「テスラは新車から半年で壊れて不動に!?」お客さんの依頼でレッカー出動、エンジン車だったら何でもない理由で不動&復旧困難になってしまって最悪まさかの修理代が200万円オーバーですか!?って話
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- 大林モータース公式通販サイトはこちらから(^^)/
ohbamoto.base....
そうだPの公式通販サイト(ワグナーMCオイル.フラッシュワークスの業務用)はこちらから(^^)/
sakaidekyodo.b...
AmazonでもワグナーMCオイル買えます!(^^)/
amzn.to/3D9jr25
中古バイクGoo在庫一覧
www.goobike.co...
チャンネルのメンバーになってディープな私たちのラジオ動画を聞こう(≧▽≦)
/ @ohbamoto
Amazon欲しい物リストです。お布施、燃料代を払いたい方はこちらから(^^)/
www.amazon.jp/...
Webサイト www.ohbayashi-m...
facebook / ohbamoto
twitter / ohbamoto
instagram / ohbamoto_sim
ウチにご興味ある方、いらっしゃいましたら、下のお問い合わせ方法を見て頂き連絡お願いします(*'ω'*)::::::::::::::::::::::::::::::
◇お問い合わせ方法◇
※動画を見てご来店される方、ご相談がある方は事前にご連絡下さい!
でないと高確率で不在だったり、塩対応になってしまったりします(笑)
〇1番オススメ「公式LINE」でのご連絡
友達追加URL lin.ee/1roWAPJ
LINE検索ID @165ezyat(LINEの友達追加からID検索に「@165ezyat」を入力。
返事がない場合はお電話ください!
〇2番目にオススメ「メール」
info@ohbayashi-motors.com
〇3番目にオススメ「店舗にお電話」
TEL 0877-98-1893
※バタバタしてる時は出れない場合があります
※店舗TELにお電話頂くと私以外の担当が出ることが多く、内容の確認や折り返しとなることがございます。
◇テスラモデル3のレンタカーを好評貸出中です◇
★事前にご連絡して頂き、ご予約はお願いします!★
ご購入前にレンタカーを乗ってご自身でテスラを試してみませんか?
6時間25,000円~レンタル可能ですので、遠方からお越しの際の観光にも是非どうぞ!
◇TH-camから来られる方に多い整備作業のご紹介◇
★すべて要予約での対応、作業です!★
・下回りチェック&撮影 5,000円 30分ほどのお時間です(*'ω'*)
・エンジンオイル交換 (ロイヤルパープルやSOD-1添加剤を取扱いしてます)
・オートマチックオイル交換(SOD-1を添加、使用状況に合わせた交換の提案をしてます)
・AUTEL診断機による故障チェック(チェックランプ、エラー表示の確認、修理をしてます)
・R134aエアコンガスリフレッシュサービス(最新エアコンリフレッシュマシンを使った作業)
基本施工料金
◎ 軽自動車 8,500円 +オイル&ガス代
◎普通車 11,000円 +オイル&ガス代
◎ ツインエアコン搭載車 13,000円 +オイル&ガス代
※施工は40分~60分ほど頂きます(^^)/
その他もイロイロご相談に乗ってますので、まずはお問い合わせお待ちしてます!
#テスラ #故障 #高額修理
テスラユーザー故の忖度のなさが
清々しいトーク
あざます!
キヨキヨしいトークでした(笑)。
それww
◆たぶんだけど
いーろんさんは 過放電すると致命的アウトなことを知らないと思う~
( ̄▽ ̄)
@@user-hanpeitaS
開発陣ちゃんと把握してると思いますよ
0%になっても走れるのは起動用の電力を確保するためマージンを取ってるからだと思いますよ(本当のところは知りません
起動用の電力を確保した状態で電欠状態にする制御がないのは設計が少々甘かったかなとは思います
ただ、メーカーが想定している使用状況をユーザーは簡単に超えていきますので今回のような事案に対応できないことがあります
中華家電もそうだけど、トラブルが起きた時どう対応してもらえるかが重要ですわね。製品の問題から起きたことを全部ユーザーのせいにして逃げるメーカーは日本に入れるべきではない。
本当、EV車を購入される尊い人柱には本当に感謝です、バッテリー残量5%になったら保護機能で動かなく等、改善されることを願うばかりw
モデル3が日本に導入される前にテスラ車は電欠させてはいけないと聞いたことがあります。今回の動画大変参考になりました。オーナーの方は大変だったでしょう。バッテリーの大容量化により最近は充電促進案内を見ることが少なくなりました。国産、輸入に限らず警告が出たらあまり粘らず充電することが大切なんだなと感じました。😊
モデルSに知り合いが乗ってまして、その人が箕面のテスラで言われたそうですが、車か壊れるから、電欠(バッテリー残量0)にはしないでと…。あれって本当だったんだ😅
走るスマフォを実証してしまった好例なんですね
