東大寺別院 周防阿弥陀寺|約4,000株のアジサイが咲き誇る 心やすらぐ「西のあじさい寺」
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- ●仁王門
阿弥陀寺のシンボルとも言える茅葺き屋根の阿弥陀寺総門が出迎えます。三間一戸八脚門(さんげんいっこはっきゃくもん)からなる仁王門は、軒が深く控え柱があるため、奥行きが4間のように見える巨大な門です。江戸時代、貞享2年(1685年)に右田領主毛利就信(もうり なりのぶ)によって再建されました。市指定有形文化財に指定されています。
Niomon Gate
The Niomon gate, consisting of a "Sangen Ikko Hakkyakumon" gate is a huge gate with deep eaves and an antechamber, making it appear as if it is four sections deep. It was rebuilt in 1685 by Narinobu Mohri, a lord of Migita in the Edo period. It is designated as a tangible cultural property by the city.
●仁王像(金剛力士像)二躯
門内の両側には、迫力のある木造金剛力士立像が安置されています。ヒノキ材の寄木造りで、口を開けている阿形(あぎょう)の像の高さは約270cm、口を閉じている吽形(うんぎょう)の像の高さは約275cm、共に重さ約340kg。鎌倉時代初期、阿弥陀寺開山の重源上人(ちょうげんしょうにん)にゆかりの深い仏師である快慶(かいけい)一派の作とされ、現在は素木の状態ですが、当初は彩色があったであろうと推測されます。昭和31年(1956年)に国指定重要文化財に指定されました。
Niozo/Kongorikishizo
Powerful standing wooden Kongorikishi statues are enshrined on both sides of the gate.
The open-mouthed A-form statue is approximately 270 cm tall, and the closed-mouthed Un-form statue is approximately 275 cm tall, both weighing approximately 340 kg They are Hinoki wood parquet construction. It is believed to have been made in the early Kamakura period by the Kaikei school of Buddhist masters closely associated with Chogen Shonin, the founder of Amidaji Temple. It is now in its original wooden state, but is theorized to have been painted at some point. It was designated as a National Important Cultural Property in 1956.
●石風呂
東大寺再建の用材伐り出しに携わる人夫(にんぷ)の疲労回復や病気治療保養のため、重源上人によって作られました。現在も、月に一度、日本古来のサウナを体験することが出来ます。4畳半ほどの石室の中で、薪を焚きます。薪が灰になるころ熱が周囲の石に蓄えられ、室内が130度近くになりますと床に薬草を敷き、石風呂が完成されます。サウナのように水蒸気の熱さはなく、石の蓄熱だけなので湿気がなく、服を着たまま入浴します。
Ishiburo
It was created by Chogen Shonin to cure the fatigue of laborers engaged in cutting down lumber for the reconstruction of Todaiji Temple. As well as to ease treatment and recuperation for them. Even today, once a month, visitors can experience an ancient Japanese sauna. Firewood is burned in a stone room about four and a half tatami mats in size. When the wood turns to ash, the heat is stored in the surrounding stones, and when the temperature in the room reaches nearly 130 degrees, medicinal herbs are laid on the floor to complete the stone bath. There is no steam heat like in a sauna, only heat stored in the stones, so there is no humidity. Since there is no steam, this luxury is enjoyed fully clothed.
●ヤマモモ大樹
参道登り口東側に立つ「阿弥陀寺のヤマモモ」は、県下最大級、全国でも十指に入る巨樹です。目通り、幹囲約4.1m、根廻り約10m、高さ約20mあり、このヤマモモは雌雄異株(しゆういしゅ)で、雌樹(メスギ)は6月ころに赤い実をつけ、熟したものは食用となります。樹齢300年以上と推定される姿には老巨寿(ロウキョジュ)の風格が感じられます。市天然記念物に指定されています。
Yamamomodaijyu
The "Yamamomo (Japanese bayberry) tree" standing on the east side of the approach to the temple is one of the largest trees in the prefecture and one of the ten largest trees in Japan. The trunk is 4.1 m in circumference, 10 m in root circumference, and 20 m in height, and it is a dioecious tree. The female trees bear red berries around June, and the ripe berries are edible. The tree is estimated to be over 300 years old, giving it the appearance of an old giant tree. It is designated as a natural monument by the city.
