江戸時代の食事事情、下級武士編!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 17 มี.ค. 2023
  • 今日の話題は
    江戸時代の食事事情、下級武士編!をお届けします。
    【おススメ動画】
    戦国時代の三大美少年!イケメンすぎる戦国武将の残酷な最期
    • 戦国時代の三大美少年!イケメンすぎる戦国武将...
    【生理の歴史】昔の人はどうしてた?江戸時代から昭和時代までを徹底解説!
    • 【生理の歴史】昔の人はどうしてた?江戸時代か...
    学校では教えてくれない江戸時代の三大遊郭 丸山遊郭の実態
    • 学校では教えてくれない江戸時代の三大遊郭 丸...
    【意外な末路多数】徳川家康の22人の妻 全員紹介【どうする家康】
    • 【意外な末路多数】徳川家康の22人の妻 全員...
    羽柴四天王の無惨な最期とは?
    • 羽柴四天王の無惨な最期とは?
    #日本史の謎 #歴史
  • บันเทิง

ความคิดเห็น • 256

  • @guston008
    @guston008 ปีที่แล้ว +37

    昔の時代劇で貧乏な侍が「たった5俵扶持の下っ端侍が」となじられる場面がありました。
    その時は子供心に「あんな大きい米俵を毎年5個(俵)ももらえるんなら喰うのには困らないじゃん?」と思ったのですが考えてみれば全部食用にできるわけじゃなくその米を売って生活費も工面するのですから確かに5俵で家族を養うのは大変だったでしょう。

    • @user-rd5mf8lm9s
      @user-rd5mf8lm9s 10 หลายเดือนก่อน +6

      その下っ端侍もパワハラで奉行所に訴えても、ボイスレコーダーが無い時代でしたから、証拠不十分で却下されたでしょうね。😮

    • @AB-mn6qb
      @AB-mn6qb 8 หลายเดือนก่อน +2

      5俵扶持というのが1年分の配当だったら、現代価値だと40万円前後、激貧でしょうね。

  • @user-fk6hj4vq8d
    @user-fk6hj4vq8d ปีที่แล้ว +25

    せきじょう、の名前が一回変換で出ませんが、とても面白かったです。
    共に暮らした祖父が明治生まれでしたが、祖母の父は江戸時代にも遠くなく、その影響か、似たような食生活でした。
    ご飯、味噌汁、沢庵、たまに金平、昆布の佃煮(自宅で作ったもの)
    肉は年に2度。魚はお客があった時。
    それでも90まで生きました。
    母方の祖父も質素で、汁物、ご飯、おかず一品(たまに行った時見ただけ)でも、99歳まで生きました。祖父の祖父とかがついこの間の江戸時代も無関係ではなかったのだなと、実感しました。
    参考になりました。貴重な紹介ありがとう

    • @AB-mn6qb
      @AB-mn6qb 8 หลายเดือนก่อน +1

      私の曾祖母(戦前没)は「四足のものは食べない」が信条だったそう。
      ---
      動画主さんは質素と言われていますが、居候でぷらぷらしているんだから、そんなもんじゃないですか。

  • @mg4259
    @mg4259 ปีที่แล้ว +21

    尾崎石城殿、大変貴重な物を後の世に残して頂いた事感謝申し上げます。また維新後日本の近代化にご尽力された事合わせて感謝申し上げます。☺️
    今は天界で美味しいお酒と肴を天界の方々と存分に楽しまれている事を願っております。☺️

  • @ruru-nx2em
    @ruru-nx2em ปีที่แล้ว +13

    お茶漬けはインスタント食品の
    代わりみたいな感じですね😊

  • @tsutaenovick1036
    @tsutaenovick1036 ปีที่แล้ว +37

    2023年、オレゴンに暮らす私86歳と87歳の主人の食事も同じく質素、石城さんのお食事は農薬まみれの食事より豊か
    友人に恵まれたお人柄素晴らしい。

  • @user-qy1gx4dr1r
    @user-qy1gx4dr1r ปีที่แล้ว +71

    今では高級品とされるものだが、昔は、普通に川で捕れるウナギも、松茸も安くて庶民の食べ物だった、薪を取るために山は整備されていたから、秋には普通にあちこちで松茸が生えていたそうです。羨ましいことです。

