【極寒の氷原】タテゴトアザラシの赤ちゃんを襲う過酷な試練…厳しい大自然を生きるということ【どうぶつ奇想天外/WAKUWAKU】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- カナダ東部・セントローレンス湾のマドレーヌ島。毎年2月から3月、25万頭ものタテゴトアザラシが繁殖のためにこの地にやってきます。取材班は過酷な環境に生きるタテゴトアザラシの赤ちゃんの成長を見つめました。
生まれたばかりの赤ちゃんはお母さんの羊水で毛皮が黄色く染まっているので「イエローコート」と呼ばれます。それも、生まれて5日もすると赤ちゃんの毛は「ホワイトコート」へと変わります。生後1週間を過ぎたころからは泳ぎの練習が始まります。アザラシの母子が一緒に過ごすのは、たった2週間しかないのです。そんなある日、猛吹雪が…。母親とはぐれてしまった赤ちゃんを待つものは死しかありません。そして3月なかば…厳しい季節を生き抜いた子どもたちに旅立ちのときがやって来るのです。
今回のナレーションは蓮見孝之アナウンサー!
1994年5月「どうぶつ奇想天外!」で放送されたものをリメイクしました。
#タテゴトアザラシ #マドレーヌ島 #セントローレンス湾 #カナダ #イエローコート #ホワイトコート #氷のゆりかご #どうぶつ奇想天外 #蓮見孝之
■どうぶつ奇想天外/WAKUWAKU
TBSテレビが追い求めた地球に生きるすべての動物たちの「ふしぎ」「面白さ」「驚き」「感動」「命の尊さ」がネットに蘇る!
大人も子供も家族そろってお楽しみいただいた「どうぶつ奇想天外!」(1993年〜2009年)、「わくわく動物ランド」(1983年~92年)、スペシャル番組などのVTRを再編集し、TH-cam公式チャンネルとして公開。
Twitter: / animalwaku_tbs
Instagram: / animalwaku_tbs
かわいいだけで終わらせないのがこの番組の本当に好きなところだった
第三話には驚かされましたね(違う)
そうかぁ?胸糞悪りィって・・・感じる場面、多過ぎて嫌だったけどな
先にコメント読んじゃって、開始早々こんな可愛い赤ちゃんが死んじゃうのかというとてつもなく切ない気持ちで見始めてます。
このお母さんも赤ちゃんの時があって、育ててもらって大人になって、誰に教えられるでもなく自分一人で産んで育ててって本当に凄いよね…
迷子になってるのは辛かったな…
またこれを撮った取材班の人達のプロ根性も凄いし…
小さい頃は助けてあげてよ!って思いながら見てたけど生態系を崩さず見守るいい番組だよね😢
スタッフさんも心が苦しかっただろうに
産まれてたった2週間しかお母さんと一緒に居られなくて
しかもそんな短期間で自立までするってアザラシ凄いなぁ
人間という種族は個体によっては50年自立しないらしいよ
@@leebruce5098 人間で終わってるな
@@leebruce5098 自立出来ない個体も50年生きられる人間ってやっぱり種族として凄い
@@hisui_kyo 本来そういう輩は自然淘汰されるのが普通なんだけどね・・・
共産主義とかその典型でしょ、能力が高い人も低い人もみんな同じ給料しか貰えないっていう・・・
@@あああ-o8d
いや寧ろ人間は言語によるコミュニケーションによってお互い協力がしやすくなったので、労働の分散により効率的に生き残るために群れでの結束力を重視した結果親子関係が長く続く種族となった。これは他のどの生物よりも長いらしい。例えばライオンは独り立ちしてしまえば元の群れと関わることは無いらしいが、多くの人間は独り立ちしても時々帰省したりで関係自体は続く。
今でこそ人間社会全体のシステムに頼ればきちんと仕事こなしさえすればで実質一人で生きていけるけど、大昔や自然界じゃ訳が違う。一人は本当に一人だし、一人では努力しても明日の飯すら保証がない。大昔は完全なる「自立」が適切とは言えなかった。
