【ゆっくり解説】原作者をブチギレさせた!大失敗した実写化作品TOP10
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- #ゆっくり解説
今回は失敗した実写化企画についてゆっくり解説していくぜ。
▼関連動画
【ゆっくり解説】予想外の大赤字!大コケしてしまった洋画10選
• 【ゆっくり解説】予想外の大赤字!大コケしてし...
企業の闇をゆっくり解説シリーズ
• 企業の闇をゆっくり解説シリーズ
オリジナル立ち絵:バニえもん様(オリジナル)
---------------
※本チャンネルは個人で運営しており、全ての動画をオリジナルで制作しています。
「知的好奇心」をテーマに独自の視点で解説や考察を付け加えたコンテンツを発信しています。
残念過ぎる作品、ありますか?
ドラクエ5かなぁ。
青春と思い出を踏みつけられた感じがして、映画監督に殺意が芽生えたわ。
またこの映画監督のコメントで「世の中の名作っぽいものは大体食い尽くしたわ笑」みたいなのがあって、憤りが止まらない。
最近だと銀魂実写化かな
く…く…黒執事😅セバスチャンの水嶋ヒロはいいのよ水嶋ヒロはね❗️
GATCHAMANにも出てた剛なんちゃらがね~ご主人様はシエル‼️なんですよ😭
映画じゃないけど水嶋ヒロ繋がりで「メイちゃんの執事」水嶋ヒロはいいのよ水嶋ヒロはね❗️あと佐藤健も😆主人公のメイちゃんチビッ子のはずなのにデカすぎ、ビジュアルに違和感ありすぎてムリだった😰
海外版DEATH NOTE
今まで出た作品全部アウト!!
作者ブチ切れてないじゃん・・・
永井豪先生は、デビルマンにノリノリで出演してたしなぁw
作者すらなんもいえなくなったのは、ドラゴンボールのやつやなあ
むしろ原作より有名な改変アニメのせいで実写版の方を好評してた(と本動画では見て取れる)魔女宅もある
「コレジャナイ!酷評された実写化映画」とかのタイトルのが合ってる気がする
もしかして釣り...!
タイガーマスクは原作者が既に居なかったしね~
で、原作者ブチ切れしたってお話がなかったけど、このランキング中にどれだけあったの?
「原作者は好意的に…」みたいなお話が結構あったし、原作者が切れたってエピソード、よく語り草になるドラゴンボールしか知らないんだけど…
「マンガはマンガ、映画は映画」ってとらえている方が多いですからね。
「DRAGONBALL EVOLUTION」は鳥山先生がはっきりと「ダメだった」と言ってるし、ハリウッドらしい原作レ〇プ作品でした。
原作者じゃなく、原作ファンブチギレのタイプミスなんじゃないでしょうか😅 タイトル詐欺ってのもよくありますしね
原作者ブチギレというよりは、原作ファンブチギレって感じのも多いですね!
