ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
北海道のヒヨ!ダイビング水浴び 良いですね~✨
いつも投げ銭とありがとうございます😭返事に遅れて申し訳ありませんでした。
コサメビタキやキビタキの幼鳥は羽の模様がつぶつぶですね!みんなフワフワしていて可愛いです😊💕
そうなんです🙌幼鳥たちは、もう親鳥から離れて懸命に生きている頃でしょう!
今回も美しい野鳥たちの映像をありがとうございました。ひとりぼっちのオシドリのヒナ鳥、お母さんと出会ていると良いですね。こちらでも、たくさんのヒナを育てているカルガモがよくいますが、その数が日に日に減っていくのを見るのが辛いです。カラスやアオサギ、はたまた大きなアカミミガメにまで捕食されているのを見たことがあります。
今回もご視聴ありがとうございます。オシドリの幼鳥は、やはり半数くらいの巣立ちビナは若くして命を落としてしまうんだろうなと想像しています。初めは10羽以上いたのに..と切実な思いになりますが、これも仕方がありませんよね。様々な捕食として、別の命の糧になっているのかもしれません。
ちれまる君お疲れ様🙋涼しげな北海道ののびのびとした野鳥を見て、涼しくなりました☝️😄幼鳥も一生懸命育っているのですねオシドリの幼鳥何とか生きのびてほしいです😢美しい成鳥を未だ見たことが有りません😗💦一目観たいなぁ😍キセキレイもカワラヒワもこちらでは全然見かけませんよ😅流石北海道ですね〜🙆ちれまる君の鳥愛と努力のお陰で、今回も心から癒やされ楽しみましたこれからは暑さが増して来ると思います🥵くれぐれも体調に気をつけて下さいね🙇
川上さん、いつもありがとうございます!北海道では様々な野鳥の出会いがあり、どの野鳥も懸命に生きているんだなと考えさせられます。それと同時に、鳥類学や生物学など自然の神秘を感じながら彼らから学ばせてもらっています。キセキレイやカワラヒワも九州のほうでは少ないのかもしれません。川上さんも体調には気を付けて過ごして下さいね!
こんばんは、とても癒されて励まされました。多くの幼鳥がわずかな時間を家族と共に過ごせますように。特別ゲストのリスちゃんも頑張れ!
こんばんは、今週も癒しの野鳥たちを撮影して参りましたが、この時期は多くの野鳥が子育てを行なっていて虫を捕まえているとこが多かったです。虫が苦手な方はガビーンって感じです。シマリスも楽しませて貰えました😂🐌
@@torisagasi 幼鳥は本当に愛らしいです賢明ですよね。
ヒヨドリさんの水浴び!そうなんですね!オシドリの雛さん、ママやパパに会えたと信じたい…たくさんのかわいい鳥さん&シマリスさん、ありがとうございます!
ヒヨドリの水浴びは、実を言うとしっかり解説したかったので、この機会を得ることが出来ました。何でダイビングなのかは分かりません😂オシドリの雛は頑張って生き延びているといいですよね。
今回も撮影ありがとうございますオシドリの幼鳥初めて見せて頂きましたありがとうございますあとエゾシマリス道南に住んでましたので学校の帰り道でチョロチョロしてるのをよく見てたので懐かしかったですまたよろしくお願いいたします
ご視聴ありがとうございます😊北海道では夏でもさまざまな出会いがあり、今も美しい自然に楽しませて貰っています。シマリスは、学校の思い出が蘇りますね😂
楽しく拝見しました。子の探鳥地は自分もたまに行きますが、行くたびに変化が有って楽しいです。真冬も楽しいですよ。また期待しています😊
ありがとうございます😊初夏の北海道はまだ清々しくて、野鳥との出会いを楽しませて貰えました。冬の北海道もいつしかチャレンジしてみたいですね!ユキホオジロを探すしかないです。
なんか見たことない珍しい鳥だなと思ったらまだ特徴の出ていない何かの幼鳥だったりする
いつも投げ銭ありがとうございます!それ、ありますよね。幼鳥も別の野鳥のようにコレクションの一部として考えています!
