日本の歴史に隠された真実。日本全国民が騙された卑弥呼の本当の正体がヤバすぎる…【 都市伝説 日本史 歴史 】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 28 ต.ค. 2024

ความคิดเห็น • 295

  • @グレートリング
    @グレートリング 2 ปีที่แล้ว +120

    アメリカ人観光客が宇佐神宮をUSA神宮と勘違いして『名前をパクッている』と抗議したが『1300年前からあります』と言い返されたそうだ

  • @hamano2236
    @hamano2236 2 ปีที่แล้ว +42

    大分出身です~!宇佐神宮は綺麗な場所なので、ぜひお二人も来てみてくださいっ!
    一応「比売大神」は公式では「宗像三女神」であると説明されております。
    そもそも宗像三女神はアマテラスとスサノオの「宇気比」(めちゃ簡単に言うと姉弟ケンカしたので仲直りしようっていう約束の儀式みたいなもの)によって生まれた女神なので、アマテラスとゆかりがあるのも納得なのです。
    卑弥呼=アマテラス説(アマテラスの化身説)というものは言われることも多い考察ですね。
    そして、多くの八幡神社で使われている巴の紋は、縄文時代からある古い紋です。「八幡神」は神功皇后ですから、巴紋自体は八幡神よりも古いものなんですね。
    巴紋のかたちは、一説には勾玉を表しているとか……そして勾玉そのものの由来はヤマト王権だという説も……そしてヤマトの国を治めていたのは卑弥呼……つながってきましたね!笑
    とにもかくにも「比売大神」というのはアマテラスに関する神様であるのは間違いないのです。
    今回も、とても興味深い考察動画でしたっ!😆

  • @むぎ-g9o
    @むぎ-g9o 2 ปีที่แล้ว +31

    これ都市伝説?と思うほど、卑弥呼のお話は腑に落ちました!

  • @敏美西野
    @敏美西野 2 ปีที่แล้ว +54

    私の地元の宇佐神宮を紹介して下さり有り難うございますm(_ _)m
    今から36年前(一才)に私は宇佐神宮で捨てられてる所から人生をスタートした人間なので余計に嬉しく思いました(((o(*゚∀゚*)o)))♪
    これからも応援してます♪

  • @ts1525
    @ts1525 2 ปีที่แล้ว +64

    歴史はどこかで誰かの都合の良いように書き換えられてるものもありそうなのでこうやって都市伝説として楽しく歴史を学べて好きです

  • @miwa6254
    @miwa6254 2 ปีที่แล้ว +18

    母方の従妹、今は大分市民ですが、一時宇佐市民で、しかも宇佐の八幡様の近くに住んでいて、何かにつけてお参りしてたそうです。随分と助けて頂いた、流石は八幡さんや、と良く話してました。参拝のやり方も通常とは違って「二拝四拍手一拝」で、出雲大社と同様に何か特別な意味合いを持つ神宮だと思っています。
    で、「比売大神」なんですけど・・・実は「宗像三女神」である、というのが通説です。宇佐の八幡様にもそのように伝わっているようです。宗像三女神と言うと、素戔嗚と天照大神との「誓約」から生まれ出た女神なので、皇室との繋がりは非常に強いし、何より神、しかも始祖たる天照大神が絡む女神達なので当然神功皇后や応神天皇より格が上。よって「主格」なんです、よ。。。個人的には卑弥呼だったら面白かったのにな、という思いです(T_T)

  • @まゆ-d6m
    @まゆ-d6m 2 ปีที่แล้ว +15

    いつも、ワクワクしながら動画観てます!話しが分かりやすくて観てて飽きません。また、新しい動画待ってます!

  • @megumi-nn2hj
    @megumi-nn2hj 2 ปีที่แล้ว +42

    とーやくんいつもボケてるからこんなにお話上手なの凄い✨

  • @うるぎゃん
    @うるぎゃん 2 ปีที่แล้ว +25

    歴史で邪馬台国(やまたいこく)と台与(とよ=壱与〔いよ〕)の話を習った後、大和朝廷を習ってどうして邪馬台国(やまとこく)ではないのかと不思議に思いました。それから40年近くになりますが。