初めて知った実写映画もあったので、今度機会があったら観てみたい✨
紹介動画ありがとうございます🙏
時系列。
1:映画(初代)のせんだみつお版が大不評、作者も激怒(らしい)。
2:アニメ化後の舞台・ラサール石井版が好評。
3:TV版に作者がラサールを推薦、しかしなぜか香取慎吾版になり再び大不評。
芸能界の闇を実感。
ラサール自身も言ってますが、彼が主演ではドラマ版、映画版と集客が得られないからです。
ちなみにラサールは両津の父を演じています。
以下、ラサールのコメント。「私も自分のことはよくわかっています」「ゴールデンタイムの連続ドラマを担う主役と考えた場合、自分の任や年齢的な事も考え、またそれをこなすスケジュール調整も実際に難しいこともあり、『どうぞ、私のことは気にせず、自由な人選をお願いします』とお伝えしました」
香取のこち亀は「ジャニーズの誰かを出しときゃ客入るだろ」という製作側の発想の安直さしか感じなかったわ。
慎吾ちゃんの両さんは初めから違和感しか感じませんでした。両さんはやはりハチャメチャであって欲しいので、慎吾ちゃんでは上品すぎます。いっそのこと実写もラサールさんにして欲しかったです。声は同じままだし(笑)
@@thepictureofdoriangray1726
ラサールに頼んだら、年齢的に連続ドラマは厳しいって断ったんだよ。
原作者ブチギレというタイトル詐欺がひどすぎる
アナザーとかの原作者の伏線崩壊させた作品やシャイニングのようなヒットしたけど原作者が怒ってる作品を期待していたのに
原作者が特に怒ってない作品ばっかりの紹介でしたね
全くもって同意です。2ちゃんのまとめブログみたいに注目を集めたいからと、事実を歪める。
魔女の宅急便はむしろ原作者が太鼓判を押したという話なのに。
「おせん」という漫画もドラマ化しましたが、あれは酷かった
菊池先生は《このドラマを見た際「原作とのあまりの相違にショックを受けたために創作活動をおこなえない」として連載を突如告知なしで中断した。作者本人はこれについて、作品とは作者にとって子供のようなもので、その子供が嫁に行き、「幸せになれるものと思っていたら、それが実は身売りだった」と語っている》とWikipediaに書かれているくらいショックを受けたことは有名な話
マジで1年以上休載が続いたからね・・・あっしも見たけど、最初から違和感ありまくりで、30分も見たら血管が切れそうになるくらいブチギレました
@@笑イノサイ ブチギレたのはむしろジブリ版に対してですからね。
こち亀は両津勘吉=ラサール石井のイメージが強すぎる。
ラサール石井にオファーして断られた時点で諦めた方がよかったのでは。
外れを積極的に引く
監督が三池さん、
俳優が香取君(´・ω・`)
個人的にはケンドーコバヤシさんに演ってほしいです。
どうせならせんだみつお版のこち亀も取り上げてほしかった。見たことないけど。
香取慎吾は役者向いてないのに、なんで未だに役者仕事するんだろうね…
もういい歳なんだから、役者仕事からは撤退して、他のことに専念したらいいのにな~。
@@ありがたや商事 スチール写真見るかぎりは、こまわり君みたいなちょっとアホで、なおかつヒョロヒョロの両さんだからさすがに秋本もキレたんだろうw
ネット界隈で見かけた話で「三池監督が作るから失敗するわけじゃない。失敗するのが目に見えてるので三池監督くらいしか引き受ける人がいないだけ」とあったけど、進撃とかジョジョ4部は誰がやっても失敗してそう感はたしかにある……
俺にとってはジョジョ4部の実写版は掛け値なしに面白かったぞ。当時思いっきり色んな映画批評サイトで擁護したけど…結局クソ映画の評価は覆らなかったなぁ…アレは非常に残念だった。是非とも実写の吉良吉影が見たかったんだがなぁ。荒木先生だって認めていたのに…
現在のところジョジョ4部続編の大きな障害は承太郎(の中の人)問題ですかね……
@@メロウリンクアリティ
>掛け値なしに面白かったぞ
すごい高評価ですね。
私の感想は駄作ではないけど、面白くもない。
中途半端な位置です。「デビルマン」「ガッチャマン」みたいにネタにすらならない。
それをちょっとでも注目集めるために「クソ映画」と言ってるだけだと思います。
確かタイガーマスクの奴はウエンツ君も黒歴史って言ってた気がする