かといってここまで効率化されて「一人で生きられる」世の中になったのはつい最近だから、人間の進化が追いついてない。だから人間の成人の親子関係はまだ続いている。まあその前に急速な個人主義のせいで少子化で滅ぶだろうけど。
こういう番組で命の尊さや自然の厳しさを教えてくれていたなぁ
今みたいな犬猫の可愛さ特集とか保護権がぁ~とかも良いけどやっぱりこの番組を超える動物番組は無いな
あ
今やダーウィンが来たくらい
海外だけどナショジオとBBCがそれ系では一番かも
でもどうせ逸れてしまい死んじゃうなら1匹くらい持って帰りたい😊
予算が…
あんな広大な場所をほふく前進的な感じで動いてるってかわいいな
死にゆく赤ちゃんアザラシに手を出すことなく、自然のまま命を見送った取材班の心境たるや察するに余りある
というか南極の生物は研究以外で触ること禁止されてるんじゃなかったっけ
朽木白哉リスペクト構文すねこれは🫡
@@午後の紅茶-q6r されてるね
@@午後の紅茶-q6r助けたいけど禁止されてるから助けられない。可哀想。みたいな複雑な感情があるだろうなって意味を込めての「心境たるや察するに余りある」なんじゃない?
何が正しいのか...
自然に従い、見捨てるか
人間にしか出来ないからこそ
助けるか
助けるも見捨てるも
人のエゴには変わらないか...
さすが高級ティッシュの看板に選ばれているだけあってかわいいな。
某鼻セレ
オレ、中学生の頃にポケットティッシュで「そのメーカー」の使っていました。確かウサギとかもありますよね?
ただ、あまりに愛おしいパッケージデザインだったので空になっても捨てる事が出来ませんでしたw
お陰で、学生カバンのポケットの中にはいつも、その高級ティッシュメーカーの空のパッケージがギッシリと詰まっていましたw
仕方なく捨てる時は罪悪感が半端無くて、いつも半泣きで「ゴマちゃんごめんね、うさちゃんごめんね」って心の中で言いながらゴミ箱に入れていたのは良い思い出ですw
@@sagittariohornet8 可愛すぎるwwwwwwwwwwwwwwwww
@@sagittariohornet8 気持ちわかるぜ。
俺もTOY STORY 3を観た後におもちゃを捨てる事になって、滅茶苦茶躊躇したもん。
@@sagittariohornet8 可愛いですねw
命に対する教育番組。今でもこういうのを放送してほしい。
6:04ひえぇなにこの仕草かわゆすぎ
これカメラマンも辛いよなぁ、、
目の前に助けれるのに助けれない命があるのって。。
涙が止まらなくなってしまった
命ってなんだろうって思ってしまう
生きてることは本当に奇跡だね
赤ちゃんかわいいな、癒されるな〜からの、自然の脅威、生命の尊さまで学べるような素敵な動画だった…
動画の序盤の方で欠伸をしたり、ヒレをパタパタしたり、母親と泳ぎの練習をしたりしていた子が、変わり果てた姿で最後死んでしまっていたのが凄く悲しい気持ちになった...。
自然界はそれほど厳しいものなんですね
2週間じゃ教わらないだろうに、北とか南とか、餌の取り方分かるようになるの本当にすごいな。
どうぶつ奇想天外大好きだった
無くなったの悲しいな
ドキュメンタリー系の動物動画大好きなのでもっと見たい
気力を振り絞ってお母さんを呼ぶ姿に涙が出ました。
貴重な映像をありがとうございます。
赤ちゃんが死ぬと、その死体は鳥や別の魚などが厳しい冬を乗り越えるための栄養源となり、育まれた命はめぐりめぐって別のアザラシの栄養源となる。
赤ちゃんを失った母親は、また別の雄を受入れ、新しい子供を育てるでしょうね。
自然の豊かさとは、そういった循環の上になりだっているんですよね
どうぶつ奇想天外復活してほしい…
今やってる動物番組はあんま好きやない
犬猫は可愛いのは分かってるし…野生の動物達をもっと放送してほしい…
毎日2キロずつ増えるって凄い栄養だな
