ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
詳しい解説をありがとうございます。ラウドネスデビュー当時私もラウドネスのコピーバンドをしていまして、ランダムスターを持っていましたが、とにかくブリッジのフリッカーはインサートブロックが弱くてしょっちゅう交換して貰っていたのを覚えています。
そうなんですね! ま、本当かどうか分かりませんが、ご本人もサドルはFloydのものを使ってたって話もありますし;...インサートブロックは、一番力がかかる所ですから、今でも韓国製のFloyd Special版だと割れやすいですもんね!
ランダムスターって色んな楽器屋が山ほどコピーモデル出してたなぁ、ヤンギの広告懐かしいなぁ…keyとか
シャーベル製スターボディにダンエレのネックを付けたEdモデルが起源なのは結構有名
昔々、近所のゴミ置き場にポツンと寂しそうに佇んでいた奇抜なシェイプのギター。ランダムスター??でもマジョーラカラ―というか、ベージュ・・・家に連れて帰ってあげてブリッジを見たらフリッカー。改造後も見えないし・・・ということでしばらく使ってあげました。バランスがとてもよく弾きやすかったのを覚えています。
フリッカー付きのランダムスターということは、ESPの本物ですよね?!今だったら整備してヤフオクあたりに出したら、結構な値段が付きそうですな!w
非常に興味深い内容でした!これからも非常に楽しみにしています。
興味深い話をありがとうございました。
このギターは、良いですね👍ソリッドで仕上げの良いですね😃
かなり昔ですが、ヤングギター誌の特集記事でヴァン・ヘイレン所有のギターとヴァン・ヘイレンの写真の中に端の方にイエローのランダムスターが置かれていた。その後LAZY時代の宇宙船地球号がリリースされてから、ESPと高崎晃氏の間でランダムスターを試行錯誤して何本かのランダムスターを使って、最終的に完成したのが、高崎晃氏のメインギターの赤ミラーのランダムスターが完成して、LOUDNESSデビューから使われてました。それより前にヴァン・ヘイレンがランダムスターを使っていたの知りませんでした。タッカンはヴァン・ヘイレンが好きだからヤングギター誌に写っていた、ランダムスターを見てESPと本格的にランダムスターを開発したと思ってました。ナビゲーターのRS23は当時で23万円高校生の私には買えませんでした。ランダムスターの歴史ありがとうございます🙇♀️
私はランダスターは高くて買えずTOKAIの白のファイブスターを使ってました。大阪ではWESTという楽器屋にコピーも含め沢山おいてました。今でもカッコいいギターと思います。
ファイブスター、私も結構好きでした。今でも探しているのは、Shift2001付きのファイブスターですね!
ヤングギターの読者ギタリストのコーナーにファイブスターを愛用してラウドネスのコピバンやってる高校生が紹介されてましたね一番やりたい事はツイストのほどコピバンでボーカルがやりたいって人(笑)
ESP高崎晃モデル(ミラー付き)の黒を所有してます。弾きづらいギターだったけど愛着があり今も大事にしてますよ!82年頃お茶の水のクロサワ楽器でドキドキしながら購入した思い出
初期の黒ミラーはかなりレアではないですか! オーダーモデルなんでしょうかね?カタログモデルではあまり見たことなかったです; 是非大事にしてください。
どういう弾きづらさがあるのでしょうか? 具体的に知りたいです。
@@ガルるる 非常に細かい個人的な部分ですが指板の材質と形状が自分には合ってないのと意外と小さいボディーしてるのでバランス的に他のギターと違っていると感じたところです。
@@metalguitartv6806 当時有ったクロサワ楽器お茶の水エレキギター館?でこれ見よがしにディスプレーされていました。もちろん一目ぼれwタッカンも好きですがガキだったのでタッカンが赤ならライバルの俺は黒みたいなノリで買ってしまいなしたww
@@gantetsu. 横からすみません🙇現在、ATFと言う高崎晃バンドで黒ランダムを使っていますよ🎸格好いいです👍
僕は今50代ですが、高校2年のときに高崎晃に憧れてESPのランダムスター(赤のミラー張り)を買ったんですよ。 高校生にとっては非常に高かったので、大切に使ってました。当時は、ラウドネスなんてのは、全てのパート(G、B、Dr、Vo)に相当なテクを持ち合わせてないと、聴けるコピバンとしては無理だったので、個人的なギターのコピーをやる毎日でした。文化祭で先輩とラウドネスのバンド組んで演奏したこともあります。(上手くはない)そして僕が高校を卒業した時に、そのラウドネスのコピバンを組んだことのある先輩に頼まれて、ランダムスターを貸したんですよね。そしたらその後音沙汰がなくなり(要はパクられた)そのままです。僕の家庭の事情でいろいろあって大変な時期だったので、その先輩に返してもらうような行動はとれなかった。 当時は今みたいにスマホもラインもツイッターもPCも何もない時代(1985~1986)だったし、逃げられたら終わりです(笑) あるのは電話か手紙か直接会うかのどれか。 いつどこに居るかもわからない時代。もし可能であれば、その僕の大切にしてた(価格も高かった。20数万円したし)ランダムスターを取り返して、毎日弾いていたいですね。
その先輩の両手の指を全部切断してやればいい稀に聞く胸糞話あなたの今後の人生に良い事が起きるように呪いをかけておきました
動画のクオリティ高くてとてもとても楽しいひと時でした
編集には結構時間がかかるんですが(汗)... よろしければ、これからもお付き合いいただけるとありがたいです!
このギター🎸は最高
キラーギター解説何卒宜しくお願い致します
めっちゃ勉強になる😂
マニアックなチャンネルですね!思わず登録しました😃🎵
当時髑髏よしえのカッコよさは異常でした。手持ちの安物ストラトギターを髑髏よしえ風に削り出して作ったら何年も後にジョージリンチの存在を知り元々ストラトで髑髏ギター作ってたのを知り自分が作ったのはジョージリンチだったことに衝撃を受けましたw
はい、私も大ファンで、ランダムスターはタッカンとESPが生み出した、メタルのための最強ギターとして認識していましたので、大変ショックな動画でした。(当時、雑誌にそんな風に書かれていたと思うのですが・・・。)
ご理解いただきたいのは、私も当然ESPにネガティブな感情は全くありません。中には感情的になられる方もおられるかも知れませんが、私自身が今回いろいろと調べていくうちにかなり驚いたクチなんです。 私も今回この動画を通じて、本件について視聴者の方のいろいろな意見を聞くことができたので良かったと思っています。
うろ覚えのことでコメントしようか迷ったんですが、一応書かせていただきます。高崎さんが使いだす前にシルバースターズっていう名前だったと思うのですが、そのバンドのギタリストの方がランダムスターを弾いていたとおぼろげながら記憶しております。初期の子供バンドとかバウワウとかと一緒に写ってる写真を見たことがあるんですが、その頃はまだ高崎さんはフライングVを弾いていたとおもうので。もちろんランダムスターが認知されたのは高崎さんが使いだしたからということは疑いようもない事実なのですが。
シルバースターズ... 存じませんでしたので、調べてみたら山本恭司さんが弾いてたとか、TKがいたとか... 色々な情報がありましたが、実際はどうなんでしょう?...いずれにしても、時代的にはESPがスターギターを作り始めた頃でしょうから、channg maeさんの記憶は確かだと思います。 ESPも当初はタッカンだけのためにスターギターを作り始めた訳ではなかったでしょうから、他のギタリストがスターギターを弾くこともあったでしょう。それを踏まえてタッカンが偉大だったのは、そのスターギターをランダムスターとして長年使い続けて、ラウドネスの音楽と共に自らのアイデンティティとして世界に知らしめたことですよね!
@@metalguitartv6806 お返事ありがとうございます。私は高崎さんと山本恭司さんを神と思っており、その流れで色々と調べていたところ、たまたま母方の従姉が保存していた昔の雑誌の写真で発見しまして。そのバンドは当初バウワウの弟バンド的な位置付けであったとのことです。TKが絡んでいたのはギズモというバンドでそのメンバーの中の1人がシルバースターズにもいたようです。この情報はジャパンヘビーメタル大全という2004年発刊の本に書いてあります。どちらにせよ、高崎晃さんがランダムスターをメジャーにしたのは間違いないので、どうでもいい情報ですみません。チャンネル登録させて頂きました。今後も楽しみにしています。長文失礼しました。
あー!そっか!ダンエレクトロのヘッド形状だったんですね!確かにどこかで見た事があると思ってましたが、あまりにも方向性が違い過ぎて気付きませんでした!
知らなかった歴史が次々と、、そして、視聴者さんから更なる情報があってとても気持ちいい。80年代までのメタルしか興味ない私にはとても深い内容だと思いました。次も楽しみにしてます。
ありがとうございます! ま、80年代はメタルが最も元気だった時代だから、語れる歴史も沢山あるのかも知れませんね...でも、実は今も一回りして、メタルは元気なのかも知れませんよ。これからもよろしくお願いします!
