この情報とてもありがたいです!私はAll in one大好きで初めて読んだときは知らないことが出てくるたびに、買って良かったと思わせてくれた本当に良い書籍です。あまりに好きで、Basicも購入した人間です。掲載英文が変わるということなので楽しみで堪らないです!私も文章が増えると思うと、ワクワクするタイプなので仕事の傍ら読もうと思います。
こんにちは!ALL IN ONE めちゃくちゃいいですよね!!!! あんまり知られてないんですけど、アプリ版もあって、結構古めのつくりなんですが、めちゃくちゃ完成度高いんですよね。 単語四択、スペル、リスニング、文章並び替え、瞬間英訳、なんなら本文がそのまま解説付きで乗ってるんですよね。 けっこう英語のアプリを見てきましたが、ALL IN ONEのアプリほど完成度が高いものは今までなかったですね。 10年位前からあったでしょうか?当時にあれをやった高山先生の熱意に感動した覚えがあります。 人生を変えてくれた一つです。 改訂版が出ることはわかりませんでした。記念に買いたいですね(笑)
コメントありがとうございます。仰る通りで、文法や解釈本の類題集やちょっとした発展演習として使うのはどうか、という主旨の動画です。よって、ALL IN ONEを単独で最初から使うのは得意な人以外にはあまりおすすめできないかもしれません。しかし、名著なので、文法解釈の時に気になったら開いてみるとたくさん英文が載っていて、使えるかもよ、というような感じの意図ですので、全く同意です。
ALL IN ONE、数年前に挫折しましたが、紹介して下さった方法なら気負わずに使えそうです! 2冊持つというなら、Basicの前身ReStartが好きだった(そして、やり切れた)本なので、Basicと合わせて持っておくのもいいかもしれないと思いました。(Basicの方が文法説明が良くなっていますし)
この情報とてもありがたいです!私はAll in one大好きで初めて読んだときは知らないことが出てくるたびに、買って良かったと思わせてくれた本当に良い書籍です。あまりに好きで、Basicも購入した人間です。掲載英文が変わるということなので楽しみで堪らないです!私も文章が増えると思うと、ワクワクするタイプなので仕事の傍ら読もうと思います。
これの付録(巻末)、めちゃくちゃ良いですね!
動詞の不規則変化が網羅されてて助かりました!
ALL IN ONEは作りが丁寧なので、おぐまさんみたいな人はDUO3.0とかALL IN ONEは合っていそうですね。
@@NYP DUOセレクトも良書ですよね!
いずれにしろ、英検の過去問に出てくるような語彙に特化して暗記して英検を突破した後ですよね?
準1級が終わったらDUOもALL IN ONEもやりたいです(T_T)
総合英語も黄リー教も面白いですし、英検から離れると英語面白い本が多いです!
改訂が待ち遠しい!
ALL IN ONE Basicもいいですよね!
単語帳というより総合英語の本だと思ってる
Basicも文型がわかりやすいですし、めちゃくちゃ良い本ですよね😃後日、動画で紹介してみます。たしかに総合英語の変化形ですね!
読み下し訳があってめちゃくちゃ読み込みしやすい、個人的に速単必修より使いやすい
こんにちは!ALL IN ONE めちゃくちゃいいですよね!!!!
あんまり知られてないんですけど、アプリ版もあって、結構古めのつくりなんですが、めちゃくちゃ完成度高いんですよね。
単語四択、スペル、リスニング、文章並び替え、瞬間英訳、なんなら本文がそのまま解説付きで乗ってるんですよね。
けっこう英語のアプリを見てきましたが、ALL IN ONEのアプリほど完成度が高いものは今までなかったですね。
10年位前からあったでしょうか?当時にあれをやった高山先生の熱意に感動した覚えがあります。
人生を変えてくれた一つです。
改訂版が出ることはわかりませんでした。記念に買いたいですね(笑)
アプリを大絶賛する人は多いですよね。個人的にはDUO3.0と同様にかなり使える本だと思っているのですが、挫折率の高さゆえか、意外と話題になることが少ないかもしれません。HPでの質問の回答も異常なくらい多く、あれだけのアフターフォローがある本というのは今までなかったかもしれませんね。とにかく名著なのは間違いありません。
大学受験にはDUOで十分で、大学生以上がメインターゲットだと思いますが、そういう人達はTOEIC特化の対策しますし、なんならALL IN ONE出来るレベルの人は、自分の専門分野の英文を何とか読めちゃうんで、総合的な学習書自体の需要が少ないのだと思います。
お疲れ様です!
動画upありがとうございます!
