ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
共感しかないです!卒入学式で着る着物の移行期はかなり進んでいると思います。私は東海地方在住ですが、色無地より訪問着の方が圧倒的に多くなりました。教員袴においても同じことが言えると思います。しかし、この風潮に対してまだ「色無地色無地!」と唱える上の世代の方を多く見かけます。ルールやセオリーは時代に合わせて変わっていくはずなのに…。
それは、呉服屋が色無地売るより付け下げ、訪問着を売る方が利益が出るからマーケティングで世間をそのように持って行ったからだと思います。悪いと言っているのではないですよ。 私は一枚持つならやはり色無地が無難だろうなと思います。 後は好き好きですね。
現代の着物のルールって誰が決めるのか、最低限のマナーは私も知ることができましたが、江戸時代などと比べたら庶民の私達も絹を着れる時代。選択肢が多いのもかえって難しいですね。
この30年くらいで着物のルールはかなり変わってきましたね。年長者の発言力が小さくなり、着付け教室やインフルエンサーの影響が大きくなっているような気がします。製品としての着物の種類も従来にはなかったものが出てきています。かつては折々に着ていた着物も親からの教えがあったはずですが、知らない世代ばかりになってしまったのも、変化の現れですね。
地域によると思いますが、私の地域では、訪問着、付け下げ、色無地どれでもという感じです。入学式はどちらかと言うと訪問着系、卒業式は、色無地で厳かにと言う傾向がある様に思います。世代や嫁入りの道具をしっかり持たせるかどうかも地域差があるので、日本全国同じで無くて良いと思います。余りとらわれすぎるとそれこそ着物が嫌になる原因かと。ただ私も、紬は辞めておいた方が良いかと思います。小紋も江戸小紋位なら良いのではないでしょうか。
確かに地域によって風習は違いますね。私も全国同じでなくてよいと考えます。
私の家ではお葬式に若い女性(20歳ぐらいまで?)子供は七五三の着物を着るという風習があったのですが、この動画でやっと謎が解けました!誰も知らずに「着てた」「着せてた」のですがそういうことだったのですね!
コメントありがとうございます。着るのは七五三のきものーーなんですね。これもすごく合理的で合点がいきます。わざわざ作るのでは大変ですが、七五三のきものを着るというは知恵ですね。参考になります。ありがとうございます。
@ 失礼しました!若い女性は「振袖」、子供は七五三の着物でした!急いで書いたので言葉が抜けてしまいました。
いつも勉強になります(^^)d。たぶん今の若い人は着物の格付けとか殆ど知らないと思います。なので私も殆ど気にせず着たいものを着ています。ただし誰かの為にお洒落する場合、式典の時、相手方が着物に詳しい時等は気を付けています。皆さんもきっとそこで悩まれるんだろうなと思います。そこでリクエストです(^-^)/。このコーディネートは洋服に例えるとこんな感じという比較を見てみたいです!。
ご視聴ありがとうございます。実は以前、本誌でちょこっと、やったことがあります。洋服をお借りする先が全然別なので、そこが悩みですが、私もやってみたいと思っているテーマです。前向きに検討します〜。
長襦袢も紹介して欲しいです。
いつも勉強させて頂いてます。リクエストなのですが、草履や下駄などの履物についての先生のお考えを動画で語ってくださいませんか。下駄でどこまで出かけても良いか、草履の格のことなど最近関心が高まっています。舟形下駄って見た目は草履そっくりですが、あれもやっぱり下駄は下駄ということで歌舞伎座などに行ってはいけない、という理解で良いのでしょうか?カレンブロッソばかり履いてる私ですが、そろそろちゃんとしたものを履きたいと考えておりまして、ご見解を伺いたいです。
