ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
「あの古代ローマ人がライムクラストを放置するわけがないよな・・・まさか!」この閃きほんと素晴らしすぎる
『品質不良を示すライムクラストが大量に発生しているのは不自然』この発想が素晴らしい。古代ローマの建築技術をリスペクトする気持ちが無ければ、今までの研究者同様『ローマンコンクリートとはいえ古代の技術だから、品質不良が混ざるのはしょうがないね』と考え、真実には到達できなかったでしょうからね。
2000〜3000年前の時代に使われてたのが今でも動くのヤベェ
更新されてすぐ見れるとなんか得した気分、いつも楽しみにしてます🙏
このシリーズ大好きです、いつも面白い動画ありがとうございます。
このシリーズ、毎回楽しみにしております。
ローマンコンクリートの解説に流れてるBGM好きだな。オーケストラの奏で方がまさしく、これまで知られてなかった謎やメカニズムが次々と解明されて開放されていくって感じを物語ってるようで、チョイスの仕方にセンスを感じたな。
長年の謎を解明出来た研究者の方々には、「お見事です」って言葉を贈りたい!
なんかラスボスみたい
神「よくわかりましたね、お見事です」
ありがとう
「私はこの世界をまだ何も知らない」解明されると寂しい部分もあるかもしれないけど、知ることによって世界ってこんなにも素晴らしいことが多いんだ!と思えてきますね。
新作の動画が上がる度ににっこりこれからの投稿も無理せず頑張ってください次の動画も楽しみにしてます!いつもいつも素敵な動画ありがとうございます!!
ローマンコンクリートの技術は、正にロストテクノロジーですね。解明された技術が、現代建築で活かして欲しいですね。
ホンマに今更の今更やけど、説明パートから解説パートに移行する時にBGMが熱き決闘者たちになるのめっちゃ好き
アンタみたいなやつに好かれてかわいそう
@@sksk-bm4rq チクチク言葉🥺
ローマンコンクリートは今後現代建築分野に取り入れられる可能性があることを考えれば、解明されたことは人類への技術再獲得の大きな一歩だと思う。国内だと高速道路の床板とかに使用されそうかな?
ビルの地中杭や水中トンネルの保護装甲として活用出来そうですねよね。硬度上昇と超軽量化に成功すれば、航空分野…特に宇宙産業で活躍しそうです。
取り戻した技術という事になるな
再生する最強のコンクリートの謎をついに解明したか……!これは現代にも利用していきたいものですな!
最近生コンの砂利に石灰を使い始めた会社があるって聞いたけど、関係あるのかな?
既に実用化してるって聞いた事あるなぁ
このコンクリートは固まるのに1週間ぐらい時間かかるから、使い勝手がなぁ…。
別プロセスですが、200年程度であれば再生するものがすでにあるようです。ですがこれはそれよりも長期間持つようなので、さらなる発展が見込めるかもしれません
自己治癒コンクリートは2020年には発表されてるけどね。
ついにローマン・コンクリートが再現されてしまうかも知れないんですねそれとプキオは目から鱗でした、ナスカ文明恐るべし
このチャンネルで流れる熱き決闘者達が好き
こういうのめっちゃ好き
これ実際に数千年持った実績あるし日本にとって最高の発見じゃね?
このシリーズ1番好き!
11:24 だからお湯を注ぐときにゆっくりやるから溢れるんだね。確かに早く注いだ時はゆっくりやる時に比べて溢れにくかった事がある。カップ麺にお湯を注ぎ終わっていたので助かりました!