’70年代後期のシャーベルの店はリペア&パーツショップだったみたいですね。西海岸ギターショップ特集とかの記事が雑誌で紹介されてました。フェンダースケールのボディでエクスプローラ型とかスター型とか色々あったようですし、ダンエレクトロネックもストラトと同スケールで安価なので盛んに利用されていたようです。またシャーベルのボディ・ネックは日本からの輸出品も相当数あったようで「エディのギターは実は日本製?」なんて笑い話もありました。『ランダムスターはESPオリジナル』というESPコメントがあってからそういう事になったのはギター雑誌の広告主である同社に配慮した大人の事情だったんでしょうね。
噂によると、シャーベルのお店の経営が傾いたのは、安い日本製のパーツが出回ったから... という話も聞いたことがありました。 確かにエディのフランケンが実はフジゲン製とかだったら、ちょっと面白いかも!w
@@metalguitartv6806 日本製のパーツは'60年代から米国で普通に使われてましたから、日本製が経営圧迫はないと思います。私が実物を見た限りでも'68 Gibson J-45のペグで確実に日本製(Guyatoneの12,700円エレキと同じペグ!)がありました。私が思うにシャーベルはEdie Van HalenとかGeorge Lynchとか貧乏な金払いの悪い子供の溜まり場になってしまったから大人が敬遠し、金持ちの太客を掴めなかったから店を潰したと思います。
フリッカー1とFloyd RoseFRT3のコマを改造した物は初期の物しか作れません!それとESPトレモロでマジシャンとフリッカー1の試作モデルもありましたね♪後フリッカー3幻ねトレモロも俺持ってますが取り付けできるギターが今無い🎸です。
ちなみにCharvel/Jacksonが買収でフェンダー傘下になってしまった後に、ウェイン・シャーベルが自ら興した工房Wayne Guitars(Charvel名はフェンダーの商標なので本人でも使えない)の製品が一時期ですが地元岐阜県郡上八幡の小林楽器さん(Ksound)がなんと国内代理店だったので、シャーベルさんが実際に手掛けたスターギターを手にとって見ることが出来ました。ロニー・ジェイムス・ディオや他のシグネチャーモデルとかも沢山店内に飾ってあったのが懐かしいです。そう言えばWayne Guitarsのヘッドのブランドロゴもスターギターをモチーフにデザインされていました。あと4年ほど前だったかな?Wayne Guitarsはカルフォルニアの森林火災の被害で工房が焼けてしまって大変だったようです。現在はクラウドファンディングとか色々な支援のおかげでなんとか立ち直ったようです。
内容の濃い話しなので、面白くて時間があっという間でした😉これだけ1本のギターについて語れる方はなかなかいらっしゃらないかと思います❗本当に‼️また。楽しみにしています☺️
ありがとうございます! たまたま調べていったら、こんな感じになっちゃったんです;コアなラウドネスファンの方に怒られたらどうしよう;...と思ってたりして;(汗いずれにしても、これからもよろしくお願いしますね!
今のESPってARROWとかFORESTとか、とんがり系のギターも出してますが、むしろ「日本版PRS」的なイメージが強いんですけど、昔はそういうメーカーだったんですねぇ。。。
なるほど、ESPもPRSもプレミアムブランドからスタートしている点で共通しているかもしれませんね!プレミアムなブランドイメージを確立すれば、廉価版を出しても売れるという、ある種戦略があったから成功したのでしょうかね。
当時の高崎晃に一番似合う形だと思いませんか?
ナビゲーターは何処に?
エドワード・ヴァン・ヘイレンが亡くなって追悼記事が各雑誌で取り上げられている中 とある雑誌でエディがシャーベルボディにダンエレクトロのネックを付けたランダムスターの様なギターを持っている写真を見ました自分もそれまでランダムスター=高崎晃さんのイメージ(80年代から見てるから当たり前ですが)だったのですが…推測ですが高崎さんは「エドワード・ヴァン・ヘイレンは神様の様な存在」と言われてるしエディが亡くなって追悼の意味でライブで1ハムで赤黒白のカラーリングのプライムを使われていたのを加味すると…ESPがラインナップしていたランダムスターを見て「エディのヤツじゃないか!」って選ばれた気もしますそれまではフライングVを使われていたので変形ギターには抵抗はないはずですし高崎さんがランダムスターを選ばれた理由もご本人から聞いてみたいですねちなみに当時すでにESPのギターは高嶺の花で 当時高校生だった自分には到底手の届く代物ではなく雑誌のESPの広告を見ながら「いいなぁ…」と眺めていました(笑)今はエドワーズ等安いラインナップもありますが当時はESPブランド1択だったのでまぁいいお値段でした
エディのギタープレイは、当時のタッカンにとっても大きなインパクトだったんでしょうね。いち早くタッピングを消化・発展させて自分のプレイに多用してましたしね。(In the Mirrorの9連のそれなんて最たるものでしょw)なので、最初のキッカケはおそらくゆうさんの推測のような感じだったのでしょう。ま、すべては「タッカン only knows...」ということですね!
当時はこれとマグナムのジミーモデルがばりはやったな〜
スターギターとの初体験は高崎さん経由でしたが、真剣に向き合ったのは故ダイアモンド・ダレルのMLでした。あれほど魅了されるスタイルも、古今東西なかなかに無いですよね。ESPについては、好悪が明確に分かれる印象で、自分も正直、諸理由で「嫌」寄りです。ただ、世界のメタルギターを牽引してきたことは覆せない事実ですので、企業と職人さんたちの力量には素直にリスペクトです。ところで、前アルバムから早2年・・・そろそろ、いよいよでしょうか??前作はとてもとても大好きで、1st、7th、8thとともに現在までのヘヴィローテーションです。MVにもなった代表曲はみんなメイデン的と言っていますが、個人的には聖飢魔Ⅱへのオマージュ・・・というか、聖飢魔Ⅱ1stへの2018年からの回答のように聴こえ、すこぶる燃え上がりました!!あのリフとエンディングコーラスは、80年代ジャパメタの一番美味しいところをブラッシュアップした最高品質のメロディだと思います。一日に最低一度は必ず聴いていますよ笑
あ、ごめんなさい;...チャックのステルスは紹介しておきながら、ダレルのDeanMLはちょっと流しただけでした;(汗ESPは一時期Maverickを気に入ってたので3~4本(中古)買ったり、NYでシングルコイルのストラト(中古)を買って弾いてたこともありましたっけ... ま、確かに近年はBrand Orientedな印象が一層強いので、食指が動かないほど高いのが難点かな?次作は、現在日々ギターの録音中なんですよ。前作まではリーダーがほぼ全曲作ってましたが、次作はやっと私の曲も3曲入れることができるようで、且つレーベルもPeacevilleなので、アルバム全体の雰囲気もドゥーミーでゴシックな感じになるかも?... あと、ゲストも結構凄いことになりそうな... エクストリームメタル界隈の重鎮を引っ張り出したいと計画中のようです。 なので、結構良さげなアルバムになりそうな予感はしてます!
@@metalguitartv6806 さんなんと!!? 前作のギターオリエンテッドな曲は大島さんの手によるものと思っていました・・・(゚Д゚;)特に「Homo~」は川嶋さんのクリーンな歌唱がエース清水長官にそっくりなので、聖飢魔Ⅱに強くインスパイアされた人のアイディアなのだろうなと苦笑では、次作でSighミーツKadenzzaが聴けるわけですね!! 期待しています!!!そして・・・!! 1,000人突破おめでとうございます!!!
前作までリーダーは基本的に鍵盤でギターのフレーズを作ってるので、私としては弾きにくくて大変でした;(汗次作については、今回1stがPeacevilleから再発されたので、彼としては新作も1stの頃の雰囲気を出したいということで、今はギターで作曲しているようです。 なので私としては大変楽になりましたよw SighミーツKadenzzaとなれば、面白いものができるでしょうね!
ランダムスター我々世代の超憧れのギターでした。私今50歳、当時の30年ちょっと前の店頭価格って幾らぐらいだったか覚えてますか?