お疲れ様です、キセキレイの幼鳥、かわいい😂ヒヨドリ、コサメビタキを発見😂エゾムシクイ、オシドリの幼鳥も、かわいい😂、カワセミの幼鳥も、かわいい😂今回も、かわいい小鳥さんと、ゲストの、エゾシマリスと、でんでんむし🐌でした〜それじゃまたね🐦
いつもコメントありがとうございます😊今回も沢山の小鳥たちに楽しませて貰えました。オシドリの幼鳥は、無事に母鳥の元へ帰ることが出来ていると願っています。シマリスとの出会いも超ラッキーでした😂
北海道だけあって、馴染みある野鳥がいっぱい🎵繁殖中のオシドリなど見たくて北海道にいらっしゃる方もいるみたいですね。ヒヨドリの水浴びは本当、案外豪快ですよね😃
流石は北海道!といった感じの環境を楽しんでいます!東北では見られないような野鳥が身近に出てきたりと不思議な感じですね。ヒヨドリの水浴びもダイナミックで面白い特技です!
こんにちは、今日、札幌の公園で声をおかけしたものです。雨のなかお疲れ様でした。これからも動画楽しみにしています。
こんにちは、札幌の公園の方ですね!ご視聴ありがとうございます😊今期も7月から北海道編をスタートしました。とりあえず順調に夏の北海道の野鳥との出会いを楽しめています!
北海道の森林を私も一緒に散策することができました ちれまるさんは最高のガイドです 馴染み深いヒヨドリですが 水浴びをする姿を見たのは初めてです 水玉模様のあるコサメビタキの幼鳥を描いてみようと思います
おお!いつもご視聴ありがとうございます😊今シーズンも北海道の豊かな環境には楽しませて貰えています。夏は暑いですが野鳥は多くて、ヒヨドリのダイビングなども楽しませて貰えました😂ぜひコサメビタキの幼鳥の絵を描いてみて下さい♪
ちれまるさん 綺麗な野鳥達の動画をありがとうございます🙏鳥探し初心者の私には夏に野鳥を見つけるのが難しく、ちれまるさんの野鳥動画とその解説がとてもありがたいです😊次回の動画も楽しみにしています👍
いつもありがとうございます!北海道の自然と共に真夏でも野鳥の姿をお届けできて良かったと思っています!この時期は葉っぱが多く繁茂しているので夏の野鳥探しは難易度が格段に高くなってしまいますよね。次回もワクワクするような野鳥の動画を作って参りたいです!
オシドリの幼鳥、九州ではまず見られない〜!!貴重な映像をありがとうございます(嬉)。先日はアカショウビン、サンコウチョウ探索に惨敗したのですがちれさんの動画で癒されました(笑)
ご視聴ありがとうございます!九州では確かに繁殖していないでしょうね😥アカショウビンとサンコウチョウ、ぜひ探しにいきましょう!そろそろセミの鳴き声も響き渡っていますが、まだ出会えるチャンスはありますよ🙄
コサメちゃんの幼鳥つぶつぶ模様がかわいいですね。オシドリの幼鳥も親と離れてしまい心細いでしょうね。自然の厳しさですね…撮影されているみなさんで必死に親鳥を探したのでしょうね…みなさん心優しいですね。
そうですね!ヒタキ科の幼鳥はみんななぜかツブツブの模様が出ますね。オシドリも無事に親元へ帰っているといいんですけどね😭
ちれまるさんこんばんは、お疲れ様です!オシドリの幼鳥かわいいですね😊どうか親鳥と会えて無事でありますように🙏リスがカタツムリ食べるのは衝撃でした😱
ちゃあさん、いつもありがとうございます!オシドリの幼鳥がもをしっかり撮影できたのは初なので、思い出に残る出会いになったのと同時に、どこか感慨深いものになりました。リスも意外なお食事をしていました。
〇〇ムシクイ達は似てるんですね〜😅🌀ヒヨドリの水浴び、私も観たことありますが、何羽も次から次から水にダイブしては戻り、何が起きているのか分からなくて不思議でした。ちれまるさんの映像で、なるほど水浴びだったのかぁと納得😊👍カワラヒワ幼鳥も最近見かけて、可愛かったです❤エゾリス🐿️でんでん虫🐌食べててびっくり(*_*;😂ミンク、初めて見ました!ちれまるさんの、ちょこっと「野生動物」なにげに楽しみです😊🫶⤴️
今回も多くの野鳥との出会いの感動を、共有できて良かったです!ヒヨドリはなぜかダイビングで水浴びするのが面白いですよね🤣普通にやった方が楽なんじゃないかと思ってしまいます。これからも野生動物はゲストとして登場させていこうと思っています!