    • @gale_straits2695
      @gale_straits2695 ปีที่แล้ว +9

      失って判る有難味ってやつですかね。
      母方実家の近くに松林(防風防砂林)があって、秋になると松茸は喰い放題。毎年の事だったので3日も松茸を喰い続けると、椎茸の方が余程美味しいと思っていた。時は移ろい道路の拡張改良工事のせいで松林がなくなり松茸とは縁遠くなってしまった。まぁ、ガキの頃に一生分喰い尽したせいか、最早松茸を食べたいと言う気持ちすらなくなったけどね。

    • @yamaumito
      @yamaumito ปีที่แล้ว +5

      100年前には、天麩羅屋さんには普通にマツタケの天麩羅があったそうですよ。明治生まれの私の親が言っていました。

    • @user-qy1gx4dr1r
      @user-qy1gx4dr1r ปีที่แล้ว +5

      松茸を、思い切り食べた子供の頃が懐かしい。

  • @lanevo4603
    @lanevo4603 7 หลายเดือนก่อน +7

    書いた本人も、数世紀の時を経て貴重な資料として重宝されるとは思わなかったろうな

  • @user-zu6tc9mb7s
    @user-zu6tc9mb7s ปีที่แล้ว +15

    とてもおもしろかったです。同じ時代を生きたかも知れない幕臣山本政恒の日記が元の本は読んだことがありますが日記は日記でも絵日記は初めてでした。またすぐ近くにそのような方がいたことに驚きです。

  • @kadzkichi
    @kadzkichi ปีที่แล้ว +65

    質素な食生活というよりは、酒の飲み過ぎが短命の原因であるような気がする。

    • @user-ur9px5gl4k
      @user-ur9px5gl4k ปีที่แล้ว +3

      その通りです

    • @yoshii871
      @yoshii871 ปีที่แล้ว +4

      そしてそれも資料になるよね
      あと酒で失敗する人のようだね

    • @3jowan274
      @3jowan274 ปีที่แล้ว +5

      今と違って酒の濃さ薄っいから!
      ね!
      大丈夫大丈夫( ´ཫ`)( ´ཫ`)( ´ཫ`)

  • @nsdivkaq2663
    @nsdivkaq2663 11 หลายเดือนก่อน +11

    検索すれば出てくるので広く読まれてほしい絵日記。画才があり、日記の挿絵が脱力感あってたまらない。ジャンルはゆるふわ日常系。基本的にメシ。貧乏ながら悲壮感はない。

  • @skaku3835
    @skaku3835 6 หลายเดือนก่อน +3

    現代でも朝抜きの人もいますから、強ち変ではないのかも知れません。
    また、同じメニューが連続したり、日によって「たったこれだけ?」の場合ですが、現代と違って冷蔵庫もありませんから、作り置きも出来ませんし、たまたま手に入った食材(豆腐とか売りに来た?)を有り合わせで作った、大雨で買い物は面倒だから多めに作って残りを食べた、とかかも?
    など想像してしまいました。
    戦国時代の武将ですら、戦場のメニューはかなり質素だったりしますね。現代で本当に幸せです。

  • @user-jm4zs1cr5x
    @user-jm4zs1cr5x 7 หลายเดือนก่อน +5

    優しい語り口調で最後まで見れました😊

  • @user-ik3xk1uz3l
    @user-ik3xk1uz3l ปีที่แล้ว +43

    その時代その時代で食生活や習慣なども異なる事でしょうし、過去を知る参考になる文献だと思います。

  • @user-ch7lw4us2w
    @user-ch7lw4us2w ปีที่แล้ว +3

    現在の日本人は、いろいろな美味しい物があって幸せですよね❗️
    江戸下級武士は栄養失調に近い状態で、当時の成人男性は現代の女性の身長の高さに驚くでしょうね。

  • @tqyhf321
    @tqyhf321 ปีที่แล้ว +6

    居酒屋店主ですが自分が食べるのは、近所の農家からもらった売れない野菜。自分で採った山菜(大量に採って塩漬け)。閉店間際のスーパーの半額お惣菜。やっすいカップ麺。
    こんなもんです。自分の食事にはあまり関心ないんですよね。
    でもお客様のおつまみには徹夜してでも手をかけられるだけかますけど。