「一番演技がうまいのがボブ・サップ」ってのが一番面白いな…
動画でも語られてますけど、仮面ライダーっぽさが印象的でしたね。※ポスターを見た感想で本編未視聴
この動画を見て思ったのは、「るろうに剣心」は実写化の中では、珍しく成功したレアケースだったいう事です。(最も、大友監督と佐藤健さんの力量によると言われてますが)
「るろうに剣心」は宝塚歌劇団雪組も上演しているし、原作者の理解があれば、実写化、舞台化はどんどんやったらいいと思う(・∀・)
銀魂もコントとして成功してるぞ
同意。
るろうには別格。
アニメの実写で唯一、成功した映画。
オリジナル部分も有るが、違和感無く観れた作品。
@@_elegyatoli6248 👍
@@vegaluda1828 カイジとかもあるので唯一成功した実写化映画かというと微妙ですが、シリーズ通して成功したのはるろうに剣心くらいかもしれませんね
黒執事入るかなぁと思ったけど、もはや黒執事じゃないから実写じゃないんだな
それでも美人さんを配役出来るだけ日本は全然マシだよね。
アメリカの舞台版「美女と野獣」はポリコレの影響で野獣がイケメン、美女が野獣になっていた。
やはり藤原竜也が出た実写映画は成功するなと…(るろ剣、デスノート、カイジ)
ランキングが進むに連れて「ああ…」ってなりながら両手で顔を覆っていく感じ
個人的に失敗というよりやりすぎは、海猿。NHKの国分太一と永作博美の海猿が良かった。フジテレビが海猿を映画化。最終的には危険な状況で仙崎がプロポーズは世界から日本人はあんなときにプロポーズするんだって思われたらしい
同じ同率一位でも、デビルマンは迷言も豊富でネタにできるから定期的に見たくなる作品です。
逆に、ドラゴンボールはネタにもできないくらいの虚無感に襲われてしまうので二度と見たくないって作品でした。笑
小芝風花「こしばふうはな」は草
綾野剛もあやのつよしさんになってた
固有名詞(特に人名)は気をつけてほしいね
内容に反して顔が怖すぎるんやで
どんな原作でも、自分達の路線で演劇する宝塚歌劇団は、何やっても許されると思うw
個人的にベルばらだけは赦せないw
実際ルパン三世なんてあれぐらいの非現実感がなければ
もう成立しない作品なんだと思う
@@ECHO1564 それか、本当のファンが熱狂して作ったやつとかね。イタリアのルパンファンが作った動画なんか、本当にルパンが好きなんだなと伝わって来る出来。th-cam.com/video/MgM0wV7aoZs/w-d-xo.html
Netflixの幽白本当にやめて欲しい…😂😂
鞍馬はビジュアルからして製作陣の正気を疑いました。
他3人もですが、何より桑ちゃんが桑ちゃんじゃないんですよね……
舞台のヴィジュアルは良かったと思うんだけど、TVはキツイな
あとは演技次第
ほんとそれな。蔵馬推しなのに見た瞬間「誰だこいつ」ってなったからね
@@アンビリバボーナダル 誤字ってるよ。蔵馬ね
殆ど原作者ブチギレて無いですが…
視聴者の関心を引くタイトルは大事だとは思いますが、これは節操が無く下品では?
いつも内容が面白いだけに残念です
こんな動画公開してるからゆっくり動画が運営から狙われるんだよなあ
実写化で個人的に一番よかったのはアイアムアヒーローかな。
最後の方は原作から大分外れていたけれど、ゾンビ映画としてのレベルが高かった。
日本の実写ゾンビ映画で唯一楽しめた作品。
魔女の宅急便は、むしろジブリの方が原作クラッシュなんだよな。
飛行船のくだりなんてないし、ジジと喋れなくなるなんて事もないし。
割と最近に初めてデビルマンを観たけど、当時ならともかく現在ではネットミームという土台が完成してるのもあって1周回って楽しんで見れましたね
三池監督は無茶苦茶なオーダー(製作予算や撮影期間)でも素直に対応するため製作側からは割と重宝されるが、監督自身は"本気で撮りたい作品"も"そうでもない微妙な作品"も分け隔てなく割りきって演出する方なんで一概に駄作メーカーというわけではない。
基本的に漫画やアニメの実写化は失敗するモノだと思ってる
(例外はあるけど)
あとあまり原作者ブチギレしてなくない?
峰不二子が黒木メイサってだけで心折れた・・・
つか、キムタクの宇宙戦艦ヤマトは?
