ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
①新曲→完成度向上(暗譜)→本番想定②テクニック向上③総合的(理論、曲の開拓)これらをバランスよく
言ってることはその通り。ただ、それを本当にバランス良くやるのも(セレクトするのも)結構大変。まずこの話のポイントは、レベルはさておき「3/5は曲を演奏する」と言うことだ。で「1/5はテクニカルな練習」をし、「1/5は音楽的な素養を高める」ことをすると言うこと。例えば、朝起きて「1/5のテクニカルな練習」を行い、朝ご飯を食べて、学校や職場に行き、学校や職場から帰ったら「1/5の音楽的な素養を高める」まぁ、好きな曲や馴染みの少ない音楽を聴いたりして、夕飯を食べてから「3/5の曲を演奏する」という練習をすればいい。「3/5の曲を演奏する」というのは、バンドなら、新曲は大体1〜2か月に1〜2曲増えていく物なので、新曲、1〜2か月前の曲、定番の曲、という感じに、自分で煮詰めるレベルを決めて演奏すれば良い。曲なんて、最初はとりあえずバンドで合わせられる程度の習得になるので、その後、細部や全体の煮つめをするかどうかが重要。で、出来れば最後に「1/5のテクニカルな練習」を再度行って(まぁ1/6になるけど)終了という感じ。自分の演奏を客観視するのは大事だけれど、毎日録画なり録音してると、それを見返すために録画したのと同程度の時間が必要なので(笑)、週に一回バンドの練習があるなら、その時の録画や録音を、中1日以上空けて見返すのが良いと思う。バンドの練習が無いなら週に一度録画なり録音をして、翌日や中一日空けて、醒めた目で見返すと言うことをすればいい。録画や録音してすぐだと、録画や録音したときのノリが残ってるから思いの外客観視できてるようで出来ていないことが多い(笑)例えば土曜日のバンドの練習を録画したなら、月曜日に観れば、その反省点を火曜〜金曜日の4日間くらい練習に生かせるから、少しずつ修正していけば良い話。どっちにしろ運指などのテクニカルな練習なんて一朝一夕に上手になるわけでも無いので、少しずつでもいいから毎日繰り返すことが重要。でも1日1回だと雑に済ませちゃう場合が往々にして出てくるので、1日2回にしておけば、どちらかはちゃんとやるだろうから、おしなべて毎日の継続になるという(笑)
すばらしい〜!!とても参考になりますねー!!!その通りなんすよ!この動画通りに実践するって普通に結構大変なんですよね、、、
@@AtsushiKubo ポイントは、1)自分の演奏を客観的に観る機会を設けること2)テクニカル練習は積み重ねだから少しずつでも毎日やること3)音楽的知見を広げるような時間は必ず設けることですよねー。曲の練習はバンドやってれば嫌でもやるし、個人でやってるならソコしか楽器との繋がりが無いわけだからやるでしょうし、結果的に放っておいてもやりますよね。仰られてるように一定量毎日やることが重要なわけですけど(笑)文化系全般の人(僕もそうですが)に多いのですけど、アートっぽいことは「センス一発」と思ってたりします。もちろんセンスの部分が大きいのですけれど、物理作業が伴うことは、物理的な練習が不可欠ですし、例えば「指が自在に動く」なら「思いついたフレーズが苦もなく弾ける」わけで、地道な物理努力は避けられないんですよね(笑)あと根性論も、マンガなどではその先に必殺技を閃いたりするわけですが(笑)、自分を客観的に観れてなければ努力を積んでも解決策を閃くわけでも無いし、多様なインプットが無ければ、最終的にベストなアウトプットも生まれないわけで、なんというか、地道な努力と、俯瞰的な見識と、段階的な実践と、偏り無くご飯を食べないと育たないわよ、的な(笑)こういうのは、頭の片隅にそういう意識があるかどうかでも、3〜5年位の月日を効率よく過ごすか非効率に過ごすか決まってしまうので、とても重要なポイントだと思いました。
趣味でチェロ弾いてます。この本、いまちょうど読んでるところです。痒いところに手が届くような具体的でいい本で、とても参考になります!くぼあつしさんの動画もわかりやすくて面白いです!