「イングデブマルメテスッテンテーン」...www名前だけで笑わすのはやめてください!w赤ミラーのランダムスターは、87年のカタログ価格で213,000円ですし、ま、ESPは他のフェルナンデスとかアリアみたいに安売りはしないブランドでしたから、20万円くらいはしてたんじゃないですかね? ちなみに、当時の雑誌を見たらギブソンのレスポールも20万円くらいでしたよ。
@@metalguitartv6806 当時一つ上の高校生の先輩が必死でバイトして買い「俺の魂のギター」と言って本当に抱いて寝ていたそうです。じゃ一体どんだけあの定食屋でバイトしてたのか。。。
とすると、先輩はその定食屋で20万円稼いだということですね; ま、若ければ何でもできますよw
持ってました高校生の頃バイトして買いました確か22万円
え?... その先輩さんじゃないですよね?!w ウソですww
動画内容とは全く関係ありませんが声と話し方が森本レオにそっくりですねw
w... そこらへんは自分的にはビミョーなんですが、よく言われます;...高校時代は放送部だったんですが、その時もそう言われましたもん!w
SUZYの頃にEVHとマイケルシェンカーの影響はかなりウケてたみたいですからね、、、EVHがルーツで間違い無いでしょうね
今は持ってませんが、その昔 赤と白二本所有してた時がありました。もちバンドでやるのはHR,HMです。甥っ子にやっちゃったけどどうしたか。
その甥っ子さんもメタルだったら良いですが、Jポップとかだったらビミョーですねwま、今は女の子でもランダムスター持つ時代だし、その昔は平沢進でさえランダムスター使ってたこともあったようなので、大丈夫なのかな?w
さらに元を辿ればギブソン のエクスプローラ だよね
タッカンのランダムのすみっこにはSUZYのロゴが入っている。
ESPのNavigatorシリーズは、有名ブランドフェンダーのストラトキャスターやギブソンのレスポールなどをリスペクトして高度に再現してるので、ランダムスターも最初はNavigatorだったと思うと、オリジナルモデルがあったと十分考えられます。ミラーガードやフリッカーが付いたり独自性が出て来ると、NavigatorよりESPの方がシリーズとしては向いているはず。確かタッカンはキラーギターを立ち上げるとき、ブライアンメイのギターを例にあげて高崎晃のトレードマークとなるようなギターにしたいと言ってたから、ランダムスターがタッカンのオリジナルギターという認識はなかったはずです。
当時(1981年くらいかな?)素のランダムスター(LH-150のワンハム 、シンクロトレモロ、21F)をESPにオーダーして作りました。音が好きだったので最近まで所持していましたがネックポケットはガバガバだしあまり良い作りではなかったですよ。12万円だったと覚えてますが、発売当初のランダムスターはこの仕様しかなかったので、タッカンが弾いているのを観て22Fとフロントピックアップが付いてるのオーダーできるじゃんって注文をした楽器屋を恨みました(笑
81年というとタッカンがまだレイジー時代でしょうか... その頃はまさに2ハム・ミラーのランダムスターを作ってた最中だったんでしょうかね? うん、確かに恨んじゃうかもw... でも当時12万円というのは流石ESPですね!w
タッカンのランダムスターはLOUDNESSのイメージが強いですが、最初に手にしたランダムスターはLAZY時代の後期でナビゲーター・シルバーの1ハム仕様のものです。赤Xミラーランダムは2号機でこれもLAZY後期から使用しています。シャーベルがオリジナルなのは知りませんでしたが、ランダムスターと言えばやはりAKIRA TAKASAKIですね。
オリジナルがどうあれ、ESPランダムスターを世界に知らしめて、それを唯一無二の位置まで高めたのはタッカンですから、我々日本人の誇り以外の何物でもありませんよ!
言いにくいことを言うのは大事
その昔、90年前後頃だったかな…ジューダスのグレンティプトンが好きでギターとしてはSGが大好きだったから、ESPにアーチドトップでアッシュバックメイプルトップのアーチドSGをオーダーしようと見積もり取ったら「メイプルボデイなんて音キンキンで使い物にならないよwww」とか鼻で笑われながら53万の見積書提示された。その後メイプルボディのジョージリンチシグネチャー出しやがったのには腹立ったwそのSGはとても買えないから諦めて、友人の付き合いで同時四谷にあった「Farm」ってリペアショップに行ってその話したら、仕様の詳細をその場で聞いて「それはぼったくり、ウチなら17万くらいだよ」って言われてからESP信用しなくなったw
昔からESPのオーダーってそんな感じですよね; いわばブランドの値段と考えるしかないでしょうw ま、ESPに限らず名前が売れたブランドでのオーダー物の値段は怖くて聞けません;(汗
@@metalguitartv6806 やはりそんなイメージですかねw 夢を持って買いに行って鼻で笑われちゃうとか、人によっちゃトラウマレベルの酷さですから!まあでもアレがあったからリペアショップの開拓もできましたし、良い勉強になりました😁
やはりエディは偉大なかただ。
This lonely hartのMVで白人のお姉ちゃんが担いで最後燃やしちゃうスターギターはストラトタイプのヘッドでしたねこれ聞いたら現地調達の可能性がありますね燃やしちゃっていいのかな?って思っていたけどライバル会社のだから良かったんだなーって
MVを見直したら、確かにストラトのヘッドでしたね! でも、これかなり気をつけて見ないと分からないくらい;... 凄いなぁ、ここまで見つけちゃうなんて!wでも、この頃のタッカンは神がかり的な上手さでしたねぇ... ライブでもまずリズムが乱れない...
当時モノと現在のモノとは異なるようですがランダムスターのLH-200のピックアップはGOTOH製のOEMでブリッジ側でも抵抗値が9.0Kしかないんですよ。いろいろ考えると良い見本に感じてしまいます
高崎先生以外にランダムスターを使ってる女の子がいるなんて知らなかった!
ランダムスターはもうタッカンの代名詞っしょ😆それでいいのだ❗😁
タッカンはKillerとエンドースしてからもスターギタータイプのプライムを使ってますから、スターシェイプに思い入れがあるんでしょうね。それにしてもメタルギターのルーツを辿っていくとどっかしらにシャーベルが引っ掛かるのは面白いですね。
そうなんですよ! 80年前後のLA近辺って、Eギターの技術革新がハンパなかったんだ!...っていう発見が沢山ありましたよ。 演奏者と製作者の繋がりが密でダイレクトだったんでしょうね。 やっぱり、グローバージャクソンは偉大だったんだ!...と。 彼がいなければ、時代は変わっていたでしょうね;...
Killer guitarsはタッカンが立ち上げたブランドなので、ランダムスターの延長線上にプライムを誕生させたのではないかと思います。
タッカンは渡米して ランダムスターがESPのオリジナルギターじゃなかったことを 某有名ギタリストにツッコまれたから 日本に帰ってきてキラーギターを作ったって なんかの雑誌で言ってた気がするたぶん ヤンギかギタマガだと思う
ガルネリウス ファンの俺としてはSYUさんのイメージだな。
何故始終斜め目線で?
消えたサブブランドZEPⅡのエピソードはどこかに無いものか
とても興味深く楽しい時間でした。ちなみに"Edwards"の由来はエディ・ヴァン・ヘイレンからとったものなのでしょうか
ありがとうございます! Edwardsはどうなんでしょうね? どこにも書いてないですもんね;...でも、ギターブランドの名前の由来を色々と調べたら、結構面白いかも?!...wちょっと、調べてみましょう!
ベンチャーズのノーキー・エドワーズではないんですかね?。エディもノーキーも既にこの世にはいませんが。
そういう説もあるんですか!メモしておきます。 それにしてもノーキー・エドワーズが出てくるあたり、流石ですね!
ランダムスタ男😋あたち213,000円のやつ持ってたわ🤔flicker1 LH-200のやつ🐣でもさ39,800円のflicer2のやつ80,000円のフロイドローズのやつも持ってたわ🤗Zep2の方にはnavigatorのシール自作ミラー付けてたわ😄そんでKiller prime買ったわ最初からPU死んでてゴミだったわ😱てことー🐥
いつもながらに為になる話しありがとうございます。自分WASP大好きだったので、クリスホルムズの話しが出た時は、おお~ってうなっちゃいました。そういえばそうでしたよね、シャーベルの黄色の壊れかけたギター弾いてました。ランディパイパーのほうが凄いギターでしたよね。 話しは代わるんですが、私最近バッカスのハンドメイドシリーズのストラトシェイプのギター(SSH)の中古をたまたま見つけて買ったんですが、バッカスのギターってどうなんでしょうか?