  • @user-ju7cx2kh2x
    @user-ju7cx2kh2x ปีที่แล้ว +24

    グルメで明け暮れる現代人よりも薄めの食事で過ごす謙遜な心持ち。平穏、平安な生活感。

    • @666fgd9
      @666fgd9 11 หลายเดือนก่อน +6

      現代人とは比較にならない気性の荒さだろw

  • @user-xo8nk1ef1l
    @user-xo8nk1ef1l ปีที่แล้ว +16

    大変興味深く拝聴いたしました。

  • @beautifully.star.glittering
    @beautifully.star.glittering ปีที่แล้ว +5

    石城と変わり無い私の夕食、納豆ご飯に味噌汁、ある日はツミイレのウドンなので似ていると思いましたが、毎晩ビールが有るのは石城よりも恵まれていますし、朝食も昼食も食べますので現代は良いですね。そうすると現代人は中級武士以上の食生活かも知れませんね。

  • @DOGMAN-sw7ws
    @DOGMAN-sw7ws 10 หลายเดือนก่อน +3

    ふつうに美味しそうな食事。豆腐、漬け物、お茶漬け、酒呑みは大好きな食べ物です。

  • @capellawagon2
    @capellawagon2 ปีที่แล้ว +50

    すごいおもしろかったです。
    とてもリアルで,いつの時代も調理をして食べて生活をしているという当たり前だけど,
    なんだかありふれあた日常がとても尊く感じました。
    このような貴重な資料ありがとうございました。
    ところで,石城さんの食事は質素ですが栄養の偏りというよりは,
    あきらかにアルコール多飲によって肝臓や腎臓,大腸等の病気で早死にされたと推測します。

  • @user-qc5nk4rp9i
    @user-qc5nk4rp9i ปีที่แล้ว +8

    酒代をおかずに当ててたら質素ではなかったかもね 酒は高級品

  • @user-nk5bv1vd5j
    @user-nk5bv1vd5j 11 หลายเดือนก่อน +46

    ここまで細かく説明されているなら、ぜひその日記の現物が見たかった。

  • @user-hi1wr7yv8x
    @user-hi1wr7yv8x 8 หลายเดือนก่อน +2

    砂糖も無かったから、余り旨く無かったでしょうね、酒呑めれば上等、沢庵が出て来ない、酒はどぶろくか濁りでしょうね。

  • @kitchensw9044
    @kitchensw9044 ปีที่แล้ว +3

    八杯豆腐、 はじめて知りました。 「作り方検索してみよう」と思ったら、 レシピと 言われまで。 ありがとうございます。

  • @user-ux8md9mt9z
    @user-ux8md9mt9z 9 หลายเดือนก่อน +2

    人生50年で良いと思いました。ありがとうございます。🙏いいですね~日本人は、シンプルで。🤗

  • @ottotto-ig9lz
    @ottotto-ig9lz ปีที่แล้ว +5

    今日初めて伺いました。いい内容なので登録させていただきました。

  • @user-yp7sm7wg8n
    @user-yp7sm7wg8n ปีที่แล้ว +20

    こういう人を取り上げた大河ドラマも面白いかもなぁ。
    まあ、大河じゃなくても普通にドラマとして作れそう。

  • @user-bl1cy4kd3r
    @user-bl1cy4kd3r ปีที่แล้ว +5

    ネットや携帯が無かった時代は、石城のようにリアルでの人との交流が頻繁だったな。今はネット環境での繋がりが沢山あるのは良いんだけど、その分リアルでの交流は激減した。良いんだか悪いんだか…