    • @中川良一-w3i
      @中川良一-w3i 2 ปีที่แล้ว +3

      ヤマトでも忌部系の倭と賀茂系の大和がある
      2つは同盟を組んでたので大倭と呼ばれてた

  • @purin-kaido
    @purin-kaido 2 ปีที่แล้ว +21

    宇佐神宮は聞いた事があります。
    歴史的にも大きな秘密が隠されているような感じですね。

  • @user-Tim_
    @user-Tim_ 2 ปีที่แล้ว +7

    コヤスタはホラー系は見れないけど、神話系、歴史系は好きなジャンルだから見れる!
    興味深い系のネタたくさん見たいです🙆

  • @akb1030
    @akb1030 2 ปีที่แล้ว +30

    コヤスタの歴史編はとても面白いです。阿波の国が日本のルーツ説も、ありましたが、今回は九州説の回として楽しめました。卑弥呼を当ててしまうコヤッキーさん流石👏と思いました。

  • @zoob6510
    @zoob6510 2 ปีที่แล้ว +7

    大分は「とよの国」、卑弥呼の後継者は「とよ」
    北九州から大分の豊後高田にかけてのこの一帯、豊前は「とよの国の入り口」だったらしい(とよのくにみちのくち?さき?だったかな)
    で、宇佐神宮は「とよの国の入り口」にある
    他にも色々名前がそれを思わせるものがあったり地産品が同じだったりで大分説はありだと思う
    でも遺跡から旧石器時代から農耕してたので渡来人説は無いと思う
    出雲の国譲りより前に、何かあってそれで隠したとかかな?
    あと宇佐の駅から山にUSAってあるのが見えるよ
    USA!USA!

  • @ねおじゃぱん
    @ねおじゃぱん 2 ปีที่แล้ว +8

    大分って「豊の国」
    愛媛って「伊予の国」
    豊と伊予は邪馬台国(卑弥呼)と
    縁がありますよね。。。

  • @チャンネル八九
    @チャンネル八九 2 ปีที่แล้ว +31

    私の故郷の大分の宇佐神宮が取り上げられて嬉しいです。
    ご存知かもと思いますが大分の国東半島に神代文字で刻まれたペトログリフがあります。
    世界に出て帰ってきた天照族、素戔嗚族、月読族がこの土地を統治するという契約書と聞いたことがあります
    最後のほうに仰っていた日本から出てまた帰ってきた説に関係ありそうですので取り上げていただけければ幸いです。

  • @onana22
    @onana22 2 ปีที่แล้ว +45

    日本史 歴史についての 都市伝説は面白いな~
    歴史は謎が多いよな いつか謎が解明する時がくるのかな

  • @muncibedduSicilia
    @muncibedduSicilia 2 ปีที่แล้ว +33

    Too bad I don't understand your language. I like to listen to people who are awake around the world. I subscribed anyway and try to understand what you are saying by translating the comments. Greetings from the Netherlands

  • @user-o-neko78
    @user-o-neko78 2 ปีที่แล้ว +11

    GHQが燃やした資料があったら… 日本の歴史は もっと簡単に紐解かれたかもしれないのに…
    誰か 歴史の文献 資料など持って無いですか? 真実が知りた〜い😣

  • @vell-sh
    @vell-sh 2 ปีที่แล้ว +13

    うちの近所にも八幡様あります!
    いつも勉強になります、ありがとうございます🍀

  • @noritama707
    @noritama707 2 ปีที่แล้ว +11

    系譜を大事にする日本だからもっと隠された歴史とかありそうですね。卑弥呼は本当に存在していたの?と思うくらい謎が多い。

  • @とも美-g6m
    @とも美-g6m 2 ปีที่แล้ว +12

    宇佐神宮大好きなので待ってました!👏ぜひ1度足を運んで頂きたい!

  • @saika358-11
    @saika358-11 2 ปีที่แล้ว +7

    宇佐神宮の近くです🎵ありがとうございます✨✨
    宇佐神宮の女神さまは、
    宗像大社の市杵島姫さまという説もあるみたいです🎵

  • @yutakakawa5130
    @yutakakawa5130 2 ปีที่แล้ว +9

    宇佐神宮といえばポケストップは沢山あるけどポケモンが全くでなかったので「あぁこれが神の力か…」と思い知らされました。

  • @cocomo5910
    @cocomo5910 2 ปีที่แล้ว +3

    地元に八幡様ありました。盆踊りしてとっても楽しかった思い出がありますね!