ありがとうございます!!おお!チェリストの方まで見ていただいてるとは!!!嬉しいです!!!チェロはいいですよねぇ〜昔コントラバスでチェロの練習曲とかトライしてました。中音部記号は中々読むのに時間かかって苦戦した思い出〜
悩んでる日にラジオ的にけっこう見てます。ありがとうございます😊失恋はだめよって初めて知りました💔
やっぱりがむしゃらにやるより理論的になんですね。分かっていても出来ない。。。うまくなりたいっていう情熱もとても大事ですね。自分にはその情熱が足りないんだろうな~。これからの若い世代には、くぼさんの教え通りに頑張ってうまくなってもらいたいですね。
意外とこれバランスよく実践て結構難しいんですよね、、、僕ももっと昔に知っておきたかったなぁと…
久保さんのおっしゃる通り… と言うか、“成功する音楽家の新習慣”に書かれている通りが本当に上達する秘訣だと思います。しかしその習慣が守れないのも人間の性のようですね。私など規則正しく練習をするべきなのですが、どうしても不規則…と言うかサボる日がどうしても多いですよね。一番反省すべき点の一つだと思っています。又新曲の練習も気に入った曲であれば無謀にも難しかろうが取り組んでしまいます。それで途中挫折もよくありますよね。
ベース5ヶ月目なのでこういうの嬉しいです。
おお!役に立ったなら嬉しいですー!!!
僕が通っていたピアノ教室の先生がこのやり方で教えてくれていました。ギターやベースを独学でやる際に役に立っていた、間違ってなかったと思うと感謝です。
そのピアノの先生に習えたのはとても幸運だと思います!すごい!
とても参考になりました、今日から始めます!
とっても参考になり目からうろこでした。今後の練習に活かしたいと思います。シリーズ化希望です
今日の生放送から来て見させてもらいました!とても分かりやすくて勉強になりました!練習方法実践したいと思います。
自分はいま17でギターを2年ちょっと、ベースを最近始めました。集中力が続かないのもあるのですが、自分の場合音楽に全振りすることが出来ず、学校の勉強や(工学系なので)実験が忙しいため、睡眠時間を削っても平日4時間程が限界です。今までは上手くならないのが練習時間のせいだと自分に言い聞かせてきましたが、この動画で少し考えが変わった気がします、、!この動画で仰っていたことのほとんどを僕はやっていなかったので、今日からさっそく実践したいとおもいます!!
いつも参考にさせていただいてます!三曲持つ、かなり参考になりました規則正しく小分けにする。休憩を取るのは、知らなかったので試してみます。
参考になりました。ただ長々と1日中、いろんな曲を覚えてました。本買って、効率いい練習してみます。
ありがとうございます!!!
もっと聴きたいです。第2弾よろしくお願いします。
ありがとうございます〜!
もっとききたいです〜!
とても勉強になりました!応援しています!
ありがとうございます!!
ぜひ次も聞きたいです…!
ありがとうございますー!嬉しー!!
もっと聞きたいです。続編よろしくお願いします!
ありがとう〜!!
5つの練習 4:50練習の進め方 10:23
神動画ですどうもありがとうございました
こちらこそコメントありがとうございます!
なるほど!!昭和人間の自分は「根性論派」でしたが、ちょっと効率考えて、練習スケジュール立ててやってみます!!なんか、それを考えるだけでも楽しいですね♪
人生って時間が限られていますよね。とても参考になる動画で勉強になります。
5つのステップ……がむしゃらにしないでこれらを区分けし、しっかり意識することが必要なんですね。僕はまだ学生でバンドも組んでないギター小僧ですが、全世界に自分の音楽を伝えられるように毎日上達します。決意表明として僕は専門学校を出るまでにビッグアーティストになります!
完璧にやってたわ。
大変参考になります。もっとこの本の内容を聞かせて下さい。
ありがとうございますー!!!お役に立てて何よりです!!
なにげにいい話。これ全部ちゃんとやれば、一日一時間でも相当伸びますね。紙に起こしてほしい。楽器練習用のこの話を集約した管理シートなんかあれば、最高。
実はこの本の公式サイトにこの5つの練習メモできるプリントがダウンロードできるんですよ〜
好きな曲やライブでやる曲だけをひたすらやっている時期あったけど今思ったら効率悪かったなと思う。録って聞き直してできないことを分析したり、理論や機材、技術など幅広く音楽を理解することはとても重要だと思います。これみてみんなが楽しく効率よく上達できるといいですね
素晴らしい内容をシェアしてくれてありがとう。Goodボタン10回押したいくらい!!!
