なぜ子供は親に感謝しないのか?過保護と依存の罠、親子関係が壊れる瞬間を明らかに!家族の絆を深めるために必要な教訓を学ぶ

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
  • この動画では、親の過干渉が子供にどのような影響を与え、最終的に感謝されない大人に成長させてしまうのかを探ります。家族の絆が深まる瞬間とは、実は親が子供に手を離し、自立のチャンスを与えるときに起こるものです。しかし、それを誤ると、親子関係は崩れ、子供は感謝を失いがちです。
    私たちは、特に親の過保護な愛が子供にどのような心理的影響を与え、なぜ大人になっても自立できず、責任を回避する「大人の子供」に成長してしまうのか、具体的な例を交えて考察していきます。
    さらに、年を取った親が直面する孤独や、子供に頼らず老後を安心して過ごすための戦略についても触れます。この重要なテーマに対する深い理解を得たい方は、ぜひ最後までご覧ください!
    🔔こんにちは!皆様のサポートに心より感謝申し上げます。皆様からのコメント一つ一つが、私たちのコンテンツの改善に大きく役立ち、より良い動画をお届けするための力になります。これからも高品質で楽しいコンテンツを提供できるよう、全力を尽くすことをお約束します。一緒に素晴らしい旅を作りましょう!
    © 著作権所有:人生の宝
    注意:当社の許可なくコンテンツの無断転載を禁じます。

ความคิดเห็น • 128

  • @郁子信部
    @郁子信部 3 หลายเดือนก่อน +157

    娘は18歳で、神奈川の音大声楽科に進み、私は和歌山で一人暮らしが始まりました。シングルマザーだったので、学費を払うのも大変でしたが、何とか卒業出来ました。その後、歯科助手で働きましたが、30代の女性2人に イジメを受け、自殺未遂しました。私は、東京まで駆けつけ、もうその職場は辞める方がいいと、言い娘も辞めて、他の企業で働き始めました。仲の良い母子でしたが、徐々に変わってゆき、最初は、「お母さんが東京に来るための引っ越し費用を貯めている。」などと言ってましたが、ある日突然 「母子の縁を切ります。」と、言ってそれきり音信不通です。どこに住んでるのか、結婚したのかも分かりません。私が、何かしたのでしょうか?だったら、その理由を聞いて見たいです。で
    も、今では、「私には、子どもなんていなかった。」と、自分に言い聞かせてます。

    • @マチ子-m6z
      @マチ子-m6z 3 หลายเดือนก่อน +61

      分かります娘2人ですが沢山の事があり結末は同じです気を落とさず自分を癒しましょう

    • @明日はもっと良い日になる
      @明日はもっと良い日になる 3 หลายเดือนก่อน +30

      娘さんからの言葉を聞いていないので一概には言えないのですが、とても現実とは思えないお話に同情致します。
      私も、息子がもう少し家に帰って来てくれないかと困っているので、あなた様の辛い立場には言葉もありません。

    • @user-tb5xi2yy1q
      @user-tb5xi2yy1q 3 หลายเดือนก่อน +46

      わかります
      してほしいしてほしいばかりで
      クタクタになりました
      いまは、何故か音信不通です
      今でも、どうしたら良かったのか
      分かりません( ˘•ω•˘ ).。oஇ

    • @川﨑真澄-l1b
      @川﨑真澄-l1b 2 หลายเดือนก่อน +12

      親子関係は難しいですね、良かれと思つてしたことも、息子に怒られる時ある息子の気持ちは、わからない、娘の気持ちは、わかってると思う!

    • @サチ子石川
      @サチ子石川 2 หลายเดือนก่อน +28

      我が家の娘はシングルマザーで孫を育てているので応援のつもりが娘の気分に振り回され疲れました❗️自分の都合の時だけ泊まらしにくる娘に嫌気がさしてます

  • @ゆい-s8s5w
    @ゆい-s8s5w 2 หลายเดือนก่อน +28

    子供の頃の我が子と大人になった我が子は別人と捉えた方が親は気が楽だなと最近子供のお世話をしながら思っています😊✌️

  • @ショコラ-f7d
    @ショコラ-f7d 3 หลายเดือนก่อน +25

    そんなことない😢
    うちの親は過保護でいまだに過保護で過干渉…一緒に住むことは難しいけど、私は親に感謝しています。
    過保護=愛情それに子供が気づくかどうかがカギになると思います。
    きっと子供も子供で自分が成長するっていう意識も大事なんだと思います。
    ありがとうと感謝の言葉と少しずつでも生きているうちに返していきたいです😊