お疲れ様(*^-^)ノオシドリの雛は無事に親と合流できたと思いましょう😅栃木山間部もオシドリメスが子育てしてます、可愛いですよね😌エゾムシクイは鳴き声でしか識別できません。姿はムシクイは皆同じ😅暑くてカラスやヒヨや鳥たち口コミ開いてますよね💦
ご視聴ありがとうございます😊意外と関東に程近い地域でも繁殖しているものなんですね。毎年の楽しみになっていそうです!そろそろ野鳥たちも暑さを凌ぐ為にお口を開けている頃でしょうね!
こんばんは(^ー^)撮影お疲れさまでした🤗エゾムシクイ初めてみました😊可愛い野鳥ですね♪私の住んでる地域は最近野鳥をあまり見掛けなくなりましたよ😅雀やカラスやダイサギはたまに見掛けます😅
こんばんは!エゾムシクイの第一印象はウグイスに少し似てるかなーと言った感じで、地味な小鳥ではあるのですが、しっかり撮影出来たのは初だったので出会いが嬉しくなりましたね。そろそろ夏も本格的になってきて、野鳥たちも涼しい影に隠れて始めたのかもしれません😭
ちれまるさんお疲れ様ですカワセミダンシング♪とっても可愛かったです(^^)高速で何度もパタパタさせるところは初めて見ました!!たまに!?見せてくれるお茶目な行動とダイブしてかっこ良く魚を捕える時とのギャプがいいですね♡カワセミ好きにはたまらない映像^m^夏の思い出のお裾分けをたくさんありがとうございました☆
木下さん、いつもコメントありがとうございます😊カワセミも水浴びしてくれる時にだけ踊ってくれますね!なので自分は水浴びダンシングと呼んでいます😂この時期は幼鳥たちもすっかり親離れをして、懸命に小魚をキャッチしています。
お疲れ様ですこちらこそいつも丁寧な返信をありがとうございます😊そちらも少しずつ暑さが増してきているようですね!関東は猛暑が続いています🥵鳥探しにも出かけたいところですが…この暑さが落ち着つくまではおとなしくしていようかと思って笑そう言えば最近鳥の図鑑を何冊か購入しました!中でも世界のカワセミと言うハンドブックがお気に入りで⤴️世界にはカワセミの仲間がたくさんいることを知り、その美しさにも感動しました✨✨いつも沢山の野鳥に逢わせてもらい感謝です🍀今日の動画も楽しみにしてます🎵痒みが早く落ち着くと良いですね😣 お大事にして下さい‼️長文失礼しました🙏
ちれまるさん配信ありがとうございます😊オシドリっ子心配ですが親に連れて行ってもらったと思いたいですね。冒頭のキセキレイやヒヨドリの後ろで鳴いている子は誰なのかな?エゾムシクイやアカハラの鳴き声は初めて聞きました😊
とりさん、いつもありがとうございます!オシドリとの出会いは、僅か2日だけでしたが良くも悪くも思い出に残りました。無事に親元にたどり着いているといいですよね。キセキレイやヒヨドリの後ろで鳴いているのはアカハラですね!今回も北海道の野鳥に楽しませて貰えました。
北海道のヒヨ!ダイビング水浴び 良いですね~✨
いつも投げ銭とありがとうございます😭
返事に遅れて申し訳ありませんでした。
コサメビタキやキビタキの幼鳥は羽の模様がつぶつぶですね!みんなフワフワしていて可愛いです😊💕
そうなんです🙌幼鳥たちは、もう親鳥から離れて懸命に生きている頃でしょう!