楽しくやれる時間が練習時間By 寺沢功一練習と思わないことが練習By ハマ・オカモトだそうです!!
中々深い言葉ですね〜!!
めっちゃ聞きたいです!
ありがとうー!
よーするに音楽に関わるあらゆる事に興味を持ち、練習をしなけれぱという、義務になっちゃダメってことだよ。教則本をやるも良し、音楽理論の勉強するのも作曲をするのも良し。そして、十八番の曲を持ち、より良い音楽にしていくこと。新しい曲に挑戦すること。音楽は、何をやっても全てが一つに通じているじ、一つが全てに通じている。何より大事なのは音を出すことにつねにワクワク感を持つことだと思う。
聞いていて、めちゃくちゃ納得出来たし、くぼさんの考え方とかも理解しやすくて参考になった。
めっちゃ参考になった!8時間練習しましょう!背筋を鍛えましょう!みたいなものに疑問を感じていて「でも成功者はみんな口揃えて練習8時間だし楽器諦めた方がいいかな…」と思ってたんですがまた練習したいと強く思いました!ありがとうございます!
とても参考になりました!ベース始めたばかりで練習方法の指標がなく困ってました…。ちなみに、5の音楽的知見を広げる方法ってもっと具体的にこの方法が良いとかってありますか?
ベースを始めた時にベーシスト3人にどう練習したらいいか聞いたところ、全員に「適当だよ」と言われました。もっと早くくぼさんの話を聞きたかったです笑
まぁそんなもんですよね笑僕ももっと前に知りたかったなぁ〜という感じです。まぁでも今だから納得できる話なのかもしれませんが、、
たまに自分の録音聴くと泣きそうになる
これからベースに挑戦しようかと思ってる所でこの動画に辿り着きました!今はギターに挑戦してますが、ギターにも言える事ですね、参考にさせて頂きます!(質問ですが、ベースは指弾きしたいと思ってるのですが、いきなり指弾きで練習しても大丈夫なのでしょうか?やはり最初はピックからなのでしょうか?)
もっと知りたいです!
ありがとう!!
楽しく見させていただきました♫自分でやっていた練習方法が間違ってなかったと分かりました♫前に紹介されていた「ベーシストのためのプロとアマを分けるミュート技術」が読み終わったら、読もうと思っていますが、続きも知りたいです♫
ありがとうございますー!!!!自分でこれバランスよくやれてるのはすごいですね!!!とても参考になる本なのでとってもおススメです!
いつも楽しく拝見しております。そもそもこのような論理は自分で取捨選択すればよいわけで、、、違うなぁと思うのなら取り入れなければいいだけの話だと思います。ただ、自分的には確かに言われてみれば近いことをやっているのかなぁ、という感じです。はっきりと明文化もしていませんし、意識してもいませんでしたけど。引き続きそんなゆる~い感じで楽器と付き合っていきたいと思います。私にとっては所詮趣味なもんで。今後も動画楽しみにしております!ちなみに以前紹介されていたbasinerのベースケース、買っちゃいました♪高かったけど楽器をしっかりと保護してくれるので買って良かったと思っています!
おおおお!!!ありがとうございます!!!意識的にやれているのはとっても良いことですね!!ベイシナーのギグバッグいいですよね!!嬉しいです〜!!!!
本買うからええわぁ
脳で覚えるのも体で覚えるのも同じなのね……。一気に何回もやるより時間分けて回数やるほうがはいるっていう。
もっと聞きてぇよ!
おお!ありがとう!!!
1日に沢山やってもどうせ頭がいっぱいで受け付けないんですよね。1日じゅう音楽をしてられるなら、ピアノや作詞/作曲、ヴォーカルも科目にいれるといいですね。
DAIGOみたいw
パロディのつもりでやったんよ…
Thank you!!!!
ダイエットとかにも応用出来そう(笑)そもそも「上手くなる」ためには理想像というか目指すゴールが必要かと。そうなると出てくるのが「上手いってどういうこと?」って疑問。以前の動画にあった「良いベーシストとは?」と同じ事ですかね?