小栗ルパンは体型を原作にかなり近づけてるのが凄いと思いましたが、肝心の内容が…w
魔女宅はアマプラで見ましたが20分で限界でした
作者ブチ切れてないですよねってコメントしようとしたら1番上にそういうコメントがあったw
剣や魔法がでるコテコテのファンタジーや、人間の身体能力を超越したアクションは実写化に向かないのでしょうね。
でも名探偵ピカチュウは好き。
ハリー・ポッター「・・・」
@@太郎鈴木-w4q
ハリーポッター良作だと思います
個人的に日本産漫画やアニメを実写邦画化するのが難しいのかなーという考えなのです
ピカチュウは原作リスペクトが半端なかったからなぁ
進撃は「ハリウッド並の予算があれば名作に出来た」とかほざいてたのも火に油を注ぐ結果になった
原作クラッシャーという意味でならハガレンも入るだろうけどランクインはしてないのね
ハガレンは続編で人気キャラにコスプレとしても成立しない舘ひろしと栗山千明をあて、初登場9位の興行収入だったからもっと叩かれた方が良い🤣話のメインのはずのスカー役の俳優も外したって事だろうし。
ヤマトが入って無い…だと!?
だってライムスター宇多丸に勝てないし(´・ω・`)
三池監督は原作物をやるときでも特に拘りも持たず作家性も出さずに
予算と納期を守って作る職業監督なので良くお呼びがかかるんだそうな
そんな三池監督が無理だと言ったガッチャマンの実写を無理矢理作ったら、失敗もしますわな。
そりゃVシネ監督ですから
監督界の戸田奈津子ですねわかります
殺し屋1みたいな超名作も撮れてテラフォーマーズみたいな超駄作も撮れるからな...
武井 咲(たけい えみ)さんとか綾野 剛(あやの ごう)さんとか所々、俳優さんの名前の読み間違いがあるのは…ちょっと失礼な気がする
進撃はなんでも諌山先生が、脚本の町山さんの独自の脚本が見たいとダメ出しをしまくったらしいです。後日町山さんは、町中で評論家仲間に声をかけられ、「なんであんなシナリオにした」と詰められ、「諌山先生が……」とそれまでの経緯を吐露したとか。
むしろ原作者ブチ切れるどころか絶賛している作品が多い件
懐が広いのでしょうか。
「模倣犯」や「ゲド戦記」や「うる星やつら2ビューティフルドリーマー」くらいのキレっぷりを期待してしまいました
言うて原作者がそうそう自分の作品の映画を酷評する訳にもいかんやろ
色々なステークホルダーが関わってるわけだし少なくとも公開中に水を差したら問題になる
余程我が強い人でなければ時間経ってから本音を言うくらいだと思う
樋口監督はアニメも作っていて、あの平成ガメラの特技監督なら大丈夫と思ってたんですが..
進撃の巨人より光の巨人撮っててもらいましょう
AKBの夏曲のMVの監督もやったんだけど、前年夏曲の衣装をズタズタにされるような展開でヲタたちがブチ切れてたのをなんとなく思いだしたw
金があっても面白い映画が作れるかどうか分からないというのが映画の面白い所
低予算でも面白い映画があるからB級C級映画見るのが楽しい
こち亀は香取慎吾版より遥か昔に公開されていた"せんだみつお版"の方がもっとめちゃくちゃだったらしい。
同じくルパン三世も小栗旬版より目黒佑樹版が酷かったとか。
しかも同時上映が伝説の封印作品ノストラダムスの大予言だった。
せんだみつお版…東映「トラック野郎 男一匹桃次郎(夏目雅子さんの女優デビュー作品)」と同時上映だった。因みに「サーキットの狼」の実写版も存在+「トラック野郎 度胸一番星」と同時上映でした。
@@johnduegombei なんつうか、当時の大人は
「漫画が原作の映画なんてしょせん子供だましだから適当にやるかw」
という風潮が今以上に強かっただろうしな。
20歳すぎたらみんな大人の自覚と責任感持ってて、漫画なんかほとんど読まなくなるっていう世代だよ。