  • @Suica9916
    @Suica9916 2 ปีที่แล้ว +18

    九州といえば進撃の巨人で有名になった日田で魏の曹操の鏡と同じ装飾の鉄鏡が見つかり話題になりましたね。

  • @parama0369
    @parama0369 2 ปีที่แล้ว +4

    宇佐神宮から車で安心院方面に行くと「佐田京石」という巨石が林立している古代のストーンサークルがあり、古代文字のペトログリフが刻まれているようです。
    パワースポットなので参拝なさった後に観に行かれると面白いかと思います。
    佐田温泉♨️の近くなのでナビにも入れやすく、駐車場も完備なのでぜひ✨🪨

  • @やっさん-e5b
    @やっさん-e5b 2 ปีที่แล้ว +8

    宇佐神宮での祭祀、10年に一度天皇の使者達が渡る橋の名前が呉橋。
    戦艦大和を建造したのは呉。
    やまとはくにのまほろば

  • @ホロ-v1p
    @ホロ-v1p 2 ปีที่แล้ว +3

    来週、大分に帰省して久しぶりに宇佐神宮に参拝行こうと思っていたタイミングで宇佐神宮についての配信をありがとうございます。

  • @白うま
    @白うま 2 ปีที่แล้ว +5

    卑弥呼の伝説は、、、、
    凄い仮説で凄い楽しかったで。
    歴史が次々と解明され、新説が楽しみです😊

  • @amaterasu27
    @amaterasu27 2 ปีที่แล้ว +6

    八幡(ヤハタ)神社は大陸からの渡来人秦氏が造った神社といわれてますがハチマンと音読みで呼ばれだしたのは後になってからみたいです。弓月国から秦一族数万~十万規模の移民を受け入れてくれたのが応神天皇の時代で大陸で新羅だったか高句麗?の妨害で足止めされていたのを軍隊を派遣して助け、向かい入れたともいわれています。それゆえ軍神としてまつられているのかもしれないですね。

  • @むーみん24
    @むーみん24 2 ปีที่แล้ว +9

    表は裏。裏は表。
    コヤスタさん✨ありがとうございます。🤗✨

  • @ichicomenohito
    @ichicomenohito 2 ปีที่แล้ว +38

    さすが世界一古い国、謎が多すぎる。

  • @CozyCocoaLover
    @CozyCocoaLover 2 ปีที่แล้ว +1

    とーやさん 今日は真面目で 感心しました!理路整然!

  • @さくさく-z6l
    @さくさく-z6l 2 ปีที่แล้ว +9

    待ってました♪♪
    今日も楽しんで見ます👀

  • @seiko1226
    @seiko1226 2 ปีที่แล้ว +12

    歴史嫌いなんですが、いつも興味深い話に絡めてくれるので頭に入ってありがたいです😊

  • @harumoto8958
    @harumoto8958 2 ปีที่แล้ว +2

    卑弥呼に当てられた「卑」という字、
    邪馬台国に当てられた「邪」という字、
    どちらも自分達の国の祖先に当てられるには嫌な漢字だな、と長いこと考えていたので、
    本当は大和国、日の巫女(日巫女)の意味であったのであれば救われた気持ちになります!
    面白い都市伝説でした!

  • @おやつにタイヤ
    @おやつにタイヤ 2 ปีที่แล้ว +21

    歴史の授業より100倍興味が湧く

  • @あいちゃん-l1c
    @あいちゃん-l1c 2 ปีที่แล้ว +6

    宇佐神宮近くでよく行く神社なので取り上げてくれて嬉しいです!!

  • @UEMAXTUSUch
    @UEMAXTUSUch 2 ปีที่แล้ว +19

    日本史の都市伝説めっちゃめっちゃ面白くてgood!やっぱコヤスタ最高!

  • @イチモツフトシ
    @イチモツフトシ ปีที่แล้ว +1

    今回は内容が薄い …他のTH-camでは 魏志倭人伝に卑弥呼の墓に100人一緒に埋められたとあり 宇佐神宮は古墳の上にあり 境内に百体神社もあり 宇佐神宮そのものが卑弥呼の墓なのではと ありました

  • @うにいくら-z6p
    @うにいくら-z6p 2 ปีที่แล้ว +25

    大分県民なので取り上げてもらって嬉しいです(^^)カップルで参拝すると別れるっていうジンクスありましたよ~!