今回も美しい野鳥たちの映像をありがとうございました。ひとりぼっちのオシドリのヒナ鳥、お母さんと出会ていると良いですね。こちらでも、たくさんのヒナを育てているカルガモがよくいますが、その数が日に日に減っていくのを見るのが辛いです。カラスやアオサギ、はたまた大きなアカミミガメにまで捕食されているのを見たことがあります。
今回もご視聴ありがとうございます。オシドリの幼鳥は、やはり半数くらいの巣立ちビナは若くして命を落としてしまうんだろうなと想像しています。初めは10羽以上いたのに..と切実な思いになりますが、これも仕方がありませんよね。様々な捕食として、別の命の糧になっているのかもしれません。
ちれまる君お疲れ様🙋
涼しげな北海道の
のびのびとした野鳥を見て、涼しくなりました☝️😄
幼鳥も一生懸命育っているのですね
オシドリの幼鳥
何とか生きのびてほしいです😢
美しい成鳥を未だ見たことが有りません😗💦
一目観たいなぁ😍
キセキレイもカワラヒワもこちらでは全然見かけませんよ😅流石北海道ですね〜🙆
ちれまる君の鳥愛と努力のお陰で、今回も心から癒やされ楽しみました
これからは暑さが
増して来ると思います🥵くれぐれも
体調に気をつけて下さいね🙇
川上さん、いつもありがとうございます!
北海道では様々な野鳥の出会いがあり、
どの野鳥も懸命に生きているんだなと考えさせられます。
それと同時に、鳥類学や生物学など自然の神秘を感じながら
彼らから学ばせてもらっています。
キセキレイやカワラヒワも九州のほうでは少ないのかもしれません。川上さんも体調には気を付けて過ごして下さいね!
こんばんは、とても癒されて励まされました。多くの幼鳥がわずかな時間を家族と共に過ごせますように。特別ゲストのリスちゃんも頑張れ!
こんばんは、今週も癒しの野鳥たちを撮影して参りましたが、この時期は多くの野鳥が子育てを行なっていて虫を捕まえているとこが多かったです。虫が苦手な方はガビーンって感じです。シマリスも楽しませて貰えました😂🐌
@@torisagasi 幼鳥は本当に愛らしいです賢明ですよね。
ヒヨドリさんの水浴び!そうなんですね!オシドリの雛さん、ママやパパに会えたと信じたい…
たくさんのかわいい鳥さん&シマリスさん、ありがとうございます!
ヒヨドリの水浴びは、実を言うとしっかり解説したかったので、この機会を得ることが出来ました。何でダイビングなのかは分かりません😂オシドリの雛は頑張って生き延びているといいですよね。
今回も撮影ありがとうございます
オシドリの幼鳥初めて見せて頂きました
ありがとうございます
あとエゾシマリス道南に住んでましたので学校の帰り道でチョロチョロしてるのをよく見てたので懐かしかったです
またよろしくお願いいたします
ご視聴ありがとうございます😊
北海道では夏でもさまざまな出会いがあり、今も美しい自然に楽しませて貰っています。
シマリスは、学校の思い出が蘇りますね😂
楽しく拝見しました。
子の探鳥地は自分もたまに行きますが、行くたびに変化が有って楽しいです。
真冬も楽しいですよ。
また期待しています😊
ありがとうございます😊初夏の北海道はまだ清々しくて、野鳥との出会いを楽しませて貰えました。冬の北海道もいつしかチャレンジしてみたいですね!ユキホオジロを探すしかないです。
なんか見たことない珍しい鳥だなと思ったらまだ特徴の出ていない何かの幼鳥だったりする
いつも投げ銭ありがとうございます!それ、ありますよね。幼鳥も別の野鳥のようにコレクションの一部として考えています!
