禰豆子が太陽を克服できた本当の理由...! 無惨の呪いが効かなかった理由も徹底考察【鬼滅の刃(きめつのやいば)考察】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 31 ม.ค. 2025
- 本チャンネルでは
日本を代表する人気漫画の一つ
「鬼滅の刃」の作中に登場するキャラクターに注目して
考察、解説していこうと考えております!!
【別チャンネル】
ワンピース研究所
/ @ワンピース研究所ワンピース考察
呪術廻戦研究所
/ @呪術廻戦研究所呪術廻
ハンターハンター研究所
/ @ハンターハンター研究所
【引用元のデータ】
原作/作画 吾峠呼世晴 集英社 「鬼滅の刃」
※動画内で使用している全ての画像は上記の作品からの引用させていただいてます。
【BGM】
音楽提供:NoCopyrightSounds
/ nocopyrightsounds
Spektrem - Shine _NCS Release
• Spektrem - Shine | Pro...
Janji - Heroes Tonight (feat. Johnning) _NCS Release
• Janji - Heroes Tonight...
DEAF KEV - Invincible _NCS Release
• DEAF KEV - Invincible ...
Elek Tronomia - Elektronomia - Sky High
• Elektronomia - Sky Hig...
#鬼滅の刃 #考察 #禰豆子
哪吒蜘山でカナオさんに追いかけられて逃げる時、炭治郎を背負って(小さくなって)走る姿、走るときフン、フン、フンと言う場面が可愛すぎる!
3人の孫を持つおばあちゃんですが、鬼滅の刃にハマるのに年齢は関係ないですよね!私の推しは禰󠄀豆子で、何回本を読んでも録画を観ても、泣いてしまいます。本当に大好き過ぎて、高校生の孫も笑っています(笑)これからも考察を楽しみにしています。応援してます!
分かります☺️🫰
解ります❗
お孫さんから見ても凄い可愛いおばあちゃん♥️
可愛い❤
鬼滅の刃が子供にはまったことのほうが驚きました。キャラの過去の話とかは大人のほうが感動できる気がしますね。
太陽を克服したあとの「おはよう🤗よかったね🥰」何気ない言葉ですがほっこりしました
甘露寺さんに懐いて甘えてる姿を見て、禰󠄀豆子はお姉ちゃん欲しかったんじゃないかな〜って思ってる
兄、妹、弟はいるから憧れちゃうよね
わかる、『姉として強くなきゃいけないけど本当は甘えたかった』んだと思う
鬼は欲望を増幅させるっぽいから結果として強くありたいのも本心でブレず、性格だけ幼くなったと推察した
え?あれだけのしっかり者で現実主義者、弟妹の面倒も家事もほぼ完璧にこなすのは第一話でも示されたはず。しかも推定10代前半で今更「姉がほしい」なんて甘ったれた考えなんて持てないでしょう?むしろ、一般人とはほぼ無縁の交友関係、鬼殺隊にしか人脈が無い狭さから考えると、「年齢が近い同性の友だちがほしかった」と考えるべきでは?現実世界でも男女比率が極端な環境では起こりうる現象だし。
そもそも、ただですら少ない同年代の女性隊士。更には大半の隊士には存在自体が秘匿されているし、なんの役にも立たない拷問性具みたいなものを象徴的なキャラアイコンとして常に加えてなきゃいけないし、キモい善逸には迫られるし(拒否したら抹殺対象か⁉)、兄貴がいつも庇ってくれるのは有り難いけど、木箱に入ったらままの状態で水の呼吸を連発するから居心地最悪だし……禰豆子なりにストレスは溜まっていたかと。そりゃ、鬱憤晴らしに鬼相手に八つ当たりでもしたくはなるかも。
@@necoyasiki942 おぉ…わざわざ長文を…けどコメ主が言ってるのはあくまで推察だからね…
それにあなたが言ってることが本当かもわからないし
人間としての記憶や性格は一部封じられている状態だから、炭治郎の(妹)としての素直な反応が出ているんじゃないかな
素敵な考察ですね!!