    • @lovepeace345
      @lovepeace345 2 ปีที่แล้ว +4

      僕も大分です

    • @mauntengorira2304
      @mauntengorira2304 2 ปีที่แล้ว

      え?そのジンクス、太宰府天満宮は有名ですが、宇佐神宮は初耳です。

    • @hamano2236
      @hamano2236 2 ปีที่แล้ว +2

      大分県民です!そのウワサ私も聞いていました~!女性の神様なのでカップルで行くと嫉妬されて、別れさせられちゃうよと教わりました!

  • @るーさる
    @るーさる 2 ปีที่แล้ว +12

    まさかの宇佐神宮を取り上げていただけるとは!
    毎年参拝してます〜👍

  • @bakermaria3231
    @bakermaria3231 2 ปีที่แล้ว +9

    道鏡事件は、実際嘘だったのに、宇佐神宮の神託で信託された?
    卑弥呼と比売神は関係ありそうな感じですね。
    ヤマトは西に強いが東を統括できなかった。

  • @26c62626yamashita
    @26c62626yamashita 2 ปีที่แล้ว

    毎日、暑いので無理はせず、がんばって ほしいです。

  • @舩矢朴郎-f2m
    @舩矢朴郎-f2m 2 ปีที่แล้ว +13

    魏が日本を見下すために、卑弥呼なんて良くない字を当てたのですね。

  • @マロンちゃま
    @マロンちゃま 2 ปีที่แล้ว +12

    卑弥呼の都市伝説は本当に沢山ありますね~☺️また新たな都市伝説待ってます‼️😊

  • @user-3696chokotton
    @user-3696chokotton 2 ปีที่แล้ว

    日の巫女 卑弥呼 納得〜〜スゴイです✨
    蛙子=恵比寿さんのTH-cam広告でみました、気になります。甲子園の近く えべっさん 気になります!

  • @criffordcrifford6221
    @criffordcrifford6221 2 ปีที่แล้ว +3

    この件に関しては、小名木善行さんのご発信を見ると興味深いですよ。

  • @いなずまうるふ
    @いなずまうるふ 2 ปีที่แล้ว +1

    ひぃひぃひぃひぃひぃ〜、に、テンションあがりましたわぁ🤣とーやさん、今日も絶好調ですわぁ😆

  • @こはな-r9n
    @こはな-r9n 2 ปีที่แล้ว +1

    邪馬台(やまと)、なるほどです。
    奥深いですね、歴史…!

  • @tomorrowsaigon9394
    @tomorrowsaigon9394 2 ปีที่แล้ว +3

    奈良生まれだが、今回の説はかなりしっくりくる。

  • @yorozuyoshi
    @yorozuyoshi 2 ปีที่แล้ว +5

    いつも楽しみにしています♪古代日本ではヤマトは「ヤマトゥ」、神は「カムィ」と発音していたという説もあるようです。

    • @stoneriver_sep
      @stoneriver_sep 2 ปีที่แล้ว +3

      沖縄では「やまとぅ」
      アイヌでは「カムィ」
      ですよね!

  • @pon17683
    @pon17683 2 ปีที่แล้ว +6

    卑弥呼の情報って少ないんよね。

  • @石井幸治-s9y
    @石井幸治-s9y 2 ปีที่แล้ว

    なるほど~!!の一言ですね!面白い!!

  • @よそ見-z6j
    @よそ見-z6j 2 ปีที่แล้ว

    いつも癒し替わりに拝聴しております。
    卑弥呼センター似合う説を
    あっさり、ツッコミも無く
    コヤッキーさんが納得したのが
    何か笑ってしまいました。

  • @ヤマトサウルスイザナギイ
    @ヤマトサウルスイザナギイ 2 ปีที่แล้ว +8

    歴史がひっくり返る

  • @もとのゆき-d7n
    @もとのゆき-d7n 2 ปีที่แล้ว +3

    卑弥呼の正体はドラクエ的にはヤマタノオロチさんでしたね

  • @AIAIMI38
    @AIAIMI38 2 ปีที่แล้ว +9

    宇佐神宮、二度参拝しました。
    車でしか行けないような不便な場所ですが、とっても良い神宮です。

  • @鍬田竜二
    @鍬田竜二 2 ปีที่แล้ว +1

    TO LAND Vlogのサムさんが得意分野の内容ですね
    また、コラボ楽しみにしてます

  • @有明海産わらすぼ
    @有明海産わらすぼ 2 ปีที่แล้ว +42

    歴史的に卑弥呼の資料が残されてないってことになってるのは、過去に消された歴史で日本では資料は消せたかもしれないですが、中国には手が出せずに魏志倭人伝にのみ残ったかも知れませんね😃✨