動物の赤ちゃんって大概かわいいけど、タテゴトアザラシの赤ちゃんのかわいさは反則級
シルエット、色合い、もふもふ感、顔立ち
こんなかわいい生き物いるかよ!ってなる
でも成長速度めっちゃ早いのね
そこも花の命は短い的な感じで好き
もふりたい
お母さんになっても、歩き方がニョキニョキしてて可愛い
大自然はこんな可愛い生き物が生きていくにはキツすぎる。
序盤の赤さんの「ウルアァァァァア」に癒された
取材班すごいな。色んな気持ちになるんだろうな…
助けてあげられるのに出来ないなんて……私だったら耐えられないです。取材班の方々はすごいですね
@@user-c_taka自然に干渉するのは良くないからしゃーない
@@KNounashi 別にこの人は取材班を否定してる訳ではない
マドレーヌ島、名前は甘そうなのに環境は甘くない
愛くるしい見た目に反して親離れまで二週間とかいう人生めっちゃエクストリームモード
9:10 「そんなことまでしなくても」
視聴者全員の気持ち一致してそう
この番組に限らずペンギンとかアザラシをテーマにした回はこういうのが多かった気がする
子供の頃こういった映像を見る度に「にんげんっていいな」の歌詞を思い出した
今の最新撮影技術でドキュメンタリー要素強めのどうぶつ奇想天外一本見てみたい…
この涙を拭う為の鼻セレブなんだな…
そのイメージキャラクター
2:28大あくびをするゴマちゃんの顔。かぁわいいねぇ!
アザラシ、、
アザラシ大好き過ぎて迷子からのくだりで号泣してしまった、赤ちゃん、、😭😭
自然界って厳しいんだな。
ごまちゃん可愛くて昔から大好きだけど
こんなに厳しい世界があるなんて知らなかった。
どんな生き物にも辛いこと、悲しいこと、乗り越えていかなくちゃいけない試練があって、
みんな必死になって生きてて。
すごいな。
子供の頃見て泣いた記憶が蘇った。
別動画で今の現状も伝えるべきとコメントしてた人がいたので今の繁殖地が気になって調べてみたら予測通り氷が無くなってた。
白い毛に日を集めるレンズ効果があったとは。捕食する外敵からのカモフラだけじゃないんですね。進化は凄いですね。
もうこの子は一歩も動くことが出来ません。のナレーションが。。悲しいけどこれが大自然の厳しさなんですね。
自然本来の厳しさ、尊さを映像として残していただき感謝
やっぱ赤ちゃんが死ぬ系は見てて辛いの
この放送子どもの時に泣きながら観ました。
次の日もショックで辛かった😢
ただかわいー動物の映像流してかわいーかわいー言ってる番組よりこうゆうのがいいね
セントローレンス島、アザラシを見に行ったことがあるけど、メチャクチャかわいかった!
こういう動物系で母親は美化されがちだけど、自分の子どもじゃなければ死の縁にあっても容赦なく追い払う残酷さを教えてくれた
人間も他人の子供には冷たいしな。
可哀想って思うのも、自分達人間がいかに楽な生活を送っているかだよな
本当にこういった番組から学ぶことは沢山あるよな
とりあえず、可愛すぎ
赤ちゃんかわいすぎ
定期的にみにきてしまう大好きな番組の動画です
ああ、悲しいねー。生きていて欲しかったよ、アザラシの赤ちゃん
見た目のかわいさに全振りしてしまったが故に人生ハードモードの雪見だいふく。かわいいいいいいいい
めっちゃシビアな世界で泣けた
お母さん吹雪のときに赤ちゃんから目離さないでよぉ😭😭😭
何も手を出さないスタッフ、辛かっただろうなぁ…
この番組に出演していた千石先生が、「助けるなんてとんでもない、可哀想だから助けるのは、生き物の為にならない」的なことを話していて、まったくもってその通りだと思った。結局人間が助けるかどうか判断するのは見た目であり、それは結局人間のエゴなのである。本当に生き物を想うのであれば、心を鬼にすること、ペットではないのだから一線は越えないことなのである。
@@7747-s5g それはわかってるけど、辛いと思う気持ちはわかるやろ?