  • @user-bx7df2jz8d
    @user-bx7df2jz8d ปีที่แล้ว +4

    大変楽しませていただきました。

  • @user-ug9dx7eq7f
    @user-ug9dx7eq7f 9 หลายเดือนก่อน +1

    お酒のツマミにちょうど良い感じでした😊
    ごちそうさまでした😊

  • @anewreturner1
    @anewreturner1 ปีที่แล้ว +9

    必殺仕事人の中村主水の表の生活を思い浮かべればいいですよね。武士が厳格な生活を送っていたというのは後世の誤解でしょう。

  • @user-nr6ov9vl7u
    @user-nr6ov9vl7u ปีที่แล้ว +24

    勉強になりました、結構、現代より健康的な食事でしたね、いまの食事は成人病になるようなものが多いですが、質素に立ち帰るようにすべきですね

  • @nynicg2
    @nynicg2 7 หลายเดือนก่อน +2

    「日本酒」は原料が白米なのでごはん代わりみたいなものですね。
    それにしても石城さんは豆腐が大好きだったんですね☺

  • @user-oe1pv1jn7y
    @user-oe1pv1jn7y ปีที่แล้ว +12

    この アプローチ興味深いです!人の暮らしあり❗up有り難う御座います。

  • @sr629
    @sr629 ปีที่แล้ว +10

    飲まなきゃやってらんないのは今も昔も変わらないのなw

  • @user-nh1hn3qk9d
    @user-nh1hn3qk9d ปีที่แล้ว +4

    素晴らしいコンテンツ

  • @user-mu1oi3ny7g
    @user-mu1oi3ny7g ปีที่แล้ว +24

    石城、昔だけど親近感湧きます。サラリーマンみたいですね。食事の日記もこんなに鮮明にわかって面白いです

  • @etsukosmith4219
    @etsukosmith4219 ปีที่แล้ว +8

    I love this kind of history.

  • @tsumumu120
    @tsumumu120 ปีที่แล้ว +37

    石城さんの毎日の献立やお正月のメニューがとても興味深かったです。豊かな食生活の現代は幸せ?お金を出せば大体の生活用品は手に入るし、便利に暮らせる。でも、本当の豊かさはそれだけでは満たせない…と、石城さんに論じられそうです。

    • @666fgd9
      @666fgd9 11 หลายเดือนก่อน

      とてつもない信者臭w

  • @user-xj8lv7zt6p
    @user-xj8lv7zt6p ปีที่แล้ว +26

    やたら質素かどうかというのが強調されている動画でしたが、そんな事よりは当時どういうものを食してきているのかというのに興味があったので、大変参考になりました。

  • @user-kh2hz3jx3j
    @user-kh2hz3jx3j 7 หลายเดือนก่อน +1

    武士は食わねど高楊枝。か…💧
    ご先祖様…ご苦労様でした🙇

  • @user-ux7xh3vm7e
    @user-ux7xh3vm7e 8 หลายเดือนก่อน +2

    食のこともさることながら「口は禍の元」だなと思いました。石城さんが「藩政について語る」ことが無かったら、その後の暮らし向きも変わっていたでしょうし、これほどの貧乏暮らしとは無縁だったかもしれないと思うと・・・ますます「言葉に気をつけなければ」と思います。

  • @user-ti5sz8tn4j
    @user-ti5sz8tn4j ปีที่แล้ว +9

    粗食の方が、美食より長生きできると、医大の先生が言っていました。

  • @user-to5xt1jy8w
    @user-to5xt1jy8w ปีที่แล้ว +3

    勉強になった

  • @at-pw6tt
    @at-pw6tt ปีที่แล้ว +31

    石城さんは、たしか食に無頓着な方だったようです。
    食べることよりもお酒に目がないような記述があったはず。
    そのことから下級武士のスタンダードでは無かったと考えられていますよね。

    • @SAKANAYA_OSAKANA
      @SAKANAYA_OSAKANA ปีที่แล้ว +11

      飲んべえでなかったらもうちょっとまともな食事してたと思う。
      飲んべえというのは酒さえあれば満足で食い物には無頓着になるもんや。

    • @user-sd8pb3bq2k
      @user-sd8pb3bq2k ปีที่แล้ว +4

      博識な飲んべえ😁。酔わせれば、面白い話しをするし、時には、大風呂敷を広げで『藩政』について、物申す😁。さぞかし、酔わせがいのある方だったのでは😅。朝、昼抜きの描写になってますが。二日酔いなら、有り得そうな話😂。もしくは、その日の気分(暇をもてあました時だけ)。日記に食事描写を書いたのかもしれないですね🤗