目黒佑樹版「ルパン三世」は秀作ですよ。あれはあれでありです。
ちゃんと観てから判断してほしい。
最後の月夜の言葉は真実だけど、そう理想通りにはいかないのが失敗作を産む原因でしょう。「デビルマン」の俳優が棒読みだったのも、製作サイドの芸能事務所の力関係などで最初から大根と分かってて使わざるを得なかったんだろうから、監督だけを責めるのは酷と言うもの。
三池崇史監督が失敗作が多いにもかかわらず重用されるのも、全部飲み込んだ上で「それなりに」仕事してくれるからでしょう。
要は、原作の知名度を利用しながら、良い作品を作るよりは製作者の都合を優先させてしまう、日本の映画の製作体制が諸悪の根源ではないかな。
三池監督自身も「オレを使っちゃダメだよ」って言ってますからね。
昔の漫画原作実写化版も強烈でしたよ。
私の子供の頃のトラウマは、『ブラックジャック』の加山雄三と『ゴルゴ13』の高倉健。ベテランの使い方を間違えてる〜!と絶叫しました😅。
大人になってから観た『ゲゲゲの鬼太郎』のウエンツ君は綺麗過ぎて原作にケンカ売ってましたよね😓。戦後日本の貧乏臭い陰鬱さが全く無かったし。
当時の大人たちが「子供だまし」と割り切って作ってるからしゃーなし。
「原作愛? いつまで夢ばっかり見てるんだ大人になれ!」
みたいな今の70~80代の世代はほんと頑固だったから
映画化こそされてないからランク外だったけど、個人的に実写化系では地獄先生ぬ~べ~が最悪な気がする。
デビルマンとかは純粋に能力とセンスが無さ過ぎてクソ映画になった感じなのに対し、あっちはそれすらなくて徹頭徹尾スタッフのお遊びに消費されてたし。
あれは本当に酷い。設定は無論、特に人気キャラのゆきめをあんなにして往年のファンは怒り狂って良いレベル。
ヤッターマンは頑張ってたな。
原作のおふざけが色々あったし。
両津勘吉は短足で背が低くて頑丈そうなゴリラのイメージだから、香取慎吾よりもガッツ石松みたいな人が良かったのではないかな?どれも漫画のイメージからかけ離れ過ぎてて観たいと思えないものばかり。
邦画がどれも変わり映えしない理由は、今をときめく若手俳優を数年にわたって立て続けに使い回すことにある。
邦画は演技力と新鮮さを追求して欲しい。そのためにはオーディションで無名な舞台俳優などを発掘した方がイイ。
せんだみつお版のこち亀
ジャッキー・チェン版のシティハンターは余りにも酷く話題にもならない
@@johnduegombei せんだみつお氏は、こち亀4巻でのコメントで映画について触れていた。ちょっとだけど。
せんだみつお版のこち亀は、作者激怒の闇歴史でお蔵入りですからね。フィルムもビデオも見つかるかどうか。
封印作品を取り扱った書籍とかでスチール写真見れたりするけど、たしかにあのこち亀はダメだと思う。
両さんの線が細すぎるしただのアホにしか見えんもの。
デビルマンは主人公が双子の役者という段階で、
原作最終回で掲載された愛と憎悪というテーマがどっか行っちゃったのが一番の問題。
ラストシーンまで見て「いいかげんにしろや」と画面に喧嘩売りそうになった作品はあれが最初で最後。
やはりコミック原作はアニメにしましょう!結局無知な外国監督がドラゴンボールを実写をリアルに語るから止めましょう。私が視聴者ありての作品にて今まで無駄に金を払ってまで不満足にて潰れました。
あれ? キムタクの宇宙戦艦ヤマトは? あれ興行的には成功してたの?
15:56
地球「制服」をもくろむ謎の秘密結社……確かに謎だ。何をする組織なんだ?「地球人類は全員ギャラクターが定めた制服を着るんだよオラァァァン!」みたいな連中か?
内田有紀主演の「花より男子」は?
90年代に公開されたやつ。
あれもあんまり評判よくなかったよね?