とても地道な研究のおかげでこういうことが明らかになることを思えば、それを研究して何か役に立つんですか、みたいな質問がナンセンスに感じちゃうよね
16:41 の写真どっかで見たなーと思ったら、件のタイタン号に乗ってた探検家の人だ・・・
一つ目のやつ20年くらい前に世界まる見えで謎ってやってた記憶ある風説が一番有力な説として唱えられてたけど風ならみんな同じ方向に同時に動くはずだと言われてて確かにと思ったけど、まさか複合的な要因があるとは…
ポットの水が垂れる研究みると人類っていい意味でバカだなあって愛おしく思えるし、ローマンコンクリートを見れば人類の力を思い知るし、このチャンネルみてると人類って捨てたもんじゃないなぁって思えるからいいよね
ローマンコンクリートは、現在の建築技法にも応用が効くだろうし。応用されだしたら、どうなるかが楽しみでも有るな。後はプキオも現代でも降水の少ないエリアで農耕するのに有効な手段の一つになるだろうから。特殊な技法では有るだろうけど、特殊な材料を必要としない分、貧しい国には有効な手段になりそう。
今の地震などでヒビの入ったコンクリートなどに、ライムクラストを注入すれば強度は増したりするものなのでしょうか?🤔それが可能なら地震大国日本の補強が難しいものばかりじゃなくなって欲しい気もします。鹿児島など火山灰で苦労してる地域が火山灰に救われるなんて日が来て欲しいくらいです。
ローマンコンクリートは今後民生品になって広まるのも期待したいね。
材料が問題ですかね(豚の生き血など)
言っても食用品だしなあ
ローマンコンクリートに関してもう一つ、確かにロマンこそは失われてしまうかもしれないが、代わりに今のコンクリートの寿命を約20倍近くにまで大幅に延ばせるかもしれないと言う新たな希望みたいな側面も見せてる以上、寂しさはあまり感じられないかも、と個人的には思う。
最近の研究結果まで入れてくれてるのすごい!根拠記事とかのリンクまで入れてくれたら最高
ロマンとは謎ではなくてその謎を解明する姿にこそあるもので、解明されたからといってロマンが無くなる事はないですよ
デスヴァレーの動く石は、前から人が見ていないときにしか動かない、って言われてたけど理由が激レアすぎるそりゃ動く瞬間を見れないわけだな
ティーポット現象、現象は一見ショボいけど、複雑な原理である事が判明した今、この現象を応用した画期的な発明が生まれる可能性が出てきたと思う。
ローマンコンクリートが実用的な段階になれば古代に失われたロストテクノロジーだったものが現代に蘇り、それが建築に使われて未来の建物を支える可能性もあるのかそっちの方にまたロマンを感じる
ティーポット効果の解明でまた重力くんが弱々しい存在になっちゃってる…
ローマコンクリートのBGMはなんて曲でしょうか、、、気になりますっ!!!
★いい夢みれそうやで~⤴️⤴️👍👍💓💓
ロマンが消えるのも少し悲しいけど、コンピューターや化学分析ができる今の技術力を総結集して年単位で研究しないといけない物を作り出してる技術力よ······。自然現象はもう、神の御業だからね。自然現象を解明して制御出来たら地震も台風も火山も制御できちゃうし。そこまで出来たら、地球に住む意味が無いか、地球を制御するかってお話になりますしね。ただ、解明するだけで十分にすごいことですよね、年単位で粘る根気強さには頭が下がります······。
ローマンコンクリート解明されたのつい最近じゃないか!
未だに稼働してるレベルの技術を作れる高度な文明がありながら文字が無いのありえないと思うんだけどどうなんだろう………
ナスカつてうかインカ帝国はキープとかいう縄で情報を伝達してたんじゃなかったっけ?
楽しい😀❤
毎回思うけど提示される資料がどれもかなり新しいのがすごい流体力学はいまだに謎な部分が多くある学問なのでティーポット効果の研究が何かしらの画期的な発見につながってほしいですローマンコンクリートの技術は現代でも十分に通用しそうなのが古代ローマ人の技術力の高さを感じさせますね、オーパーツ的なロマンは無くなりますが古代の超技術が解明され応用されていくのもまた違ったロマンなのではないでしょうか
ローマンコンクリートって使用者視点では神素材だけど業者からしたら仕事減るしたまったもんじゃないよね笑
難解なのに、現象はしょぼい…ちょっと笑ってしまった…。でも解明されてこぼれないティーポットができたらうれしいなあ
デスヴァレーの動く石がまじでジョジョ7部っぽくて好き
仲良しさん魔理沙優しい(σ*´∀`)それでもロマンよ♪古代の人の知恵ってスゴいね
ソナー反応した対象物は海底に沈んでいたピンクローターですか?
ローマン・コンクリートとかプキオみたいなロストテクノロジーって沢山あるんだろうなぁ…忘れ去られて本来の用途じゃないものだったり、製法がわからなかったり。でも、逆にこっちが過剰反応してるだけの可能性もある
ティーポット効果はよくあるねえ
ライムクラストが修復する能力を与えていたんだよ→修復?いやいやナノマシンとかじゃあるまいし→ガチで修復してるやんけ…
おしっこが終わり際にこぼれがちなのもティーポット効果だったのか
文字がなければ設計図もないのに建造できるんやね
研究が進んでいけばローマンコンクリートは現代でも使えそうでも耐用年数が伸びると利権云々で色々起きて結局使われないか……?
