【古道を行く】土倉牛車道【奈良県】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 28 ต.ค. 2024

ความคิดเห็น • 14

  • @mesoharutouring
    @mesoharutouring 5 หลายเดือนก่อน +2

    峠の切り通しの雰囲気が素敵ですね。
    江戸時代や明治期に作られた遺構って、私財を投じて作ったみたいな話をよく聞く気がしますね。

    • @niwamaru
      @niwamaru  5 หลายเดือนก่อน +1

      牛車道のさらに古い元の道(尾根道)もあるみたいです。行く場所が減りません……。
      昔の集落などは、村の入り口に道路竣工の石碑とかもよくありますよね。ぼくも私財を投じて何かしたいです。まずは私財が必要ですがwww

  • @hinakoogura2684
    @hinakoogura2684 5 หลายเดือนก่อน +4

    土倉庄三郎さんがいなかったら、吉野山の桜もなくて若草山ははげ山・・・(・_・;)ひぃ~

    • @niwamaru
      @niwamaru  5 หลายเดือนก่อน +2

      そんな話がどれほど知られているのやら……

  • @ふさく愛知
    @ふさく愛知 5 หลายเดือนก่อน +1

    重機もない時代に、岩の多いあの切通しを造るのにどれほどの人数と日数が必要だったか。。
    石垣の千枚田も岩の切通しも、日本中至る所で名も無き先人が大変な労力を費やして社会インフラを築いてくれたのに、捨てられ忘れられていくんですね。
    過日、岡山の田舎の実家の裏山を藪漕ぎして歩いてみたら、少しの土地も逃さず耕作するように、藪の中に石垣が埋もれていて、ご近所の先祖の働きぶりに感心しました。

    • @niwamaru
      @niwamaru  5 หลายเดือนก่อน

      使われなくなると消えていくものですからねえ、特に土地に根差したものは。どう残すか、どう維持するか、どう記録するか? こういう生活の中のありふれたものを探していきたいです。

  • @フェネギ
    @フェネギ 5 หลายเดือนก่อน +1

    土倉庄三郎は奈良県の副読本(郷土学習)で登場するため最近の小学生はみんな名前を聞いた事あるはずです!
    地元の功労者を知ることは大切ですね。
    少し前にコンビニも新たにできて、学校も建てかわり川上村に活気が出てきている?と思います。今の川上村があるのは土倉庄三郎のおかげですね。

    • @niwamaru
      @niwamaru  5 หลายเดือนก่อน +1

      おお、やはり小学生くらいで学習しますか。ぼくは大阪人なので、奈良県の教育を受けていないのです。もっと土倉庄三郎を推すべきです、奈良県!
      モクモク館が焼けてヤマザキができたのは観光的には良かったですね! わたしもよく使います。あとは全体的な観光の案内所があれば……?

  • @xyossiy
    @xyossiy 5 หลายเดือนก่อน +2

    こんばんわ❗️奈良でも人のために私財を出して道を作るみたいな偉人がいるんですね。しかし、凸凹道で牛車てきつそう。奈良にも偉い人いたんだ❗️と感心しました。偉人伝シリーズもおりにふれて教えてください。(*^^*)お疲れ様でした。(*^^*)

    • @niwamaru
      @niwamaru  5 หลายเดือนก่อน +1

      偉人伝や地元著名人の紹介は面白いかもしれませんね。なにも日本規模、世界規模だけの偉人が世界を作っているわけではないですからね。
      この道は作った当初はもっと平らだったのではないでしょうか(*^^*)

  • @bell9062
    @bell9062 5 หลายเดือนก่อน +3

    こんなに立派な道が廃れてしまうのは残念です。峠には神社もあってハイキングに良さそうなので、ホント、勿体ないと思いました。
    偉人伝も面白かったです。奈良では有名なのでしょうか?
    悪路をお疲れ様でした。

    • @niwamaru
      @niwamaru  5 หลายเดือนก่อน +2

      逆の道からは車で行けるんですけどね……でも神社含めもうちょっと案内とかあると良かったと思います。
      土倉庄三郎は奈良県でも知名度は低いと思います。

  • @ササカカオル子
    @ササカカオル子 5 หลายเดือนก่อน +4

    本当に立派な人は前に前に出ませんね。明治時代は日本全国我こそは!みたいな雨後の筍いっぱいいて政治家なんかそうなんだろなと但し如何せん先立つものがないからパトロン探しやお金持ちの女性と結婚したり?歴史の表に出ない人は数限りなくいそう!にわまるさんに、解き明かされて学びますね、ありがとうございます😊北海道もけっこう昔の道は実業家が自ら身銭を切って作っているところもあるようですよ。お疲れさまでした(^-^ゞ

    • @niwamaru
      @niwamaru  5 หลายเดือนก่อน +3

      昔のお金持ちはみんなのため、村のために動いたという話が多いですね。そういう話は残りやすいのか。あるいはお金を貯め込むと身の危険があったのか……。