リチウム電池の特性ですね。
航続距離を盛りたいが為にピークカットをギリギリにしてるんでしょう。
とても良い啓発ありがとうございます。
ほんとヤバいですよ。
もしもテスラを買った場合の注意事項として参考になりました。
やはり、金持ちの道楽以外はEV車を買うなと言うことですね。
ガソリン車でもやむを得ずガス欠になることはありますが、テスラは電欠、バッテリー交換で200~300万かかったと聞くこともあります。
EV車全般的にまだまだ研究段階であると言った感じですね。
テスラオーナーさんは、ある意味いい実験台になってるね
テスラオーナー全員の運転履歴データは採集されとるらしい。
過放電で充電不可ってセーフティはあるはずだと思うけど、、。バッテリーが壊れるまで動くってシステムなら大欠陥。続報期待してます
テスラはリミッターを解除して、自己責任で利用することが当たり前だから、そういうシステムなんじゃないですかね。
本当に、リミッターをなくしてしまったのか、あるけど、復旧できないようにしてあるのか。
どっちもあり得るような。
玩具のリチウムイオンバッテリーで、最低電圧以下に下がってしまうと、同様に充放電不可(BMSで回路的に遮断)になりますが、自己責任で、定電圧定電流電源で電流値を制限して、分解して、BMSを迂回して、強制充電して、最低電圧以上まで、充電できれば、復活する可能性はありますね。
テスラのバッテリーも、分解して、内部のBMSを迂回するか、BMSに裏コマンドを送って、導通させるようにできれば、充電できる可能性はありますね。まあ、最悪の最悪で発火する可能性もあり得ますがww
壊れるまで走らせられてしまう設計が逆に清々しい
どう考えても普通はその前にストップする設計にしそうなものだけど…
ラジコンやってる人ならリポの過放電はヤバイって知ってるけど、普通の人が乗る実用車では周知させるべき
過放電でヤバいのはリポだけじゃ無いですよね
ニッケルやニッ水も同じでしょう(ニッケル時代にラジコンやってた)
@@ロボちび-d8v ニカドは割と復活します。ダメな時はダメですが…
ニッケル水素は0から充電すると温度管理しながらでないと液漏れしたり破裂する可能性もあります。
やっぱりリチウム電池の完全放電防止のセーフガードがなかったんですね、、「どうなるんやろかな?」と思ってたら、リチウムなのに、マジで完全放電するという、、、
すみません。ちょっと専門的なハナシ行きます
オフグリッドやっていてバッテリーの生セルから設定している側の人間からするとテスラ側の言い分はちょっと納得できない感じですね。
リチウムバッテリーはLFPを含めてもともとシビアなので必ずBMSという機器でコントロールしています。
BMSはバッテリーを破損させないための数々の項目の監視&コントロールしているのですが、電圧下限設定値を下回った瞬間にシステムから経路を切り離してバッテリーを守ります。今回の件はサブバッテリーまで使い切った云々とありますが、BMSはそれとはまったく関係ない次元での話なのです。
確かに設定下限(LFPだとセル単位における放電制限電圧10.4V)を下回ると電池は死にますが、それはそもそもBMSの不具合だったとなるのです。
テスラ車だと生セル数百から数千個単位の高電圧システムなので単純な話ではありませんが、危険値が増す環境で放電制限電圧安全策の必要性は必須で対策してない事はありえないと断言できます
放電制限電圧の値に誤りがありました。10.4Vは12Vシステムの値です。LFPの場合セル単位だと2.7Vでした。
完全なシステムダウンまで放電させてしまったんですよ。
補機バッテリーもシャットダウンしてしまい、交換したが復活しない。
想像の話ですが、セルバランスがおかしくなってしまってBMSが受電拒否してるのかもしれません。
結局日本のEVが実際の容量より走行距離が極端に少ないのは絶対過放電にならないように必要以上にバッテリー保護してるからなんだろうね
国産EVは、過放電になる前に走行不能になるってこと?
問答無用でウン百万円の修理代になるよりマシかも知らんけど、それはそれで怖いw
スマホですら最悪でも過放電保護で落ちるようにはなってる。
車ならその上で突然残量%が0にならないようにしていて当たり前。これでユーザー責任とかテスラがひどすぎるだけ。
中国製スマホですら、10パーセント切ったら電源落ちるも
テスラはそれ以下ってのはヤバいわ
国産EVはマージン残して0%の視覚表示になるわけね。いきなり走行不能になるわけではない。
@@drittastrada7244 怖いけど、止まるだけか200万払うか?って所だね。
先週モデルY、御殿場SCで満充電にして下灘区神戸のSC目指しました!
着いたのが午前三時!
何と朝6時30分にならないと開かないと!
その時点で残り走行距離3km!
この動画先に観ていたらそこで開くまで待ちましたよ!
しかし実際にはそこから更に10キロ先のポートアイランドの24時間SCまで走り!
勿論、タブレットの表示は着いた時、0キロメートル!!
赤い微かな残り表示も無く、グレーだけのバッテリー表示!
ラッキーにも充電は無事されましたが、以後、ギリギリ走行は厳に慎みます!