そう!確かにどうなりたいのか?みたいなのはとっても大事ですね!でも「どうなりたいか」は自分のレベルが上がるにつれて変わったり、見ててきたりするので、ぼんやり持っておくくらいで良いかと〜
メモするのに画面静止するが大変でしたw。 早口も情熱故と思います(^-^)生活を含め「バランス」が大切なんですね
タイトル見てインチキ臭い話しかと思ったら、しごくまともな話でした。
ききてぇ〜
ありがとうー!!
4:33 ここなんか笑ったw
アイコン天界の人だ
為になる動画、ありがとうございます!是非この本を読んでみたいと思います。ちなみに、新曲、暗譜、本番想定の曲を同時並行で進めるのはどういうメリットがあるか教えていただけると嬉しいです☆ 一曲にとりあえずは集中した方が早いような気もします。確かに同時並行だと、曲に飽きないのは良さそうですね^ ^
タメになるな〜もっと聞きてーよ!OFF!
ありがとう〜!!!
曲調の違う3曲程度を勝手に指が動いちゃうくらいまで覚えた方がいいと思うあれこれ手を出しても結局覚えてないしアドリブするときにも出てこないそれよりか大好きな曲を弾き込む方が大事聞くことに関しては色んな音楽聞いた方がいい
すみません!身長何センチですか!?
172cmです!3cmくらいサバ読んでますけど
1番←やってる2番←やってる3番←やってる4番←リズムトレーニングくらい5番←ビミョー自分の足りないとこが分かりました!
おお!素晴らしい!お役に立てたら嬉しいですー!
その通りですね 日本は根拠のないやつ多すぎ…daigoさんの動画見てそう
「SCAR」「AKM」「MP5」 うぃっしゅ
こねこねこ メンタリストの方な!!
ベーシスト AtsuShi
頭使って練習しろって事ね。
その本にはなんで5つをバランスよくやると効率が良く上達するのかの科学的な根拠って書いてありましたか?そこが聞きたいです。
いわゆる論文的なのは出典が明記されてるので根拠は出典先みないとってのが多いですかね〜
くぼあつしです、が早すぎて聞こえません!><
中身濃い!
もちろん、タイトルは見てます。説明が大袈裟になったかもしれませんが、様は一般論の効率の良さを言いたいのであれば過去の当てはまらないであろうはずのアーティストを引き合いに出すのは根本的に次元が違うと言う事が言いたいし、一番いい、もしくは正しい練習方など存在しない、と言うより、違ったからこそ突出した物が生まれる事があると言いたかっただけです。この動画に関しては、単に効率の良い方法はこれだ!でいいと思いますし。いかにもその結果がアーティスト的な言い方に聞こえたし。スタジオミュージシャンを目指したいならとか、単に、プレイの完成度を上げたいのであれば、でいいと思います。なんかそれ以上の付加価値をにおわせる言い方(引き合いを出せば必然的にそうなると思います。)とか、「科学的研究結果がこうだし、オレもそう思うから!!」みたいな主張に対して、創造者じゃないなって感じがしただけです。ただ主張だけはいかにもそれが正しい!みたいな、当り前の事を発見みたいなのりに対して一言言ってみただけです。
正芳 廣瀬 スタジオミュージシャンのこと舐めすぎ。っていうかビギナーに向けての動画内容が主な動画だからいきなり突出したものとかに飛躍してはいけない。基礎の重要性がわからないならジェイソンリチャードソンの演奏を聴いてみて!
内容濃く、いい事言ってる割には、先生の話言葉が聞きにくい。
ありがとうございますん〜喋り方とか滑舌なんですかねぇなんか段々人気になってきちゃって影響力強くなってきちゃったのでそういう事もちょっと勉強していきますかね〜
返信有難う御座います。はい、楽器と歌をやってます。私自信は喧嘩するつもりはありません。ので返信は隠さなくてもいいですよ。ん~でもどこから・・・。基本的に私はアーティスト(ミュージシャン)と楽器が弾ける人とは全く違う性質の事、もしくは物だと思っています。先ほど頂いた返信はほとんどが私の意図の一部だけを抜粋して否定されてましたが・・・、例えば・・・別に”上達する事こそが正と思うのであれば”とは言っていません。”効率良く”だけを目指すのであるのであればと言う事です。音楽を辞めた方が、と言うのはちょっと誤解があったみたいですが、なんとなく貴方の言い方が一アーティスト(ミュージシャン)としての教えみたいな言い方に聞こえたので、違和感を感じたって事です。
また誤解されそうな文でした。スイマセン。あつしさんも私も含め世界の多くの人が、と言う意味です。
あなたの言う様に、トミーリーは非効率です。世界中の多くの人がそのドラミングの虜です。それでよくないですか?