お疲れ様です、キセキレイの幼鳥、かわいい😂ヒヨドリ、コサメビタキを発見😂エゾムシクイ、オシドリの幼鳥も、かわいい😂、カワセミの幼鳥も、かわいい😂今回も、かわいい小鳥さんと、ゲストの、エゾシマリスと、でんでんむし🐌でした〜それじゃまたね🐦
いつもコメントありがとうございます😊今回も沢山の小鳥たちに楽しませて貰えました。オシドリの幼鳥は、無事に母鳥の元へ帰ることが出来ていると願っています。シマリスとの出会いも超ラッキーでした😂
北海道だけあって、馴染みある野鳥がいっぱい🎵
繁殖中のオシドリなど見たくて北海道にいらっしゃる方もいるみたいですね。
ヒヨドリの水浴びは本当、案外豪快ですよね😃
流石は北海道!といった感じの環境を楽しんでいます!東北では見られないような野鳥が身近に出てきたりと不思議な感じですね。ヒヨドリの水浴びもダイナミックで面白い特技です!
こんにちは、今日、札幌の公園で声をおかけしたものです。雨のなかお疲れ様でした。これからも動画楽しみにしています。
こんにちは、札幌の公園の方ですね!ご視聴ありがとうございます😊今期も7月から北海道編をスタートしました。とりあえず順調に夏の北海道の野鳥との出会いを楽しめています!
北海道の森林を私も一緒に散策することができました ちれまるさんは最高のガイドです 馴染み深いヒヨドリですが 水浴びをする姿を見たのは初めてです 水玉模様のあるコサメビタキの幼鳥を描いてみようと思います
おお!いつもご視聴ありがとうございます😊今シーズンも北海道の豊かな環境には楽しませて貰えています。夏は暑いですが野鳥は多くて、ヒヨドリのダイビングなども楽しませて貰えました😂ぜひコサメビタキの幼鳥の絵を描いてみて下さい♪
ちれまるさん 綺麗な野鳥達の動画をありがとうございます🙏
鳥探し初心者の私には夏に野鳥を見つけるのが難しく、ちれまるさんの野鳥動画とその解説がとてもありがたいです😊
次回の動画も楽しみにしています👍
いつもありがとうございます!北海道の自然と共に真夏でも野鳥の姿をお届けできて良かったと思っています!この時期は葉っぱが多く繁茂しているので夏の野鳥探しは難易度が格段に高くなってしまいますよね。次回もワクワクするような野鳥の動画を作って参りたいです!
オシドリの幼鳥、九州ではまず見られない〜!!
貴重な映像をありがとうございます(嬉)。
先日はアカショウビン、サンコウチョウ探索に惨敗したのですが
ちれさんの動画で癒されました(笑)
ご視聴ありがとうございます!九州では確かに繁殖していないでしょうね😥
アカショウビンとサンコウチョウ、ぜひ探しにいきましょう!
そろそろセミの鳴き声も響き渡っていますが、
まだ出会えるチャンスはありますよ🙄
コサメちゃんの幼鳥つぶつぶ模様がかわいいですね。オシドリの幼鳥も親と離れてしまい心細いでしょうね。自然の厳しさですね…撮影されているみなさんで必死に親鳥を探したのでしょうね…みなさん心優しいですね。
そうですね!ヒタキ科の幼鳥はみんななぜかツブツブの模様が出ますね。オシドリも無事に親元へ帰っているといいんですけどね😭
ちれまるさんこんばんは、お疲れ様です!オシドリの幼鳥かわいいですね😊どうか親鳥と会えて無事でありますように🙏リスがカタツムリ食べるのは衝撃でした😱
ちゃあさん、いつもありがとうございます!
