[Beginners] How to use oscilloscope

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ม.ค. 2025

ความคิดเห็น • 12

  • @妊娠したら-q2b
    @妊娠したら-q2b ปีที่แล้ว

    すげぇわかりやすい。プローブ、オシロスコープ、RCフィルタの回路図を貼ってくれるおかげでありえないくらい理解しやすい。いいねしておきます

    • @buonoatsushi
      @buonoatsushi  9 หลายเดือนก่อน

      いいねありがとうございます!はげみになります👍

  • @須磨保太郎-s2y
    @須磨保太郎-s2y ปีที่แล้ว

    結果的に自分の知りたいことはこの動画内には無かったのですが、文字起こしを掲載して頂いてたお陰で検索性や見通しが良くてとても助かりました。丁寧な動画づくりに感謝します。

    • @buonoatsushi
      @buonoatsushi  9 หลายเดือนก่อน

      そう言って頂けてうれしいです!🙏

  • @oppyoko
    @oppyoko ปีที่แล้ว +2

    オシロスコープは知っていましたが、実際の使い方等々に付いては全く知らない状態だったので、非常に参考になりました!!

    • @buonoatsushi
      @buonoatsushi  ปีที่แล้ว +1

      よかったです!コメントありがとうございます👍

  • @撲針愚
    @撲針愚 5 หลายเดือนก่อน

    エネルギー管理士の試験でオシロスコープ聞かれる事もあってトリガー電圧の説明読んでも理解出来ませんでしたが、この動画の説明でなんとなくこういうものだなってのが分かって助かりました!

    • @buonoatsushi
      @buonoatsushi  5 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!
      オシロスコープ習ったばかりの頃は自分もトリガーの役割が分からなくて苦労しました、、
      試験がんばってください👍

  • @RecycleMemo
    @RecycleMemo ปีที่แล้ว +1

    当時の職場に多くあったのは岩崎通信機さんのシンクロスコープ・・・なので今でもオシロスコープをシンクロスコープと言ってしまう・・・
    数十ナノ秒のパルス遅延の事象を見るためにアナログオシロのブラウン管に外光を遮断する筒を付けて観察してました。
    使用していたオシロはテクトロさんと岩通さんでしたがブランウン管の表示は岩通さんがシャープで綺麗でした。

  • @nekosan0
    @nekosan0 ปีที่แล้ว

    プローブとオシロ内部回路を眺めたときの、オシロ内部側にある1MΩ抵抗に並列にしている20pFの容量って、実際に内部の回路に組み込まれているコンデンサのものなんでしょうかね?それとも、ADCの入力端子(ゲート)の容量なんでしょうかね?もしくは、それらや回路基板なんかの容量を全部合計した容量が「だいたいこのくらい」というものを指しているんでしょうかね? なんとなく、少し大きめのコンデンサを意図的に並列にしておくことにより、回路やADCの入力端子容量なんかの誤差・ばらつきを、プローブのトリマコンデンサで吸収しやすく(ある程度のレンジに収めやすくする)ために、あえてコンデンサを並列につけているのかなぁ?と思えたのですが…。

    • @buonoatsushi
      @buonoatsushi  ปีที่แล้ว

      質問ありがとうございます!
      自分も分からなかったので色々調べてみたら、以下のサイトが分かりやすかったのでシェアしときますね。
      detail-infomation.com/oscilloscope-calibration/
      結論として、オシロ内部にある容量は実際に接続されているもので、トリマコンデンサとプローブ浮遊容量と合わせて、高周波時に大体電圧が1/10になるように調整できるようになっているようです(低周波時は抵抗のパスを通って1/10になる)。
      さらっと書かれてますがこのあたりに測定器屋さんの工夫とかノウハウが詰まっていそうですね。

    • @nekosan0
      @nekosan0 ปีที่แล้ว

      サイトのご紹介ありがとうございます。ケーブル浮遊容量+オシロプローブ入力容量とあるので、どうやらコンデンサを内蔵しているわけではなく、ケーブル自体とADCの入力容量(などの回路基板側の容量)を足したもののようですね。ありがとうございました。