  • @user-up8cg6il2m
    @user-up8cg6il2m 10 หลายเดือนก่อน +4

    一日三食食べるという習慣は明治時代に欧州から行政制度とともに導入された。また欧州も産業革命前は一日二食である。
    一日二食というのは武士でも農民でも同じである。朝食は午前10時以降に食べる食事である。日が昇ると仕事を始め、10時以降に朝食休憩をとり、その後午後の作業を行い夕食を食べて日没とともに就寝する。「朝飯前の仕事」という言い回しがあるが、本来は半日仕事である。だから「朝飯前の仕事」というのは今日中に終わるという意味で簡単といういみでは本来ない。
    玄米というのはアミノ酸スコアが100の完全栄養食であり、その点は小麦とは違う。つまり玄米さえ食べていればたんぱく・ビタミン不足で栄養失調になることはない。ただし、玄米だけでたんぱくを補おうとすると玄米を一日4000kcal(玄米で10合弱)摂食する必要がある。
    だから山盛りのどんぶり飯と梅干で日本人は生きてこれたのである。

  • @miyabimiyavi
    @miyabimiyavi ปีที่แล้ว +2

    お酒の飲み方も食事の献立も自分とそっくりだ笑笑

  • @kenichiokamoto2199
    @kenichiokamoto2199 ปีที่แล้ว +5

    天ぷらもあったんですね。油は何を使ったんでしょうか?
    食事は質素で有機野菜、化学調味料や添加物はなかったので、実は現代より健康的かもしれませんね。

  • @user-qq3yn1ty8f
    @user-qq3yn1ty8f ปีที่แล้ว +13

    17:05
    質素な生活に加えて酒の飲み過ぎが原因かも。

  • @user-dd9so5em3x
    @user-dd9so5em3x 3 หลายเดือนก่อน

    素敵な声読み聞かせ上手

  • @user-he4tc2ff7s
    @user-he4tc2ff7s ปีที่แล้ว +4

    私の先祖も武士で白河藩の中流の身分だったそうです。当時はまんべんもなく長生きするのではなく「いかに生きるか⁉️」が常識だったのでしよう。🤔

  • @user-vw4rb4uq1d
    @user-vw4rb4uq1d 11 หลายเดือนก่อน +1

    一緒に呑んでみたい方ですね。色々な話をして下さるのだろう。

  • @murichan_beer
    @murichan_beer ปีที่แล้ว +15

    3泊4日くらいで江戸時代行ってみたいです。

    • @user-ng1lc1xq2i
      @user-ng1lc1xq2i 11 หลายเดือนก่อน +3

      何だその妙な服は?
      しまむらで買いました

    • @user-iz8wo8ow6c
      @user-iz8wo8ow6c 8 หลายเดือนก่อน

      ​@@user-ng1lc1xq2iいいですね❤笑

  • @user-iw1rb2it6u
    @user-iw1rb2it6u ปีที่แล้ว +10

    今の底辺フリーターでも生活保護受給者でも刑務所の食事でももっと多彩で美味しいもの食っている。
    卵は一個30円ほどで変えるし肉、野菜、パンでも色々な総菜パン、味付けも醤油だけじゃなく様々な調味料がある。
    なんて今の時代はありがたい時代なのだろう…しかし少なくとも自分は日々の食事をそんなに素晴らしいものとは思っていない
    この動画を見て自分は日々なんてすばらしい食事をとっているんだと考え直さされる良い機会だった

    • @nikonoid
      @nikonoid ปีที่แล้ว +1

      その後の明治時代では30円あれば卵が100kg以上、つまり1500~2000個買えたわけだけど

  • @user-su9wl7mo9r
    @user-su9wl7mo9r ปีที่แล้ว +2

    歴史が好きだが、武将の話などは読み飽きた。最近は、書店で雑誌の特集記事を立ち読みしても新しい話は、もうない。
    然し、戦国時代、長距離の旅はどうしていたんだろう(宿場、支払など)と思うが判らない。
    勉強になった。

  • @miyuki-rock
    @miyuki-rock ปีที่แล้ว

    とっても興味深い内容ありがとうございます。
    動画の中に、彼によって描かれた絵はあるのでしょうか?