  • @saciyo5485
    @saciyo5485 2 หลายเดือนก่อน +28

    子どもから縁を切られたというコメントを見かけますが、親の援助なく自立出来てるというのは十分に親孝行なのではないでしょうか。私にも娘がいますが自立してくれたら、彼女が幸せに暮らしてくれたら他に望むものはありません。
    親子と言えど感じ方や見え方は全く違ってるというのはよくあることだと思います。

  • @幸恵渡辺-t1i
    @幸恵渡辺-t1i 2 หลายเดือนก่อน +36

    私は娘と二人で頑張ってきましたがひっしで働き娘を大学にやりやっと成人させて無事に結婚をしたのでようやく安心していましたが私が娘婿に嫌われて今は絶縁状態です!親の恩を忘れるなと思っていましたがこれも人生なんですね!お陰でひとり楽しくノンビリ暮らしています😊

    • @TreasureOfLifeYT
      @TreasureOfLifeYT  2 หลายเดือนก่อน +15

      それだけ頑張って娘さんを育ててこられたのは本当に素晴らしいことですね!人生にはいろいろなことがありますが、今を楽しくノンビリ過ごされているのは何よりです😊。自分の時間を大切にして、これからも素敵な日々をお過ごしください!

    • @リーサ-l6t
      @リーサ-l6t 2 หลายเดือนก่อน +10

      全く同じです。1人息子を赤ちゃんからシングルで育てて仲良しでしたが思春期に少し離れ、結婚しおめでたいけど、まるで婿に行ったよう。嫁一家に嫌われてるので、孫すら会えないです。嫁両親親族とばかりです。息子が幸せならいいやと、自立して生きています。
      もう寂しくもなくなりましたよ。

    • @花すいせん
      @花すいせん หลายเดือนก่อน +2

      @@幸恵渡辺-t1i 同感です👍
      色々あっての人生ですよね。
      最後は自分を前向きに軌道修正して頑張るしかないです💪
      人生とはこんなものですね🤗

  • @まりも-r3h
    @まりも-r3h 2 หลายเดือนก่อน +44

    精神的に未熟な親が子供を自身のストレスの吐口にしてきたから、成長した子供に見捨てられるんじゃ無いかな。
    円満な親子関係を築いている家庭は沢山あるし、精神的に自立出来ている子供も沢山いる。
    優しく愛情いっぱいに育った子供は、言われなくても親を大事にするし、感謝もする。
    金をかけてやったとか、アレをしてやったコレをしてやったでは無く、子供を一人の人間として尊重して育ててきたかを今一度自分に問いかけてみたら良いと思う。
    親を嫌いになりたい子供なんて居ないのに、それすら理解できない未熟な精神の親が老後に寂しい思いをするんじゃ無いかと思う。

  • @sykgreen3660
    @sykgreen3660 2 หลายเดือนก่อน +27

    親子の関係は難しいですね。
    親といえども子どもに執着しないことです。寂しいでしょうが。
    親といえど子どもは他人格者です。
    この世での修行だど思いましょう。

  • @eden607
    @eden607 3 หลายเดือนก่อน +40

    子育てにこれが正解なんてないのよ
    同じ親が 兄弟姉妹育てても 同じ性格や気質にはならないし
    その子の持って生まれた性質があるから
    ちなみに私は5人子ども産んで育てましたが みんな性格や行動は同じではないですよ

  • @midori-o3i
    @midori-o3i 2 หลายเดือนก่อน +22

    体質気質的に丈夫でない子供だった私は、それに伴って神経過敏で色々とストレス耐性が低いのですが「お前のように弱い人間は、人から嫌われらや!」と誕生させた親から責められ、何かにつけて非難イヤミ脅しなどの暴言を受けていました。
    小学校低学年の頃、些細な事で激怒した親に頭を捕まれ、セメントの土間に頭から叩きつけられて、瞼が紫色に腫れ上がった事もありました。
    精神的に未熟な親達が自分の人生の葛藤を解決する為の子育てをして、
    しつけ教育指導という言い訳や自己満足の元、都合良く記憶の改ざんもしつつ、日常的に虐待をしてきました。
    子供達の心は傷付いて、それぞれに問題を抱えて生き辛いのです。
    私は人間不信や自己肯定感の低さ、劣等感、完璧主義など生きてることが虚しいです。
    何十年も経ってから伯母に打ち明けたところ「親の事を真に受けすぎるから」とか「もっと酷い目にあってる人もいるのに」とか言われました。
    子供の頃話さなくて良かったです。
    伯母も父と同じ親を持つ 同じ穴のムジナでした。
    食事をもらったことに感謝しなくてはいけませんね、家にも住まわせていただいてありがたいことでした。
    親が子供に恩を着せると言うのなら 子供の立場で言わせていただくと
    「無事に生まれてきてやった恩」「親にしてやった恩」
    何より「家で受けてる虐待を外で話さずにいてやった恩」です。
    自分達がしてきた事が、子供から返ってくる それだけの事です!

