ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
待ってました😆開けたがる男新田さん最高です🤣
新田さんネタは最高です!👍 とっても貴重なお話が聞けて面白かったです。
新田さんがお元気なうちはこの企画をまだまだ頑張って欲しいです。面白かった〜❤
毎度ありがとうございます✨お待ちしてました😍ご祈祷の小刀や祈祷の棒、祈祷後に渡していたという銅板。銅板に針金…ニコラ・テスラの銅線コイルが浮かびました😅ロマンがあって楽しいけど、長谷川さんにロマンをバッサリ切られるところが、面白い😁また続きを、宜しくお願いします🙏
待ってました‼️(10月多忙過ぎてやっと観れました🙇🏼♀️)専門家様たちを前にしても変わらず「行けぇ!」で始まるカメラマンさん、さすがです笑おかげで肩の力を抜いて観る事が出来ました😊「歴史学的に有り得ない」というのは確かに、今の時代の教育の中ではそうであり、けどその枠を超えたロマンを追うのがミステリー倶楽部さんなので、今後も楽しみにしています!長谷川さんたちもお茶目な方々で歴史学により興味が持てました😊剣山の資料自体が少ないんですね!やはり何か特別な山なのかなぁ…とますます興味が湧きました!新田さん、もう何も燃やさずにいきましょうね!笑
上席は懐が深い方なのでとても面白かった係長さんもお人柄も良くてとても良いバング機でした
学芸員さんのお話が面白い✨へぇ〜昔の人の字が読める様になりたいなぁ✨
県立博物館、徳島の大事な山の信仰の証だし保管してくれる様で良かったです。古いもの探す家探し参加したいwんで博物館運びますよ~。
天変地異、戦争があったのに、大量生産の刷り物でもこのような掛け軸の神仏絵が存在した事を知れて有意義です😊拝礼文を拝見できた事も、嬉しいです(*^^*)剣山の見番に、そしてその子孫である新田正春氏、ご子息に、ありがとうございますm(_ _)m貴重な品物✨️🎉✨️🎉
「琉球あぎじゃび」(沖縄のタブー記憶から消された島)というチャンネルで仰ってましたが、沖縄の浜比嘉島のシルミチューでの祭祀ではなぜか「藤原吉次」の鏡が御神体で、毎年正月にノロさんが磨いてたらしいです。何か繋がりがあるのかもしれないですねw
素晴らしい情報ですね‼️
オープン新田さん!
「日本語の隠された謎」は言葉の音、50音の意味を解読し言葉の意味に昔の日本人の経緯が隠れている事を書いていて、「日本語の隠された謎Ⅱ」では漢字をパーツにバラシ音の意味と漢字の意味で渡来人(弥生人)の経緯が隠されています。つまり漢字はカタカナ(音)から出来ているとの事で、勿論西域に行った理由やキリストが天照に成った事や阿波(徳島)が最初の渡来人の国であった事も書かれています。
高知の民間信仰との関りで言うならば、今も現実に生きているいざなぎ流神道が参考になりそう。
公的機関よりお墨付きを貰うことはとても大事だと思う!
学芸員の方は厳粛ですねー、ただそれが面白かったです。
明治以降→国家神道とは解離した独自信仰?