それはビビる・・・
リーフ乗りですが電欠したことは一度もないです。ギリギリになる前に充電するのはオーナーなら常識ですが、貴重な情報ありがとうございます。
リーフ26万キロ走っていますが、亀さんマーク7〜8回は出してしまっています。
申し訳ない🙇
ダ○ソンのバッテリーなどでも同じような事がありますが、この辺は設計思想の違いと思って次から気をつけるしかないですね。
自前でガソリン発電機を積んでるPHEV車ってのはすさまじく優れた方式なんですね
フルオートで発電機動力をも駆動力に加味する(しかも乗員にそれを悟られず)芸当もやってのけるし。
いや、ガソリンを焚いて発電するより駆動した方が良いじゃないかなぁって思いますけどね、車なんですからね。
PHEVよりはレンジエクステンダーがいいと思うなぁ
@@noritsunemunemasa5348
仰る通り!
ガソリン発電機を、積んで走れば大丈夫。
サスティナビリ亭とは?
@@noritsunemunemasa5348 PHEVは充電した電力を使いきるとHEVとして駆動し、この状態でもICE車より燃費は良好です。
前にモデルsで走行可能距離よりも遠くの場所に行く時にナビをセットしたら、このままだと電欠になりますみたいなメッセージが出て時速何キロで走行してくださいとかエアコンをOFFにしますとか勝手にOFFになって徐々に節電をして無事に目的地に着いて即充電しました。
昔、彼女とドライブ中にガス欠。幸いにもガススタンド近くで、歩いて灯油缶で5Lくらい買って補給。
バイクでは高校生の頃に何回もガス欠。社会人になっても油断しててバイクで2回ほど。
いずれにしても、補給すれば問題ない。
テスラは廃車するまでバッテリー交換は不要だというハナシを聞いた。
半年で廃車になれば、そりゃ交換要らないね。
これでまた、新しいのを買ってもらえるから万々歳! なワケネ~!!
過放電で壊れるとしたらその前に走行不能にする機能をつけないTesla側に問題があると思いますけどね。
あーいかにも日本人的な思考ですねww USAさんなら「ほらここにゼロにしないでね~って書いてあるでしょ?ちゃんと見ていない貴方が悪いのよ」で完結ですね。
テスラってメーカーは客に対する忖度が全く無いと言うことが分かりました。そう言うメーカーであると知った上で買うならそれも良いかも⁉️・・私なら絶対に買わないけどね‼️
まだ一般大メーカーなら量産試作の段階ですよね。この車は。完成されることを祈りますナムナム
アップルならメーカー側の落ち度はちゃんとサポートしてくれるけど、テスラはどうなんだろ。
航続距離を大きく見せるために、バッテリー保護の安全マージンを極限まで小さくしているのかね。
航続可能距離が0kmになっても数km走るのに、それでもマージンが足らないと
EVならではのロードサービスが必要なんやね。いずれ対応する社が出てくるだろうけど、アーリーアダプタの方々がいらっしゃるから、問題が顕現するんだろうね。
リチウムイオン電池は完全放電すると…アウトです。
身近に溢れていますが、モバイルバッテリーも完全放電したら直ぐに駄目になるでしょ?
保管には半分から80%電気があるのが理想です。
携帯でもそうだが完全の放電しきると復活は絶望的になる。電池交換しかない。
まさか過放電でバッテリーが壊れるとは・・・。こんなこともあるのですね。
このネタはBEV乗りに広まって欲しいですね。走行距離ギリギリチャレンジはやったら危ない。
しかしこういう症状をみるとバッテリーを簡単に着脱できる構造にしてもらいたいですね。
交換式の意見多いですが、テスラのバッテリー重量は約450kg
交換しやすいように電動自転車のサイズにすると1つ約3kgなので150個ほど
個数を減らすために10kgにしても45個
さらに個数を減らすために持てるサイズで身近なのは18Lポリタンクに満タンの状態が約18kgで小柄な女性でもギリイケるサイズそれでも25個
日産サクラが200kgなのでテスラの半分以下でも6個
交換式にするとなると端子の耐久を上げたり異物が入らないようにしないといけないからコスト増
@@ysubaru776
そういえば中華系EV車で充電されたバッテリーに交換をやっているところがあるそうですけどそのような構造ってコスト的にどうなんでしょうね?