  • @レディモモ
    @レディモモ 24 วันที่ผ่านมา +4

    皆さんのコメントを聞いて、胸が痛くなりました。私も娘が居て、1年前にやっと再婚しました。シングルの時は、色々孫の面倒をみたり、経済的援助もして来ました。後悔はありません。今も関係は良好ですが、いつ、どうなるかわかりません😢
    娘に頼らず、自分1人で気ままに生きていきたいと想います。勉強になりました。ありがとうございます。

  • @Lipa157
    @Lipa157 2 หลายเดือนก่อน +18

    この話は余りにも極端な気がします。この話のようにテンプレートの型にはめてしまうと家族の絆が壊れてしまいそうです。以前、毒親というフレーズがネットで飛び交い子供の人生をダメにする毒親とは縁を切りなさい!と色々な動画で公然と語ってました。この動画も似ていませんか?それぞれ違うのですから個々人でよくよく考えれば良いことです。この動画を見ているのは少なくとも毒親と言う言葉に影響けコントロールされる若者ではない良い年の大人なのですから。生前父は私に度々援助をしてくれました。今でも感謝しております。親を思う心は忘れていません。私も孫がいる良い年になりましたが😊

  • @人生の哲学
    @人生の哲学 20 วันที่ผ่านมา +4

    素晴らしく深い物語ですね。とても多くのことを学ばせていただきました。ありがとうございます!

  • @kamiko99
    @kamiko99 2 หลายเดือนก่อน +18

    親子の距離とっていれば、それほど問題もなくいられます。

  • @森サリー
    @森サリー 3 หลายเดือนก่อน +97

    目にみえにくい障がいが、ある子どももいて 誰しもが順調に自立をむかえるわけではありません。事情もあります。

    • @love-is-unconditional
      @love-is-unconditional 2 หลายเดือนก่อน +2

      その考えは時代遅れ過ぎます(笑)誰もが障がい者です。🩷あなたも障がい者なんですよ🩷SHOGENより🩷何にフォーカスするか。 量子力学を学んでください。今スマホも量子コンピュータも最先端です

    • @mari.japanesebobtail
      @mari.japanesebobtail 2 หลายเดือนก่อน +4

      はい、個性は皆違います。
      成長スピードも、得意不得意も。

    • @mennyanta2318
      @mennyanta2318 หลายเดือนก่อน +5

      ​@@love-is-unconditionalそういう綺麗事が一番傷つけるんですよ。
      みんなちがう、みんな障害、たしかにそうですね。
      その中で、社会や人間関係に不利益が出やすい性質で、現実に困りごとが多い状態があるの。
      それでその他大多数の健常の人が上手くいくことを言われても困るって事なの。

    • @順子-v3t
      @順子-v3t 26 วันที่ผ่านมา +2

      目に見えないことが1番ツライですよね! 娘がずっと生きづらいと言ってます!

  • @Bluesky-kp9ml
    @Bluesky-kp9ml 2 หลายเดือนก่อน +32

    家族だから当たり前は無いです。私の主人と私は認知症の義母を、我々の自宅でお世話をして5年目です。主人の姉とおとうとはほとんど知らん顔です。期待するだけ無駄なので、我々2人きりでお世話しています。家族よりも血の繋がりがない友人知人の方が我々を助けてくれました。そんなものですよ、家族なんて

  • @masatoga5163
    @masatoga5163 2 หลายเดือนก่อน +6

    責任と感謝の気持ちを持ってくれる。子供に育てるのが親の務め、小さな時からそのことを面倒くさがらず、常に意識して伝えることが大事。

  • @a-7391
    @a-7391 2 วันที่ผ่านมา +1

    この動画を作っていただきありがとうございました

  • @yukikoshimizu6206
    @yukikoshimizu6206 3 หลายเดือนก่อน +38

    昔は「毒親」とか、「親ガチャ」なんていう言葉はありませんでしたので、時々驚くような薄情なコメントを若い人にみることがありびっくりしています。核家族ではなく、何代かが一緒に住んでいて、それぞれの立場での考えの違いを自然に学んでいたのだと思います。それと自分もいつか歳を取っていくということの想像力が欠如出ていると思います。