ローマンコンクリートの技術が現代の建築にフィードバックされたら画期的だけど、ローマンコンクリートって耐震性はどうなんだろ?
ヒント:ローマンコンクリートが使われた古代ローマの建築物がある都市のほとんどが、過去に大規模な地震災害に何度もあっている
最初の動く石、意志があるみたい…すみませんこれ言いたかっただけですw
こんなに今でも凄い事実が明らかになっているというのに歴史的にはスペインといい、あの辺からの時代が余計な事をやり過ぎたのではと思う。せっかくの高度な技術も実は侵略の時に無くなってしまったんじゃないかと。
音楽が大きすぎてセリフが聞こえにくい💦
動く石を見て一番最初に「ぼのぼの(原作)」を思い出した奴は俺だけじゃないはずw
( ゚д゚)す、すげぇ…
「プキオ」って、武蔵野台地で見られる「まいまいず井戸」ですよね
井戸と用水路の違いくらいかな
昨日Twitterで、200時間かけて撮影した写真を元にタイタニック号を復元してそれをAIスキャンして事故の原因を特定するために動いてるってみたから情報が出たらそれを動画にして欲しいです!
やっぱり石に意思はないんだね
3番のナスカの遺跡と地上絵の接点は風! 遺構は水を運び地上絵は恐らく空から見ていた。4番の関連で試験管やビーカーを造ってた会社が垂れないガラス製急須を造ってる。6番のローマンコンクリートの話を聞いて橘川玲は何を想う?
BGMがちょい大きい…
日本の古刀製造も解明される日は近い?(´・ω・`)
途中の有名なBGMは大丈夫なん笑?
プキオの螺旋は水路まで降りて行って水を汲むための通路だろ。ティーポットのは流れる速度が遅くなる原因は色々あるけど結局は水の粘度で引っ張られるって事でしょ?
石に意思があったんだよ
10:23 高校生TH-camr?
3個め
いちこめ
「あの古代ローマ人がライムクラストを放置するわけがないよな・・・まさか!」
この閃きほんと素晴らしすぎる
『品質不良を示すライムクラストが大量に発生しているのは不自然』
この発想が素晴らしい。
古代ローマの建築技術をリスペクトする気持ちが無ければ、今までの研究者同様『ローマンコンクリートとはいえ古代の技術だから、品質不良が混ざるのはしょうがないね』と考え、真実には到達できなかったでしょうからね。
2000〜3000年前の時代に使われてたのが今でも動くのヤベェ
更新されてすぐ見れるとなんか得した気分、いつも楽しみにしてます🙏
このシリーズ大好きです、いつも面白い動画ありがとうございます。
このシリーズ、毎回楽しみにしております。
ローマンコンクリートの解説に流れてるBGM好きだな。オーケストラの奏で方がまさしく、これまで知られてなかった謎やメカニズムが次々と解明されて開放されていくって感じを物語ってるようで、チョイスの仕方にセンスを感じたな。
長年の謎を解明出来た研究者の方々には、「お見事です」って言葉を贈りたい!
なんかラスボスみたい
神「よくわかりましたね、お見事です」
ありがとう
「私はこの世界をまだ何も知らない」解明されると寂しい部分もあるかもしれないけど、知ることによって世界ってこんなにも素晴らしいことが多いんだ!と思えてきますね。
新作の動画が上がる度ににっこり
これからの投稿も無理せず頑張ってください
次の動画も楽しみにしてます!
いつもいつも素敵な動画ありがとうございます!!
ローマンコンクリートの技術は、正にロストテクノロジーですね。解明された技術が、現代建築で活かして欲しいですね。
ホンマに今更の今更やけど、説明パートから解説パートに移行する時にBGMが熱き決闘者たちになるのめっちゃ好き
アンタみたいなやつに好かれてかわいそう
@@sksk-bm4rq チクチク言葉🥺
ローマンコンクリートは今後現代建築分野に取り入れられる可能性があることを考えれば、解明されたことは人類への技術再獲得の大きな一歩だと思う。国内だと高速道路の床板とかに使用されそうかな?
