ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
0:55 イーペーコー1:34 三色同順2:05 一気通貫 2:37 トイトイ3:05 ホンイツ3:31 チンイツ4:08 チャンタ4:47 ジュンチャン5:18 三暗刻6:42 七対子
手牌を見るとどんな形であれ役牌とタンヤオの2つしか頭に浮かばなくなってしまいます・・・。
流石にわかりやすすぎる。麻雀はむずいものだと思っていたが先生の解説を受けて麻雀はむずいが面白いものだと理解しました。もっと先生の解説を聞いて憧れの麻雀をしよううと思います。
日本語がちょっと難しいけれども、英語の動画じゃなくてやっぱりこの日本語のマージャン動画の方が良い勉強になります。ありがとうございます先生。
海外の方?日本語うま!
イーペーコー 同じ順子が2つ 鳴きなし 1-0三色同順 3種で同じ並びの順子 2-1一気通貫 1種1〜9のすべてで3つの順子 2-1トイトイ 全部刻子 2-2ホンイツ 1種と字牌のみ 3-2チンイツ 1種のみ 6-5チャンタ 4面子1雀頭全部に1.9.字牌がある 2-1ジュンチャン チャンタの字牌なし 3-2三暗刻 3つ暗刻がある(自力の刻子) 2-2七対子 対子が7個(同じ組み合わせなし) 2-×
あんなにたくさん役があって覚えられないよーと思っていたけれど、15個なら覚えられる!ありがとう、だいすき
めっちゃわかりやすい!初級編含め、役15個を取り敢えず頭にぶち込みます!
初心者です。とても分かりやすく、何度も繰り返し見て勉強させて頂いています。個人的に、カタカナよりも漢字の方が意味を関連付け易く覚えやすいです。
めちゃくちゃわかりやすいって全動画に言いたい
自分はこの動画が役立つレベルの初心者だ〜!動画作成、ありがとうございます!!
対子が何個もあるときのムーブがちょっと難しいなやってて七対子にとらわれすぎてるきがする
初心者で動画参考にさせてもらってますとてもわかりやすいです(*^^*)
言葉も理解して、ルールやハイ、やくなど覚えることが多くて難しいです。知能が低くて人より大変。。何度も見て覚えたいと思います。動画をありがとうございます!
粗品の麻雀講座おすすめだよ
ならやめといた方が
最近麻雀を始めました分かりやすい解説でとても勉強になりますありがとうございます
七対子が2翻なの納得できない。4翻くらい欲しい
自分用0:571:382:062:423:033:354:094:505:206:40
三暗刻の説明ですが鳴くと2班と言ってますが、これは刻子以外のメンツを鳴くという意味ですか?
そのとおりです3つの暗刻は鳴いて作るわけにはいきませんが、あと一つの面子は鳴いて作ることができますよね?その場合でも三暗刻という役は二翻のままで下がりません
【4面子1雀頭】で覚えていたので【七対子】みたいに面子を1組も作らずに雀荘を7組?もつくるの良いってことですか?💦今日から勉強しだしたド素人ですみません🙇
七対子は例外ってことじゃ?
@@midorisans_brain 配牌で対子が四つくらいあったらまずは三暗刻とか狙うべきですか?
麻雀のあがりの形は4面子1雀頭(33332)が基本の形ですが、七対子(2222222)と国士無双(1111111111112)だけは例外で、4面子1雀頭ではありません。
0:55
三暗刻って、鳴きでも2翻ってありますが、そもそも鳴いたら三暗刻作れないですよね?
暗刻は最大、四つ作れるから(四暗刻)三つは暗刻にして後一つは鳴いて良いってことだよ!
4面子1雀頭のうち、3面子が暗刻であればいいので、残りもう1つの面子は鳴いてもいいということです。
ポンしても三暗刻になるんですか?チーならOKって事??