●山門(中門)
風情ある石畳の参道を登った先に出迎える本堂への入り口門。かつて国庁寺(こくちょうじ)の惣門(そうもん)で、明治4年(1871年)に所管の東大寺より寄贈され移築されました。11月には、参道や山門を多い尽くすようにかかる美しい紅葉を堪能することができます。
Sanmon Gate
The entrance gate to the main hall is located at the end of the elegant stone-paved approach to the temple. It used to be the gate of Kokuchoji Temple, and was donated by Todaiji Temple, which had jurisdiction over the temple, and moved in 1871.In November, visitors can enjoy the beautiful autumn leaves that cover the approach and the gate.
●宝物館
全国最大規模の国宝『鉄宝塔(水晶五輪塔共)』(てつほうとう/すいしょうごりんとうとも)をはじめ、国の重要文化財の『重源上人坐像』(ちょうげんしょうにんざぞう)や『鉄印東大寺槌印』(てついんとうだいじつちいん)などが納められています。その他にも周防の国や湯田などの地名が古くからあったと分かる歴史的資料や阿弥陀寺の湯屋で使われていた風呂釜など、数多くの文化財が所蔵・展示されています。
Houmotsukan
It houses the largest national treasure in Japan, the "Iron Treasure Pagoda (Tetsuhoutou
/Suisho Gorintotomo)," as well as the "Seated Image of Chogen Shonin" and the "Iron Seal Todaiji Temple Tsuchiin (Tetsuin Todaiji Tsuchiin)," both of which are national important cultural properties. The museum also houses and exhibits a number of other cultural assets, such as bath kettles used in the Amida Temple bathhouse and historical materials showing that Suo no Kuni and Yuda have existed since ancient times.
●水かけ五大尊
『ぼけ封じ観世音菩薩』、『不動明王』、『聖観世音菩薩』、『地蔵菩薩』、『水子地蔵菩薩』の五大尊が祀られており、五大尊に清らかな水をかけることにより、自らの煩悩を洗い流し、病気平癒や厄除け、所願成就、ぼけ封じ、先祖供養などを祈願することができます。水かけ五大尊のそばには、釈迦がその木の下で悟りを開いたといわれる、仏教とゆかりある立派な『菩提樹』の木を見ることができます。
●鐘楼
鐘楼(しょうろう)の中にある梵鐘(ぼんしょう)は、昭和28年(1953年)阿弥陀寺が東大寺の別院となったのを記念し、昭和33年 (1958年) に重源上人ゆかりの東大寺六葉鐘(とうだいじむつばしょう)を模造し、東大寺から寄贈されました。
●かわらけ投げ
『かわらけ投げ』と呼ばれる厄除けや願掛けができるスポットでは、素焼きの小皿にお願いごとを書いて、願いをこめながら舞台に立ち、福輪の中を目指して小皿をくぐらせることで、厄を落とし願いが叶うと言われています。
●護摩堂
享保16年(1731年)毛利広政による再建。現在、五大明王(不動明王/ふどうみょうおう、降三世明王/ごうざんぜみょうおう、軍荼利明王/ぐんだりみょうおう、大威徳明王/だいいとくみょうおう、金剛夜叉明王/こんごうやしゃみょうおう)が安置されています。
制作協力:
東大寺別院 阿弥陀寺
www.c-able.ne....
株式会社藤井販促企画室
fujii-hansoku.jp/
★たびたびほうふ公式ホームページ
visit-hofu.jp/
★Instagram
/ tabitabi_hofu