ビルの地中杭や水中トンネルの保護装甲として活用出来そうですねよね。
硬度上昇と超軽量化に成功すれば、航空分野…特に宇宙産業で活躍しそうです。
取り戻した技術という事になるな
再生する最強のコンクリートの謎をついに解明したか……!これは現代にも利用していきたいものですな!
最近生コンの砂利に石灰を使い始めた会社があるって聞いたけど、関係あるのかな?
既に実用化してるって聞いた事あるなぁ
このコンクリートは固まるのに1週間ぐらい時間かかるから、使い勝手がなぁ…。
別プロセスですが、200年程度であれば再生するものがすでにあるようです。
ですがこれはそれよりも長期間持つようなので、さらなる発展が見込めるかもしれません
自己治癒コンクリートは2020年には発表されてるけどね。
ついにローマン・コンクリートが再現されてしまうかも知れないんですね
それとプキオは目から鱗でした、ナスカ文明恐るべし
このチャンネルで流れる熱き決闘者達が好き
こういうのめっちゃ好き
これ実際に数千年持った実績あるし日本にとって最高の発見じゃね?
このシリーズ1番好き!
11:24 だからお湯を注ぐときにゆっくりやるから溢れるんだね。確かに早く注いだ時はゆっくりやる時に比べて溢れにくかった事がある。
カップ麺にお湯を注ぎ終わっていたので助かりました!
とても地道な研究のおかげでこういうことが明らかになることを思えば、
それを研究して何か役に立つんですか、みたいな質問がナンセンスに感じちゃうよね
16:41 の写真どっかで見たなーと思ったら、件のタイタン号に乗ってた探検家の人だ・・・
一つ目のやつ20年くらい前に世界まる見えで謎ってやってた記憶ある
風説が一番有力な説として唱えられてたけど風ならみんな同じ方向に同時に動くはずだと言われてて確かにと思ったけど、まさか複合的な要因があるとは…
ポットの水が垂れる研究みると人類っていい意味でバカだなあって愛おしく思えるし、ローマンコンクリートを見れば人類の力を思い知るし、このチャンネルみてると人類って捨てたもんじゃないなぁって思えるからいいよね
ローマンコンクリートは、現在の建築技法にも応用が効くだろうし。
応用されだしたら、どうなるかが楽しみでも有るな。
後はプキオも現代でも降水の少ないエリアで農耕するのに有効な手段の一つになるだろうから。
特殊な技法では有るだろうけど、特殊な材料を必要としない分、貧しい国には有効な手段になりそう。
今の地震などでヒビの入ったコンクリートなどに、ライムクラストを注入すれば強度は増したりするものなのでしょうか?🤔
それが可能なら地震大国日本の補強が難しいものばかりじゃなくなって欲しい気もします。鹿児島など火山灰で苦労してる地域が火山灰に救われるなんて日が来て欲しいくらいです。
ローマンコンクリートは今後民生品になって広まるのも期待したいね。
材料が問題ですかね(豚の生き血など)
言っても食用品だしなあ
ローマンコンクリートに関してもう一つ、確かにロマンこそは失われてしまうかもしれないが、代わりに今のコンクリートの寿命を約20倍近くにまで大幅に延ばせるかもしれないと言う新たな希望みたいな側面も見せてる以上、寂しさはあまり感じられないかも、と個人的には思う。
最近の研究結果まで入れてくれてるのすごい!
根拠記事とかのリンクまで入れてくれたら最高
ロマンとは謎ではなくてその謎を解明する姿にこそあるもので、解明されたからといってロマンが無くなる事はないですよ
デスヴァレーの動く石は、前から人が見ていないときにしか動かない、って言われてたけど理由が激レアすぎる
そりゃ動く瞬間を見れないわけだな
ティーポット現象、現象は一見ショボいけど、複雑な原理である事が判明した今、この現象を応用した画期的な発明が生まれる可能性が出てきたと思う。
ローマンコンクリートが実用的な段階になれば古代に失われたロストテクノロジーだったものが現代に蘇り、それが建築に使われて未来の建物を支える可能性もあるのか
そっちの方にまたロマンを感じる
ティーポット効果の解明でまた重力くんが弱々しい存在になっちゃってる…
ローマコンクリートのBGMはなんて曲でしょうか、、、
気になりますっ!!!