    • @中川良一-w3i
      @中川良一-w3i 2 ปีที่แล้ว +4

      歴代の祭祀王は歴代の統治王より身分が高いため資料に残すどころか沢山の名前が使われたりその中の1つが役職名だったりして暗号化されて本名が巧妙に隠されている
      それは古史古伝だけじゃなく記紀もね
      女神信仰と男神信仰の戦いなのよ
      現在の祭祀王は黒田清子さんだけど愛子親王殿下に変わるんじゃないかな
      最近ニュースになったあのティアラはそういう意味だと思う

    • @有明海産わらすぼ
      @有明海産わらすぼ 2 ปีที่แล้ว +1

      @@中川良一-w3i 学びを深めれるような返信ありとうございます!動画を通じて深掘りして調べてたのしんで行いたいと思いますm(_ _)m

    • @中川良一-w3i
      @中川良一-w3i 2 ปีที่แล้ว +1

      @@有明海産わらすぼ ちなみにもっというと聖書や海外の神話にも女神信仰と男神信仰の戦いは書かれている
      わかりやすいのがシュメールのイナンナ信仰やキリスト教のマリア信仰かな

  • @truthtruth2974
    @truthtruth2974 2 ปีที่แล้ว +1

    邪馬台(やまたい)≒大和(やまと)
    邪馬台(やばたい)≒八幡(やはた)
    邪馬台(やまたい)≒八岐大蛇(やまたのおろち)
    全国八幡神社の総本山、宇佐八幡宮にはきっと隠された歴史がありますね。

  • @やすころ
    @やすころ 2 ปีที่แล้ว +3

    伊勢神宮と宇佐神宮って、鳥居をくぐった時の空気感が似ているって思った事がある。

  • @ようち-s4v
    @ようち-s4v 2 ปีที่แล้ว +5

    天照って役職名で、代々何人かいたらしいし、現在、神様になっても、何年かで交代してるみたいよ。これ、いろんな神様がそうみたい。

  • @新快速-i3l
    @新快速-i3l 2 ปีที่แล้ว +6

    日の巫女で卑弥呼は納得です。

  • @toto-yq6ps
    @toto-yq6ps 2 ปีที่แล้ว +8

    隠された歴史ってこうなるといっぱいあるんだね😲

  • @和美-b8u
    @和美-b8u 2 ปีที่แล้ว +1

    話がきれいにまとまっており、すんご~く納得がいきました。
    タイムマシンが実在するなら卑弥呼を見に行きたいと思っているので、今回は特に面白かったです。

  • @heartycoco5563
    @heartycoco5563 2 ปีที่แล้ว +2

    宇佐神宮は、毎年、立春の頃に昇殿参拝させていただいてます☺️
    今年は、普段の昇殿参拝では見ない所にも宮司様が案内して下さり、お社の建造や色んなお話をして下さいました☺️
    宮司様のお話と合わせて、とても楽しく観させてもらいました☺️

  • @500youtuber7
    @500youtuber7 2 ปีที่แล้ว +3

    日の巫女かっこいい
    日本史で一番最初に学ぶ偉人だからか卑弥呼は神秘的で邪馬台国へのロマンが広がるんだよね…

  • @青木茂-c9q
    @青木茂-c9q 2 ปีที่แล้ว +3

    今回は投稿内容より別のコメントをさせてください。1週間前に出したコヤッキーさんと手相鑑定芸人の島田秀平さんが出演動画で島田さんがコヤッキーさんの手相を鑑定したら、2重運命線が入っていて2つの分野で大活躍することがわかり、他に神秘十字線もあり霊能者が言う<守護霊>さんに守られている事を知りました。手相でも都市伝説ユーチューバーとして人気が出やすいのがわかりました。でも無理して心霊スポットに出かけるのはくれぐれも用心してくださいね。

  • @mauntengorira2304
    @mauntengorira2304 2 ปีที่แล้ว +2

    北九州には八幡という市名があるので興味深かったです。
    宇佐神宮の神様は神仏一体で、高神様なので穢れを嫌うから女性は月の日は参拝したらダメよと霊力があった祖母が生前に言ってました。

  • @piedpiper3253
    @piedpiper3253 2 ปีที่แล้ว +2

    here we goが卑弥呼になった説、、あると思います!