私は母親に甘えたいっていう気持ちかな?とも思いました!
禰󠄀豆子ちゃんが炭治郎に甘露寺さんの髪型にしてもらってるとこが可愛いかった
あれ、可愛かったですよねぇ
最終話の禰󠄀豆子の可愛さはヤバかった
同僚から『禰󠄀豆子が可愛い、とにかく禰󠄀豆子が可愛い』と紹介されて見始めた鬼滅の刃なんですが
禰󠄀豆子ホント可愛い
ナイス考察👍👍 禰豆子の存在が実は鬼滅の大きな魅力の存在として描かれていたのだと思う。 戦う姿とちょこんと居る姿のギャップだけ見てるだけでも可愛かったのに 血統説は非常に辻褄があってると思うよ。
あまねさんがもし炭十郎が元気だった時に竈門家に訪れてたらだいぶ違った結果があったろうね
禰󠄀豆子『お……お……お、、、おはよう❤』
お兄ちゃんじゃないんかーいw
…って思った笑
いいね👍コメント💬一言だけ
漫画とは違うのも面白い
鬼滅の刃研究所さんの動画は、想像や考えだけではなくきちんとそれぞれに根拠があっての考察なので、とても納得いきます。
毎回楽しみにしています!
無惨は何故襧豆子が自分の血の量に適応できているのをちゃんと見届けなかったのでしょうか…
そして、無惨が襧豆子の把握までに時間がかかったこと…やはり、無惨がいちばん欲しかった「アレ」を幼少期に何らかの方法で摂取していた…(「炭治郎たちの家の場所は…」と考えてみたら分かりますよね)
あと、襧豆子は人間を1度も食べていない。
やはりこの辺りでしょうね。
これからも楽しみにしています!
無惨よりも竈門家が鬼の素質があったので、ねずこちゃんの血液は無惨の血よりも格上に強いから無惨由来の鬼の血を分解出来て血清のような物になったから爆血は無惨由来の鬼に効果があったんだと思う
攻撃技の血清ってなんかかっこいいな😄
😊😅😊😊😊
おかげで玄弥は災難だがw
もち、「よかったね」です
いつも考察が深く聡明で素敵です😊
今回も素晴らしい考察ありがとうございます✨
竈門兄妹の血の特殊性に関して、深く納得が行きました。最終回直前にこの動画を観られて感謝です🙇🏻
無一郎の反応の変化については、確かに秀逸な伏線だと思いました。
その後の禰豆子の太陽克服が唐突な現象ではなく、徐々に血が変化していたということを示す鍵なのですね。
あの和やかで微笑ましいシーンにさりげなく重要なメッセージを織り込むワニ先生に脱帽です✨
禰豆子の魅力と存在の大きさに改めて感動すると共に、禰豆子をもとにテーマの『絆』を回収された鬼滅の刃研究所さん、流石です✨
刀鍛冶の里編の最終話で禰豆子がおはようって言ったセリフがとても印象的でした。
禰豆子は無惨の悪玉菌と言う細胞を自身の体内の細胞を善玉菌に作り替えたみたいな感じ
「はたらく細胞イリーガル」?