カメラマンさん‼️学芸員さんを怒らせたらダメですよ🤣笑 でも「こち亀」放り込んでくるのさすがです💕笑
大般若經は書體から見て、鎌倉時代前期の經だと思います經典は一般的に鎌倉時代後期以降は木版摺が主流になります裝丁も鎌倉時代中期以降はこのやうな卷物ではなく殆どが折本になります
ミスター木屋平🤣笑笑
坂出にも1000年文の資料を家中に保存してる人居たな
邪馬台国も鑑定してもらった方がいいように思うんだが
なんだろうこのレベル感…😮
博物館の方の言葉を遮り過ぎる。不完全燃焼になってしまう。
相手にされて無さすぎ(笑)
この学芸員さん方では何か足りない気がする。他にもっといないんですかね^^;
待ってました😆
開けたがる男新田さん最高です🤣
新田さんネタは最高です!👍 とっても貴重なお話が聞けて面白かったです。
新田さんがお元気なうちはこの企画をまだまだ頑張って欲しいです。面白かった〜❤
毎度ありがとうございます✨お待ちしてました😍
ご祈祷の小刀や祈祷の棒、祈祷後に渡していたという銅板。銅板に針金…ニコラ・テスラの銅線コイルが浮かびました😅ロマンがあって楽しいけど、長谷川さんにロマンをバッサリ切られるところが、面白い😁また続きを、宜しくお願いします🙏
待ってました‼️
(10月多忙過ぎてやっと観れました🙇🏼♀️)
専門家様たちを前にしても変わらず「行けぇ!」で始まるカメラマンさん、さすがです笑
おかげで肩の力を抜いて観る事が出来ました😊
「歴史学的に有り得ない」というのは確かに、今の時代の教育の中ではそうであり、
けどその枠を超えたロマンを追うのがミステリー倶楽部さんなので、今後も楽しみにしています!
長谷川さんたちもお茶目な方々で歴史学により興味が持てました😊
剣山の資料自体が少ないんですね!やはり何か特別な山なのかなぁ…とますます興味が湧きました!
新田さん、もう何も燃やさずにいきましょうね!笑
上席は懐が深い方なのでとても面白かった
係長さんもお人柄も良くてとても良いバング機でした
学芸員さんのお話が面白い✨へぇ〜昔の人の字が読める様になりたいなぁ✨
県立博物館、徳島の大事な山の信仰の証だし保管してくれる様で良かったです。
古いもの探す家探し参加したいw
んで博物館運びますよ~。
天変地異、戦争があったのに、
大量生産の刷り物でも
このような掛け軸の神仏絵が存在した事を知れて有意義です😊
拝礼文を拝見できた事も、嬉しいです(*^^*)
剣山の見番に、
そしてその子孫である新田正春氏、ご子息に、
ありがとうございますm(_ _)m
貴重な品物✨️🎉✨️🎉
「琉球あぎじゃび」(沖縄のタブー記憶から消された島)というチャンネルで仰ってましたが、沖縄の浜比嘉島のシルミチューでの祭祀ではなぜか「藤原吉次」の鏡が御神体で、毎年正月にノロさんが磨いてたらしいです。
何か繋がりがあるのかもしれないですねw
素晴らしい情報ですね‼️
オープン新田さん!
「日本語の隠された謎」は言葉の音、50音の意味を解読し言葉の意味に昔の日本人の経緯が隠れている事を書いていて、「日本語の隠された謎Ⅱ」では漢字をパーツにバラシ音の意味と漢字の意味で渡来人(弥生人)の経緯が隠されています。つまり漢字はカタカナ(音)から出来ているとの事で、勿論西域に行った理由やキリストが天照に成った事や阿波(徳島)が最初の渡来人の国であった事も書かれています。
高知の民間信仰との関りで言うならば、今も現実に生きているいざなぎ流神道が参考になりそう。
公的機関よりお墨付きを貰うことはとても大事だと思う!
学芸員の方は厳粛ですねー、ただそれが面白かったです。
明治以降→国家神道とは解離した独自信仰?
カメラマンさん‼️学芸員さんを怒らせたらダメですよ🤣笑 でも「こち亀」放り込んでくるのさすがです💕笑
大般若經は書體から見て、鎌倉時代前期の經だと思います
經典は一般的に鎌倉時代後期以降は木版摺が主流になります
裝丁も鎌倉時代中期以降はこのやうな卷物ではなく殆どが折本になります
ミスター木屋平🤣笑笑
坂出にも1000年文の資料を家中に保存してる人居たな
邪馬台国も鑑定してもらった方がいいように思うんだが
なんだろうこのレベル感…😮
博物館の方の言葉を遮り過ぎる。不完全燃焼になってしまう。
相手にされて無さすぎ(笑)
この学芸員さん方では何か足りない気がする。他にもっといないんですかね^^;