    • @TreasureOfLifeYT
      @TreasureOfLifeYT  3 หลายเดือนก่อน +3

      コメントありがとうございます!引き続きフォローをよろしくお願いします。

    • @miko-rose
      @miko-rose 3 หลายเดือนก่อน +2

      @@yukikoshimizu6206
      確かに、社会から植え付けられる「価値観」が、若い世代を生きやすくしているかどうか分からないですね。
      それらの若者の心を助けそうな新しい時代の教義の数々が、真の「人間理解」を阻み、疑心暗鬼を生み、想像力や判断力のない残念な若い人たちを作る。
      若者達が「薄情」や「無慈悲」に溢れる社会を作り上げ、また次の世代が「あんな嫌な大人達になりたくない!」とぶっ飛ばして行く。
      想像力のない、要領良く生きて自己顕示欲を発揮していた若者は、亡くなる間際にその悲しくて寂しい空虚感を次の世代の若者達から与えられ学ぶことでしょうね。
      いつの時代にも損なくじを引く人達は一定数います。
      例えばイエスキリストなんて大衆からも権威者からも生贄にされるような、損くじを引いてました。
      体験しないと分からないEQや能力の低い人間は(老若男女を問わず)いつの時代にも一定数、存在します。
      読解力がないと、想像力のない、人の痛みに鈍感な人になります。
      古き良き文学を莫大に理解する人達には、やはり想像力や読解力が高いので若者の教育課題には、EQを育むためにはそれぞれ個別のIQの問題も含まれています。

    • @mintsan937
      @mintsan937 2 หลายเดือนก่อน +5

      仰る通りです。親ガチャなんてひどい言葉です。

  • @Nサク
    @Nサク หลายเดือนก่อน +18

    昔は両親を大切にし、目上の人を敬うのは暗黙中の了解でした。でも昨今、スーザンフォワードの(毒になる親)、(毒親の捨て方)なる書籍が大ブームになり、子供たち自身が、モヤモヤしたりイライラしたりするのは、全て親のせいだと言う責任転嫁、他責的なお子様が多いのがとても危惧しています、この本をバイブルにして、子供たちが尊大
    になってきてることが怖いです。感謝のできない若者がとても多い様な気がします。もう、価値観自体が移ろいできているので、もう子供が自立したなら、ほっておきましょう、どちらも自己責任です、家族という概念から個人という概念へと変わってきました。一回きりの人生、親も自立して楽しくいきましょう❣️👍👍

  • @姥桜25
    @姥桜25 หลายเดือนก่อน +11

    今の時代、大変な時代ですね
    私の知人はお子さんが5.6歳の頃離婚し
    男を見つけ出て行きました
    それはからは、男一人で二人のお子さんを育てられ
    大変な思いし大学院迄行かせましたが
    もう50歳少し前らしいが
    孫の祝い金だけ欲しがる
    実家には何一つ贈ってきたことはないらしい
    いつも悲しい顔している
    とても気の毒です

  • @幸恵古田
    @幸恵古田 5 วันที่ผ่านมา +2

    やはり親になると分かります本当に大変です

  • @高草木一敏
    @高草木一敏 3 หลายเดือนก่อน +49

    親という立場になったら、絶対にやらなければならないこと。子供を自立させる事。親の老後資金をあてにするようなら、子育てに失敗したということ。

  • @杉本なでしこ
    @杉本なでしこ หลายเดือนก่อน +6

    みんないい子です。一生懸命怒って喧嘩して親にだけワガママをいって可愛いではありませんか、みんないい子なんです。親の方が拘って閉塞している、と気付かされる動画で参考になりました。

  • @Af50412
    @Af50412 หลายเดือนก่อน +17

    そうじゃなくて、親は成人になるまで子供を育てるのが義務。それに対して恩を求めるのは駄目。当たり前の事。子が成人になって社会に出た時点で子は一人の人間。これから自分の人生は自分で背負って行く宿命にある。恩とか感謝は自分が求めるもので無くて相手が感じた時にくれるもの。

  • @いちご-itigo-15
    @いちご-itigo-15 2 หลายเดือนก่อน +15

    母が義母に挨拶しに行くのが遅れた時、心配しないでグチグチ文句言われたその後も粘着で文句を言われ続けた、来ないのなら事故じゃないかとか心配するべきだと私にしつこく聞かせてくれました。
    ところが、私の年老いた義母が墓参りのついでにお食事でも(初顔合わせする場)どうかと連絡したら、ついでなんて失礼だと会わずに数年後義母は亡くなりました。
    私はぶちぎれて疎遠になりましたが、多分ウチの両親は気が付いていません。
    気が付いてないだけで色々親側もやらかしてるんだと思いますよ。