解説ありがとうございます
とても納得のいく考察ですね♪
細部にまでよく見て観察していないと分からないと、思いますが本当に素晴らしい動画でした。
ありがとうございました😊
俺のゲムのHMは、たんじろう。
むいむいとの絡みがすきです。首傾げるシーンかわいい笑
18:44 そういや炭治郎と一緒にヒノカミ神楽を踊ってましたな
禰豆子ちゃん可愛い💠
太陽を克服した後、言葉を教わってるとき、伊之助のことを「いもすけ」と言っちゃうところが可愛い❤️
私の住む近くにアルビノ種の白い彼岸花が自生している所が有ります。
ひょっとしたらある日青い彼岸花が見つかるかも。(期待)
決断できない兄を自分の命をかえりみず蹴り飛ばした利他的感情が鬼の支配から完全に脱却したポイントだと個人的には思っています。
禰豆子の血鬼術や痣から、わたしも同じく禰豆子もまた ”日の呼吸” の使い手であるのではないかと思ってました。
この動画を見て私も共感しました。日の呼吸とは言い換えると太陽の呼吸ですね。呼吸法はその人の適正が関係しているので、竈門家は元々太陽との相性が良い体質を受け継いでいるからだと納得できました。考察楽しいですね。他の動画も楽しませて頂いてます。
良かったねぇ。って禰󠄀豆子ちゃんの台詞大好きです❣️
アニメ好きの長女の影響で家族4人で録画した「鬼滅の刃」を夕飯の時に観てます📺
禰󠄀豆子ちゃんの可愛さ、人を想う純粋で優しい気持ち、底力のある逞しさが魅力的で尊敬する女の子ですね🎀✨
主様の考察が非常に的確で目に鱗です👏
もしや花の部分が実は可食部で鬼の特性への解毒作用、根っこの部分が鬼になる成分とか…?
炭治郎に危機がある時にうぅ〜っと炭治郎を助けようとする声?セリフ?が一番好きです。炭治郎への禰豆子の愛情が鬼になっても感じられます。
禰豆子さん❓
珠世さんに
私達が禰豆子さんを
預かりましょうか❓て問われて炭治郎さんが考え中に…
禰豆子さんが炭治郎さんの手を握りジッと見つめる真顔が好きです😉
禰󠄀豆子の血鬼術に血液を使うのも、自身のモノ、血液を使うのに執着してないからってのもあるんやろうね
竈門家ってすごかったんだなぁ。炭治郎と禰豆子しか生き残れなかったけど…禰豆子なんて無惨に鬼化されたのにすごい
今回の考察を考えると無惨も素直に医者の治療を受けていれば鬼にならずに又はなったとしても禰豆子のような経緯を経て完治できたのかもしれませんね
無惨は竈門家を襲撃するんじゃなくて全員鬼にすれば良かったんだよ、、あと平安から生きてるくせに殺す前に青い彼岸花知っとる?って毎回聞かないのは馬鹿なのかな?
甘露寺さんに可愛がられている子どもになってる禰豆子ちゃんが可愛い"(∩>ω
私見ですが竈門家兄弟の上2人が無惨の血に適応し太陽を克服したのは胎児の時に青い彼岸花の球根を葵枝さんが摂取していたからという可能性はないでしょうか。
炭治郎や禰豆子が胎児の時期に竈門家が困窮し少しでも妊婦に栄養をと青い彼岸花の球根を晒したデンプンを葵枝が食べていたとしたら、竈門兄弟の下4人が無惨の血に適応できなかったことの説明にもなるかと思います。
この話を見ていてものすごく感動していたというのにCMが流れた瞬間、突然草彅が出てきて「ハミングぅ~消臭実感」の一言に(💢)
考察が凄いけど、考えた作者が凄すぎる。
不死川に血を見せられてプイッってしたところが好きです。ゆしろうを、ヨシヨシするのも何か可愛い
何時も楽しみです🎵🎉🎉
鬼としていい意味でまだ「青」かったのかな。
よかったね。と言って感動しました。
禰豆子ちゃんは、お天道さまに顔向け出来る生き方をずっとしていたから太陽を克服出来たのだ、と思います。
禰豆子ちゃんと誕生日が同じであることは私の自慢です。
血鬼術爆血です。累に攻撃されそうになった炭治郎を助けてこの攻撃で助けた禰豆子がかっこよかった
禰󠄀豆子は推しなので嬉しいです!!!
=無惨は色々やらかしていたというわけか
ネズコは太陽を克服する直前まで太陽に焼かれていた。先天的な要素以外に自分の命より他人を優先したことで奇跡が起きたのではないか?
禰豆子は、自分の血を使ってみんなを守っていて、すごいと思いました。
好きな禰豆子ちゃんのシーン?
