【囲碁】競り合い時のポイント解説【上級者向け囲碁講座】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- 柳澤理志プロ五段が教える中級者~上級者のための囲碁研究シリーズです。
今回は、置碁でよく現れる変化の対策を一つ取り上げます。これは、必然的にかなりなる可能性が高い進行です。これを上手にやられてトラウマになった人もかなり多いのではないかと思います。その対策をご紹介していきます。
【囲碁】競り合い時のポイント解説【上級者向け囲碁講座】#プロ棋士柳澤理志
●柳澤理志の囲碁教室のチャンネル登録をぜひお願いいたします。
www.youtube.co....
●柳澤理志(ヤナギサワ サトシ / Yanagisawa Satoshi)
昭和63年3月18日生。長野県出身。吉岡薫八段門下。
平成17年入段、19年二段、21年三段、25年四段、28年五段。
日本棋院中部総本部所属
平成24年7月より 中部総本部棋士会幹事
●柳澤理志オススメの動画はこちら
もしツケられたらどうしたらいいか? 【囲碁有段者向け #10】 ~プロ棋士 柳澤理志~
• もしツケられたらどうしたらいいか? 【囲碁有...
詰碁の解き方 #1 ~プロ棋士柳澤理志の体系的プログラム~ 【囲碁研究】
• 詰碁の解き方 #1 ~プロ棋士柳澤理志の体系...
#柳澤理志 #囲碁 #日本棋院 #上級者 #競り合い #囲碁講座
大事な石から動く、とても分かりやすくかっこいいイッケントビでした! さらに先生のファンになりました!
いつもみてます
上と下、取られ方、弱い石(大きな石)ですか。こんなで、間違えては、強くなれません。でも間違える、
1個の石は、美人ですね。たしか、
先生が邪魔で盤面が見えないよ・・・
配信ありがとうございます。
つけられた石を放置して1間飛びですか…。
つけられたら「ツケにはハネよ」とやったらどうしてもダメですか?
競り合いは、その結果できる地の幅を考えた方が良い、言い換えると競り合いの場所が重要のように思うのですが、その時にどの位の幅や位置が最適だという事になるのか知りたいです。
一番小さい二立三斥の形では三間です。では3立では4間、4立では5間というような感じで考えて良いのでしょうか?
又、競り合いが一間飛びで行われた場合はどうなのでしょうか?そして、いわゆるアツミに芯を入れるという意味のヒラキを打つタイミングはどういう時が良いのかも知りたいです。
なるほど!考えます。
コスミつけられて二間開きした時に下に置かれた場合対処を解説していただけませんか
いつも勉強になってます。
ツケられたら手抜きはいけないというのが、間違いのもととなる先入観なんですね!
石の強さを数値化するのは難しいと思いますが、最初に星におかれた石を100の強さとすると、相手が付けてきた段階でどのくらいの強さ、手抜きしたらどのくらいの強さになるというイメージですか?
ツケに受けるのは基本ですが、ときにそうじゃない打ち方も発想したいですね。
強さの数値化とは面白いですね笑
ざっくりしたイメージとしては、ツケられた状態からハネれば200以上で、ハネられたら50以下といったところでしょうか。
ただこれは、石の強弱の動画でお話しした通り周りの状況によっても変わりますし、石の重さによっても違ってきますね。
ハマリ形と紹介されている6:19の二段バネで
キリを入れるのはどうなのでしょうか
白がポン抜きを嫌って逃げてくれれば
上からアテていって繋がることができますし
白が右からアテ返してきても
黒はポン抜いておいて
黒4子を味よく取る手がないようにも見えるのですが
ご質問ありがとうございます! 動画で補足しますね!
いつも短くてもうまくまとまっていると思い拝見させていただいています。
質問ですが上手の攻め方はもたれ攻めというのでしょうか?
また、さいごで中央の黒石は一間に飛んでそれで大丈夫なのですか?
初心者なのでもうしわけありません。
ひらがなかいじ ありがとうございます。そうですね、もたれ攻めです。
レベルによって見え方が違うことは当然あり、「え?これで何で大丈夫なの?」と思われたかもしれません。
この動画は上級者向けとして、ある程度の実力を前提として理解できるように解説しています。
個別に答えられる機会があればひらがなかいじさんに合った説明の仕方ができると思いますが、とりあえず今はそういうものだと思っておいてください^_^
見切れてなければ・・・
見えません。