@@鈴菌感染者mkV
BYDが交換方式のEVも販売して居ますが、同社EVでも主流には成れていません。
EV小型バイクなら可能ですが、四輪車用EVバッテリーだと重量・大きさを考えると、大型の交換専用機か又はフォークリフトが必要ですし、膨大な保管・充電スペース確保も必要と成ります。
特に電欠が心配になるのは遠出をした時なので大都市数箇所に交換所を設けても意味が無く、充電スポットと同等の数を設置しようと思ったらメーカーが破たんします。
更に「充電済」のバッテリーを常に多めに保管しておく必要がありますが、只でさえEV用バッテリーの生産が追い付いて居ない上に、世界中が「エネルギー不足」「電力不足気味」の現状ですから、そんなユトリは無いでしょう。
壊れるなら0%で動かなくなる仕様にしてくれればいいのかもですね。
あとは移動式の急速充電器で対応するかですかね。
過放電になる前にメインバッテリーを安全のために完全に切り離しているだけで、過放電にはなりません。
テスラの中古車で、バッテリー交換が必要になり、やはり200万以上の修理代がかかったと何かの動画で見たことがありますね。バッテリー交換は費用が高い。EV車を購入する人は、注意しないとね。
電池の深放電時におかしくなるんすね。
無理に充電すると爆発しちゃうかもしれないから
その制御で正しいですね。
どっちにしても過剰な放電しちゃうとそのあと充電できたとしても
電池が劣化しすぎて使い物にならなくなるか最悪爆発するんで
電池交換しかないという結論で正しいと思いますよ。
大丈夫‼️大丈夫‼️
テスラを信用しよう‼️
大丈夫、時計台に雷が落ちる時刻はわかってるから何とかなる!
ドーク!加速できないから過去には戻れないんだw
欧米とかでバッテリー使い切れるようにしてるのは、人命にかかわるときにバッテリーあるのに動かさないようにしてると訴えられるからとか聞いた気がする。自己責任にしてたらメーカー側のリスク回避になる的な。
あーそういう考え方もあるのか、勉強になります
急速充電なら30分しかできひんし。それじゃあすぐまた電欠になるし。家で充電したら満充電まで半日かかるし。まあ暇人でないと乗れまへんで。一日何度もお茶する人には最高の車やね。
これは衝撃の内容です!!電欠して一発バッテリーがお陀仏になるなんて初めて知りました。しかも保険効かないとか怖すぎる…でもバッテリー全交換で200万は安い気がしますが、そもそも本当に自費で200万オーバーで修理になってしまったのか後日談が聞きたいです。この車両はロングレンジでは?と思いますが耐久性に優れたLFPでも同じようなことが起こるのかも知りたいです。
batteryガチャで中国製ウリ製だと😅
安くは、ねぇだろう😁
1車両に何百とセルが入ってるハズですが、そのうち1セルでも2.7V/cell以下(0%)に下げるのは非常に危険な行為です。
2V以下になるとセル内で酸素ガスと有機ガスが発生し、そのセルは小さな爆弾みたいな物となります。
1.5V以下で電極の銅が溶け出し、相当なダメージを負います。
たとえ電圧が復帰したとしても、溶けた銅がどう振舞うかが判らないので、そのバッテリーは生涯、危険性をはらんだ物となります。
ですので、「電欠一発でバッテリー交換」は不思議ではありません。
ただし、「バッテリーにダメージを負う程走らせる事が可能な仕様」と言うのは根本的に何か間違っている気がします。
(他のEV車やモバイル機器などは普通やりません。)
LFPは割と過放電にも強いのですが、やはり過放電は電池を壊すので、普通はそうならない様な制御をします。
@@cookies-and-cream-wing
解説頂きありがとうございます。自分は勉強付不足、知識不足なのですが、電極の銅の部分とはどこのことでしょうか…?負極材のコーティング銅箔でしょうか?
イメージですが2V以下というのは相当低電圧に感じそこまで稼働できる仕様だとしたら驚きです。こちらはLG製の三元系リチウムイオンバッテリーと思われますが、セル単位での製品品質の不良やバラツキにも起因していたりする可能性もあるでしょうか?LFPはバッテリーの電圧低下がしにくいと聞いています。そうするとバッテリーの残量がどの程度あるのか判断しづらいですし、ますますバッテリーの管理が必要なはずでなんの対策のしていないことはないと思いますし、この車両自体の欠陥で有償修理は納得できない気がします。
修理代200万円を安いといえるとは やはりテスラ載る人は金持ちですねー 日本人の全世帯平均収入が400万くらいですから やはりテスラ変える人は勝ち組ですね 羨ましい。 フィリピンの詐欺集団に富裕層のリストが出回るのも不思議じゃない
昔初代リーフで駐車場に止めたままガソリン車で言うアイドリング状態からの電欠0やってしまいました。充電で復活しましたがバッテリーがダメージ受けた様で充電容量が激しく減少しました
7,8年前のノートパソコンで完全放電したら、バッテリーが死亡したの思い出しました
コンセントをつなげた状態では使えますし、一応充電中にはなっていますがバッテリー駆動は1秒たりともできなくなりました
同じことが高級車のテスラでも起こったと
同じように家電でもリチュウムバッテリーは完全放電すると極端にバッテリーが劣化をし充電完了しても数秒で落ちますね
1日2~5%自然放電をするし完全放電すると文鎮化・・・中古車屋さんも扱いに困るし乗らないからと言ってバッテリーを外す事もできないEV車
地球にやさしいなぁ()
エコ信者ご愛用品はホントおもしろいし楽しい車です。問題多いのは楽しみと考えるといい車です💞。電欠で壊れたらどんどん電池交換しましょう🎉。2トンの文鎮エコカーは、気難しいしお金かかるしEVリテラシーもいるのでおもしろ味あって楽しいよん😅
なんか腑に落ちた、前々からテスラモーターズはバッテリー残量わざと残し、残した残量をバッテリー冷却にして充電するとバッテリーの消耗を大幅に回避出来ると認識してました。
電動工具なんかはリチウムイオン電池を使い切る前に電源カットする機能が当たり前なんだけど、テスラは使い切ってしまう??