画面に機材やら何やら気になって話がまったく入ってこない💓言葉の無駄が多いので内容まとめてから撮ると効率も上がると思います😸
ご指摘ありがとうございます「画面に映る機材で話が入ってこない」とのことですが、まぁ自分としては特に問題に感じていません。「言葉の無駄が多い」という問題ですが、これはご指摘の通り自分でもまだまだ精進が足りないと思っているところですので、「まとめる力」「伝える力」「話す技術」など今後も努力していこうと思っています。わざわざご指摘ありがとうございました!
いろいろ書きましたがこれ以上はこじれそうなので失礼します。おじゃましました、失礼しますm(__)m
①新曲→完成度向上(暗譜)→本番想定
②テクニック向上
③総合的(理論、曲の開拓)
これらをバランスよく
言ってることはその通り。ただ、それを本当にバランス良くやるのも(セレクトするのも)結構大変。
まずこの話のポイントは、レベルはさておき「3/5は曲を演奏する」と言うことだ。
で「1/5はテクニカルな練習」をし、「1/5は音楽的な素養を高める」ことをすると言うこと。
例えば、
朝起きて「1/5のテクニカルな練習」を行い、
朝ご飯を食べて、学校や職場に行き、
学校や職場から帰ったら「1/5の音楽的な素養を高める」まぁ、好きな曲や馴染みの少ない音楽を聴いたりして、
夕飯を食べてから「3/5の曲を演奏する」という練習をすればいい。
「3/5の曲を演奏する」というのは、バンドなら、新曲は大体1〜2か月に1〜2曲増えていく物なので、
新曲、1〜2か月前の曲、定番の曲、という感じに、自分で煮詰めるレベルを決めて演奏すれば良い。
曲なんて、最初はとりあえずバンドで合わせられる程度の習得になるので、その後、細部や全体の煮つめをするかどうかが重要。
で、出来れば最後に「1/5のテクニカルな練習」を再度行って(まぁ1/6になるけど)終了という感じ。
自分の演奏を客観視するのは大事だけれど、毎日録画なり録音してると、それを見返すために録画したのと同程度の時間が必要なので(笑)、週に一回バンドの練習があるなら、その時の録画や録音を、中1日以上空けて見返すのが良いと思う。バンドの練習が無いなら週に一度録画なり録音をして、翌日や中一日空けて、醒めた目で見返すと言うことをすればいい。録画や録音してすぐだと、録画や録音したときのノリが残ってるから思いの外客観視できてるようで出来ていないことが多い(笑)
例えば土曜日のバンドの練習を録画したなら、月曜日に観れば、その反省点を火曜〜金曜日の4日間くらい練習に生かせるから、少しずつ修正していけば良い話。
どっちにしろ運指などのテクニカルな練習なんて一朝一夕に上手になるわけでも無いので、少しずつでもいいから毎日繰り返すことが重要。でも1日1回だと雑に済ませちゃう場合が往々にして出てくるので、1日2回にしておけば、どちらかはちゃんとやるだろうから、おしなべて毎日の継続になるという(笑)
すばらしい〜!!とても参考になりますねー!!!
その通りなんすよ!
この動画通りに実践するって
普通に結構大変なんですよね、、、
@@AtsushiKubo ポイントは、
1)自分の演奏を客観的に観る機会を設けること
2)テクニカル練習は積み重ねだから少しずつでも毎日やること
3)音楽的知見を広げるような時間は必ず設けること
ですよねー。
曲の練習はバンドやってれば嫌でもやるし、個人でやってるならソコしか楽器との繋がりが無いわけだからやるでしょうし、結果的に放っておいてもやりますよね。仰られてるように一定量毎日やることが重要なわけですけど(笑)
文化系全般の人(僕もそうですが)に多いのですけど、アートっぽいことは「センス一発」と思ってたりします。もちろんセンスの部分が大きいのですけれど、物理作業が伴うことは、物理的な練習が不可欠ですし、例えば「指が自在に動く」なら「思いついたフレーズが苦もなく弾ける」わけで、地道な物理努力は避けられないんですよね(笑)
あと根性論も、マンガなどではその先に必殺技を閃いたりするわけですが(笑)、自分を客観的に観れてなければ努力を積んでも解決策を閃くわけでも無いし、多様なインプットが無ければ、最終的にベストなアウトプットも生まれないわけで、なんというか、地道な努力と、俯瞰的な見識と、段階的な実践と、偏り無くご飯を食べないと育たないわよ、的な(笑)
こういうのは、頭の片隅にそういう意識があるかどうかでも、3〜5年位の月日を効率よく過ごすか非効率に過ごすか決まってしまうので、とても重要なポイントだと思いました。
趣味でチェロ弾いてます。
この本、いまちょうど読んでるところです。
痒いところに手が届くような具体的でいい本で、とても参考になります!