そもそも日本の漫画、アニメ原作邦画がほとんど成功しないのは予算の問題と演者の力不足による所が大きい。そして原作に対する「愛」が全く足りない気がする
でもまぁ…B級ゲテモノ映画として見れば進撃もテラフォーマーズもそこそこ面白かったぞ
ぬーべーの実写はマジで酷かった
楽しみにしてたのにいざ見たらあまりの酷さに1話だけ見てもういいわってなったわ
作者ぶち切れだと、高橋しんの「いいひと」、きくち正太の「おせん」。
アニメじゃないけど原作があって実写でやっているという共通点で言えば、
『シン・ウルトラマン』は天才だった。
ドラゴンボール実写の脚本家が『作品を失墜させて、本当に申し訳ない』って言ってるが、大丈夫失墜してないから
魔女の宅急便はジブリはジブリで素敵だったし、実写は実写で面白かったけどなぁ。原作に近いのは、作者も言っているように実写だし。ただジブリのネームバリューと売れ行きが凄まじいから気の毒ではあったかな。
失敗と言うか何ともなぁと思ったのは、宇宙戦艦ヤマトの実写。キムタクが古代守で楽しみにしていたけど、島大介は子持ちだし真田さんは死んじゃうし、スターシャはいないし、当然デスラー総統もいない。あの「私はイスカンダルのスターシャ」も「ヤマトの諸君」も無い。二度と見ようと思わない。
キムタクは古代進。
古代守は堤真一。
@@xxxaaa9188
そうでしたね、ありがとうございます。
ペチペチ百裂拳がツボです(笑)
残念な実写化映画がテーマとのことですが、ちゃんとフォローを入れていて良心的な内容ですね!
三池監督の実写化映画の中でも、逆転裁判は面白いと思いました。
三池監督は
そもそも企画を受け取った時点で
爆死確定なヤツを受けてるから
しょうがないと思う(´・ω・`)
あれ?..
キムタクさん主演の宇宙戦艦ヤマトは?..
分からんのは、これだけ実写版で失敗してるに、まだ懲りずに実写版作ろうとする奴がいることだな・・・。
ルパンも魔女宅も宮崎版が世間で評価されている反面、どちらも原作者からはあまり好かれていないというのが面白いですね。
あと24:52は「何をしたらいいか」ではなく「何をやってはいけないか」です。
意味が逆ですよ。
北斗の拳とかミュージカルになってて結構好評だった
音楽は巨匠だし、ケンシロウも線は細いけど身体能力高いバレエ・ダンサーだったおかげで無駄に説得力あった
大貫勇輔(元タカラジェンヌ沙央くらまの旦那)が男を上げた一作(・∀・)
作曲のワイルドホーン先生も元宙組トップスター和央ようかの旦那と宝塚つながり。完成度も高い(・∀・)
FNS歌の夏まつりだったか、曲を披露してたので、正直驚いたが……(;´Д`)
24:46
当時のレビュー見てましたが、ここって「~してはいけないかことが分かる」というニュアンスだったかと思います
ラノベの「学校の階段」取り上げて欲しいな
実写映画化決定で後書きで作者喜んでたのに、公開後は全然触れず。
なにせ主人公の性別変えられちゃったからな💩
ゆっくりに正しい読み方ってできないんですかね?