まあ、残量ゼロにするユーザーもどうかと思うけど、、
貴重なお話を頂きましてありがとうございました。メインバッテリーの交換となった場合ですが、一般車両保険に加入していれば、保険の適用になりますでしょうか?200万ともなれば、私はテスラを諦めるしかないとも考えますので、お調べいただけないでしょうか?😅
故意的な電欠だったら保証も保険も無理でしょうねぇ
テスラ車はそもそも、ボディから巨大なアルミダイキャスト、鋳物の一体成形なので、事故等でぶつけても板金修理が効きません。
修理出来てもゴッソリ交換となり数百万円掛かりますし、ボディ外板もアルミ合金製で修理は高価です。
そもそも富豪がそのモーターの暴力的な加速を楽しむおもちゃですし、ぜんぜんエネルギー的にもエコでは有りません。
万が一車両保険で補償が効くとしても保険料は相当高額になるのは目に見えていますね。
最重要コンポーネントであるバッテリーは流石に大丈夫なんじゃないかなぁと思います。調べて原因が分かったらまた教えて欲しいです。
リチウムイオンって、電動ドリルのバッテリーも完全放電すると、充電器がエラー表示になります。その時に充電器をだます、要するにバッテリーは完全放電ではないですよと、ダミーの電源をつないで、多少電圧が残っているように見せかけると、充電器が動き出しますね。テスラのバッテリーも、その手が通じないかな?
セルバランスが狂ってしまったんでしょうね・・・
簡単にばらせる物なら良いけど
TESLAも馬鹿じゃないのでバッテリーの放電に関してもマネージメントはしていると思います。あくまでも推測ですが、バッテリーセルの品質が低いため、想定内の過放電であっても結果、セル間の電圧のバラツキが大きくなってしまったために、この状態で充電すると内部抵抗の高いセルに電圧が集中して発火する恐れがあると判断し充電を受け付けないのではないでしょうか。結果バッテリー交換しか道はないでしょうが😅電欠クラブ入会はリスクが高いですね😆
恐らくそれだと思うんですけど、不具合セルだけ交換は出来ないので・・・・
なるほど…
来月にModelYを購入予定でしたが…
一旦、様子見にさせてもらいます😂
まだ乗ったらあかんですね👍
そう思う人はやめといた方がいいよー
日産のSAKURAは最高です。
まともなメーカーなら電欠手前で止めるでしょ?
パソコンだってスマホだって電欠しても再充電出来るように設計されていますよ。ましてや車ですよね。開いた口が塞がりません。
国産のEVは保護機能がありそうだけど……
さすがのテスラ!
他社は完全にゼロになる前に止めてたはず…
こういった積み重ねでテスラほど割り切った開発ができないジレンマも
常識的に考えて保護機能無いわけ無いがあってコレなんっじゃw
保護回路はコストカットで削ったけどかわりにファントムブレーキ機能をサービスで実装しておきますね
電池とモーターを積んだ箱としては作れても、
「自動車」としてのノウハウが足りないんでしょうね。
@@miwasaka
テスラほど割り切ったって、、、
テスラが割り切っていたのは先行の強みだけ。
だからイーロンマスクはどんどんと株を手放してますよ。
大手の自動車メーカーが参入してくれば勝てないのは明白です。
実際ポルシェの参入でモデルSはタイカンに完敗です。
トヨタが参入すれば全ての車種で対抗できない。
というか現状ではEVの未来すら怪しい。
結局は豊田章男の判断は正しかった。
やはりトヨタって凄い企業だよ。
スマホで過放電させてしまうと、二度と充電できない機種があるのと同じですね。
電気量メーターを、例えば実際95%残で100%表示したり、実際5%残で0%表示にしたりして、ユーザーが直観的に使っても壊れない仕様にするべきだと思います。
ただ、厳しい航続距離(特に冬季や寒冷地)との兼ね合いもあって悩ましい所。
地球温暖化防止のためにゼロエミッション車に移っていく方向は正しいと思いますが、
今のEVやFCVでは技術的にまだまだ未熟なので、従来のガソリン車やディーゼル車を自然に置き換えていくには、まだまだ時間がかかると思います(ブラウン管⇒液晶パネル比)
スマホでも同じ様な状況で3日くらい充電し続けたら治ったとかあるので1週間位繋いでいたら充電始めるとかないですかね~
個人的にはアメリカ製のパナソニックの電池と今の上海製のLG電池とは耐久性とか品質が違うのではとか思っているのですが。
実際にEVレースで使っている方のモデル3が最初の一台目のアメリカ製モデル3と二台目の上海製のモデル3の電池の劣化具合がかなり異なるという話もありますね。
どちらも基本的な性能はクリアしてても究極的な使い方をしたときのマージンに差があるのではと考えています。
またこのテスラの修理結果を知りたいです!