いつもご視聴ありがとうございます。はい、たまたま最近、紋とともに履物の歴史がマイブームです(笑)。もう少し調べた上で機会があったらぜひお届けしたいです。
いつも ウンウンと納得しながら拝聴しております。質問です。入学式に自分の子どもの時は付下げか訪問着で金糸が入ったようなフォーマル帯で参加します。 講師で生徒のために参列する際、同じような淡い色でもいいのでしょうか。黒いジャケットの感覚で、黒絵羽を羽織ろうか、紺色の着物(小紋なんです)に白い絵羽羽織を着ていけばいいのか。相手や場所を思うと、というところで悩んでおります。
講師のお立場でしたら、同じような装いでいいと思います。羽織でしたらー和装の白は意外と目立つので、お持ちなら黒絵羽織のほうがより講師らしさが出ていいかなと感じます。子どもたちに、式にきもので臨む大人を見てもらいたいです。(^^)
子どもの卒業式には二重太鼓でと教えられて、着物の世界は堅苦しいなと思いましたが、他のお母さんで成人式の様な帯結びの方がいらっしゃって、、流石にコレは違うなと思いました😅堅苦しいけど、ある程度のルール?暗黙の了解?があった方がわかりやすくて良いとも思います😅上級者の方は分かった上でそこから外れてもそれはそれでカッコいいと思いますが。
入卒式に無地の結城紬ってどんなでしょうか…
入卒に真綿系の紬はまだお勧めできないかなあ……と思っています。(牛首や大島のツルンとした白生地を無地染にしたものであれば、ありかなと思うのですが)帯付きでなく上に紋付き黒羽織を着れば有りです。むしろこちらはオススメです。
6年前まだ色無地と無地紬の違いがわからないままに子供の卒業式で着てしまいました💦他に着物を着て参加する保護者の方もかなり少なく、何か言われることもなかったのですが今は持ってる着物の選択肢も増えたのでなるべく場に合わせた着物を選ぼうと思います。御回答ありがとうございます。
今度,卒業式で挨拶をします。綺麗め無地小紋にカジュアル,セミフォーマルでもいける袋帯帯を着て行きます❤
3月に、子供の、卒業式があり、黒紋付を着用しようかどうしようか迷ってます。五つ紋なので、やはりだめでしょうか?
私も卒業式に黒紋付にしようと画策中です!五つ紋は第一礼装なので、あり!今流行ってるしので着てみたいなと。ただ、帯が悩みますよね。白に銀糸のあまり派手ではない物か、橙の縁起物にするか…
@@プスンポムポム様、ありがとうございます😊前にどこかで五つ紋が入ってると卒業式に保護者が着るのには、少し格が上がりすぎると言っていたなと思い、どうしようか迷ってました😅でも同じ様に着られる方が、いるのなら、心強いです!帯とかまだ決めてないですが、少し明るめ?の感じにしようかな。どうしてもお着物が黒なので、結構重たい感じになりそうで‥半衿も白だけど刺繍襟にして伊達襟も入れようかと思います!
おっしゃる通り、現状だと「格」が高いという見方もあると思います。しかし、卒業する子どもの親御さんですから。要は、現代のきもの事情では華やかな訪問着は見慣れているけれど、黒紋付は見慣れていないということもあるのだと思います。ですが、私は卒業式こそ、黒紋付を着るのにいちばんふさわしいシーンだと考えています。帯はお持ちなら、錦、唐織など、重たい帯ではなく、ややシンプルめな袋帯を合わされたらよいかと思います。
@@arecole-ch様、ありがとうございます。正直なところ、住んでいる所はチョー保守的な県なので、少し、着物を知っている方の目が怖くて迷ってるところもあるのですが‥どうしても黒紋付というより、喪服っていう認識が強いと思います。しかし、頑張って、黒紋付を率先して思い切って着てみたいと思います!えいやっ!
でもせっかくの卒業式に黒紋付ばかりが気になるようでは本末転倒なので、素敵な思い出になることを優先してくださいね。黒紋付が素敵な思い出になったら最高ですが、ご無理のない装いで。
共感しかないです!