素朴な疑問です
違うジャンルだけどほとんど間違えないゆっくりもいるので、ルビ的な感じで調整できるのにしてないだけじゃないかな
進撃の巨人は出来は良かったけど、進撃の巨人としてみると訳わかんなくなる
ただなんか、壁外調査中に発情して死んだキャラはもはやギャグだった。
あとなんかタークパンダさんがガッチャマンクラウズシリーズを認知してるの嬉しい
自分も実写進撃の巨人は原作と別物って考えたなぁ。発情したキャラってもしかして、子持ちの未亡人だったかな。
あれは原作者の闇が深い話でしたね。
事実は小説より奇なり。
あれが正当な評価を得るためには、原作キャラの名前を残してはいけなかった。
❌ターク ⭕ダーク
@@xxxaaa9188 誤字恥ずかしい(´・ω・`)
あえて直さないで教訓としますm(*_ _)m
ヤマトが入ってませんでしたね。宇宙戦艦ヤマトの実写版の見たらね、どんな映画を見ても不朽の名作に思えますよ。実写版ヤマトを見た後に実写版あしたのジョ-を見たら震える程に面白かったんですよ。実写版ヤマトにはそういう効果があるのです。( ゚□゚)💨
武井咲さんのお名前の「咲」の読み方はえみです。
こういうのに比べたらめぞん一刻なんてまだマシだったんですね。
うーん、、、字幕の漢字読み方間違いすぎじゃないですか? ちょっと気が散ります。
収益稼ぎのためアップを急ぐあまり最終的に点検を怠ってる動画チャンネル多いよな。
呆れるわ。
人の名前の読み間違いは辛い。
ガッチャマンのSMAP版の実写CMが好きだったな。映画になったら見てみたかったけど。
劇場版こち亀は正直言うほど悪くなかった ただ全然こち亀や両さんっぽくないだけで
作者が嫌ったのは40数年前に公開されたせんだみつお版だとか 未だにソフト化、テレビ放送、配信もされたことないのは作者が許してないとかって噂も
原作者をブチギレさせた!ってタイトルなのに、初っ端から原作者が絶賛してたって…
タイトル詐欺やサムネ詐欺は不信感しか生まれない。
最近面白いなと思ってチャンネル登録したのですが、タイトル詐欺されると今後見る気無くしてしまうのですが…
頭文字Dも、実写化は、ガッカリ
でした。
C国映画だったかな。
こち亀ドラマは主人公の両津だけイメージと違った。
しかも「ほげえ~」からのダブルピースとかワケわからん改悪を入れる始末。
原作愛が無さすぎてもう観てられなかったな。俳優ありきの配役はほんとやめて欲しいわ。
北斗は雰囲気だけは一級品でヒャッハーモブの完成度もピカイチだったよ
進撃に関しちゃガビ山先生は大爆笑だったらしいからなぁ…
あれが通常運転だよガビ山先生は
町ヴァーさんへの歪んだ愛情こそガビ山先生の本質
どっちかというと、「日本映画界がダメになりすぎてて回復不能」なんだよなぁ。
それでアニメ頼みになってしまう……(;´Д`)
果たして10代松本幸四郎演ずる鬼平はどうなる(;´Д`)??
1位2位は想像してた通り
2次元の実写化はたいてい炎上するのになぜ作るのだろうか・・
成否関係なく何かしらの収益があるからとしか思えない。(どこに出るかはよくわから。)
企画が通りやすいんでしょ。
タイトルが内容と合ってない・・・
原作ファンがブチギレであって、原作者は評価してたり興行的には成功してたり・・・
実写映画化失敗の理由第3位の
監督の自己顕示欲爆発で
山崎貴を思い浮かべたのは
俺だけじゃないはず!!!!
イギリスで、魔女の宅急便の絵本が売ってたんですよね。なんか、子供向けのダイジェスト版みたいな。
表紙には、普通の、セル画のキキと、同じようなカッコをした黒人の女の子が。
オリキャラかな?と思い、読んでみると、
すると、なんと、その絵本でのキキは黒人!ジジはトラネコ、他のキャラはアジア系、ラテン系、コーカソイド、しまいにゃムスリムぽいのまで…
一緒にいた現地人の友達に聞いたら、
「ゴミでしょ、マジで。これが、ポリティカリーコレクトなジブリってやつらしいよ」
とのこと…
北斗の拳実写版はビデオ化されて間もなく見ました。北斗の拳の原作も初期はペチペチ百裂拳だったからね。初期に合わせてるんだなと考えてみてたら、それほど違和感無かった。
アニメとか秘孔突かなくてもパンチの衝撃で殺せそうだもんな。冷静に考えるとそっちの方が北斗神拳らしくない。
ゴルゴ13は1970年代に高倉健版と千葉真一版の二本が作られた。ところが二本とも不評で興行的にも失敗。私も二本を観たのだが、残念ながら健さんも千葉ちゃんもゴルゴ13には見えなかった。作者のさいとうたかを氏によれば、ゴルゴ13は高倉健をモデルにして劇画にしたらしいが、その健さんでさえ、このありさまなのである。ゴルゴ13を完全に演じきれる俳優は、いつ現れるのだろうか。
大事なのは役者を上手く利用すること
北斗の拳やドラゴンボールは当時よかった頃の香港映画で公開して欲しかったですね!