早速買いに行きます😆
いつも丁寧で的確な参考書レビューありがとうございます。教材選びの際の参考にさせていただいています。
これからも良書の新刊の紹介期待しています。
スーパーサンクスありがとうございます!参考書購入の際にありがたく使わせていただきます🙇♂
all in one basicは完了しましたが、all in oneは挫折してます。Duo3.0の文法解説つきという感じなのでまずは読み込み、単語を覚えるところから頑張りたいとおもいます。
1ページに全て情報が載ってるからめちゃくちゃ良い
個人的にはALL IN ONEは好きです。勉強しやすいですよね。分厚いですが。
@@NYP 速熟、速単必修の読み込みが難しそうなのでAll IN ONEの例文を繰り返すことにしました。立命館合格できるように頑張ります。
自分が最初に購入した本が『ALL IN ONE』でした。
単語帳のくせに第5文型だけで例文がいくつあるんだよ、と思いながらやっていた記憶があります。
動画で仰られている通り、例文に直訳と意訳が掲載されているので、比べてみるのが有意義ですね。
この本にある知識を頭に詰め込めたなら、相当な英語力が身につくと思います。
学生の方向けに“Basic”もあるので、そちらを試してみるのもいいかもしれないですね。
そうなんです!5文型だけでもたくさん色んな英文に触れられるので、使える場面がたくさんあると考えています。受験だと指導者側の宿題用途、もしくは高校生の英語ガチ勢、あとは大学生や社会人の方にもぜひ使って欲しい本です。
All in one re-startが復活すれば初級レベルの人にも幅が広がりそうですよね…
All in oneは更に語彙数が増えると聞いてるので難しくなりそうですね
Re-startは見開き構成なので解説がやや足りない部分はありますが、Basicより語彙レベルが抑えられているので、Re-startもあると便利ですよね😃
文字は小さいですが携帯版をカバンに入れていつも持ち歩いています。
個人的に私が高校生の時に出会えていればと思う本、ナンバーワンです。
偏差値50くらいの人がこの本に喰らい付いていけば(キツいですが)、
間違いなく偏差値60以上に到達すると自信を持ってオススメします。
私も携帯版も好きでした😃小さくて万引きされる確率が高いので、大きな書店にしか置けないとか以前出版社が言っていたような気がします。今はBasicも改訂されてかなり使いやすいので、好きな人はALL IN ONEシリーズでかなり仕上がりますね。
貴重なお時間をいただいて、質問にご回答、いつもありがとうございます。
いつもありがとうございます🙇♂️少しバタバタしているので、その他の質問には後日回答させていただきます。
@@NYP ありがとうございます!
高校の頃やったように単語帳は広めの範囲をパラパラと頻繁に見ていたら、
ビックリするくらい記憶に残りました。
私が「暗記苦手」とか言ってられなかった学生時代にどうやって暗記してたか、
思い出させていただいてありがとうございます!
寝る直前と朝起きてすぐの反復めっちゃ記憶に残ります。
@@NYP人によると思いますが、単語暗記1日何語くらいずつが目安ですか?
「記憶の干渉」の効果で1日に多すぎると逆効果なのかなって思いつつ、
昨日は200語をパラパラ【覚えようと力まずにパラパラをしつこく】で、起きたらほぼ覚えてました。
でも、復習の頻度を考えるとこのまま1日200語ずつだと破綻しそうで不安です。
@@yuka01oguma 色々と復活してきているようで良かったです!一度努力して得たスキルはやはり強いですね。
@@yuka01oguma 個人的にはスムーズに行くのは200~300語程度だと考えます。個人差がありますが、復習を考えると100語/日程度で月に3000語なので、50語で1500語でも十分かもしれません。
過去この本にはお世話になりました。
All in twoの発想は無かったです。
今のうちに書店をのぞいておこうと思います、ありがとうございます。
中級レベルを固めるのにかなり使えるかなと思います😃
いつも有益な情報をありがとうございます。本書の改訂版は2025年1月第5版発売予定(公式サイトより)だそうです。メールで聞いたら8月末に情報をHPで情報更新するとのことで、確認しました。私はこの本はあまり知らなかったので書店に並んだら自分も確認してみます。
ありがとうございます😃確認できました。楽しみです。
今日、all in oneのbasicの方、聞きながら帰ってました。
all in oneも、あの形の音声(頭から読み下してくれてる音声)があったらいいのになあと思っています。
Basicもいいですよね!改訂されたらだいぶ便利になる予感です。
昔、付属のタイムシート通りに勉強したらTOEIC220から600点まで上がりました。
基礎文法と公式問題集もやっておくべきだったけど💦
改訂されるんですねぇ。楽しみ。
まだ情報が上がってきませんが、公式のホームページには改訂されると書いてあるので、楽しみです。
All in one 持ってます。途中挫折しまい再チャレンジしたいと思ってます😂
部分的に使うだけでもなかなか骨のある本ですよね!文法的にわかっている部分は解説は読み飛ばすなどすると使いやすいかもです。
受験用としては平均的な高校生には厳しいかも、時間的に・・・😅。寧ろ、他の書籍で英単語、講義系英文法参考書を終わらせた後に使用するのが有用と考えますがどうでしょうか?。
はい!平均的な受験生には厳しいので、読解/解釈用、つまり単語文法を他の本で終えて、ある程度定着したあとに補助的に部分的に使うといいかも、あと社会人にも使えるよね、的な主旨で動画にいたしました。どちらかというと指導者向けの動画かもしれません🧑🏫
今回もいい情報の提供ありがとうございます!ちなみ以前より気になっていたんですが、野村さんって英語講師歴何年で現在何歳ですか?どなたかご存じの方教えて下さい☆
今年43歳です。スタートは英語ではないですが、塾講師は19歳の年からなので講師歴は24年くらいです。
@@NYP 返信ありがとうございます。
今年43歳なんですね( ゚Д゚)
かなりお若く見えるので、30代後半ぐらいに思ってました^^
講師歴も20年越えとのことなので、そんなベテランの野村さんが提供される情報はこれまで以上に信頼できそうです^^
いつも包み隠さず英語学習について有益な話をして下さりありがとうございます☆
ありがとうございます。ちょっとまた更新が止まっていますが、引き続き頑張ります。
再度、スーパーサンクス、返信を急かしているのではないので誤解しないでくださいね。笑
野村先生の言葉で、リスト型の暗記のやり方を思い出せて、
本当に助かりました!
