

    大体20チームってのが多過ぎるんだって
    そこ減らせばまた改善出来る

  • @AT-zk6jn
    @AT-zk6jn 5 หลายเดือนก่อน +4

    リーグの中枢の偉い人たち含めて所謂雪国に住んだことがない人たちは寒さで物理的にサッカー観戦できない状況を考えられないんだろうな
    ドイツみたいに雪の中でサッカーを見る文化の国ならまだしも
    jの雪国のチームは新規ファン取り込むの限りなく困難になるだろうね

  • @p5123
    @p5123 6 หลายเดือนก่อน +2

    見づらいスライドだな。
    2昔前くらいのパワポ全盛時代の古くさいピッチを思い出す

  • @youtube4069
    @youtube4069 5 หลายเดือนก่อน +4

    シーズン以降絶対反対‼️
    絶対に毎年2月‼️

  • @user-vb9ot5rj6w
    @user-vb9ot5rj6w 5 หลายเดือนก่อน +3

    Jリーグが充実させるべき課題は、国際化より、『国内の顧客満足度』や『地域性』等ではないかと思う。
    ※国際的なビッグクラブより、それぞれの地域に根ざしたクラブの存在をサポーターは、望んでいるはず。

  • @maikurakialways
    @maikurakialways 6 หลายเดือนก่อน +15

    シーズン移行は確定なのでしょうか?この動画見ているとシーズン移行ありきで進んでて、違和感を感じます。
    喧々諤々と半年ほどクラブと話をしたからよいのでしょうか?
    もう少し、私たちサポーターも見てもらえませんでしょうか?
    それまであったJリーグとJサポの信頼関係が徐々になくなっていくのが怖いです。
    暗黒期のJリーグに戻るのを避けたいです。
    私は「試合の開催スケジュールはあまり変わらないため、無理なくシーズン移行できる」というの考え方に疑問を持ちます。
    シーズン移行するということは「カレンダーが変わる」ということです。
    そのため、事務や契約、システムなどありとあらゆるものが「変わる」ということになります。
    こういったところの改修や更改に伴う作業や費用などは、現段階では「見えない」もしくは「見えにくい」です。シーズン移行して初めてわかる負担の大きさというところになるかと思います。
    それが判明し、予想より大きくなってしまった場合、クラブへのモノ・ヒト・カネの負担が成長を鈍化させてしまうのではと考えてしまいます。
    (シーズン移行したからといって、チームに入ってくるモノ・ヒト・カネが増加するとも限りませんし)
    選手の体が大事なのはもちろんわかります。リーグが盛り上がるためには、シーズン開幕から選手のコンディションが上昇していったほうがいいというのも理解できました。
    ですが、一番大事なのはクラブ経営だと思います。ここがないがしろにになると、選手どころか日本サッカーの成長を大きく止めてしまいます。
    しかも、一度シーズン移行してしまうと、元に戻すのは困難です。(一度したものを「やっぱやーめた」って言って直すのは、倍以上の負担がかかることが多いです。)
    私たちサポーターのことも見てもらえませんでしょうか?
    どうぞよろしくお願いします。

    • @user-hu5hy2ee9r
      @user-hu5hy2ee9r 6 หลายเดือนก่อน

      現状W杯や欧州のリーグで日本人が活躍したからサッカーを見始めたよ、って人がかなり多いと思う。
      そもそも今ニュースでサッカーの事を報道している所はほとんどないし、しているとこも三笘や久保、堂安の活躍ばかりでJリーグの事はほぼノータッチ。実際今見てる人の多くはサッカー=ヨーロッパというのが基準になっているんだと思う。
      みんなの目が欧州に向いてる今の制度のままじゃJリーグへの関心はなかなか増えない。その為にJリーグを欧州の基準に合わせてJにもっと関心を向けさせようよという話。
      見る人が増える事は日本サッカーの成長の促進に絶対なる。もちろん物事を大きく変える事が負担やリスクを伴うなんてみんなわかってる。
      それでもW杯で得た人々の関心を逃すわけにはいかないから大きく舵をきってるんだよ。決してサポーターの事を見てないわけじゃないでしょ。

    • @nobushi819
      @nobushi819 6 หลายเดือนก่อน

      0→1は誰でも大変で、大事なのはそこからどうやって慣れるかでは?