853 MKさんがWASP好きだったとは?!...ww バリバリのメタラーじゃないですかぁ!...ランディパイパーは、BCリッチのワーロックだったですかね。バッカスのストラトの件は初耳でしたが、動画では登場してないですよね?バッカスはフィリピンで作ってるのはリーズナブルですが、国内生産のものはかなり高級路線で、派手なブランドではないですが、コツコツと真面目に松本で作ってるっていうイメージで悪くないんじゃないでしょうか!?... 今度動画でも登場させてください。
@@metalguitartv6806 こんばんは✋ 何言ってらっしゃるんですかぁバリバリのメタラーですよ! WASPが出て来た時は自分高校生でしたけど、KISSのジーンシモンズ以上のパフォーマンスを持ったバンドが出て来たとビックリしましたよ。クリスホルムズって確かジョーンジェットかリタフォードの元旦那でしたよね。ブラッキーローレスは元スウェードにいたってのもビックリしました。スウェード時代のブラッキーローレスの映像自分持ってますよ。後で気づいたんですけど、その当時から変なマニアックなギター使ってましたね。WASPって確かライブであまりにも多量の血液(血のり?)を使うんで、汚名挽回とばかりにライブに来た観客全員に献血させてその血液を赤十字に持っていったらお前らの血なんかいらないって追い返されたって逸話が有りますよね💧 WASPのCDなら5枚位かな?持ってますよ。ただクリムゾンアイドル辺りからなんか違うなって感じで、それ以降から余り聞かなくなりました。バッカスのギターは先週買ったばかりで、余り弾いてないんですけど、リアハムはパワーがないのか、それともアルダーボディーとの相性なのか、余りメタルっていう音じゃない感じですね。場合によってはピックアップの交換も考えています。シェクターの赤いギターにはリアにディマジオのスーパーディストーションを付けているので、スーパーディストーションも考えています。今度何か弾いてアップしようと思いますが、メタル以外の曲になるのかな? 自分元々フォークソングからギターを始めているんで、メロディ重視のポップスなんかも好きなんですね。バラードが基本好きで、メタルなんかのパワーバラードなんかも大好きなんですよね💦 話しが長くなりましたがそれではこのへんで失礼します🙇
ヨコからすみません。私どうしてもシングルコイルのギターが必要になって、ヤフオクでバッカスのストラトタイプ買いました!立場上(←2児の父)もう高いギターなんて買えないので激安なシリーズ前提ですごくいろいろ調べたんですが、フォトジェニックとかプレイテックなんてあたりに比べればいい素材を使ってることが多いという情報があったのでバッカスにしたんですが、実際ちゃんといい音がしましたよ。1弦とか2弦のナットの溝がやや深くてちょっとビビったりしましたけど、ボディとかPUとかは特に文句なかったですね。もちろん、本国フェンダーとかと比べちゃダメですが(笑)
@@yaztaquisse2052 こんばんは、貴重な意見ありがとうございます。私プレイテックのテレキャスタイプのギターも持ってるんですが、(リアにハムバッカーが付いたやつ)特に問題なかったですね。ただボディーとネックのジョイント部分にすき間が空いているのが気になった位で💦
まっすぐ向いて話してくれやーキモい🤣🤣🤣
この動画を見た上での感想ですが当時をリアルタイムで生きていた者としてはエディーのカットエクスプローラとダンエレクトロのネックのダブルパクリ変形ギターというのが答えではないでしょうか?当時の日本はいかに❗️どれだけ❗️オリジナルを正確にコピーしたかという事を競っていましたよね(笑)スーパーリアルだのザリバイバルだのと(笑)ヘッドの形なんかも中国、韓国も真っ青の知的所有権無視の時代でしたよね(笑)ただ個人的にはストラップをかけて立った時にヘッドが前に下がり重心位置が悪いのが弾いててもうこの手の変形ギターには興味がなくなりましたがVもエクスプローラも所有してますが立てって弾くにはこの変形ギターはバランスよく変形ギターの二代大家は流石ギブソンが作った奇抜なだけのギターじゃないと尊敬します🙇⤵️
少年時代、ランダムスターは選ばれし者のみが持つという感じで、たしかに日本では神格化されてますね、おいそれとは使えない印象デス。
新説のご紹介ありがとうございました。とても興味深い考察です👍日本も昔は、模倣(パクリ)が当たり前でした。ロックも欧米に対して、憧れと何とかして追いつこうとしていた時代だったと記憶しています。滑稽な時代ですが、とても懐かしいです。しかし、今振り返ると、その時の日本のメタルは日本人テイストが加わったオリジナルな「ジャパメタ」であったと思えます。
いつもありがとうございます!確かにそうですね、ランダムスターが世に出た40年前、日本はロック後進国で「ジャパメタ」という言葉もある種僻見を含んだものだったように思えます。しかしながら、現在は多くの日本のバンドが海外で正当な評価を得られる状況となって、やっとそこから抜け出したような印象があります。ランダムスターも最初は単なる模倣でしかなかったものが、それを操る演奏者の40年間の努力で、最早それがオリジナルと言える立ち位置まで高めることができたことは、本当に素晴らしいことだと感じました。 今回この動画を作ったキッカケはそれなんです。
チャンネル登録させて頂きました。m(_ _)m
提案なのですが、ギターの価格の歴史等はどうでしょうか。60年代から00.10年代までにどんなギターがどんな価格で売っていたのが10代的にとても気になります。
なるほど、面白そうですね! ちょっと考えてみますよ!建設的な意見ありがとうございます。え?でも、にじいろ保育園さんは10代の方なんですか?!... 凄く珍しい感じです?
@@metalguitartv6806 ハイそうです。80年代が大好きです。
頼もしいですね! これからもお時間あればお付き合いください。
ギター雑誌のアーカイブを見ると当時の価格が載っているものがありますよ。有名ブランドのカタログなんかも検索すれば出てきます。
ランダムスターの起源知ってた ミラージュの起源はショックを受けた
登録させていただきました😊
ありがとうございます! お時間ある時にまた遊びに来ていただけると嬉しいですねw
ランダムスターと言うとタッカンとセックスマシンガンズAnchangのランダムスター出てくる🤣
髑髏よしえ100万以上すんのよなw
完全受注生産で、定価185万円だそうです;...(汗
元々がANCHANGがどっかのコピーモデルのランダムスターを安く譲ってもらったのを削って作ったのが始まりですからねぇ。当初はナヴィゲーター製と言われていましたが非ESP製品だった模様。
タッカンが崇拝するエディが使ってたからエディが起源かと思ってました。でもまあタッカンが使ってたから買ったんですけどね。ESPってブランドも同じく。まあファン心理なんてそんなもんですよねw
いや、ブランドのイメージってファンからすれば凄く重要ですよね!同じランダムスターでも、ESPやNavigatorのロゴが大事で、Edwardsではダメですよね?wま、企業側からすれば、思う壺ですが;...(汗w
@@metalguitartv6806 はい、そこは譲れませんでしたw 購入に20年ほどかかってしまいましたよおかげで。
ラウドネス高崎さんはESPのランダムスターよりkiller KGシリーズのイメージが有る
えー😵
ESPはリペアーショップから始めて、完全オーダーメイドギターしか作ってなかったはずだがNavigatorと勘違いしてない
LOUDNESS、タッカンに憧れてギターを始め、先にKILLERPRIMEを手に入れていたのですが、ミラー付きのランダムスターを手に入れたのです。ブリッジはフロイドローズの物だったのですが、ハイフレットがどうしても弾きこなせなく手放してしまいました…程度も悪くなかったのですが😅しかし、シェイプは丸っきりのパクリですね!笑ま、ギターはそんなもんだと思います!
そうなんですか!KILLERPRIMEとミラー付きのランダムスターを二つともゲットされてたなんて素晴らしいですね!私は80年代半ばにタッカンが弾いてたナチュラルなランダムスターに憧れてましたよw当時はプレイと言い、立ち姿と言い神懸ってましたからねぇ...
パクりと言うより?70年代後半はヴアンヘイレンやランディローズがオリジナルギター🎸を持って出てきた事から自分でデザインしたギターが世界的に普及して行ったのが大きいと思います!エディはハムバツキングのピックアップにトレモロが付けたくて!ストラトを改造して!ハムバツキングを付けたと言っていますから!元々、レスポールやエクスポローラーにはトレモロは付いて無かったですから、ハムバツキングのマイルドな歪みにトレモロサウンドが欲しかったのが大きいのでは?
この手の話をする時って必ずと言っていいほど、(批判してるけど)自分は○○○のファンなんですよって言って信憑性を高めようとするのは、もういいかなとも思います。自分はギター弾けないくらいなので詳しい事は分かりませんが、ただこの手の話って新商品開発や出版物、音楽の世界でもあるような気がします。例えば、音楽なら「自分が作詞作曲したと言ってるが、○○の部分は△△の曲のパクリでは?」や、出版物でいえば、「私の成功の法則」って言ってるけど、突き詰めればマーフィーやナポレオンヒルに行き着くからあなたの成功法則ではないのでは?などギターの形が一般的ではないようなので、マーケティング的に形で売り出したのかもしれませんが、実際には他に独自性があったのかもしれないですから、この手の問題を単純に評価できないような気がします。仕事が開発系なので、変な視点になってしまいました。すいません。
詳しい解説をありがとうございます。
ラウドネスデビュー当時私もラウドネスのコピーバンドをしていまして、ランダムスターを持っていましたが、とにかくブリッジのフリッカーはインサートブロックが弱くてしょっちゅう交換して貰っていたのを覚えています。
そうなんですね! ま、本当かどうか分かりませんが、ご本人もサドルはFloydのものを使ってたって話もありますし;...