いつも動画拝見しています。 私も以前テスラモデル3買って半年くらいですが、いきなり車からの警告で”電力が低下しています、安全な場所に停車してください”って言われて、100mも走らないうちに交差点の真ん中で止まってしまいました!!
前の晩に充電して75%電気あるのに、この場合注意してもらいたいのが車にロックがかかってサイドブレーキが解除出来なくなり押しがけも出来なくなってしまいます。
電気自動車ってオシガケ出来るの
怖❗️
@@nobunobuta9701 押して回生ブレーキで発電して充電する方法が有ります。
押しがけは、ともかくとして、1時間位でレッカー車が到着して交差点から移動してもらいました。
テスラの言い分として、よく分からないですが、リヤドライブ系統の故障だそうです。
車が帰って来るまで約1か月ほど掛かりました。
「押しがけ」ってこの場合は押して交差点から脱出できないという意味で使っておられるわけだが
逆に、坂道で停車した時、回生ブレーキがあるので
ちゃんとした機械式ブレーキも備えていて、安全に止まったままでいられるだろうかとか
高速走行中に誤作動で電気式ブレーキが効かなかった場合
ペダル直結の機械式ブレーキがなければ怖すぎるが、付いているだろうかとか
稀ではあってもコンピュータ任せになる車なんてやっぱり怖すぎる
EVバッテリーは本当にゼロになると復活しない。悲しいけどあまり知られていないね。
私なんか某大手日本の自動車会社のガソリン車をディーラーで新車で買って
10日でセル壊れて動かなくっなたけどね。
交通量の多い道路の一時停止でアイドルストップで止まったまま
そのあとピクリとも動かなくなった。
出勤途中だったので、そのあと色々な対応で会社に出勤できたのは
15時になってしまった。10日で壊れるって・・・・
原因:セルモーターのケーブルネジが緩んでだとさ!
モーター交換したらしい、接触不良で抵抗値が上がりターミナルや
ネジ止め部がスパークで損傷していたんだろうな。
JFEはEV用に珪素鋼板の増産を決めました😢
まだまだEVが伸びると感じている様だけど
どうなるのかな?
冬だしチョーク引かないと。
チョーク無いんで加速ポンプでお願いします🤲
@@sksp489 あ、リザーブタンク側にコックをひねる、というのもありましたね。
販売、納車の中での説明でそれを明言してるかも重要かなと。電欠させると故障しバッテリー保証から外れる事を伝えられてるか知りたいところですね🤔
車側の保護回路ではなく電池側の保護回路が働いてシャットダウンした感じですね。
電池に18650を使うフラッシュライトも使いすぎると同様の状態になりますが電池の保護回路をリセットしてやるとまた使えるようになります。
テスラのバッテリーは18650を大量に並列に繋いでると聞いたことがあるのでその保護回路をリセットできれば復活できるかもしれません。
実際のところテスラのバッテリーでどうやるのかは分からないので現実的ではありませんが
参考になりました。
ますますEVは選択肢に入りません。
リチウムイオン電池は過放電厳禁なのに、無謀に挑戦する人もいるのか。
バッテリーに直接少なめの電流で定電流電源で、電圧が戻るまで充電したら バッテリーの性能ある程度は戻らないのかなと思ったり
キャンプや夜店で使うようなぐらいの発電機をシステムの一部に組み込んで最悪の場合、しばらくの間停車して緊急発電機回して、充電して最後の何キロか走れるようにするとか出来ないのかなあ
わざとも含めて電欠した人は沢山いますが壊れた人は初めて見ました。こういう話題だとアンチEV・アンチテスラが湧いてきますね笑
ダメです。テスラは壊れるんでw
@@sksp489
テスラが他メーカーと比べて何がどう壊れるのでしょうか?エビデンスを是非ご教授いただければと思います。タイヤが外れるなど致命的な欠陥は無いように思っていましたので。
@@joetomorrow5845 ネタコメなので真剣に反論されても困りますw
中華タブレットみたいだなぁ…。
まだタブレット端末が出回ってなかった頃の初期中華タブレットがよく過放電で文鎮化してた。なつかしい。
1ヶ月ぐらい放置してて再度充電しようとしたら2度と起動しなかった激安KEIAN(恵安)のタブレット思い出しました
まだ1年も使ってなかったし新しかったのに・・・
7年前のノートPCも同じ目に合いましたがこちらはコンセントをつなげていれば起動するのでヨシ
今思えば過放電だったんだなぁと
@@ネコのま
そのレベルの電源管理で車が走っているって考えるとテスラもまだまだだと感じますね…。
ますますテスラのイメージが悪くなりました。まさに中華製とあまり変わらない感じ。見た目が良く、先進性を売りにする所は韓国製と似ていると言った感じ。日本製とは比べ物になりません。
ガソリン車にしといて本当に良かった。
続編待ちですね
現段階では本当にバッテリー入れ替えかわからないので、単なるアンチ煽り動画で終わってしまいますから
日本のハイブリッド車で同じようなバッテリー上がりした場合にはどのくらいの修理代になりますか?