    • @いちご-itigo-15
      @いちご-itigo-15 2 หลายเดือนก่อน +4

      本当ならこんな不出来な娘を貰ってくれてありがとうございますって土下座でもしてくれてもいいレベルの話なのに、奴隷が逃げて興味がないんだと思っています。

  • @レン-o4o
    @レン-o4o 2 หลายเดือนก่อน +14

    子供に恩を着せて育てたつもりは無いです、親にならせてもらって親としての勉強だと思ってます

  • @Af50412
    @Af50412 9 วันที่ผ่านมา +5

    別に子どもが恩知らずになる訳でなく子どもも成長するに従って自分の世界を大切にしているだけです。あなたもこんにちまで人生に必死だったでしょう。子ども達だって必死なんですよ。要するに人間の人生は自分で生きて一人で生涯を終える運命にあるのですよ。

  • @ノン-e7h7i
    @ノン-e7h7i 3 หลายเดือนก่อน +17

    日本の話ではないようですが内容は大変参考になります。親子兄弟それぞれ1人の人間として、一定の距離を保ち生きていくのが基本です。喜怒哀楽が有るから人として成長すると、高齢単身パート女子になった今は思います。私は財産がありませんので、心身の健康を保ち仕事や好きな事を長く続けられる事を目標にしています。飲食に気をつけてシンプルですがほぼ自炊です。仕事内容は気楽さを第一に考えて選び、残り時間を楽しみたいです。親子関係は昔から自立してやろうと暗黙の了解で、お互いに干渉はしません😅73歳で気力の低下や物忘れが多くなって来ているのが気になりますね。認知症が怖いです😢

  • @RadioForMama1
    @RadioForMama1 หลายเดือนก่อน +2

    家族がお互いを気にかけてくれてとても幸運です

  • @いれ-h7k
    @いれ-h7k 3 หลายเดือนก่อน +13

    昔が悪かったから
    今があるのか
    考えさせられますね。

  • @hana_midori6016
    @hana_midori6016 2 หลายเดือนก่อน +10

    うち兄弟も、あんなに働き良くしてくれた親に思いやりとか、感謝の言葉なんてありません。情けなく思います。
    子供が居なくて良かったと、本当に思います。

  • @sunsetrider357
    @sunsetrider357 3 หลายเดือนก่อน +10

    勉強になります😊

  • @setgravis8465
    @setgravis8465 2 วันที่ผ่านมา +1

    子育ては親の役目。成人になったら自分の事は責任持たせること。後は親の後ろ姿を見て育ちます。
    甘やかせることもできなかったから、子供が、一人前になり働いて生活できる事が1番です。今は亡き母も、戦後の私達を心配してくれて居ましたが、特に母親は子供を見守ってくれました。私は、母の苦労した姿しか見えていません。感謝しています。自身も子供を持ち大人になりましたが、私は夫の親もお婆ちゃんの面倒も見ました。
    今は1人で暮らしていますが,側には娘が私を案じて近くに住んでくれています。義祖母や義父さんの愚痴も言っている暇もありませんでしたが、今は私が一人でゆっくりしたいと思っていますが、娘は後々の心配までしてくれ幸せだと思っています。又、息子は勤めがあるので家族の長としても役目を全うするものと思っています。
    親もみなかった人は幸せに暮らしたと思いますが、そこが1番違う所かもしれませんね。自分で出来ることは自分でその後は、子供達にお願いするつもりです。愚痴言っても仕方がないですね。

  • @まさぞう-s1w
    @まさぞう-s1w หลายเดือนก่อน +8

    子供に感謝を求めてはいけないですね 子供が自立して身に染みて思いますしこちらから連絡はしません 
    孫に会いたい時だけ勝手に行くようにしています笑

  • @twinklestarnetwork7733
    @twinklestarnetwork7733 หลายเดือนก่อน +5

    自分のやりたい事に常に熱中できる人生がいいのかも。

  • @とこちゃんとこちゃん
    @とこちゃんとこちゃん 3 หลายเดือนก่อน +22

    最近親孝行の言葉が死語になってきましたね😢

  • @nyakiko-i9b
    @nyakiko-i9b 2 หลายเดือนก่อน +17

    今の世の中親も子もお金がないとこの世の状態の人がかなり多い
    年金も月に5万以内の人はかなりいる

  • @ぶひぶひ-h8u
    @ぶひぶひ-h8u 2 หลายเดือนก่อน +14

    儲かる投資話が、本当で真実なら、誰にも教えないで独り占めで儲けるよね。
    赤の他人に、投資話を持ちかける時点で何故詐欺だとわからないの。
    うちの曾祖母は、よく自宅にかかってくる先物取引の電話で儲かる話しという人には、こう言ってたな。
    『儲かるんなら、貴方おひとりでどうぞ。本当に儲かるんならひとりきりでどうぞ。』

  • @板倉幸代-c8r
    @板倉幸代-c8r 2 หลายเดือนก่อน +12

    勉強になります😂
    兄貴は過保護で親には施設はいつても何もしません😂

    • @TreasureOfLifeYT
      @TreasureOfLifeYT  2 หลายเดือนก่อน +3

      ありがとうございます。どうぞ素敵な一週間をお過ごしください、たくさんの幸せと喜びが訪れますように!