確かにジャッキーのシティーハンターは最高だったですね!
こち亀作者はインタビューでは実写ドラマ褒めてたけど、
漫画の両さんたちが本人役でドラマ撮る話で最初はギャグドラマの話だったのに、おっさん2人が邪魔ってなって最終的に中川演じる両さんと麗子演じる部長のラブストーリーになる話があってこれは実写化への皮肉かなと思った
原作者ブチ切れ?
あっ、これは、タイトル詐欺だ!と視聴者をブチ切れさせる事と、原作ファンブチ切れとかけてるのかな?
宣伝されてたキャシャーンが結構カッコ良かったので...で、ヒロイン麻生久美子さんが”原作より爆アゲし過ぎてる”「跳んで埼玉」の原作改変部のオカーサンだったのに、思わず「よかったぁ~」
これは最後の月夜のコメントに尽きるのでは。やはりヒット作品、それが大きければ大きいほど実写化は難しいんではないかな。
人間って最初に見たり聴いたりしたものが一番印象にある=インパクトがある、に通ずると思う。
それだけ原作は偉大っていう事かな。
アクションやファンタジーじゃなく日常系4コマ漫画とかを実写化すれば
大きく期待を裏切ることは無いのに
ハリウッドは儲かることが一番大事だからリスペクトとか無いからね。
こち亀のドラマは自分は結構好きだったな
実写の北斗の拳はネタ欲しさにレンタルで見ましたが、
吹き替え版に神谷明さんや古川登志夫さんが起用されたおかげでちゃんとシリアスに見えました。
原音字幕で見ると、もうね…
❌が起用 ⭕を起用
ジャッキー・チェン主演のシティーハンターとか
田中邦衛が次元を演ってた古い方のルパンとか
キャシャーンとか
次から次から出る出る
とりあえず今実写化といえば
橋本環奈
がマストだな
ジャッキーのシティーハンターはシティーハンターと考えなければ
良質なアクション・コメディで今でも面白かったり
るろ剣とかライアーゲームとかカイジ、デスノートとか面白かったなぁ
暗殺教室とかは見るに堪えなかった
デビルマンは一周回って面白くてたまに見たくなる
おれデーモンになっちゃったよー
サタンだからな
デーモンばんざーい
・・・おかしい、原作と同じ場面で同じ造りでどちらも泣けるのに、違った涙が・・・。
よかった…「念力珍作戦」は許されたんや…
@@kishi1043cbc1053 こちらは本当に原作者の逆鱗に触れたから黒歴史に
三池監督の実写化作品でも、忍たま乱太郎は結構原作の落第忍者乱太郎の雰囲気出てて良かったですよ。
ただ、ファミリー向けという以上時間を伸ばせなかったらしく、話は端折りすぎてちゃんと原作読んでる人じゃないと理解し辛かったりとか、アニメの忍たま乱太郎を想像するとキャラやセットの造形に違和感覚える人もいるのは事実…
意外にもドラゴソボールは時間が経過したあとヤバいものを見る覚悟さえあればそれなりに楽しめました、そういう意味でデビルマソよりマシです。あと、キャシャーソもデビルマソと同時期だったせいで霞んでますけどけっこうヤバかったりします。
ヤッターマンと究極!変態仮面1は個人的には良かったと思います。
最後は「マソ」ではないのですか?
@@xxxaaa9188 最後の二つは「期待されていない場合は好きなようにやれる」という要素をうまく生かして成功した例と認識してるので、「クソが!」の意味を含むソ改変を行いませんでした。「日本以外全部沈没」みたいに。
@@園樹氷涙
期待低かった割にそこそこだったのですね!深田恭子頑張ってたみたいですね!
ありがとうございます!