整備者目線、ユーザー目線でのレポートありがとうございます。将来的にEVが主流になるかどうかは私には判断できませんが、現時点ではおっしゃるように一般ユーザーは手を出さない方が良さそうですね。将来的に一気にEVが増える未来があるかもしれませんし、全く増えないかもしれません。やはり電池の性能向上などのゲームチェンジがあるかどうかでしょうか。
日本で大雪の渋滞にハマった事を考えるとテスラは怖くて乗れないですね。
日本車だと不良品でメーカーは販売すらしない品物ですね。
テスラに保証してもらえんおかな?
テスラって・・・・・
売るだけ????
普通車って・・・・
異常きたしたら・・・・
メーカーの責任追及できるんちゃうの!
アメリカで日本車がこんなことやったら・・・
訴訟もんやで!
なんでテスラだけ大きな顔してるんや!
家でDIYで作ったバッテリーはBMSが遮断すると反応しなくなるけど、
リセットをすると復帰するのでチャージできる
探したらリセットSW有るのとちゃうの
電欠させる方もどうかと思うけど、動かなくなるのは怖いですね。
やっぱ車もキャブ車が一番ですね。
購入の検討してたけどやめるわ
ありがとう
参考になりました。
海外の動画でテスラ買って半年でバッテリー交換200万って言われてオーナーがブチギレて車爆破してる動画あげてたね。
テスラ購入時に免責事項にリチューム電池0%になった場合故障するなど、法的に記載してあったのでしょうか。
もし記載してなかったのであれば、アメリカでは法的責任が伴いテスラ側の賠償の責任問題が浮上してきます。
テスラ車は電欠するとバッテリ不良になり交換となることをこの動画で初めて知りました。しかも補償対象外で高額修理費とは・・・。製品としてどうかと思いました。リチウムバッテリは過放電させると非常に危険なため、過放電させないようBMS(バッテリ マネジメント システム)で対策しているはずで、安全性を重視する自動車でこのような仕様は問題があると思いました。日本車も電欠でテスラのようになるのでしょうか?
楽しいお話をありがとうございます・・・他人の不幸は蜜の味ってっこのことかな?
日本の自動車会社なら、過放電をしないように絶対に設計します。昔、アメリカの車で、リモコンキーを車内に残したまま、外からロックできる車で大騒ぎした経験があります。当時から日本車はそこまで考えて設計してありました。気配りの差が現れましたね。
初めて、このチェンネルの動画を見たのですが・・・・
昔から、普通にノートパソコンなんかは、過放電すると電池が壊れますよ。詳しい人は誰でも知ってる状態だと思います。若い人は知らないのかな?
しかしながら、今は(特にEVは)十分に保護回路が付いていると思います。単に電欠になったからと言って、すぐに壊れはしないはずですよ。もしそれだけで壊れたら、保証の範囲内でしょう。
ただ、電欠したのちに、長期間放置するとかすると、普通に故障する可能性がありますよね。 ネットなどに、そこが説明されていれば、保証効かないでしょう。
それなら「テスラは充電率0%になると壊れますから注意してください。更にメインバッテリー交換になると100万円超えます。」と売る時に教えてくれないと駄目ですよね。
あれ?今ふと思ったけど、10日間全く乗らなくて充電率0%になった時は壊れるのか?
0%で動かすと壊れる、のかな?
今後、街中・高速での
国交省に充電スポットにガソリン・水素・EVのマルティプルサプライスポットを!
と望む人も更に増えるのではと思います。
ダイソンの掃除機も充電せずに電池が無くなると安全装置が働いて充電出来なくなります。セル間の電圧に差が出るので故障と認識してROMにエラーと書き込みます。
これはあり得る話しです!
リチウムイオン電池の特性上過放電は命取りです。
ポータブル電源装置の電源と同じで、電池交換すれば修理出来ますが、セル数の多いEV車は容易ではないでしょう!失礼ながら南無阿弥陀仏の心境です。
思惑通り再生数伸びて良いですね。
続報楽しみにしています。😀
バッテリーが少ない状態で、
充電せず乗らずに半年ぐらい放置したらアウトの可能性もあるんですかね
バッテリー容量が少ないとスリープモードに入るけど、長期間放置はヤバいかも。
BMSも切り離すモードまで容量が低下するとサービス呼ぶ必要が有るでしょうが、それでも半年程度ではバッテリーが壊れる事は有りません。
テスラのメインバッテリー交換は250万円程度と言われていますね。
バッテリーが大きいほど高額になります。
リチウムイオンバッテリーは満タンと空が一番悪い。
通常は保護回路が働くはずなのですが。
そうなんだよね、保護機能が働かなくて、電池いったんだから、テスラは責任取るべきだと思うわ
他のテスラオーナーは普通に充電すればまた動くという話だから、一部の欠陥車だったとしかいいようがない
壊れる仕様になってる車の方が悪いでしょう。電欠できない仕様になっていればいいだけ。
信頼性・耐久性を重要視するトヨタとしては、この辺りのポリシーがテスラとは根本的に合わなかったのでしょう。
ただテスラの革新性がこれに合わされば最強のEVメーカーが生まれた可能性があるだけに、提携の解消は早計だったと思います。
「ん?、お客様の過失ですね。製造元には一切の責任はゴザイマセン。ご自身で何とかしてください。え、聞いた話しと違うって?知らんがな(はなホジ)」
By 製造元代表
本当かなぁ…バッテリー保護の基本中の基本だと追いますけど…あり得ない…
診断待ちですが、嘘のようなホントの話
スマホのリチウム電池でも完全放電は充電出来なくなる。
鉛バッテリーもそうですよね?