オシドリの幼鳥がもをしっかり撮影できたのは初なので、思い出に残る出会いになったのと同時に、どこか感慨深いものになりました。リスも意外なお食事をしていました。
〇〇ムシクイ達は似てるんですね〜😅🌀
ヒヨドリの水浴び、私も観たことありますが、何羽も次から次から水にダイブしては戻り、何が起きているのか分からなくて不思議でした。ちれまるさんの映像で、なるほど水浴びだったのかぁと納得😊👍
カワラヒワ幼鳥も最近見かけて、可愛かったです❤
エゾリス🐿️でんでん虫🐌食べててびっくり(*_*;😂
ミンク、初めて見ました!
ちれまるさんの、ちょこっと「野生動物」なにげに楽しみです😊🫶⤴️
今回も多くの野鳥との出会いの感動を、共有できて良かったです!ヒヨドリはなぜかダイビングで水浴びするのが面白いですよね🤣普通にやった方が楽なんじゃないかと思ってしまいます。これからも野生動物はゲストとして登場させていこうと思っています!
お疲れ様(*^-^)ノ
オシドリの雛は無事に親と合流できたと思いましょう😅
栃木山間部もオシドリメスが子育てしてます、可愛いですよね😌エゾムシクイは鳴き声でしか識別できません。姿はムシクイは皆同じ😅
暑くてカラスやヒヨや鳥たち口コミ開いてますよね💦
ご視聴ありがとうございます😊意外と関東に程近い地域でも繁殖しているものなんですね。毎年の楽しみになっていそうです!
そろそろ野鳥たちも暑さを凌ぐ為にお口を開けている頃でしょうね!
こんばんは(^ー^)撮影お疲れさまでした🤗エゾムシクイ初めてみました😊可愛い野鳥ですね♪
私の住んでる地域は最近野鳥をあまり見掛けなくなりましたよ😅雀やカラスやダイサギはたまに見掛けます😅
こんばんは!エゾムシクイの第一印象はウグイスに少し似てるかなーと言った感じで、地味な小鳥ではあるのですが、しっかり撮影出来たのは初だったので出会いが嬉しくなりましたね。そろそろ夏も本格的になってきて、野鳥たちも涼しい影に隠れて始めたのかもしれません😭
ちれまるさんお疲れ様です
カワセミダンシング♪とっても可愛かったです(^^)
高速で何度もパタパタさせるところは初めて見ました!!
たまに!?見せてくれるお茶目な行動とダイブしてかっこ良く魚を捕える時とのギャプがいいですね♡
カワセミ好きにはたまらない映像^m^
夏の思い出のお裾分けをたくさんありがとうございました☆
木下さん、いつもコメントありがとうございます😊カワセミも水浴びしてくれる時にだけ踊ってくれますね!なので自分は水浴びダンシングと呼んでいます😂この時期は幼鳥たちもすっかり親離れをして、懸命に小魚をキャッチしています。
お疲れ様です
こちらこそいつも丁寧な返信をありがとうございます😊
そちらも少しずつ暑さが増してきているようですね!
関東は猛暑が続いています🥵
鳥探しにも出かけたいところですが…この暑さが落ち着つくまではおとなしくしていようかと思って笑
そう言えば最近鳥の図鑑を何冊か購入しました!
中でも世界のカワセミと言うハンドブックがお気に入りで⤴️
世界にはカワセミの仲間がたくさんいることを知り、その美しさにも感動しました✨✨
いつも沢山の野鳥に逢わせてもらい感謝です🍀
今日の動画も楽しみにしてます🎵
痒みが早く落ち着くと良いですね😣
お大事にして下さい‼️
長文失礼しました🙏
ちれまるさん配信ありがとうございます😊
オシドリっ子心配ですが親に連れて行ってもらったと思いたいですね。
冒頭のキセキレイやヒヨドリの後ろで鳴いている子は誰なのかな?
エゾムシクイやアカハラの鳴き声は初めて聞きました😊
とりさん、いつもありがとうございます!オシドリとの出会いは、僅か2日だけでしたが良くも悪くも思い出に残りました。無事に親元にたどり着いているといいですよね。キセキレイやヒヨドリの後ろで鳴いているのはアカハラですね!今回も北海道の野鳥に楽しませて貰えました。