インサートブロックは、一番力がかかる所ですから、今でも韓国製のFloyd Special版だと割れやすいですもんね!
ランダムスターって色んな楽器屋が山ほどコピーモデル出してたなぁ、ヤンギの広告懐かしいなぁ…keyとか
シャーベル製スターボディにダンエレのネックを付けたEdモデルが起源なのは結構有名
昔々、近所のゴミ置き場にポツンと寂しそうに佇んでいた奇抜なシェイプのギター。ランダムスター??でもマジョーラカラ―というか、ベージュ・・・家に連れて帰ってあげてブリッジを見たらフリッカー。改造後も見えないし・・・ということでしばらく使ってあげました。バランスがとてもよく弾きやすかったのを覚えています。
フリッカー付きのランダムスターということは、ESPの本物ですよね?!
今だったら整備してヤフオクあたりに出したら、結構な値段が付きそうですな!w
非常に興味深い内容でした!これからも非常に楽しみにしています。
興味深い話をありがとうございました。
このギターは、良いですね👍ソリッドで仕上げの良いですね😃
かなり昔ですが、ヤングギター誌の特集記事でヴァン・ヘイレン所有のギターとヴァン・ヘイレンの写真の中に端の方にイエローのランダムスターが置かれていた。その後LAZY時代の宇宙船地球号がリリースされてから、ESPと高崎晃氏の間でランダムスターを試行錯誤して何本かのランダムスターを使って、最終的に完成したのが、高崎晃氏のメインギターの赤ミラーのランダムスターが完成して、LOUDNESSデビューから使われてました。それより前にヴァン・ヘイレンがランダムスターを使っていたの知りませんでした。タッカンはヴァン・ヘイレンが好きだからヤングギター誌に写っていた、ランダムスターを見てESPと本格的にランダムスターを開発したと思ってました。ナビゲーターのRS23は当時で23万円高校生の私には買えませんでした。ランダムスターの歴史ありがとうございます🙇♀️
私はランダスターは高くて買えずTOKAIの白のファイブスターを使ってました。
大阪ではWESTという楽器屋にコピーも含め沢山おいてました。
今でもカッコいいギターと思います。
ファイブスター、私も結構好きでした。
今でも探しているのは、Shift2001付きのファイブスターですね!
ヤングギターの読者ギタリストのコーナーにファイブスターを愛用してラウドネスのコピバンやってる高校生が紹介されてましたね
一番やりたい事はツイストのほどコピバンでボーカルがやりたいって人(笑)
ESP高崎晃モデル(ミラー付き)の黒を所有してます。弾きづらいギターだったけど愛着があり今も大事にしてますよ!82年頃お茶の水のクロサワ楽器でドキドキしながら購入した思い出
初期の黒ミラーはかなりレアではないですか! オーダーモデルなんでしょうかね?
カタログモデルではあまり見たことなかったです; 是非大事にしてください。
どういう弾きづらさがあるのでしょうか? 具体的に知りたいです。
@@ガルるる 非常に細かい個人的な部分ですが指板の材質と形状が自分には合ってないのと意外と小さいボディーしてるのでバランス的に他のギターと違っていると感じたところです。
@@metalguitartv6806 当時有ったクロサワ楽器お茶の水エレキギター館?でこれ見よがしにディスプレーされていました。もちろん一目ぼれwタッカンも好きですがガキだったのでタッカンが赤ならライバルの俺は黒みたいなノリで買ってしまいなしたww
@@gantetsu. 横からすみません🙇現在、ATFと言う高崎晃バンドで黒ランダムを使っていますよ🎸格好いいです👍
僕は今50代ですが、高校2年のときに高崎晃に憧れてESPのランダムスター(赤のミラー張り)を買ったんですよ。 高校生にとっては非常に高かったので、大切に使ってました。
当時は、ラウドネスなんてのは、全てのパート(G、B、Dr、Vo)に相当なテクを持ち合わせてないと、聴けるコピバンとしては無理だったので、個人的なギターのコピーをやる毎日でした。
文化祭で先輩とラウドネスのバンド組んで演奏したこともあります。(上手くはない)
そして僕が高校を卒業した時に、そのラウドネスのコピバンを組んだことのある先輩に頼まれて、ランダムスターを貸したんですよね。
そしたらその後音沙汰がなくなり(要はパクられた)そのままです。
僕の家庭の事情でいろいろあって大変な時期だったので、その先輩に返してもらうような行動はとれなかった。 当時は今みたいにスマホもラインもツイッターもPCも何もない時代(1985~1986)だったし、逃げられたら終わりです(笑) あるのは電話か手紙か直接会うかのどれか。 いつどこに居るかもわからない時代。
もし可能であれば、その僕の大切にしてた(価格も高かった。20数万円したし)ランダムスターを取り返して、毎日弾いていたいですね。
その先輩の両手の指を全部切断してやればいい
稀に聞く胸糞話
あなたの今後の人生に良い事が起きるように呪いをかけておきました
動画のクオリティ高くてとてもとても楽しいひと時でした
編集には結構時間がかかるんですが(汗)...
よろしければ、これからもお付き合いいただけるとありがたいです!
このギター🎸は最高
キラーギター解説何卒宜しくお願い致します
めっちゃ勉強になる😂
マニアックなチャンネルですね!思わず登録しました😃🎵
当時髑髏よしえのカッコよさは異常でした。手持ちの安物ストラトギターを髑髏よしえ風に削り出して作ったら何年も後にジョージリンチの存在を知り元々ストラトで髑髏ギター作ってたのを知り自分が作ったのはジョージリンチだったことに衝撃を受けましたw
はい、私も大ファンで、ランダムスターはタッカンとESPが生み出した、メタルのための最強ギターとして認識していましたので、大変ショックな動画でした。
(当時、雑誌にそんな風に書かれていたと思うのですが・・・。)
ご理解いただきたいのは、私も当然ESPにネガティブな感情は全くありません。
中には感情的になられる方もおられるかも知れませんが、私自身が今回いろいろと調べていくうちにかなり驚いたクチなんです。 私も今回この動画を通じて、本件について視聴者の方のいろいろな意見を聞くことができたので良かったと思っています。
うろ覚えのことでコメントしようか迷ったんですが、一応書かせていただきます。
高崎さんが使いだす前にシルバースターズっていう名前だったと思うのですが、そのバンドのギタリストの方がランダムスターを弾いていたとおぼろげながら記憶しております。
初期の子供バンドとかバウワウとかと一緒に写ってる写真を見たことがあるんですが、その頃はまだ高崎さんはフライングVを弾いていたとおもうので。
もちろんランダムスターが認知されたのは高崎さんが使いだしたからということは疑いようもない事実なのですが。
シルバースターズ... 存じませんでしたので、調べてみたら山本恭司さんが弾いてたとか、TKがいたとか... 色々な情報がありましたが、実際はどうなんでしょう?...
いずれにしても、時代的にはESPがスターギターを作り始めた頃でしょうから、channg maeさんの記憶は確かだと思います。 ESPも当初はタッカンだけのためにスターギターを作り始めた訳ではなかったでしょうから、他のギタリストがスターギターを弾くこともあったでしょう。
それを踏まえてタッカンが偉大だったのは、そのスターギターをランダムスターとして長年使い続けて、ラウドネスの音楽と共に自らのアイデンティティとして世界に知らしめたことですよね!
@@metalguitartv6806
お返事ありがとうございます。
私は高崎さんと山本恭司さんを神と思っており、その流れで色々と調べていたところ、たまたま母方の従姉が保存していた昔の雑誌の写真で発見しまして。
そのバンドは当初バウワウの弟バンド的な位置付けであったとのことです。
TKが絡んでいたのはギズモというバンドでそのメンバーの中の1人がシルバースターズにもいたようです。
この情報はジャパンヘビーメタル大全という2004年発刊の本に書いてあります。
どちらにせよ、高崎晃さんがランダムスターをメジャーにしたのは間違いないので、どうでもいい情報ですみません。
チャンネル登録させて頂きました。
今後も楽しみにしています。
長文失礼しました。
あー!そっか!
ダンエレクトロのヘッド形状だったんですね!
確かにどこかで見た事があると思ってましたが、あまりにも方向性が違い過ぎて気付きませんでした!
知らなかった歴史が次々と、、
そして、視聴者さんから更なる情報があってとても気持ちいい。
80年代までのメタルしか興味ない私にはとても深い内容だと思いました。
次も楽しみにしてます。
ありがとうございます!
ま、80年代はメタルが最も元気だった時代だから、語れる歴史も沢山あるのかも知れませんね
...