  • @hiroya777100
    @hiroya777100 2 หลายเดือนก่อน +14

    子供は独り立ちしたいときに
    させりゃあええんだよ

  • @このの-u5n
    @このの-u5n 2 หลายเดือนก่อน +13

    大事にされ過ぎて育った子は他人も自分にしてくれるのが当たり前だと言う感覚持つようになるんだろうなと思います。だから感謝も無い。体感でこういう人が増えて来てるなと。

    • @ミナチャン-m5r
      @ミナチャン-m5r 11 วันที่ผ่านมา

      逆に親が子離れできていない人も多く感じます。

  • @RINGO-o4e
    @RINGO-o4e 2 หลายเดือนก่อน +10

    夫婦は、公務員で優秀な子供たちに家、車までかってやり早期退職して孫の世話をしたけど、親の病気の時も見舞いにも来なかったーと言う話ですね。
    子供たちに、そんなにまで支援できる親は、どの位いるんでしょうね。
    子供が結婚して自分たちのやり方を見つけていきますよね
    それを尊重していけば良いのでは無いでしょうかね。
    子供も何人もいると
    上手く人生歩めて行けない子もいますよね。
    親は、見守るしかないです。

  • @板倉幸代-c8r
    @板倉幸代-c8r 2 หลายเดือนก่อน +9

    ちなみに介護士です
    きちんと老後生活は大切ですね
    介護福祉士国家試験勉強進みました

  • @えみえみ-w8l
    @えみえみ-w8l 2 หลายเดือนก่อน +4

    私も3人娘が居ます
    それぞれが家庭を持って居ます 3人共完全に性格は違いますね 家もそれぞれ個性が出てますね

  • @ひまわりのタネ
    @ひまわりのタネ 3 หลายเดือนก่อน +11

    老後のケースは普通に「ウチは生前贈与を済ませてますから援助もしません」で周りも納得するでしょ

  • @kirinukiaka
    @kirinukiaka 2 หลายเดือนก่อน +21

    そうじゃありません、感謝の気持ちはあります。
    母親が過保護なのは自分のための過保護だからです。子供への純粋な愛はありません。そんな自己愛しかない人を見て助けたいなんて思いません。以上。

    • @TreasureOfLifeYT
      @TreasureOfLifeYT  2 หลายเดือนก่อน +4

      コメントありがとうございます。素敵で幸せな一週間をお過ごしください。

    • @まゆみ-y7o
      @まゆみ-y7o 2 หลายเดือนก่อน +1

      そのお言葉を忘れないように、自分自身を見つめてみたいと思います。ありがとうございました🙇‍♀️

  • @Af50412
    @Af50412 4 วันที่ผ่านมา +2

    歳を取ると子どもが恩知らずになるのは親の躾の問題でしょうね。小さい頃から親は子に恩着せがましい事をやってきたのでしょうよ。親が反省しなさいな。

  • @佐藤美樹-z1l
    @佐藤美樹-z1l หลายเดือนก่อน +5

    その通りですよ

  • @サチ子石川
    @サチ子石川 2 หลายเดือนก่อน +21

    何か嫁姑はよく耳にしますが実の娘でこれか❓️と思っています❗️多娘には世話にならない‼️財産渡さない‼️と決めました❗️

  • @猫様だと思ってる-r4y
    @猫様だと思ってる-r4y 2 หลายเดือนก่อน +13

    先日、伯父が○くなりましたが、伯父の息子夫婦は、病院搬送や看取りも、その後の初手続(介護認定申請の取下等)も、葬式や近所の人の弔問さえ、全て伯父の老兄弟に丸投げでした…。
    本家長男という事で、祖父母両親が、今まで全て手配してきた結果です。50歳になり自身も親なのに、実親の看取りや後の対処が出来ません😢
    (年取っても、やった事の無い事は出来ません…。)
    旦那の弟は、親の夢である「役者」にするべく「役者になるレッスンや舞台」以外、何もさせない。レッスンや本番で生活費足りないとなれば成人してるのに、親が資金援助を何十年としました。
    結果、旦那弟は、現在無職子供部屋おじさんで、親の年金をアテにして生活してます。
    伯父の息子、旦那の弟、共通するのは「あなたは跡取り(役者)になるだけで良い。他の煩わしい事はしなくていい。」
    という教育方法です。
    旦那は、親が弟を役者にするため、家の手伝や金銭負担を押し付けられてましたので、経済的自立してますし、とても頼りになる人になりました。
    (旦那は、役者にならなかったので、実親には可愛がられてないですが、私や子供達が今の家族です。)
    今、子育てしてますが、息子には毎日米を炊く手伝いと、猫の世話(トイレ掃除や給餌)をさせてます。娘も自分が使った食器を台所に持ってくるようにさせてます。
    (娘も、就学児童になったら、お手伝いをさせるように考えてます)
    勉強以外にも、日々極力手伝いを通じて、自立のため、生活の経験をさせる事が重要だと思います。