恐らくだけど、6:41の例だと萬子の123はチー鳴いててもok、これは順子じゃなくて刻子でもok、だからポンでもチーでも鳴いて良い。残りの面子3組は暗刻にしようね。、、、ってことかなって僕は理解してます。
言葉の意味が分かると理解できますよ。この動画ではちゃんと説明してくれています。三・・・3つ暗(牌)・・・自分以外の誰にも見えていない牌刻(子)・・・同じ牌を3つ揃えたメンツのことつまり、自分以外に見えていない同じ牌3枚組を3つ作るということです。麻雀は基本的には4つの面子と1つの雀頭を作るゲームです。三暗刻はその4つの面子の内の3つを使う役なので、4つ目の面子はなんでもいいのです。ただし、動画でも説明している通り、状況によってはロン上がりでは三暗刻が成立しないこともあります。
1面子ポンしても三暗刻付くなら対々和も付くよな?
@@yodahakki3404付きます暗刻3つと明刻1つという形で三暗刻トイトイというのはときどき見られる複合役です
ありがとう
7:30 まとめ
三槓子二盃口三色同刻覚えなくていい役トップ3
初心者で分からないのですが何で覚えなくていいんですか!?
@@pkohalon2633 ほとんど出ないからですね!
@@pkohalon2633 三色同刻とか一回も見たことないですwwほかはまあレア役って感じです
その三つの中でも特に三槓子は群を抜いて、ヒドヒドの酷。他家に塩(ドラ)を送るカンを3回もする必要があり、加槓も視野に入れて進める場合、槍槓に怯えることになって、ようやく揃えたと思ったら2翻。え?七対子と同じってこと?そう。同じ。カンをする関係上、副露した槓子にロックがかかる。(槓した牌が親リーの現物なのに切れない。とかは特に最悪。)で、ようやく聴牌まで漕ぎ着いて、あとは和了り牌を待つだけと思いきや、自分が和了る前に他家が一個でもカンしたら、四槓散了。はっきり言って割に合わない。強いて言うなら四槓子匂わせて、牽制する以外に強みのない役。(その肝心の牽制力ですら立直や染め手ほどない。)かなり長くなったので一言で要約すると…「肉を切らせて骨を断つ」ならぬ「餌を撒いて骨を断たせる」役だと言うこと。
済
「○○はー」みたいに語尾伸ばすのがちょっと気になる
見んな
0:55 イーペーコー
1:34 三色同順
2:05 一気通貫
2:37 トイトイ
3:05 ホンイツ
3:31 チンイツ
4:08 チャンタ
4:47 ジュンチャン
5:18 三暗刻
6:42 七対子
手牌を見るとどんな形であれ役牌とタンヤオの2つしか頭に浮かばなくなってしまいます・・・。
流石にわかりやすすぎる。麻雀はむずいものだと思っていたが先生の解説を受けて麻雀はむずいが面白いものだと理解しました。もっと先生の解説を聞いて憧れの麻雀をしよううと思います。
日本語がちょっと難しいけれども、英語の動画じゃなくてやっぱりこの日本語のマージャン動画の方が良い勉強になります。ありがとうございます先生。
海外の方?日本語うま!
イーペーコー 同じ順子が2つ 鳴きなし 1-0
三色同順 3種で同じ並びの順子 2-1
一気通貫 1種1〜9のすべてで3つの順子 2-1
トイトイ 全部刻子 2-2
ホンイツ 1種と字牌のみ 3-2
チンイツ 1種のみ 6-5
チャンタ 4面子1雀頭全部に1.9.字牌がある 2-1
ジュンチャン チャンタの字牌なし 3-2
三暗刻 3つ暗刻がある(自力の刻子) 2-2
七対子 対子が7個(同じ組み合わせなし) 2-×
あんなにたくさん役があって覚えられないよーと思っていたけれど、15個なら覚えられる!ありがとう、だいすき
めっちゃわかりやすい!
初級編含め、役15個を取り敢えず頭にぶち込みます!
初心者です。とても分かりやすく、何度も繰り返し見て勉強させて頂いています。個人的に、カタカナよりも漢字の方が意味を関連付け易く覚えやすいです。
めちゃくちゃわかりやすい
って全動画に言いたい
自分はこの動画が役立つレベルの初心者だ〜!
動画作成、ありがとうございます!!
対子が何個もあるときのムーブがちょっと難しいな
やってて七対子にとらわれすぎてるきがする
初心者で動画参考にさせてもらってます
とてもわかりやすいです(*^^*)
言葉も理解して、ルールやハイ、やくなど覚えることが多くて難しいです。
知能が低くて人より大変。。
何度も見て覚えたいと思います。
動画をありがとうございます!