@@アブドミナルサイ
いや思わない人間もいるから・・・。みんな全く同じ感情を持ってるって思ってるのか・・・?
同じ意見を求めるの、同調圧力のそれに等しいからやめた方がいいよ。
@@ss01ppd33 だったらてめぇも自分の意見を求めるなタコ‼️
なんで助けちゃいけなかったんだろ
なんて素敵な番組なんだ、、、いまのテレビのつまんなさがよくわかるわ
生き物の赤ちゃんは全て天使!
ゴキブリとかでも本当にそう思うのですか?
@@ジェリー-y5v 白くて確かにそう見えるね(殺す)
@@ジェリー-y5v 思わないね
哺乳類以外にも鳥類や爬虫類なんかには庇護欲が湧くのに虫に対してそういう感情が働かないのはどうしてだろう?
@@コンプライアンス門倉 これは、、、たしかに、、
やっぱし同じ哺乳類という近しい種族だからこそってのがあるのでは??
サムネのアザラシちゃん可愛😊😊リアルしろたん
厚くて所々隆起した氷は、吹雪や天敵のシロクマから赤ちゃんを守ってくれる盾になると聞いた。でも地球温暖化のせいで赤ちゃんが隠れられる氷が減ってる。
小さなことでも出来ることをして守っていきたい…
こういう授業とかで見そうなビデオ好き
6:03雪見大福で可愛い🦭
あざらしの赤ちゃんは可愛いなぁ
もっふもふもふもふ
私が生まれるよりも前に放送された番組なんだよなぁ。
この頃はこんなに安定した氷があったんだなぁと。今は生息地や隠れる場所が減っており、ホッキョクグマから逃れるための雪の鎌倉、シャチから逃れるための氷の陸が減って、生きる厳しさがこの映像以上になっているんですね。
アザラシが減ることは食物連鎖頂点のホッキョクグマの減少にも繋がりますし、アザラシも含めいつか真っ白な大型自然動物を見れなくなる日が来るんでしょうか。
迷子になったときの鉄則は、そこから動かないことなんやな。
心がえぐり取られる感じがする…うわああああ😭あかちやぁぁぁぁん
こんな平和に見える世界でも厳しい命のやり取りがあるんだよな。
人間は生物の中で一番ぬるま湯に浸かって生きてるんだなと思い知る。
可哀想に
ゆっくり眠ってね
💐
なぜ生きるのってこんなにも過酷なんでしょうね…
俺達がこうして生きているのは前世で悪事を働いた罰だからな。
この動画を見て、己の罪深さを悟ったら、仏道に励んで、終わりなき苦しみの連続である輪廻から逃れましょう
他のお母さんって助けてくれないんだ…😢辛すぎて病んだ。
泣きそうつらい
Poor baby. It's so painful to look at it. That's how nature is, I get it. But still it brings tears to my eyes....
吹雪って、本当恐ろしいな。
どうぶつ奇想天外!?なつかし~ 子供のころ家族とよく見てた
氷を守っていきたいと思えるね
助けろ助けろってコメントあるけどさ…何十何百という命が消えていくのを映す番組なのに、この子はかわいいから助けろは意味不明だよ。
蚊も蜘蛛も蟻も死にかけてたら助けてるんか?