  • @ひとみ山口-e8b
    @ひとみ山口-e8b 5 วันที่ผ่านมา +1

    何事も一概に言えない 私の娘は2番目の子供が重度の障害になり宗教にはしり それっきり6年音信不通 できる限り孫を預かり夕飯も届け 孫を預かる時は朝7時から夜11時まで 感謝などなく ただ甘やかせてしまった私がわるいのか もう2度と会うことは無いだろう 私も老いてますから

  • @サチ子石川
    @サチ子石川 2 หลายเดือนก่อน +8

    バチあたると思っています❗️

  • @gibousi
    @gibousi 2 หลายเดือนก่อน +14

    愚痴しか言わない親は嫌われると思います。ギブアンドテイクでは無いのです。したいから、援助したで、完結です。

  • @emik9627
    @emik9627 2 หลายเดือนก่อน +21

    感謝してほしいとか考えたことないなぁ。

    • @TreasureOfLifeYT
      @TreasureOfLifeYT  2 หลายเดือนก่อน +6

      そうなんですね。その自然な心の姿勢が素晴らしいと思います。感謝されることを期待せずに行動することは、本当に純粋で深い愛情や思いやりの表れですね。とても共感しました

  • @ゆきあ-s3f
    @ゆきあ-s3f 2 หลายเดือนก่อน +13

    娘の結婚の顔合わせで先方が『私が亡くなったら戻ってきてもらいます』(墓守りする)
    赤ちゃんが出来たらそちらで面倒見ていただきます(調子良すぎませんか)
    娘の顔を立てて我慢しました
    新婚のアパートも婿の親が遠方より電話で決める
    赤ちゃんが生まれて産婦人科退院の時も婿の親と楽しそうに4人プラス赤ちゃんと写真。
    赤ちゃんを産んだ娘の親である私は10分もしない自宅にいるだけ
    なんで行くよと言っても来なくていい
    一緒に写真も撮ってもらえないのか悲しくみじめになりました
    赤ちゃんの名前も婿の両親と決める
    全てにおいて私達夫婦は蚊帳の外
    そしてそれでもなんとも思わない我が娘
    娘にとっては嫁ぎ先に気に入ってもらう事しかないようで
    その事を話すとここには(実家)もう2度と来ませんと帰って行った
    私達親にはもう用はないと言う事⁇
    親孝行のかけらもない娘でした
    そんなふうに育ててしまった

    • @はなよちよみ
      @はなよちよみ 2 หลายเดือนก่อน +3

      自立した良い娘さんではないですかね?
      私も義実家とうまくやれたほうが良いと思います。
      うちの親も、嫁に出たなら、あちら優先にしなさいという感じです。
      でも、実家にも帰りますし、写真はとりますよ!

    • @木村浩美-g9w
      @木村浩美-g9w 2 หลายเดือนก่อน +7

      ゆきあ-s3fさんへ
      我が家もほとんど同じようなことがありました。
      わたしも憤りのないやるせない感情にいまもとらわれています。
      でも親のせいじゃありませんよ!
      自分の人格は子どもが成長の過程で自己形成したものです。
      ほとんどの親は愛情をもって慈しみ育てています。
      ほっておきましょう。いつか娘さんも自分の子どもに同じようなことが返ってきます。
      それが人生です。

    • @サチ子石川
      @サチ子石川 2 หลายเดือนก่อน +1

      @@ゆきあ-s3f ことばなんですけどね➰ほんと娘だと思うから腹が立つ❗️

  • @たんぽぽ-p1e
    @たんぽぽ-p1e 2 หลายเดือนก่อน +6

    親は子供に頼らない,老後の為に結婚して子供産む、之は間違いです、孫育てをしてる老人たち、楽しみは孫と旅行の自慢話、固くなった頭子供は、老夫婦から、自立してないです、過保護、子どもは感謝はしていません。親は踏み台踏み潰され、そして、孤独に死を迎えるのです。

  • @長寿の秘訣-t8i
    @長寿の秘訣-t8i หลายเดือนก่อน +5

    70~80歳の方へ: より健康な生活のために避けるべき6つの寿命を縮める習慣!