  • @nomark938
    @nomark938 11 หลายเดือนก่อน +2

    今と比べたら質素で味気なさそうな食事なのに妙に美味そうに見えるのはなぜなんだろうね。

    • @user-iz8wo8ow6c
      @user-iz8wo8ow6c 8 หลายเดือนก่อน +1

      DNAが思わせているのかも❓

  • @15170
    @15170 ปีที่แล้ว +2

    登録しました(*^^*)楽しい動画です😀

  • @yamaumito
    @yamaumito ปีที่แล้ว +3

    石城さんは、50年の生涯は当時としては、長生きですね、江戸時代の平均、寿命は35歳ですから、それにしても石城さんは、なかなかの人気者だったのかな、でも食事は肉が無い。

  • @yukit3101
    @yukit3101 ปีที่แล้ว +4

    今の食生活に比べれば質素になりますが当時はこれが普通だったのでしょう、昭和初期も現代と比べれば質素だったと思います。

  • @Laurel-2.5clubs
    @Laurel-2.5clubs 9 หลายเดือนก่อน +3

    当時の国民の大半を占めるのは農民。
    地方の農民で小作農以下の農民では白米を食べる事は、ほぼできませんでしたけどね。
    それと、武士であっても白米を食べるのは江戸詰めの武士で、藩に帰ると玄米だったようですよ。
    ※江戸の武士では、脚気が流行。
    理由は、白米の食べすぎ。

    • @user-iz8wo8ow6c
      @user-iz8wo8ow6c 8 หลายเดือนก่อน +1

      8代将軍吉宗のテレビドラマで脚気の事やってました❗ニワトリの餌の雑穀米を混ぜたら治った人がいて、それがヒントになったらしい!!

    • @user-lq4ty3eu8m
      @user-lq4ty3eu8m 3 วันที่ผ่านมา

      地方によって異なる

  • @renonkkk
    @renonkkk 10 หลายเดือนก่อน +1

    今で言えば地方公務員の食事ですね。面白かったです。

  • @user-ou8fr5ge4r
    @user-ou8fr5ge4r ปีที่แล้ว +8

    私は糖尿病になったのと食欲が無い時があるので、石城さんと同じ様な食事をしています。お酒は飲めなくなったので飲んでいません。😂

    • @nya260
      @nya260 ปีที่แล้ว +3

      😊石城さんと同じような食事 上等です。  これから30分でもぶらぶら散歩や お庭掃除などしますと 食欲も上がるでしょう❤ お大事に。

  • @tomoiwai4036
    @tomoiwai4036 ปีที่แล้ว +21

    藩政を真剣に考え意見を述べ藩主の怒りを買い中級武士から下級武士に落とされましたか・・・
    お家の事を考え世の中上手く泳ぐ武士が多いと思いますが、
    ひょうひょうとして居る様で骨の有る方ですね。

  • @upto24
    @upto24 10 หลายเดือนก่อน +2

    尾崎石城は栄養不足の酒好きで歯を早く失ったために五十歳を越えられなかったように感じる。

  • @takajakupan
    @takajakupan 7 หลายเดือนก่อน +1

    なんか泣けてきたwww

  • @alice4you22
    @alice4you22 10 หลายเดือนก่อน +1

    この時代、お茶漬けは通常食です。
    朝に1日分のご飯を炊くので、冷たいご飯をお茶漬けで食べる事が多いのです😊

  • @ujiyasuhojo1322
    @ujiyasuhojo1322 ปีที่แล้ว +17

    これくらいの献立なら、野菜が少し足りない程度で栄養不足と言うには当たらないと思います。現代人は過食過ぎるんですよ。

    • @user-xt7pt4jj8k
      @user-xt7pt4jj8k ปีที่แล้ว +3

      いや、緑黄色野菜が少しどころか全然たりていないし、糖質・動物性たんぱく質も必要量が接種できていないと思う。

  • @dexiuxinbao8862
    @dexiuxinbao8862 ปีที่แล้ว +2

    今の普通が相当豪華だな。

  • @rikisny5265
    @rikisny5265 ปีที่แล้ว +5

    妹夫婦のところに居候した時点で、冷遇されることはお察し。
    日記をつけ始めたのも、相当ヒマだったからでしょう。

  • @uhohoiiotoko
    @uhohoiiotoko ปีที่แล้ว +12

    江戸時代の豆腐は高級食材。江戸時代のレシピで豆腐1丁作るのにとんでもない量の大豆が必要なんだな。卵や肉なんて更に超高級食材。

  • @shimashimajg8rac
    @shimashimajg8rac ปีที่แล้ว +15

    画才に全く触れないので★★です、

    • @takshoji5735
      @takshoji5735 ปีที่แล้ว +6

      優れた画才の持ち主が残した文献を披露してくれると期待してたのに騙された。

    • @user-gi2tm5yn6e
      @user-gi2tm5yn6e ปีที่แล้ว +2

      俺もその画才ある絵を見てみたかった!