All in oneは自分もいずれやろうと購入しているので改訂版も楽しみにしています。
ただざっと現在の版を見た感じ、全例文を通じて必要な語彙、文法、構文をまつめて学べる良書に違いはないのですが、
個々の解説自体は例えば単語ならLEAPのほうが単語解説が詳しいですし多義語にも例文がついていたり、
文法も総合英語(自分はブレイクスルー総合英語とSKYWARD総合英語が好きです)のほうが丁寧に解説されてます。
あと解釈における読解プロセスの解説なども定評ある解釈本のほうが丁寧で詳しいです。
ですので結局しっかり勉強しようと思うと個々の教材(特に総合文法書と解釈本)は必要かなと感じます。
個人的にはそれらである程度力を付けた人向けの総確認を含めた例文集としての使い方が良いような気もします。
本当に1冊で語彙・文法・解釈を完結出来る本にするなら分冊にして多少価格が上がってでも
1例文あたりの語彙、文法、解釈、音声面の解説量を個々の参考書並みに増やして欲しいなと思います。
(もちろん改訂版で多少そこらへんも向上していれば嬉しいですね)
コメントありがとうございます。仰る通りで、文法や解釈本の類題集やちょっとした発展演習として使うのはどうか、という主旨の動画です。よって、ALL IN ONEを単独で最初から使うのは得意な人以外にはあまりおすすめできないかもしれません。しかし、名著なので、文法解釈の時に気になったら開いてみるとたくさん英文が載っていて、使えるかもよ、というような感じの意図ですので、全く同意です。
1日20ページやって20日で一周するのはいいペースだと思いますか?
全然アリだと思います。とりあえず単語を覚えて訳せるようにするだけでもだいぶ学力は上がります。細かい部分は知らない項目だけに絞って読むといいです。全部を読む必要はありません。
all in one TOEICテスト音速チャージもありますよね
音速チャージも単語がTOEICっぽいところを抜かせば、さらに追加として使える部分があると思います。
文のレベルは基礎100と同じくらいなのですか?
いえ、基礎100のほうが構文は難しいと思いますが、単語熟語はAIOのほうが詰まっているので難しく感じるかもしれません。基礎技100も単語はやたら難しい単語が入っているときはありますが。
All IN ONEの有料アプリ買ってさらに課金したらアプリが有能すぎてやばいです。
シャドーイング、チャンクリピーティング、全文+日本語など音声の種類が様々でした。
有料アプリは神アプリですよね。
ALL IN ONE、数年前に挫折しましたが、紹介して下さった方法なら気負わずに使えそうです!
2冊持つというなら、Basicの前身ReStartが好きだった(そして、やり切れた)本なので、Basicと合わせて持っておくのもいいかもしれないと思いました。(Basicの方が文法説明が良くなっていますし)
はい!部分的に使うのであれば精神的にも楽ですし、得るものもあって読者側もハッピーです。
Re-Startは私も17年前に塾で生徒さんと一緒に使った覚えがあります。私自身もあの本にはかなり助けられました。お気に入りの一冊です。
いつも愉しみにしています。
撮って出し、良いです。編集してあるものももちろんですが、ノーカットでも動画の本数が増えるのは、英語勉強法.jpをここ1年で数少ない日本語で視聴するTH-camにしている僕としては、ありがたいです。
次回も愉しみにしています。
ご視聴されている数少ない日本語チャンネルとのこと、有難い限りです🙇♂️今年はできるだけ上げられるよう工夫しながら頑張っていきたいと思います。
中古で買っといたw