くぼあつしさんの動画もわかりやすくて面白いです!
ありがとうございます!!
おお!チェリストの方まで見ていただいてるとは!!!嬉しいです!!!
チェロはいいですよねぇ〜
昔コントラバスでチェロの練習曲とか
トライしてました。
中音部記号は中々読むのに時間かかって苦戦した思い出〜
悩んでる日にラジオ的にけっこう見てます。
ありがとうございます😊
失恋はだめよって初めて知りました💔
やっぱりがむしゃらにやるより理論的になんですね。
分かっていても出来ない。。。うまくなりたいっていう情熱もとても
大事ですね。自分にはその情熱が足りないんだろうな~。
これからの若い世代には、くぼさんの教え通りに頑張ってうまくなってもらいたいですね。
意外とこれバランスよく実践て結構難しいんですよね、、、
僕ももっと昔に知っておきたかったなぁと…
久保さんのおっしゃる通り… と言うか、“成功する音楽家の新習慣”に書かれている通りが本当に上達する秘訣だと思います。しかしその習慣が守れないのも人間の性のようですね。私など規則正しく練習をするべきなのですが、どうしても不規則…と言うかサボる日がどうしても多いですよね。一番反省すべき点の一つだと思っています。又新曲の練習も気に入った曲であれば無謀にも難しかろうが取り組んでしまいます。それで途中挫折もよくありますよね。
ベース5ヶ月目なのでこういうの嬉しいです。
おお!役に立ったなら嬉しいですー!!!
僕が通っていたピアノ教室の先生がこのやり方で教えてくれていました。ギターやベースを独学でやる際に役に立っていた、間違ってなかったと思うと感謝です。
そのピアノの先生に習えたのはとても
幸運だと思います!
すごい!
とても参考になりました、今日から始めます!
とっても参考になり目からうろこでした。今後の練習に活かしたいと思います。シリーズ化希望です
今日の生放送から来て見させてもらいました!とても分かりやすくて勉強になりました!
練習方法実践したいと思います。
自分はいま17でギターを2年ちょっと、ベースを最近始めました。集中力が続かないのもあるのですが、自分の場合音楽に全振りすることが出来ず、学校の勉強や(工学系なので)実験が忙しいため、睡眠時間を削っても平日4時間程が限界です。今までは上手くならないのが練習時間のせいだと自分に言い聞かせてきましたが、この動画で少し考えが変わった気がします、、!この動画で仰っていたことのほとんどを僕はやっていなかったので、今日からさっそく実践したいとおもいます!!
いつも参考にさせていただいてます!
三曲持つ、かなり参考になりました
規則正しく小分けにする。
休憩を取るのは、知らなかったので試してみます。
参考になりました。
ただ長々と1日中、いろんな曲を覚えてました。
本買って、効率いい練習してみます。
ありがとうございます!!!
もっと聴きたいです。第2弾よろしくお願いします。
ありがとうございます〜!
もっとききたいです〜!
とても勉強になりました!応援しています!
ありがとうございます!!
ぜひ次も聞きたいです…!
ありがとうございますー!嬉しー!!
もっと聞きたいです。
続編よろしくお願いします!
ありがとう〜!!
5つの練習 4:50
練習の進め方 10:23
神動画ですどうもありがとうございました
こちらこそコメントありがとうございます!
なるほど!!昭和人間の自分は「根性論派」でしたが、ちょっと効率考えて、練習スケジュール立ててやってみます!!