  • @ジョジョ立ちさん
    @ジョジョ立ちさん 2 ปีที่แล้ว +2

    蘇我氏も藤原氏も祖先は渡来人です
    天皇の血筋は平安前までは渡来人の血筋がけっこう入ってます

  • @アップルパイ-t9b
    @アップルパイ-t9b 2 ปีที่แล้ว +9

    大分出身で宇佐神宮取り上げてもらって嬉しいです🎵😍🎵

  • @タカちゃん海賊団
    @タカちゃん海賊団 2 ปีที่แล้ว

    コヤスタで地元の宇佐神宮が取り上げられて、何か嬉しい♪
    ありがとうございます♪😁

  • @スライムもどきモドキ
    @スライムもどきモドキ 2 ปีที่แล้ว

    大分県民でも知らん事やな・・・・勉強になる!

  • @成田泰信
    @成田泰信 2 ปีที่แล้ว +1

    神道って確か神様はそこら辺に存在してるって考えだと聞いたことある。
    そこら辺の山や川、海、木、岩なんかにもいるって考えだったと思う。

  • @kouki0511
    @kouki0511 2 ปีที่แล้ว +3

    大分県に住んでる者です!宇佐には3年間住んでいつも宇佐神宮に行ってました!
    宇佐の人に聞いた話なんですが大和から宇佐神宮が遠いいから京都にある石清水八幡宮と交代したって聞いたことがあります! 
    石清水八幡宮が二所宗廟となったのは中世みたいな話を聞いたことがあります!あと宇佐は色々な都市伝説があるので時間があれば目を向けてもらえると嬉しいです!ぜひコロナが落ち着いたら大分に来てください!

  • @イライザラガン
    @イライザラガン 2 ปีที่แล้ว +3

    邪馬台国が八幡平にあるという説を読んだことがあります。

  • @Misato786
    @Misato786 2 ปีที่แล้ว

    広くて素敵なところでした!帰宅後りんご病でダウンしたのでよく覚えています🤣🤣

  • @ma-zi1fg
    @ma-zi1fg 2 ปีที่แล้ว +2

    面白く見させてもらいました。
    あのぅ、愛媛県の名前の由来は神様の名前なんです。
    日本で唯一神の名前が県名になってます。
    その名前が愛比売(えひめ)なんです。
    女の神様です。
    比売大神と愛比売神と似ていますよね。
    何か関係があるのではと思っちゃいました。
    四国も謎が多い所です。
    またお時間があれば取り上げて貰えたら嬉しいです。

  • @石川さや-r5u
    @石川さや-r5u 2 ปีที่แล้ว +10

    日本は謎だらけですね…!隠くしたい物を隠しているのか、本当に分かっていないのか…
    また、数年前に佐賀の吉野ヶ里遺跡へ行った時に、そこの学芸員さんと「邪馬台国はどこにあったのか早く判明したらいいね、佐賀だといいねえ〜🥺」としみじみ話したのを思い出しました 笑

  • @とも酉
    @とも酉 5 หลายเดือนก่อน

    宇佐神宮と国東半島の位置と、伊勢神宮と鳥羽半島の位置が似てると思い、鳥羽に「くにさき」ってあったりしてと思ったら鳥羽の近くにあったので、比売大神=卑弥呼=天照大神も可能性有りと思ってたので共感しました。宇佐はお墓、伊勢は仏壇と何かで聞いたけど、妙に納得しました。