粗品の麻雀講座おすすめだよ
ならやめといた方が
最近麻雀を始めました
分かりやすい解説でとても勉強になります
ありがとうございます
七対子が2翻なの納得できない。
4翻くらい欲しい
自分用
0:57
1:38
2:06
2:42
3:03
3:35
4:09
4:50
5:20
6:40
三暗刻の説明ですが
鳴くと2班と言ってますが、これは刻子以外のメンツを鳴くという意味ですか?
そのとおりです
3つの暗刻は鳴いて作るわけにはいきませんが、あと一つの面子は鳴いて作ることができますよね?
その場合でも三暗刻という役は二翻のままで下がりません
【4面子1雀頭】で覚えていたので【七対子】みたいに面子を1組も作らずに雀荘を7組?もつくるの良いってことですか?💦
今日から勉強しだしたド素人ですみません🙇
七対子は例外ってことじゃ?
@@midorisans_brain 配牌で対子が四つくらいあったらまずは三暗刻とか狙うべきですか?
麻雀のあがりの形は4面子1雀頭(33332)が基本の形ですが、七対子(2222222)と国士無双(1111111111112)だけは例外で、4面子1雀頭ではありません。
0:55
三暗刻って、鳴きでも2翻ってありますが、そもそも鳴いたら三暗刻作れないですよね?
暗刻は最大、四つ作れるから(四暗刻)三つは暗刻にして後一つは鳴いて良いってことだよ!
4面子1雀頭のうち、3面子が暗刻であればいいので、残りもう1つの面子は鳴いてもいいということです。
ポンしても三暗刻になるんですか?
チーならOKって事??
恐らくだけど、6:41の例だと萬子の123はチー鳴いててもok、これは順子じゃなくて刻子でもok、だからポンでもチーでも鳴いて良い。残りの面子3組は暗刻にしようね。
、、、ってことかなって僕は理解してます。
言葉の意味が分かると理解できますよ。
この動画ではちゃんと説明してくれています。
三・・・3つ
暗(牌)・・・自分以外の誰にも見えていない牌
刻(子)・・・同じ牌を3つ揃えたメンツのこと
つまり、自分以外に見えていない同じ牌3枚組を3つ作るということです。
麻雀は基本的には4つの面子と1つの雀頭を作るゲームです。
三暗刻はその4つの面子の内の3つを使う役なので、4つ目の面子はなんでもいいのです。
ただし、動画でも説明している通り、状況によってはロン上がりでは三暗刻が成立しないこともあります。
1面子ポンしても三暗刻付くなら対々和も付くよな?
@@yodahakki3404付きます
暗刻3つと明刻1つという形で
三暗刻トイトイというのはときどき見られる複合役です
ありがとう
7:30 まとめ
三槓子
二盃口
三色同刻
覚えなくていい役トップ3
初心者で分からないのですが何で覚えなくていいんですか!?
@@pkohalon2633 ほとんど出ないからですね!
@@pkohalon2633 三色同刻とか一回も見たことないですwwほかはまあレア役って感じです
その三つの中でも特に三槓子は群を抜いて、ヒドヒドの酷。他家に塩(ドラ)を送るカンを3回もする必要があり、加槓も視野に入れて進める場合、槍槓に怯えることになって、ようやく揃えたと思ったら2翻。え?七対子と同じってこと?そう。同じ。カンをする関係上、副露した槓子にロックがかかる。(槓した牌が親リーの現物なのに切れない。とかは特に最悪。)で、ようやく聴牌まで漕ぎ着いて、あとは和了り牌を待つだけと思いきや、自分が和了る前に他家が一個でもカンしたら、四槓散了。はっきり言って割に合わない。強いて言うなら四槓子匂わせて、牽制する以外に強みのない役。(その肝心の牽制力ですら立直や染め手ほどない。)かなり長くなったので一言で要約すると…
「肉を切らせて骨を断つ」ならぬ「餌を撒いて骨を断たせる」役だと言うこと。
済
「○○はー」みたいに語尾伸ばすのがちょっと気になる
見んな