でも、実は今も一回りして、メタルは元気なのかも知れませんよ。
これからもよろしくお願いします!
’70年代後期のシャーベルの店はリペア&パーツショップだったみたいですね。西海岸ギターショップ特集とかの記事が雑誌で紹介されてました。フェンダースケールのボディでエクスプローラ型とかスター型とか色々あったようですし、ダンエレクトロネックもストラトと同スケールで安価なので盛んに利用されていたようです。
またシャーベルのボディ・ネックは日本からの輸出品も相当数あったようで「エディのギターは実は日本製?」なんて笑い話もありました。
『ランダムスターはESPオリジナル』というESPコメントがあってからそういう事になったのはギター雑誌の広告主である同社に配慮した大人の事情だったんでしょうね。
噂によると、シャーベルのお店の経営が傾いたのは、安い日本製のパーツが出回ったから... という話も聞いたことがありました。 確かにエディのフランケンが実はフジゲン製とかだったら、ちょっと面白いかも!w
@@metalguitartv6806 日本製のパーツは'60年代から米国で普通に使われてましたから、日本製が経営圧迫はないと思います。
私が実物を見た限りでも'68 Gibson J-45のペグで確実に日本製(Guyatoneの12,700円エレキと同じペグ!)がありました。
私が思うにシャーベルはEdie Van HalenとかGeorge Lynchとか貧乏な金払いの悪い子供の溜まり場になってしまったから大人が敬遠し、金持ちの太客を掴めなかったから店を潰したと思います。
フリッカー1とFloyd RoseFRT3のコマを改造した物は初期の物しか
作れません!それとESPトレモロでマジシャンとフリッカー1の
試作モデルもありましたね♪後フリッカー3幻ねトレモロも俺持って
ますが取り付けできるギターが今無い🎸です。
ちなみにCharvel/Jacksonが買収でフェンダー傘下になってしまった後に、ウェイン・シャーベルが自ら興した工房Wayne Guitars(Charvel名はフェンダーの商標なので本人でも使えない)の製品が一時期ですが地元岐阜県郡上八幡の小林楽器さん(Ksound)がなんと国内代理店だったので、シャーベルさんが実際に手掛けたスターギターを手にとって見ることが出来ました。ロニー・ジェイムス・ディオや他のシグネチャーモデルとかも沢山店内に飾ってあったのが懐かしいです。
そう言えばWayne Guitarsのヘッドのブランドロゴもスターギターをモチーフにデザインされていました。
あと4年ほど前だったかな?
Wayne Guitarsはカルフォルニアの森林火災の被害で工房が焼けてしまって大変だったようです。現在はクラウドファンディングとか色々な支援のおかげでなんとか立ち直ったようです。
内容の濃い話しなので、面白くて時間があっという間でした😉これだけ1本のギターについて語れる方はなかなかいらっしゃらないかと思います❗本当に‼️また。楽しみにしています☺️
ありがとうございます! たまたま調べていったら、こんな感じになっちゃったんです;
コアなラウドネスファンの方に怒られたらどうしよう;...と思ってたりして;(汗
いずれにしても、これからもよろしくお願いしますね!
今のESPってARROWとかFORESTとか、とんがり系のギターも出してますが、むしろ「日本版PRS」的なイメージが強いんですけど、昔はそういうメーカーだったんですねぇ。。。
なるほど、ESPもPRSもプレミアムブランドからスタートしている点で共通しているかもしれませんね!
プレミアムなブランドイメージを確立すれば、廉価版を出しても売れるという、ある種戦略があったから成功したのでしょうかね。
当時の高崎晃に一番似合う形だと思いませんか?
ナビゲーターは何処に?
エドワード・ヴァン・ヘイレンが亡くなって追悼記事が各雑誌で取り上げられている中 とある雑誌でエディがシャーベルボディにダンエレクトロのネックを付けたランダムスターの様なギターを持っている写真を見ました
自分もそれまでランダムスター=高崎晃さんのイメージ(80年代から見てるから当たり前ですが)だったのですが…
推測ですが高崎さんは「エドワード・ヴァン・ヘイレンは神様の様な存在」と言われてるしエディが亡くなって追悼の意味でライブで1ハムで赤黒白のカラーリングのプライムを使われていたのを加味すると…
ESPがラインナップしていたランダムスターを見て「エディのヤツじゃないか!」って選ばれた気もします
それまではフライングVを使われていたので変形ギターには抵抗はないはずですし
高崎さんがランダムスターを選ばれた理由もご本人から聞いてみたいですね
ちなみに当時すでにESPのギターは高嶺の花で 当時高校生だった自分には到底手の届く代物ではなく雑誌のESPの広告を見ながら「いいなぁ…」と眺めていました(笑)
今はエドワーズ等安いラインナップもありますが当時はESPブランド1択だったのでまぁいいお値段でした
エディのギタープレイは、当時のタッカンにとっても大きなインパクトだったんでしょうね。
いち早くタッピングを消化・発展させて自分のプレイに多用してましたしね。(In the Mirrorの9連のそれなんて最たるものでしょw)
なので、最初のキッカケはおそらくゆうさんの推測のような感じだったのでしょう。
ま、すべては「タッカン only knows...」ということですね!
当時はこれとマグナムのジミーモデルがばりはやったな〜
スターギターとの初体験は高崎さん経由でしたが、真剣に向き合ったのは故ダイアモンド・ダレルのMLでした。
あれほど魅了されるスタイルも、古今東西なかなかに無いですよね。
ESPについては、好悪が明確に分かれる印象で、自分も正直、諸理由で「嫌」寄りです。
ただ、世界のメタルギターを牽引してきたことは覆せない事実ですので、企業と職人さんたちの力量には素直にリスペクトです。
ところで、前アルバムから早2年・・・そろそろ、いよいよでしょうか??
前作はとてもとても大好きで、1st、7th、8thとともに現在までのヘヴィローテーションです。
MVにもなった代表曲はみんなメイデン的と言っていますが、個人的には聖飢魔Ⅱへのオマージュ・・・というか、聖飢魔Ⅱ1stへの2018年からの回答のように聴こえ、すこぶる燃え上がりました!!
あのリフとエンディングコーラスは、80年代ジャパメタの一番美味しいところをブラッシュアップした最高品質のメロディだと思います。
一日に最低一度は必ず聴いていますよ笑
あ、ごめんなさい;...チャックのステルスは紹介しておきながら、ダレルのDeanMLはちょっと流しただけでした;(汗
ESPは一時期Maverickを気に入ってたので3~4本(中古)買ったり、NYでシングルコイルのストラト(中古)を買って弾いてたこともありましたっけ... ま、確かに近年はBrand Orientedな印象が一層強いので、食指が動かないほど高いのが難点かな?
次作は、現在日々ギターの録音中なんですよ。前作まではリーダーがほぼ全曲作ってましたが、次作はやっと私の曲も3曲入れることができるようで、且つレーベルもPeacevilleなので、アルバム全体の雰囲気もドゥーミーでゴシックな感じになるかも?... あと、ゲストも結構凄いことになりそうな... エクストリームメタル界隈の重鎮を引っ張り出したいと計画中のようです。 なので、結構良さげなアルバムになりそうな予感はしてます!
@@metalguitartv6806 さん
なんと!!? 前作のギターオリエンテッドな曲は大島さんの手によるものと思っていました・・・(゚Д゚;)
特に「Homo~」は川嶋さんのクリーンな歌唱がエース清水長官にそっくりなので、聖飢魔Ⅱに強くインスパイアされた人のアイディアなのだろうなと苦笑
では、次作でSighミーツKadenzzaが聴けるわけですね!! 期待しています!!!
そして・・・!! 1,000人突破おめでとうございます!!!
前作までリーダーは基本的に鍵盤でギターのフレーズを作ってるので、私としては弾きにくくて大変でした;(汗
次作については、今回1stがPeacevilleから再発されたので、彼としては新作も1stの頃の雰囲気を出したいということで、今はギターで作曲しているようです。 なので私としては大変楽になりましたよw SighミーツKadenzzaとなれば、面白いものができるでしょうね!
ランダムスター我々世代の超憧れのギターでした。私今50歳、当時の30年ちょっと前の店頭価格って幾らぐらいだったか覚えてますか?
「イングデブマルメテスッテンテーン」...www
名前だけで笑わすのはやめてください!w
赤ミラーのランダムスターは、87年のカタログ価格で213,000円ですし、ま、ESPは他のフェルナンデスとかアリアみたいに安売りはしないブランドでしたから、20万円くらいはしてたんじゃないですかね? ちなみに、当時の雑誌を見たらギブソンのレスポールも20万円くらいでしたよ。
@@metalguitartv6806 当時一つ上の高校生の先輩が必死でバイトして買い「俺の魂のギター」と言って本当に抱いて寝ていたそうです。
じゃ一体どんだけあの定食屋でバイトしてたのか。。。
とすると、先輩はその定食屋で20万円稼いだということですね; ま、若ければ何でもできますよw
持ってました
高校生の頃バイトして買いました
確か22万円
え?... その先輩さんじゃないですよね?!w ウソですww
動画内容とは全く関係ありませんが声と話し方が森本レオにそっくりですねw
w... そこらへんは自分的にはビミョーなんですが、よく言われます;...