全部だわっっっ(泣)
鬼になる前の彼女を見ると号泣するわっっっ(泣)
人を食すと鬼は強くなる。元の「おろい」を意味する字は「仆」です。ト=人の死、訃=死を告げる。
仆にトを足す(食す)と「のろい」が強くなる。ということだと思います。仆は「ふ」と読みます。
8:05 コレがあるので、「遊郭編」でもし妓夫太郎と対峙していたら…という想像が膨らみます "血鎌"を無力化され、堕姫のように身体が炎上状態になった妓夫太郎はいったいどうなるのか… 🤔
禰󠄀豆子は可愛いけど切なくて哀れで見てると泣ける😂
目が点になったときのネズコが可愛いくて好きです❤❤❤!
生まれつき青い彼岸花の近くで住んでたからその成分が体内に蓄積されてたんじゃね
陽の光を克服したところ…明日の鬼滅が楽しみですね
俺は知っていた…日焼け止めを塗っていた事を!😁
そんなくそつまんないコメントをよくするね笑
禰󠄀豆子ちゃん可愛い
髪飾りと着物が好き、欲しいまである
竈門家が青い彼岸花を摂取していたからという理由は納得できる。 ただ、それにしても鬼滅の刃はいくら作り話だったとしても、もろもろの設定が都合よすぎる。
禰󠄀豆子ちゃん、とっても可愛いよね❤
でも、戦ってる時の顔は凄く怖い😅
いつも笑ってて欲しい禰󠄀豆子ちゃんダネ❤
柱稽古編はじまったしまた更新してほしいな
なるほど❗
半天狗と玉壺がクズだと思ってたけど結局無惨が1番クズ
禰󠄀豆子可愛い⸜❤︎⸝
甘露寺蜜璃と禰豆子まるで
姉妹にも見えてきた
甘露寺禰豆子姉妹
まるでほんとに姉妹見えてきた😂
甘露寺と禰豆子ふたりとも
(か)がつくから、
甘露寺と竈門(か)姉妹
単にジョジョやブレイドのオマージュだと思います。劇中のセリフもあれこれって?みたいなのが多すぎる
やはり禰豆子はほかの鬼たちとは違い人間を襲わずに味方になることで爆血という血鬼術で人を燃やさず鬼だけを燃やすことから朝日を浴びても燃やされず克服できたのかもしれませんねぇ(o^o^)o ウンウン♪💕💗💕💗💕
なるほど・・・
鬼になるのは何かしら屈折した感情を持っている人達みたいなので、禰󠄀豆子はその点でも違いがありますよね。
ものすごい考察!もしかしたら作者も気付いていないのかも?そんなことないよな・・・たぶん
禰豆子ちゃん可愛い❤そして美人❤
珠代と禰󠄀豆子が共通する1つは亡くなった家族を忘れてない事(禰󠄀豆子は寝てる間に家族の夢を見ているのかも)禰󠄀豆子が太陽を克服したのはスヤ子の血を受け継いで寝る事で家族の絆が無惨達鬼と違う愛の絆への想いの強さで血の変化(細胞変異)を遂げてる様に思えます。また炭治郎の痣が発現したのは日輪刀を手にして初めて特有の痣の発現をしてる事から血が通わなくとも悪鬼滅殺の縁壱(無惨を倒す為に私は生まれたと言って居る)達の強い念と邪気を持たない縁壱と同様、炭治郎もまた邪気を持たない太陽の様な心持ちにより神から選ばれし二人だったのではと思う。禰󠄀豆子はその兄を支える為に鬼の我が身を維持しながら人間帰りの薬を飲むまでは無意識にも鬼で有る事を選んでいたのではないでしょうか刀鍛冶編で公開された『禰󠄀豆子の歌』の歌詞が今と今後の展開を紐づけてる様に思いました
結果禰豆子は人の肉、血は摂取していない、だけど竈門家の中で何故禰豆子だけが生き残り鬼になったのか?謎のまま
子どもの中で禰󠄀豆子が最も年長=体力があったから無惨に大量に血液入れられても耐えられた説ある。
今回もすごくわかりやすくて面白かったです♪これからも無理せずに頑張って行ってください。
僕の考察です。
禰󠄀豆子の、爆血は、下弦の弍、くらいの血技術だと思います。
あと多分、禰󠄀豆子の強さは、累が,下弦の弍で、堕姫が、下弦の壱で、妓夫太郎が、上弦の陸で,禰󠄀豆子が、上弦の伍くらいだと思います。
覚醒(鬼化進行)の禰󠄀豆子です。
禰豆子ちゃん人間に戻れて本当に良かったですネ(*^^*)
アニメ勢だから知らなかったけど、禰豆子は最終的にちゃんと人間に戻れるんですね✨️(戻れなければ漫画完結できないから考えてみたら当たり前ですね…笑)
早くアニメの続き見たいです😃
刀鍛冶の里編の初めて言ったおはよう
絶対的に違うのは人間を喰わなかった事やろうな。
爆血はかっこいい!!!だから好きー!!!