  • @チョナーン
    @チョナーン 3 หลายเดือนก่อน +14

    いつも誤字が多いのが残念なんだよなー。

    • @TreasureOfLifeYT
      @TreasureOfLifeYT  3 หลายเดือนก่อน +3

      フィードバックをいただきありがとうございます。

  • @ffrr4318
    @ffrr4318 2 หลายเดือนก่อน +7

    母親が息子を溺愛し過ぎて、大きな決断が出来ないから、嫁を貰っても、息子家族に助言をし続けると、嫁姑戦争が繰り広げられる😂

    • @TreasureOfLifeYT
      @TreasureOfLifeYT  2 หลายเดือนก่อน +2

      ありがとうございます。これからも応援をよろしくお願いします!

  • @ぶひぶひ-h8u
    @ぶひぶひ-h8u 2 หลายเดือนก่อน +7

    過干渉の漢字間違ってない。

  • @味噌子-o8d
    @味噌子-o8d 3 หลายเดือนก่อน +11

    難しいな😅

    • @TreasureOfLifeYT
      @TreasureOfLifeYT  3 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます、次の動画もお楽しみに!

  • @田中太郎-w2b4u
    @田中太郎-w2b4u 2 หลายเดือนก่อน +8

    私の妹は、子どもらが世話を誓った小鳥を約束通り世話しなかったため窓から捨ててしまいました。もちろん子どもはグレました。

    • @上野のパンダ饅頭
      @上野のパンダ饅頭 2 หลายเดือนก่อน +2

      窓から捨てるなら里親を探すべき。
      あなたの妹は親であるまえに動物を虐待する人で無しです💢

    • @田中太郎-w2b4u
      @田中太郎-w2b4u 2 หลายเดือนก่อน +2

      @ 妹とは20年前に絶縁してます。私もノラ犬猫鳥を10匹以上拾って飼ってます。グレた姪を世話して知った事件です。

  • @昔おとめ
    @昔おとめ 3 หลายเดือนก่อน +14

    花冠症???   内容から見ると過保護,過干渉が合っているような気もしますが・・・

  • @Shuu_denn_
    @Shuu_denn_ 2 หลายเดือนก่อน +5

    放任しすぎてアダルトチルドレンみたいになっても親を見捨てるしかなくなるよ

  • @vega5709
    @vega5709 2 หลายเดือนก่อน +6

    5000ドルとか1セントとか…???

  • @グリーンメアリー
    @グリーンメアリー 2 หลายเดือนก่อน +9

    どこの国の話し?アジアのどっかだけど、日本じゃないね。

    • @TreasureOfLifeYT
      @TreasureOfLifeYT  2 หลายเดือนก่อน +4

      ありがとうございます。これからも応援をよろしくお願いします!

  • @hideyukik-578
    @hideyukik-578 2 หลายเดือนก่อน +11

    俺の事だ。愚かな親の元に産まれたのが身の不徳

  • @レッドレッド-d5q
    @レッドレッド-d5q 2 หลายเดือนก่อน +6

    子どもが親に恩知らずになるのは、考えられない。

  • @りぼん-p4b
    @りぼん-p4b 3 หลายเดือนก่อน +20

    恩知らずな子どもに親が育てたからでしょ?

  • @user-tantan2000
    @user-tantan2000 2 หลายเดือนก่อน +13

    日本家屋の映像で「70000ドル」言われてもなぁ…😂

    • @みななか-l6b
      @みななか-l6b 2 หลายเดือนก่อน

      ドラマ仕立て、作り事でも真面目にコメントされる方々が多い。
      さすがプロ。視聴率稼げる。

  • @a.N328
    @a.N328 2 วันที่ผ่านมา +1

  • @tifalockheart5026
    @tifalockheart5026 2 หลายเดือนก่อน +5

    確かに今は、過保護が多すぎて、子供も自立してない人が多い。一人で育児出来ない人とか😮

    • @mennyanta2318
      @mennyanta2318 หลายเดือนก่อน +4

      人間は元来群れで子育てするように進化してるので、一人で育児するようには出来ていません。

  • @mixgermans
    @mixgermans 2 หลายเดือนก่อน +4

    ちょっと「し」の発音が気になりすぎて、内容が入ってこない😂

    • @12aq6
      @12aq6 2 หลายเดือนก่อน +1

      し、と、す、が混ざったような、、。

  • @博子-q4m
    @博子-q4m หลายเดือนก่อน +2

    コメ1