鉛の場合はトリクル充電でしぶとくすれば運が良ければまた使える様になるかもですが。
冬場寒くなると、リチウム電池の実使用時間は2/3とかになりますが、雪の高速とかで大渋滞し取り残されて
完全放電なんかなったら命の危険かつ完全放電でバッテリー交換実費とかお話にならない。
バッテリー引きずり出せればセル単体をパルスかけて復活できそうな気がするけど難しいんだろうなあ
不動になった経緯の詳細が不明ではありますが、普通はバッテリー表記が0%になってもEnergy bufferが数kWh残っているはずで、走行は出来なくてもバッテリーや各コンピュータ維持のための電力保持はしていて、充電もできる(できた)はずです。
大林さんおっしゃるとおり、0%になる前に充電するのがもちろん良いですが、今回はなにか原因ありそうですね。
他に原因も何も、テスラ側が言ってるとしたならやっぱり自己責任ですよねコレは。「ふるだー11 時間前・・・モデルSに知り合いが乗ってまして、その人が箕面のテスラで言われたそうですが、車か壊れるから、電欠(バッテリー残量0)にはしないでと…。あれって本当だったんだ😅」
普通の考えで、電欠でバッテリー交換200万かかる車は、買わないと思いますよ。(良心的ディーラの販売人なら、修理200万位かかると、念を押すと思うが、やはテスラは、詐欺師的、販売人が多いのかも)
出川哲郎さんの電動スクーターは電欠しても復活してますね。設計の問題かなと思いますね
ガス欠なんどもやらかしてる、私は乗れませんね~ww
複数ぷっぷ持ってたら、自然放電もヤバそう。。。あ、もともとの容量がでかいからそれは大丈夫か・・・
ガス欠何度もやるんだ?
流石にEVを多頭飼いの場合しないと思うし、あくまで現時点でのEVは足車要素が強いので一番動かすメインカーになるでしょうし(^^)/
東北道の何もないところでガス欠した思い出が蘇る( ゚Д゚)
@@maamaa2858 やらかしてますww歴代ほぼ全部。ディーゼルはギリギリを攻めませんが。。
車関連のエンジニアです。
電欠させると 文鎮化ってスマホ 以下なのですか?
本当にそうなのであれば 中華製品と同等のクオリティかと
ほらほらほら、とんでもない故障じゃないですか!
電欠で立ち往生したらすぐに文鎮になってしまうテスラなんて、信頼性の低いEVなんてダメダメダメダメです。 こんな車を買うのは精神異常です!!!!
しょうもない言葉遣いですね
一企業の社長としては品位を落としますよ
うわぁ…
ネタコメントなんでね。
前回の動画も見てね〜
th-cam.com/video/AYGQe-Q6st0/w-d-xo.html
@@sksp489
ネタだとわかっていますよ
でもそういう風潮がバカッターみたいな人を増長しているのですよ
もう少し大人な人だと思っていました
@@James-fv4hr 増長させるためなので。作戦通りかと。
チャンネル登録をさせていただきました!
ありがと!
リチュウムバッテリーわ空にしたらただのゴミだよ(^^)ラジコンの常識
特にテスラだとスーチャーに頼る人も多いから(チャデモアダプター8万…)CHAdeMO 変換アダプター持ってなかったりで最寄りのスーチャーまでレッカーとなると大変だ😵
リチウムイオン電池が過放電で死ぬってのはガラケーの頃にやらかしたことはあったんですがやっぱり今でも変わらないですよね。
トヨタがEVに慎重なのは80年以上前から電気自動車の研究を続けているからバッテリーの出力だけでなく安定性もなんとかしないと
民生品としての品質が担保できないと分かっているからなんだろうな。
電気自動車に限らずバッテリーを完全放電させたらあかんなぁ。充電出来たとしても絶対に性能が落ちる。
はじめて来ました。
お二人の会話が、どうでしょうの大泉さんと藤村さんを思い起こさせて終始ニヤついてしまいました。
真面目な話。欧米の強引なEV化の流れには疑問を持っていてTOYOTAのマルチパスウェイを支持していますが、EV車の短命、ゴミ問題を考えるともっともっと慎重になるべきとの考えです。こういうのみると余計に思います。