  • @さまたぁ-f5r
    @さまたぁ-f5r 2 ปีที่แล้ว +17

    色んな動画みてて、大和の全身が邪馬台国ってのは感じてたから納得! 今回の動画面白かった

  • @Chabin-no-Daibouken
    @Chabin-no-Daibouken 2 ปีที่แล้ว +11

    こんばんは
    縄文人のDNAは、周辺諸国のDNAとは違います、なので、渡来説は間違いです

  • @藤井慎也-z1g
    @藤井慎也-z1g 2 ปีที่แล้ว +1

    比売大神って天照大御神と須佐之男の誓から生まれた所謂宗像三女神を指してます。

  • @千葉隼人-y8c
    @千葉隼人-y8c 2 ปีที่แล้ว +1

    大和の歴史では、九州から近畿に移動している時期が初期にあるらしいので途中で四国に滞在していた可能性もありますよ。
    また、神話に登場するニギハヤヒノミコトの名前に天照、国照彦、天火明というのがありこれが官職名であれば卑弥呼の本来の官職名に天照が付いてて天照日女御子となっても可笑しくないと考察します。
    天照が神武天皇の一族である日向の官職名
    日女が太陽神に仕える巫女
    御子が皇族に付く尊名となれば自然ですよね。

  • @ys2339
    @ys2339 2 ปีที่แล้ว +2

    宇佐神宮に行った際、そこにあった由緒を読んだんですが、
    何だか含みを持たせてるというか、謎に包まれてるというか、総本社で歴史はあるのに明確な由緒はぼかしてるな〜、、と思ったことだけを覚えてます。
    、、それか単に自分には理解できなかっただけかもしれん( ;∀;)
    八幡=ヤハウェと言われたりするし、宇佐神宮の深掘りいつの日か待ってます!

  • @カパケン
    @カパケン 2 ปีที่แล้ว

    その通りだと思います。

  • @松本明男-z6q
    @松本明男-z6q 2 ปีที่แล้ว +2

    凄いなあ

  • @UserGoogle-jv8vq
    @UserGoogle-jv8vq 2 ปีที่แล้ว +1

    日本の祖先が大陸人ならば縄文人は日本の先住民族となる。倭人と呼ばれるほど寛容かつ従順だったのは先祖を大切にする心を教えられていたから。西の大陸人の血が我々にも流れています。国を超えた高尚なものを感じる。

  • @Minna-tigatte-minna-ii
    @Minna-tigatte-minna-ii 2 ปีที่แล้ว +3

    卑弥呼の伝説は 考え出すと止まらへんなw✨⛩
    子どもの頃、曾祖母から聞いた『八幡さんはニセモンやさかい。。』という言葉がずっと引っかかってる。。。
    こんなことならもっと深掘りして聞いておくんやった!🤔

    • @j.o.b9742
      @j.o.b9742 2 ปีที่แล้ว +1

      え〜、気になる〜😫

  • @cyber.police110
    @cyber.police110 2 ปีที่แล้ว +6

    隠された歴史が楽しいです🎵

  • @magical-song
    @magical-song 2 ปีที่แล้ว

    「八幡」という名前の地名、「天神」とか「銀座」並みかそれ以上に多いですよね。

  • @アニキども
    @アニキども 2 ปีที่แล้ว

    赤チンの話めっちゃ好きだな

  • @liliumyuri0112
    @liliumyuri0112 2 ปีที่แล้ว +2

    今回はちょっとなるほどってなった
    最近はなんか嘘くせぇと思ってたけど…

  • @あおみどり-u3n
    @あおみどり-u3n 2 ปีที่แล้ว

    お二人とも良い声ですね…………………

  • @shunー58
    @shunー58 2 ปีที่แล้ว +2

    比売大神はたぶん卑弥呼

  • @足利義輝-y3i
    @足利義輝-y3i 2 ปีที่แล้ว +7

    邪馬台国があった場所が今でも分からないってなってるけど本当は分かっているけど分からないと言って隠してるのかな?🤔

    • @KK-qk3me
      @KK-qk3me 2 ปีที่แล้ว +1

      TOLAND VLOG みたら分かるよ

  • @ぶっちぶっち-v7w
    @ぶっちぶっち-v7w 2 ปีที่แล้ว

    この動画みて宇佐神宮⛩行ってきました‼️

  • @t-k9991
    @t-k9991 2 ปีที่แล้ว +4

    比売大神=卑弥呼=天照大神というのは説得力がありますね!
    どちらかといえばカモフラージュというより
    エジプトの太陽神アメン・ラーの様に習合したものの可能性が高いかも??
    その方が元々の信仰や権力を利用出来そうで理に適ってそう。