とはいえやはりかわいい生き物には感情移入しちゃうから、自然の摂理と思いながらも、見るのすら辛いんですけどね…。
かわいそうで朝から涙が止まらない。。自然界厳しい。。鳴き声がつらいよぉ。。
抱きしめてあげたい…
でも自然には手を出しちゃダメなんよね…
体を冷やしすぎないで頑張って生きてほしいわ………。
41℃……人間なら寝込む温度だけど、この寒い中で生きるにはそれぐらい必要か。
ころんころん、もちもち、 可愛すぎる…
アザラシは至宝
これ泳がれへん状態で溺れちゃう赤ちゃんとかもおるんやろなぁ、悲しいけど自然やもんなぁ
ガンバレ、ガンバレ
かわいアザラシ応援したくなります。
アザラシ好きな者にはたまらない。
厳しいけどもこれが自然なんだよね´-`)
どうぶつ奇想天外、こういう生態とかしっかり紹介してくれるから大好きな番組です
この放送から地球温暖化が大分進んだけど
この氷原は無事なんだろうか
大分やばいと聞きます。
消えてしまったってコメントがありました…
地球温暖化は原子力誘導のための詐欺です。地球はむしろ寒冷化してる。
この子達が生きられる世界を守らないとな
生き物が死ぬことを知っているということは神様が我々にくれた大切な宝物なんだよ。
自然ってほんと厳しい😢
タテゴトアザラシの赤ちゃん大好きだから動画嬉しい!
手出しできないのはわかってても、迷子の赤ちゃんどうにかして助けてあげたい...悲しい
ただ、動物によっては自分の子供に知らない匂いがついてると我が子と思わず育児放棄してしまう(下手すりゃ殺してしまう)事も珍しくないので迂闊に手を出せない。出来る事と言ったら脅かして母親がいる所まで追い立てるぐらいだけど、それやって母親に敵認定されたら命に関わるし。
私も子供の時は同じこと思ってましたよ。
ただ、弱い個体は淘汰され、別の命の糧になる。
それが大自然です。
あぁ助けてあげたかったなぁ
しろくまの構造も同じだよね。
白い毛で肌が真っ黒で。
たてごとあざらしとかマドレーヌ島とかなんかいちいちハートを掴んでくるな
何を間違えたらこんなフォルムに進化するんだ😢
人間も同様だけど、父親もちゃんと子育て参加しないと、母親一人で子育てするのは大変で、子供も危険になるのが良く分かる動画ですね。
フェミってほんと病気だわ
種の生存のため、子育てするより繁殖に労力を割いているまで
なんなら昔の女性は家電やら父の育休やらがないなかでも子育てをやりきってたんだけど
アザラシと人間とではわけがちがう。典型的なこじつけフェミ、
わざわざ動物の動画でする話ではない
どうぶつ奇想天外大好きです❤
最近は予算の問題かこういう番組が少ないよね。
今の子どもたちにも見て欲しいな。
敵から逃げてたりしてる所を助けちゃいけないのは分かるんだけど、単独?の事故のような場面でも助けちゃいけないモノなんですね。
まぁ一回二回ならともかく、それを許しだすと結局バランスが崩れて魚が減ったりしちゃうんだろうな。
人間は平和に過ごしていけるけど、自然界ではこういって死ぬのも普通だからね。
人間の風邪引いたというくらいが自然界の死だから頻度の違いは大きい。
アザラシ赤ちゃんきゃわきゃわ❤
死んだのか…見れないわ
こんな可愛い生き物今すぐ迎えにいってぬくぬく育ててあげたい
昔は動物撮る仕事してみたいって思ったことあるけど、死にそうになってても見てることしかできないのって結構キツいよな
2:17 6:01 かわいすぎワロタ
こんなにお腹いっぱいの仕草がわかりやすい動物初めて見ましたw
ガチ泣きしてしまった
Красивые тюлени я их люблю бельков белых тюленей