なんか、それを考えるだけでも楽しいですね♪
人生って時間が限られていますよね。
とても参考になる動画で勉強になります。
5つのステップ……がむしゃらにしないでこれらを区分けし、しっかり意識することが必要なんですね。僕はまだ学生でバンドも組んでないギター小僧ですが、全世界に自分の音楽を伝えられるように毎日上達します。決意表明として僕は専門学校を出るまでにビッグアーティストになります!
完璧にやってたわ。
大変参考になります。もっとこの本の内容を聞かせて下さい。
ありがとうございますー!!!
お役に立てて何よりです!!
なにげにいい話。これ全部ちゃんとやれば、一日一時間でも相当伸びますね。紙に起こしてほしい。楽器練習用のこの話を集約した管理シートなんかあれば、最高。
実はこの本の公式サイトに
この5つの練習メモできるプリントが
ダウンロードできるんですよ〜
好きな曲やライブでやる曲だけをひたすらやっている時期あったけど今思ったら効率悪かったなと思う。
録って聞き直してできないことを分析したり、理論や機材、技術など幅広く音楽を理解することはとても重要だと思います。
これみてみんなが楽しく効率よく上達できるといいですね
素晴らしい内容をシェアしてくれてありがとう。Goodボタン10回押したいくらい!!!
ありがとうございます!!
楽しくやれる時間が練習時間
By 寺沢功一
練習と思わないことが練習
By ハマ・オカモト
だそうです!!
中々深い言葉ですね〜!!
めっちゃ聞きたいです!
ありがとうー!
よーするに音楽に関わるあらゆる事に興味を持ち、練習をしなけれぱという、義務になっちゃダメってことだよ。
教則本をやるも良し、音楽理論の勉強するのも作曲をするのも良し。
そして、十八番の曲を持ち、より良い音楽にしていくこと。
新しい曲に挑戦すること。
音楽は、何をやっても全てが一つに通じているじ、一つが全てに通じている。
何より大事なのは音を出すことにつねにワクワク感を持つことだと思う。
聞いていて、めちゃくちゃ納得出来たし、くぼさんの考え方とかも理解しやすくて参考になった。
めっちゃ参考になった!
8時間練習しましょう!背筋を鍛えましょう!みたいなものに疑問を感じていて「でも成功者はみんな口揃えて練習8時間だし楽器諦めた方がいいかな…」と思ってたんですがまた練習したいと強く思いました!ありがとうございます!
とても参考になりました!
ベース始めたばかりで練習方法の指標がなく困ってました…。
ちなみに、5の音楽的知見を広げる方法ってもっと具体的にこの方法が良いとかってありますか?
ベースを始めた時にベーシスト3人にどう練習したらいいか聞いたところ、全員に「適当だよ」と言われました。
もっと早くくぼさんの話を聞きたかったです笑
まぁそんなもんですよね笑
僕ももっと前に知りたかったなぁ〜という感じです。
まぁでも今だから納得できる話なのかもしれませんが、、
たまに自分の録音聴くと泣きそうになる
これからベースに挑戦しようかと思ってる所でこの動画に辿り着きました!
今はギターに挑戦してますが、ギターにも言える事ですね、参考にさせて頂きます!
(質問ですが、ベースは指弾きしたいと思ってるのですが、いきなり指弾きで練習しても大丈夫なのでしょうか?やはり最初はピックからなのでしょうか?)
もっと知りたいです!
ありがとう!!
楽しく見させていただきました♫
自分でやっていた練習方法が間違ってなかったと分かりました♫
前に紹介されていた「ベーシストのためのプロとアマを分けるミュート技術」が読み終わったら、
読もうと思っていますが、続きも知りたいです♫
ありがとうございますー!!!!
自分でこれバランスよくやれてるのは
すごいですね!!!
とても参考になる本なのでとっても
おススメです!
いつも楽しく拝見しております。
そもそもこのような論理は自分で取捨選択すればよいわけで、、、違うなぁと思うのなら取り入れなければいいだけの話だと思います。ただ、自分的には確かに言われてみれば近いことをやっているのかなぁ、という感じです。
はっきりと明文化もしていませんし、意識してもいませんでしたけど。
引き続きそんなゆる~い感じで楽器と付き合っていきたいと思います。私にとっては所詮趣味なもんで。今後も動画楽しみにしております!ちなみに以前紹介されていたbasinerのベースケース、買っちゃいました♪高かったけど楽器をしっかりと保護してくれるので買って良かったと思っています!