高校時代は放送部だったんですが、その時もそう言われましたもん!w
SUZYの頃にEVHとマイケルシェンカーの影響はかなりウケてたみたいですからね、、、EVHがルーツで間違い無いでしょうね
今は持ってませんが、その昔 赤と白二本所有してた時がありました。
もちバンドでやるのはHR,HMです。
甥っ子にやっちゃったけどどうしたか。
その甥っ子さんもメタルだったら良いですが、Jポップとかだったらビミョーですねw
ま、今は女の子でもランダムスター持つ時代だし、その昔は平沢進でさえランダムスター使ってたこともあったようなので、大丈夫なのかな?w
さらに元を辿ればギブソン のエクスプローラ だよね
タッカンのランダムのすみっこにはSUZYのロゴが入っている。
ESPのNavigatorシリーズは、有名ブランドフェンダーのストラトキャスターやギブソンのレスポールなどをリスペクトして高度に再現してるので、ランダムスターも最初はNavigatorだったと思うと、オリジナルモデルがあったと十分考えられます。ミラーガードやフリッカーが付いたり独自性が出て来ると、NavigatorよりESPの方がシリーズとしては向いているはず。確かタッカンはキラーギターを立ち上げるとき、ブライアンメイのギターを例にあげて高崎晃のトレードマークとなるようなギターにしたいと言ってたから、ランダムスターがタッカンのオリジナルギターという認識はなかったはずです。
当時(1981年くらいかな?)素のランダムスター(LH-150のワンハム 、シンクロトレモロ、21F)をESPにオーダーして作りました。
音が好きだったので最近まで所持していましたがネックポケットはガバガバだしあまり良い作りではなかったですよ。12万円だったと覚えてますが、発売当初のランダムスターはこの仕様しかなかったので、タッカンが弾いているのを観て22Fとフロントピックアップが付いてるのオーダーできるじゃんって注文をした楽器屋を恨みました(笑
81年というとタッカンがまだレイジー時代でしょうか... その頃はまさに2ハム・ミラーのランダムスターを作ってた最中だったんでしょうかね? うん、確かに恨んじゃうかもw... でも当時12万円というのは流石ESPですね!w
タッカンのランダムスターはLOUDNESSのイメージが強いですが、最初に手にしたランダムスターはLAZY時代の後期でナビゲーター・シルバーの1ハム仕様のものです。赤Xミラーランダムは2号機でこれもLAZY後期から使用しています。シャーベルがオリジナルなのは知りませんでしたが、ランダムスターと言えばやはりAKIRA TAKASAKIですね。
オリジナルがどうあれ、ESPランダムスターを世界に知らしめて、それを唯一無二の位置まで高めたのはタッカンですから、我々日本人の誇り以外の何物でもありませんよ!
言いにくいことを言うのは大事
その昔、90年前後頃だったかな…ジューダスのグレンティプトンが好きでギターとしてはSGが大好きだったから、ESPにアーチドトップでアッシュバックメイプルトップのアーチドSGをオーダーしようと見積もり取ったら「メイプルボデイなんて音キンキンで使い物にならないよwww」とか鼻で笑われながら53万の見積書提示された。
その後メイプルボディのジョージリンチシグネチャー出しやがったのには腹立ったw
そのSGはとても買えないから諦めて、友人の付き合いで同時四谷にあった「Farm」ってリペアショップに行ってその話したら、仕様の詳細をその場で聞いて「それはぼったくり、ウチなら17万くらいだよ」って言われてからESP信用しなくなったw
昔からESPのオーダーってそんな感じですよね; いわばブランドの値段と考えるしかないでしょうw ま、ESPに限らず名前が売れたブランドでのオーダー物の値段は怖くて聞けません;(汗
@@metalguitartv6806 やはりそんなイメージですかねw 夢を持って買いに行って鼻で笑われちゃうとか、人によっちゃトラウマレベルの酷さですから!まあでもアレがあったからリペアショップの開拓もできましたし、良い勉強になりました😁
やはりエディは偉大なかただ。
This lonely hartのMVで白人のお姉ちゃんが担いで最後燃やしちゃうスターギターはストラトタイプのヘッドでしたね
これ聞いたら現地調達の可能性がありますね
燃やしちゃっていいのかな?って思っていたけどライバル会社のだから良かったんだなーって
MVを見直したら、確かにストラトのヘッドでしたね! でも、これかなり気をつけて見ないと分からないくらい;... 凄いなぁ、ここまで見つけちゃうなんて!w
でも、この頃のタッカンは神がかり的な上手さでしたねぇ... ライブでもまずリズムが乱れない...
当時モノと現在のモノとは異なるようですがランダムスターのLH-200のピックアップはGOTOH製のOEMでブリッジ側でも抵抗値が9.0Kしかないんですよ。いろいろ考えると良い見本に感じてしまいます
高崎先生以外にランダムスターを使ってる女の子がいるなんて知らなかった!
ランダムスターはもうタッカンの代名詞っしょ😆
それでいいのだ❗😁
タッカンはKillerとエンドースしてからもスターギタータイプのプライムを使ってますから、スターシェイプに思い入れがあるんでしょうね。
それにしてもメタルギターのルーツを辿っていくとどっかしらにシャーベルが引っ掛かるのは面白いですね。
そうなんですよ! 80年前後のLA近辺って、Eギターの技術革新がハンパなかったんだ!...っていう発見が沢山ありましたよ。 演奏者と製作者の繋がりが密でダイレクトだったんでしょうね。 やっぱり、グローバージャクソンは偉大だったんだ!...と。 彼がいなければ、時代は変わっていたでしょうね;...
Killer guitarsはタッカンが立ち上げたブランドなので、ランダムスターの延長線上にプライムを誕生させたのではないかと思います。
タッカンは渡米して ランダムスターがESPのオリジナルギターじゃなかったことを 某有名ギタリストにツッコまれたから 日本に帰ってきてキラーギターを作ったって なんかの雑誌で言ってた気がする
たぶん ヤンギかギタマガだと思う
ガルネリウス ファンの俺としてはSYUさんのイメージだな。
何故始終斜め目線で?
消えたサブブランドZEPⅡのエピソードはどこかに無いものか
とても興味深く楽しい時間でした。ちなみに"Edwards"の由来はエディ・ヴァン・ヘイレンからとったものなのでしょうか
ありがとうございます! Edwardsはどうなんでしょうね? どこにも書いてないですもんね;...
でも、ギターブランドの名前の由来を色々と調べたら、結構面白いかも?!...w
ちょっと、調べてみましょう!
ベンチャーズのノーキー・エドワーズではないんですかね?。
エディもノーキーも既にこの世にはいませんが。
そういう説もあるんですか!
メモしておきます。 それにしてもノーキー・エドワーズが出てくるあたり、流石ですね!
ランダムスタ男😋
あたち213,000円のやつ持ってたわ🤔
flicker1 LH-200のやつ🐣
でもさ39,800円のflicer2のやつ80,000円のフロイドローズのやつも持ってたわ🤗
Zep2の方にはnavigatorのシール自作ミラー付けてたわ😄
そんでKiller prime買ったわ最初からPU死んでてゴミだったわ😱
てことー🐥
いつもながらに為になる話しありがとうございます。自分WASP大好きだったので、クリスホルムズの話しが出た時は、おお~ってうなっちゃいました。そういえばそうでしたよね、シャーベルの黄色の壊れかけたギター弾いてました。ランディパイパーのほうが凄いギターでしたよね。 話しは代わるんですが、私最近バッカスのハンドメイドシリーズのストラトシェイプのギター(SSH)の中古をたまたま見つけて買ったんですが、バッカスのギターってどうなんでしょうか?
853 MKさんがWASP好きだったとは?!...ww バリバリのメタラーじゃないですかぁ!...
ランディパイパーは、BCリッチのワーロックだったですかね。
バッカスのストラトの件は初耳でしたが、動画では登場してないですよね?