いつも素晴らしい考察(≧ω≦。)です❗ねずこちゃんが太陽を…になるほど❗といつもながら鋭い考察力で納得😊私事で💦実家の母親に(70歳超え)鬼滅の単行本貸したらどんな反応(読まないと思ってた)するか…今 テレビ台の上には丹次郎フィギュアと💦最近の1番クジ(私が無一郎目当て)引くと…私も❗と😅2回引きラバーコースターでフィギュア当たらずなので要らない…と言うかと思ったら嬉しそうにテレビ台のコレクションに(笑)歳関係無いか?親子揃って😥です💦
ちなみに子供達はもう興味が…😥
禰豆子は日の呼吸の使い手じゃなくて藤の葉の痣の効果だと思ってた😮
夏至の日に眠くて眠くて
夕方まで寝ました~。
そして、一昨日仕事でヘトヘトなのに
全然眠れませんでした。
もしかして…😏
なるほど 今後の展開は禰󠄀豆子がキーになっていくんだ
人を思う気持ち!愛!家族愛!自分より人を思う気持ちじゃねっ!
刀鍛冶編で日の光に晒され炭治郎を半天狗を頼むって場面で泣くわ😢にしても、半天狗👹人間の時からクズだったな😡
私が好きなシーンは遊郭で覚醒していつも隠れていた胸が露わになる
所です
禰󠄀豆子かわいい❤️
初見で[大腸を克服した]に見えたワイ
疲れてるみたい····(´;ω;`)
ネズコ、好きです~( ^ω^ )💓
よかったですね。
凄いなー。
作者もここまで奥深くまで考えて描いてたんだろうか。
考えてると思いますよw
青の花には奇跡という花言葉があります。青い彼岸花を食べると人間ではないものに変化すると考えればよいのでは?無惨は善良な医者を殺したから鬼になり、青い彼岸花を食べても善良な気持ちがあれば精霊になれるのでは?ねずこのあざは藤の精霊だし・・しかし青い彼岸花を食べていてもきっかけがなければ人間のままだろうけど、ねずこの場合は無惨によって人間以外のものに変えられていたのであとは自分の意志が善良であるか悪であるかによって悪意のない鬼=精霊になったのかと思います~
エイジャの赤石と石仮面で克服したんじゃないの?
火の呼吸では?日となってます。
まちがいありませんよ、日の呼吸です
鬼仏寺無惨に聞かなくていいね👍♥️😊
竃門家は
そういう
家計なのかもしれない
言葉は話せなくても
感情表現は上手い
家系…
家計とは、一家における経済生活のやりくりの総称である。
角の数も関係ありそう。
作中ではなく伝承の鬼は1本角の方が強いそうだし。
ネズコには強力な幽霊がついていたから強かったのでーす
なんだかんだ言っても漫画だから人が作った話だw
自分以外の鬼になった奴が玄弥以外みんな倒すべき敵か戦闘要員じゃない味方で良かったよね
かなり条件が厳しそうで、、、
太陽を克服だの柱だの、どっかで聞いたような…
…はっ!ジョジョや!!
まあ理由も何も作者の創造物ですし。終局に向かう事に対してこの設定にしとかないと無惨パートを締めれないので。