卒入学式で着る着物の移行期はかなり進んでいると思います。私は東海地方在住ですが、色無地より訪問着の方が圧倒的に多くなりました。教員袴においても同じことが言えると思います。
しかし、この風潮に対してまだ「色無地色無地!」と唱える上の世代の方を多く見かけます。
ルールやセオリーは時代に合わせて変わっていくはずなのに…。
それは、呉服屋が色無地売るより付け下げ、訪問着を売る方が利益が出るからマーケティングで世間をそのように持って行ったからだと思います。悪いと言っているのではないですよ。 私は一枚持つならやはり色無地が無難だろうなと思います。 後は好き好きですね。
現代の着物のルールって誰が決めるのか、最低限のマナーは私も知ることができましたが、江戸時代などと比べたら庶民の私達も絹を着れる時代。
選択肢が多いのもかえって難しいですね。
この30年くらいで着物のルールはかなり変わってきましたね。
年長者の発言力が小さくなり、着付け教室やインフルエンサーの影響が大きくなっているような気がします。
製品としての着物の種類も従来にはなかったものが出てきています。
かつては折々に着ていた着物も親からの教えがあったはずですが、知らない世代ばかりになってしまったのも、変化の現れですね。
地域によると思いますが、私の地域では、訪問着、付け下げ、色無地どれでもという感じです。入学式はどちらかと言うと訪問着系、卒業式は、色無地で厳かにと言う傾向がある様に思います。世代や嫁入りの道具をしっかり持たせるかどうかも地域差があるので、日本全国同じで無くて良いと思います。余りとらわれすぎるとそれこそ着物が嫌になる原因かと。
ただ私も、紬は辞めておいた方が良いかと思います。小紋も江戸小紋位なら良いのではないでしょうか。
確かに地域によって風習は違いますね。私も全国同じでなくてよいと考えます。
私の家ではお葬式に若い女性(20歳ぐらいまで?)子供は七五三の着物を着るという風習があったのですが、この動画でやっと謎が解けました!誰も知らずに「着てた」「着せてた」のですがそういうことだったのですね!
コメントありがとうございます。
着るのは七五三のきものーーなんですね。これもすごく合理的で合点がいきます。わざわざ作るのでは大変ですが、七五三のきものを着るというは知恵ですね。参考になります。ありがとうございます。
@ 失礼しました!
若い女性は「振袖」、子供は七五三の着物でした!急いで書いたので言葉が抜けてしまいました。
いつも勉強になります(^^)d。たぶん今の若い人は着物の格付けとか殆ど知らないと思います。なので私も殆ど気にせず着たいものを着ています。ただし誰かの為にお洒落する場合、式典の時、相手方が着物に詳しい時等は気を付けています。皆さんもきっとそこで悩まれるんだろうなと思います。そこでリクエストです(^-^)/。このコーディネートは洋服に例えるとこんな感じという比較を見てみたいです!。
ご視聴ありがとうございます。
実は以前、本誌でちょこっと、やったことがあります。
洋服をお借りする先が全然別なので、そこが悩みですが、
私もやってみたいと思っているテーマです。
前向きに検討します〜。
長襦袢も紹介して欲しいです。
いつも勉強させて頂いてます。リクエストなのですが、草履や下駄などの履物についての先生のお考えを動画で語ってくださいませんか。下駄でどこまで出かけても良いか、草履の格のことなど最近関心が高まっています。舟形下駄って見た目は草履そっくりですが、あれもやっぱり下駄は下駄ということで歌舞伎座などに行ってはいけない、という理解で良いのでしょうか?カレンブロッソばかり履いてる私ですが、そろそろちゃんとしたものを履きたいと考えておりまして、ご見解を伺いたいです。
いつもご視聴ありがとうございます。