バッカスはフィリピンで作ってるのはリーズナブルですが、国内生産のものはかなり高級路線で、派手なブランドではないですが、コツコツと真面目に松本で作ってるっていうイメージで悪くないんじゃないでしょうか!?... 今度動画でも登場させてください。
@@metalguitartv6806 こんばんは✋ 何言ってらっしゃるんですかぁバリバリのメタラーですよ! WASPが出て来た時は自分高校生でしたけど、KISSのジーンシモンズ以上のパフォーマンスを持ったバンドが出て来たとビックリしましたよ。クリスホルムズって確かジョーンジェットかリタフォードの元旦那でしたよね。ブラッキーローレスは元スウェードにいたってのもビックリしました。スウェード時代のブラッキーローレスの映像自分持ってますよ。後で気づいたんですけど、その当時から変なマニアックなギター使ってましたね。WASPって確かライブであまりにも多量の血液(血のり?)を使うんで、汚名挽回とばかりにライブに来た観客全員に献血させてその血液を赤十字に持っていったらお前らの血なんかいらないって追い返されたって逸話が有りますよね💧 WASPのCDなら5枚位かな?持ってますよ。ただクリムゾンアイドル辺りからなんか違うなって感じで、それ以降から余り聞かなくなりました。バッカスのギターは先週買ったばかりで、余り弾いてないんですけど、リアハムはパワーがないのか、それともアルダーボディーとの相性なのか、余りメタルっていう音じゃない感じですね。場合によってはピックアップの交換も考えています。シェクターの赤いギターにはリアにディマジオのスーパーディストーションを付けているので、スーパーディストーションも考えています。今度何か弾いてアップしようと思いますが、メタル以外の曲になるのかな? 自分元々フォークソングからギターを始めているんで、メロディ重視のポップスなんかも好きなんですね。バラードが基本好きで、メタルなんかのパワーバラードなんかも大好きなんですよね💦 話しが長くなりましたがそれではこのへんで失礼します🙇
ヨコからすみません。私どうしてもシングルコイルのギターが必要になって、ヤフオクでバッカスのストラトタイプ買いました!立場上(←2児の父)もう高いギターなんて買えないので激安なシリーズ前提ですごくいろいろ調べたんですが、フォトジェニックとかプレイテックなんてあたりに比べればいい素材を使ってることが多いという情報があったのでバッカスにしたんですが、実際ちゃんといい音がしましたよ。1弦とか2弦のナットの溝がやや深くてちょっとビビったりしましたけど、ボディとかPUとかは特に文句なかったですね。もちろん、本国フェンダーとかと比べちゃダメですが(笑)
@@yaztaquisse2052 こんばんは、貴重な意見ありがとうございます。私プレイテックのテレキャスタイプのギターも持ってるんですが、(リアにハムバッカーが付いたやつ)特に問題なかったですね。ただボディーとネックのジョイント部分にすき間が空いているのが気になった位で💦
まっすぐ向いて話してくれやーキモい🤣🤣🤣
この動画を見た上での感想ですが
当時をリアルタイムで生きていた者としてはエディーのカットエクスプローラとダンエレクトロのネックのダブルパクリ変形ギターというのが答えではないでしょうか?
当時の日本はいかに❗️どれだけ❗️オリジナルを正確にコピーしたかという事を競っていましたよね(笑)スーパーリアルだのザリバイバルだのと(笑)ヘッドの形なんかも中国、韓国も真っ青の知的所有権無視の時代でしたよね(笑)
ただ個人的にはストラップをかけて立った時にヘッドが前に下がり重心位置が悪いのが弾いててもうこの手の変形ギターには興味がなくなりましたがVもエクスプローラも所有してますが立てって弾くにはこの変形ギターはバランスよく変形ギターの二代大家は流石ギブソンが作った奇抜なだけのギターじゃないと尊敬します🙇⤵️
少年時代、ランダムスターは選ばれし者のみが持つという感じで、たしかに日本では神格化されてますね、おいそれとは使えない印象デス。
新説のご紹介ありがとうございました。とても興味深い考察です👍
日本も昔は、模倣(パクリ)が当たり前でした。
ロックも欧米に対して、憧れと何とかして追いつこうとしていた時代だったと記憶しています。
滑稽な時代ですが、とても懐かしいです。
しかし、今振り返ると、その時の日本のメタルは日本人テイストが加わったオリジナルな「ジャパメタ」であったと思えます。
いつもありがとうございます!
確かにそうですね、ランダムスターが世に出た40年前、日本はロック後進国で「ジャパメタ」という言葉もある種僻見を含んだものだったように思えます。しかしながら、現在は多くの日本のバンドが海外で正当な評価を得られる状況となって、やっとそこから抜け出したような印象があります。
ランダムスターも最初は単なる模倣でしかなかったものが、それを操る演奏者の40年間の努力で、最早それがオリジナルと言える立ち位置まで高めることができたことは、本当に素晴らしいことだと感じました。 今回この動画を作ったキッカケはそれなんです。
チャンネル登録させて頂きました。m(_ _)m
提案なのですが、ギターの価格の歴史等はどうでしょうか。
60年代から00.10年代までにどんなギターがどんな価格で売っていたのが10代的にとても気になります。
なるほど、面白そうですね! ちょっと考えてみますよ!
建設的な意見ありがとうございます。
え?でも、にじいろ保育園さんは10代の方なんですか?!... 凄く珍しい感じです?
@@metalguitartv6806 ハイそうです。
80年代が大好きです。
頼もしいですね! これからもお時間あればお付き合いください。
ギター雑誌のアーカイブを見ると当時の価格が載っているものがありますよ。
有名ブランドのカタログなんかも検索すれば出てきます。
ランダムスターの起源知ってた ミラージュの起源はショックを受けた
登録させていただきました😊
ありがとうございます! お時間ある時にまた遊びに来ていただけると嬉しいですねw
ランダムスターと言うとタッカンとセックスマシンガンズ
Anchangのランダムスター出てくる🤣
髑髏よしえ100万以上すんのよなw
完全受注生産で、定価185万円だそうです;...(汗
元々がANCHANGがどっかのコピーモデルのランダムスターを安く譲ってもらったのを削って作ったのが始まりですからねぇ。
当初はナヴィゲーター製と言われていましたが非ESP製品だった模様。
タッカンが崇拝するエディが使ってたからエディが起源かと思ってました。でもまあタッカンが使ってたから買ったんですけどね。ESPってブランドも同じく。まあファン心理なんてそんなもんですよねw
いや、ブランドのイメージってファンからすれば凄く重要ですよね!
同じランダムスターでも、ESPやNavigatorのロゴが大事で、Edwardsではダメですよね?w
ま、企業側からすれば、思う壺ですが;...(汗w
@@metalguitartv6806 はい、そこは譲れませんでしたw 購入に20年ほどかかってしまいましたよおかげで。
ラウドネス高崎さんはESPのランダムスターよりkiller KGシリーズのイメージが有る
えー😵
ESPはリペアーショップから始めて、完全オーダーメイドギターしか作ってなかったはずだが
Navigatorと勘違いしてない
LOUDNESS、タッカンに憧れてギターを始め、先にKILLERPRIMEを手に入れていたのですが、ミラー付きのランダムスターを手に入れたのです。ブリッジはフロイドローズの物だったのですが、
ハイフレットがどうしても弾きこなせなく手放してしまいました…程度も悪くなかったのですが😅しかし、シェイプは丸っきりのパクリですね!笑
ま、ギターはそんなもんだと思います!
そうなんですか!KILLERPRIMEとミラー付きのランダムスターを二つともゲットされてたなんて素晴らしいですね!
私は80年代半ばにタッカンが弾いてたナチュラルなランダムスターに憧れてましたよw
当時はプレイと言い、立ち姿と言い神懸ってましたからねぇ...
パクりと言うより?70年代後半はヴアンヘイレンやランディローズがオリジナルギター🎸を持って出てきた事から自分でデザインしたギターが世界的に普及して行ったのが大きいと思います!エディはハムバツキングのピックアップにトレモロが付けたくて!ストラトを改造して!ハムバツキングを付けたと言っていますから!元々、レスポールやエクスポローラーにはトレモロは付いて無かったですから、ハムバツキングのマイルドな歪みにトレモロサウンドが欲しかったのが大きいのでは?
この手の話をする時って必ずと言っていいほど、(批判してるけど)自分は○○○のファンなんですよって言って信憑性を高めようとするのは、もういいかなとも思います。
自分はギター弾けないくらいなので詳しい事は分かりませんが、ただこの手の話って新商品開発や出版物、音楽の世界でもあるような気がします。
例えば、音楽なら「自分が作詞作曲したと言ってるが、○○の部分は△△の曲のパクリでは?」や、出版物でいえば、「私の成功の法則」って言ってるけど、突き詰めればマーフィーやナポレオンヒルに行き着くからあなたの成功法則ではないのでは?など
ギターの形が一般的ではないようなので、マーケティング的に形で売り出したのかもしれませんが、実際には他に独自性があったのかもしれないですから、この手の問題を単純に評価できないような気がします。
仕事が開発系なので、変な視点になってしまいました。すいません。