★いい夢みれそうやで~⤴️⤴️👍👍💓💓
ロマンが消えるのも少し悲しいけど、コンピューターや化学分析ができる今の技術力を総結集して年単位で研究しないといけない物を作り出してる技術力よ······。
自然現象はもう、神の御業だからね。
自然現象を解明して制御出来たら地震も台風も火山も制御できちゃうし。
そこまで出来たら、地球に住む意味が無いか、地球を制御するかってお話になりますしね。
ただ、解明するだけで十分にすごいことですよね、年単位で粘る根気強さには頭が下がります······。
ローマンコンクリート解明されたのつい最近じゃないか!
未だに稼働してるレベルの技術を作れる高度な文明がありながら文字が無いのありえないと思うんだけどどうなんだろう………
ナスカつてうかインカ帝国はキープとかいう縄で情報を伝達してたんじゃなかったっけ?
楽しい😀❤
毎回思うけど提示される資料がどれもかなり新しいのがすごい
流体力学はいまだに謎な部分が多くある学問なのでティーポット効果の研究が何かしらの画期的な発見につながってほしいです
ローマンコンクリートの技術は現代でも十分に通用しそうなのが古代ローマ人の技術力の高さを感じさせますね、オーパーツ的なロマンは無くなりますが古代の超技術が解明され応用されていくのもまた違ったロマンなのではないでしょうか
ローマンコンクリートって使用者視点では神素材だけど業者からしたら仕事減るしたまったもんじゃないよね笑
難解なのに、現象はしょぼい…ちょっと笑ってしまった…。
でも解明されてこぼれないティーポットができたらうれしいなあ
デスヴァレーの動く石がまじでジョジョ7部っぽくて好き
仲良しさん魔理沙優しい(σ*´∀`)
それでもロマンよ♪
古代の人の知恵ってスゴいね
ソナー反応した対象物は海底に沈んでいたピンクローターですか?
ローマン・コンクリートとかプキオみたいなロストテクノロジーって沢山あるんだろうなぁ…忘れ去られて本来の用途じゃないものだったり、製法がわからなかったり。でも、逆にこっちが過剰反応してるだけの可能性もある
ティーポット効果はよくあるねえ
ライムクラストが修復する能力を与えていたんだよ
→修復?いやいやナノマシンとかじゃあるまいし
→ガチで修復してるやんけ…
おしっこが終わり際にこぼれがちなのもティーポット効果だったのか
文字がなければ設計図もないのに建造できるんやね
研究が進んでいけばローマンコンクリートは現代でも使えそう
でも耐用年数が伸びると利権云々で色々起きて結局使われないか……?
ローマンコンクリートの技術が現代の建築にフィードバックされたら画期的だけど、ローマンコンクリートって耐震性はどうなんだろ?
ヒント:ローマンコンクリートが使われた古代ローマの建築物がある都市のほとんどが、過去に大規模な地震災害に何度もあっている
最初の動く石、意志があるみたい…
すみませんこれ言いたかっただけですw
こんなに今でも凄い事実が明らかになっているというのに歴史的にはスペインといい、あの辺からの時代が余計な事をやり過ぎたのではと思う。せっかくの高度な技術も実は侵略の時に無くなってしまったんじゃないかと。
音楽が大きすぎてセリフが聞こえにくい💦
動く石を見て一番最初に「ぼのぼの(原作)」を思い出した奴は俺だけじゃないはずw
( ゚д゚)す、すげぇ…
「プキオ」って、武蔵野台地で見られる「まいまいず井戸」ですよね
井戸と用水路の違いくらいかな
昨日Twitterで、200時間かけて撮影した写真を元にタイタニック号を復元してそれをAIスキャンして事故の原因を特定するために動いてるってみたから情報が出たらそれを動画にして欲しいです!
やっぱり石に意思はないんだね
3番のナスカの遺跡と地上絵の接点は風! 遺構は水を運び地上絵は恐らく空から見ていた。
4番の関連で試験管やビーカーを造ってた会社が垂れないガラス製急須を造ってる。
6番のローマンコンクリートの話を聞いて橘川玲は何を想う?
BGMがちょい大きい…
日本の古刀製造も解明される日は近い?
(´・ω・`)
途中の有名なBGMは大丈夫なん笑?
プキオの螺旋は水路まで降りて行って水を汲むための通路だろ。
ティーポットのは流れる速度が遅くなる原因は色々あるけど結局は水の粘度で引っ張られるって事でしょ?
石に意思があったんだよ
10:23
高校生TH-camr?
3個め
いちこめ