    • @kiyokoasai2217
      @kiyokoasai2217 ปีที่แล้ว +1

      ​😊😊

  • @51sr86
    @51sr86 ปีที่แล้ว +11

    動画ありがとうございます🙇
    楽しかったです😁
    🤔栄養はあるが
    添加物だらけの食事で
    病持ち、寝たきりで長生きするか、
    質素な食事でも健康に生きて
    五十で逝くか。
    さて
    どちらが楽しいでしょうね✨

    • @user-iz8wo8ow6c
      @user-iz8wo8ow6c 8 หลายเดือนก่อน +1

      健康に生きて50歳で死ぬほうが良い❗

  • @9mia366
    @9mia366 ปีที่แล้ว +3

    武士は食わねど高楊枝。

  • @user-wk1fv8bv3t
    @user-wk1fv8bv3t 11 หลายเดือนก่อน +2

    野菜が圧倒的に足りない。病気にならないのが不思議なくらい。

  • @user-gw8ok4oh4v
    @user-gw8ok4oh4v 7 หลายเดือนก่อน +1

    江戸時代に日記をつけていた人はまだまだいるのかなあ。

  • @ME-qn2yl
    @ME-qn2yl 11 หลายเดือนก่อน +1

    お酒は身を滅ぼす🍶って,聴いた事があります。偏った食事もそうですが、皆さんのコメントの様にお酒でしょうね

  • @user-ne6ml3tm1g
    @user-ne6ml3tm1g 11 หลายเดือนก่อน +2

    居候の独身の酒飲みですからね。友人の例を見ても、今でもバランスのとれた食生活はしていませんね。
    石城が奥さんと二人暮らしで、酒をもう少し控えていたら、質素でも、もう少しバランスがとれた食事だったかも。今は飽食ですから。

  • @user-ij9vo4cx4x
    @user-ij9vo4cx4x ปีที่แล้ว +2

    下級武士といっても!まだいい方だと思います!お米も少くお餅も!食べれない!武士も!いました!世襲性の厳しさ!もあったし!まともな!お正月が迎えることが藩!によってあったみたいです!

  • @genkai7
    @genkai7 11 หลายเดือนก่อน +1

    相模書房より「幕末下級武士の絵日記」として出版されています

  • @wasabi6344
    @wasabi6344 9 หลายเดือนก่อน +1

    絵日記のおかずに加えて米と漬物ぐらいは食べていたのでしょうか そうでないならちょっと質素すぎる気がしました

  • @gonehime3746
    @gonehime3746 ปีที่แล้ว +3

    チャンネル登録済みgood ボタン済み

  • @kazuakigabychan8147
    @kazuakigabychan8147 ปีที่แล้ว +15

    人生わずか50年と言われた時代でしょうか?そんなに早死にではないと思いますし、質素な食生活という感じもしません。埼玉は内陸県ですが、結構海産物も採っていた気がします。野にある野草を野菜代わりに食べたという記載もない様ですし。
    当時の平均寿命が短かったのは、子供の時に死ぬ人が多かったこと、医療が発達していなかったこと等が大きな理由だと思います。簡単に言うと食生活よりも医療の問題と思います。
    日本ではないですが、オーストラリアでも早死にする人は昔多かったようですが、19世紀あたりでも80代、90代まで生きた人はかなりいた様です。先住民のアボリジニー等はイギリス人の入植が始まって以降、平均寿命は逆に短くなっています。

  • @Happy-ff5rz
    @Happy-ff5rz ปีที่แล้ว +2

    30代独身だが、今の私と変わらない食事事情だった。
    江戸時代はうなぎは今ほど高価ではなかったでしょうね。

  • @toru2997
    @toru2997 ปีที่แล้ว +2

    栄養士を始め、多くの方が和食は健康的な食事で戦後一般家庭で食べられるようになった西洋の食事は身体に悪いので昔の日本の食生活に戻るべきだ!みたいな声が聞こえることがありますが、こういう炭水化物過多、塩分過多、タンパク質不足の食生活だったので江戸時代の平均寿命は60〜65歳でした。今回の動画はそれを見事に証明してますね。