    • @yuta5241
      @yuta5241 6 หลายเดือนก่อน +1

      サポーター代表として意見されていますが、あなたはいつJリーグサポーターの代表になったのでしょうか。
      シーズン移行は過去数十年議論になっていましたが、何故、今だけ声を出しているのでしょうか。
      そもそもシーズン移行に賛成しているサポーターもいるのに、全員が反対しているようなコメントは悪質です。

    • @maikurakialways
      @maikurakialways 6 หลายเดือนก่อน +2

      ​​@@yuta5241別にサポーターの代表になった気分で書いてません。
      ただ、Jリーグの活動方針にも記載されてる「ファン・サポーターの理解」が分断しているように感じたので、意見も多少は聞いて欲しいと言うだけです。
      意見には、賛否その他あると思います。十人十色あるように、それでいいと思ってます。
      あと、過去にあったスケジュール移行の話ですが、私も知ってます。
      勝手にサッカー協会がメディアに向けて言っていただけで、Jリーグは反対でした。
      そのため、何も無いだけです。
      (それがここにきて賛成しているので、何があったのだろうかと思ってはいますが)
      長文失礼しました。
      私の書き方が悪く、気分を害してしまったら申し訳ございません。

  • @blackhawke259
    @blackhawke259 6 หลายเดือนก่อน +1

    内容ぬんぬんよりもスライドの文字が読めない

  • @aiueiueo
    @aiueiueo 6 หลายเดือนก่อน +11

    実際にはほとんど休みがない状況なので雪の悪影響がある時期に「無理やり開催するかどうか」が問題です。
    観客に寒い中での観戦を強いる事がどうして強化になるのかわからなくて、給水などをして夏に試合をして30年問題が無かったのに、どうかしているとしか言えません。
    世界のカレンダーに合わせると言うのは良い事のように見えますが、国際大会などに合わせて日程を調整すればよい事で、冬に試合をするメリットが一切ないと思います。

    • @NaoyukiTomato
      @NaoyukiTomato 6 หลายเดือนก่อน +6

      ウィンターブレイクがあるけど、12月に一試合増えることに不満を言ってんのかな

    • @aiueiueo
      @aiueiueo 6 หลายเดือนก่อน

      @@NaoyukiTomato
      1月に試合がないのですか?

    • @sakuraakatsuki8737
      @sakuraakatsuki8737 6 หลายเดือนก่อน +3

      夏に試合して30年間問題がない?30年前と今とじゃ気温が違いすぎるし同じ尺度で考えるのはナンセンスだよ

  • @kazehikisan
    @kazehikisan 6 หลายเดือนก่อน

    4月5月に平日開催が5試合ありますね。この間のDAZN加入者を増やそうとする戦略に見えます。
    2ヶ月でリーグ戦13試合+ACLの準決勝と決勝+ルヴァン決勝。
    盛り上がる2ヶ月になるでしょうが、怪我人や過労、対戦相手の分析にかける時間の減少が心配されます。
    DAZN加入者が増えても、重要な選手は出場せず試合も消極的となれば良い戦略とはならないと思います。

  • @YY-oj4gu
    @YY-oj4gu 5 หลายเดือนก่อน

    秋春制に変えても豪雪地帯の連続アウェイゲームはそんなに変わりません。
    いやいやwww秋春制に変えたら豪雪地帯の連続アウェイゲームを増やしましょうwww

  • @tyobutyobuken
    @tyobutyobuken 5 หลายเดือนก่อน +2

    コンディションのカーブについて
    秋春制にして右肩上がりで上がってもウィンターブレイクで結局また耐える時期が来る。
    しかも試合できないから開幕4ヶ月で掴んだ感覚も失い、選手が春秋制よりも成長できないと思います。
    雪国ファン、サポが納得する具体的な案がまだ出てきてすらないのに移行するのは間違ってる。
    秋春制に移行したらJ1を「都市対抗サッカーリーグ」、J2、J3を「地方対抗サッカーリーグ」に名前変えて欲しい。日本のリーグなのに4月入学、3月卒業の日本に合わせない、雪国クラブを蔑ろにする…ひどいです。
    具体的な案を出して実施する(降雪時のスタジアムまでの交通整備←絶対できない、座席に暖房を導入、練習施設の改築)。そしてJ3だけで試験的に実施してみる。そのくらい丁寧に移行しないとダメだと思います。