はい、たまたま最近、紋とともに履物の歴史がマイブームです(笑)。もう少し調べた上で機会があったらぜひお届けしたいです。
いつも ウンウンと納得しながら拝聴しております。
質問です。入学式に自分の子どもの時は付下げか訪問着で金糸が入ったようなフォーマル帯で参加します。 講師で生徒のために参列する際、同じような淡い色でもいいのでしょうか。
黒いジャケットの感覚で、黒絵羽を羽織ろうか、紺色の着物(小紋なんです)に白い絵羽羽織を着ていけばいいのか。
相手や場所を思うと、というところで悩んでおります。
講師のお立場でしたら、同じような装いでいいと思います。
羽織でしたらー和装の白は意外と目立つので、
お持ちなら黒絵羽織のほうがより講師らしさが出ていいかなと感じます。
子どもたちに、式にきもので臨む大人を見てもらいたいです。(^^)
子どもの卒業式には二重太鼓でと教えられて、着物の世界は堅苦しいなと思いましたが、他のお母さんで成人式の様な帯結びの方がいらっしゃって、、流石にコレは違うなと思いました😅
堅苦しいけど、ある程度のルール?暗黙の了解?があった方がわかりやすくて良いとも思います😅上級者の方は分かった上でそこから外れてもそれはそれでカッコいいと思いますが。
入卒式に
無地の結城紬って
どんなでしょうか…
入卒に真綿系の紬はまだお勧めできないかなあ……と思っています。(牛首や大島のツルンとした白生地を無地染にしたものであれば、ありかなと思うのですが)
帯付きでなく上に紋付き黒羽織を着れば有りです。むしろこちらはオススメです。
6年前まだ色無地と無地紬の違いがわからないままに
子供の卒業式で着てしまいました💦
他に着物を着て参加する保護者の方もかなり少なく、
何か言われることもなかったのですが
今は持ってる着物の選択肢も増えたので
なるべく場に合わせた着物を選ぼうと思います。
御回答ありがとうございます。
今度,卒業式で挨拶をします。綺麗め無地小紋にカジュアル,セミフォーマルでもいける袋帯帯を着て行きます❤
3月に、子供の、卒業式が
あり、黒紋付を着用しようかどうしようか迷ってます。
五つ紋なので、やはりだめでしょうか?
私も卒業式に黒紋付にしようと画策中です!
五つ紋は第一礼装なので、あり!今流行ってるしので着てみたいなと。
ただ、帯が悩みますよね。白に銀糸のあまり派手ではない物か、橙の縁起物にするか…
@@プスンポムポム様、ありがとうございます😊前にどこかで五つ紋が入ってると卒業式に保護者が着るのには、少し格が上がりすぎると言っていたなと思い、どうしようか迷ってました😅
でも同じ様に着られる方が、いるのなら、心強いです!帯とかまだ決めてないですが、少し明るめ?の感じにしようかな。どうしてもお着物が黒なので、結構重たい感じになりそうで‥半衿も白だけど刺繍襟にして伊達襟も入れようかと思います!
おっしゃる通り、現状だと「格」が高いという見方もあると思います。しかし、卒業する子どもの親御さんですから。
要は、現代のきもの事情では華やかな訪問着は
見慣れているけれど、黒紋付は見慣れていない
ということもあるのだと思います。
ですが、私は卒業式こそ、黒紋付を着るのに
いちばんふさわしいシーンだと考えています。
帯はお持ちなら、錦、唐織など、重たい帯ではなく、ややシンプルめな袋帯を合わされたらよいかと思います。
@@arecole-ch様、ありがとうございます。
正直なところ、住んでいる所はチョー保守的な県なので、少し、着物を知っている方の目が怖くて迷ってるところもあるのですが‥どうしても黒紋付というより、喪服っていう認識が強いと思います。しかし、頑張って、黒紋付を率先して思い切って着てみたいと思います!えいやっ!
でもせっかくの卒業式に黒紋付ばかりが気になるようでは
本末転倒なので、素敵な思い出になることを優先してくださいね。
黒紋付が素敵な思い出になったら最高ですが、ご無理のない装いで。