  • @user-xd9jq9dx3h
    @user-xd9jq9dx3h 9 หลายเดือนก่อน +1

    豆腐の栄養価が高いのは分かりますが人は植物性たんぱく質を吸収出来ないらしいですよ。
    つまり栄養素にはなりません

  • @user-tv8gv2qz3j
    @user-tv8gv2qz3j 11 หลายเดือนก่อน +1

    楽しかった

  • @user-bh4cs1lw
    @user-bh4cs1lw ปีที่แล้ว +2

    庶民の平均の食事に比べたら、食べ物の数がすくないかもしれないけど、質素な生活ですね😢食べ物の数が多ければいいわけではないですよ😮味噌汁は万能薬ですよ。かえって健康的で長生きなさるかもしれないですね🤗悪い食べ物もありますから。
    長生きしてくださいね😊

  • @user-oz2dq2eu7y
    @user-oz2dq2eu7y 10 หลายเดือนก่อน +1

    初見でした。面白いですね。
    ただ、おかず描写シバリしているなら、主食としての米だけは必ず食べていたのかも知れないなと思いましたが。いわゆる、ごはんをおかずにごはんを食べている状況。だから茶漬けにしたときは描写されると。ここでの話を聞いた限りですが。

  • @user-qn4xi8fm7z
    @user-qn4xi8fm7z 11 หลายเดือนก่อน +3

    流通事情が悪いから野菜は地物、冷蔵がないから魚はほぼ食べられない干物ならば食べられた
    野菜を保存するには塩漬けにするしか無いから高血圧になりやすく脚気にもなりやすい

  • @tan-taka
    @tan-taka ปีที่แล้ว +19

    歴史好きの俺がもう一つ登録してるチャンネルも
    たまたまこの絵日記に触れててビビった

    • @user-dt5dl3yj8z
      @user-dt5dl3yj8z ปีที่แล้ว +4

      奇遇ですね。自分もそのチャンネル見てます。

    • @user-iz8wo8ow6c
      @user-iz8wo8ow6c 8 หลายเดือนก่อน +1

      教えて下さい❤

  • @morikumiR
    @morikumiR 10 หลายเดือนก่อน +1

    全部お茶漬け・・・現代って凄いんだなー

  • @mshdamr
    @mshdamr 7 หลายเดือนก่อน +1

    この時代、納豆食ってるイメージだけど。

  • @user-rq5tz1yq2d
    @user-rq5tz1yq2d 11 หลายเดือนก่อน +2

    江戸末期の奄美に島流しにされた名越左源太が帰鹿した時に藩主に奉呈した「南島雑話」が当時の薩摩の植民地奄美の自然・風俗を挿絵付きで詳細に記述しており、古層の琉球民族を知る非常に重要な文献になっています。読んでいても楽しい本です。

  • @NAO-wq6xe
    @NAO-wq6xe ปีที่แล้ว +2

    人の上に立つ人ほど質素な暮らし。贅沢はしない。
    それが日本人。
    農民の方が食事は豪華でした。
    だから日本食は世界三大料理に入らなかった。
    誠実な日本人だからこそ。

  • @user-rq5tz1yq2d
    @user-rq5tz1yq2d 11 หลายเดือนก่อน +1

    続き
    二人ともイチゴ、アダンといふものの実取て食とし数日に及んで及んで
    遂に餓死しけるが、
    今にイチゴ、アダン実の熟するころは、わらんべの声に歌のごとくあり。
    その歌に「アダンとて呉ちよ、イチビもて呉ちよ」と(アダン下さい、イチゴください)
    折り返し歌う、その声を聞くときは村中男女聞く者涙を流しける。
    誠に聞もすさまじき事也。

  • @namieh4863
    @namieh4863 ปีที่แล้ว +8

    多分この人、根っからの酒飲みなんだと思う。 酒飲んじゃうと飯食わなくても良いタイプなんじゃないかな? だから早死にしちゃう。

  • @user-vd8tn2il8y
    @user-vd8tn2il8y ปีที่แล้ว +6

    『質素のグルメ』って動画を作ったら面白いかも。

  • @mune3740
    @mune3740 ปีที่แล้ว +4

    酒中心の生活だな

  • @user-xh7oe5ro8b
    @user-xh7oe5ro8b ปีที่แล้ว +2

    地方は違えど、ご先祖様はこういう食生活をしていたのか…。