おおおお!!!ありがとうございます!!!
意識的にやれているのは
とっても良いことですね!!
ベイシナーのギグバッグいいですよね!!
嬉しいです〜!!!!
本買うからええわぁ
脳で覚えるのも体で覚えるのも同じなのね……。
一気に何回もやるより時間分けて回数やるほうがはいるっていう。
もっと聞きてぇよ!
おお!ありがとう!!!
1日に沢山やってもどうせ頭がいっぱいで受け付けないんですよね。
1日じゅう音楽をしてられるなら、ピアノや作詞/作曲、ヴォーカルも科目にいれるといいですね。
DAIGOみたいw
パロディのつもりでやったんよ…
Thank you!!!!
ダイエットとかにも応用出来そう(笑)
そもそも「上手くなる」ためには理想像というか目指すゴールが必要かと。
そうなると出てくるのが「上手いってどういうこと?」って疑問。
以前の動画にあった「良いベーシストとは?」と同じ事ですかね?
そう!確かにどうなりたいのか?みたいなのはとっても大事ですね!
でも
「どうなりたいか」は自分のレベルが上がるにつれて変わったり、見ててきたりするので、
ぼんやり持っておくくらいで良いかと〜
メモするのに画面静止するが大変でしたw。
早口も情熱故と思います(^-^)
生活を含め「バランス」が大切なんですね
タイトル見てインチキ臭い話しかと思ったら、しごくまともな話でした。
ききてぇ〜
ありがとうー!!
4:33 ここなんか笑ったw
アイコン天界の人だ
為になる動画、ありがとうございます!是非この本を読んでみたいと思います。ちなみに、新曲、暗譜、本番想定の曲を同時並行で進めるのはどういうメリットがあるか教えていただけると嬉しいです☆ 一曲にとりあえずは集中した方が早いような気もします。確かに同時並行だと、曲に飽きないのは良さそうですね^ ^
タメになるな〜もっと聞きてーよ!OFF!
ありがとう〜!!!
曲調の違う3曲程度を勝手に指が動いちゃうくらいまで覚えた方がいいと思う
あれこれ手を出しても結局覚えてないしアドリブするときにも出てこない
それよりか大好きな曲を弾き込む方が大事
聞くことに関しては色んな音楽聞いた方がいい
すみません!
身長何センチですか!?
172cmです!3cmくらいサバ読んでますけど
1番←やってる
2番←やってる
3番←やってる
4番←リズムトレーニングくらい
5番←ビミョー
自分の足りないとこが分かりました!
おお!素晴らしい!お役に立てたら嬉しいですー!
その通りですね 日本は根拠のないやつ多すぎ
…daigoさんの動画見てそう
「SCAR」「AKM」「MP5」 うぃっしゅ
こねこねこ メンタリストの方な!!
ベーシスト AtsuShi
頭使って練習しろって事ね。
その本にはなんで5つをバランスよくやると効率が良く上達するのかの科学的な根拠って書いてありましたか?
そこが聞きたいです。
いわゆる論文的なのは出典が明記されてるので根拠は出典先みないとってのが多いですかね〜
くぼあつしです、が早すぎて聞こえません!><
中身濃い!
もちろん、タイトルは見てます。説明が大袈裟になったかもしれませんが、様は一般論の効率の良さを言いたいのであれば過去の当てはまらないであろうはずのアーティストを引き合いに出すのは根本的に次元が違うと言う事が言いたいし、一番いい、もしくは正しい練習方など存在しない、と言うより、違ったからこそ突出した物が生まれる事があると言いたかっただけです。この動画に関しては、単に効率の良い方法はこれだ!でいいと思いますし。いかにもその結果がアーティスト的な言い方に聞こえたし。スタジオミュージシャンを目指したいならとか、単に、プレイの完成度を上げたいのであれば、でいいと思います。なんかそれ以上の付加価値をにおわせる言い方(引き合いを出せば必然的にそうなると思います。)とか、「科学的研究結果がこうだし、オレもそう思うから!!」みたいな主張に対して、創造者じゃないなって感じがしただけです。ただ主張だけはいかにもそれが正しい!みたいな、当り前の事を発見みたいなのりに対して一言言ってみただけです。
正芳 廣瀬
スタジオミュージシャンのこと舐めすぎ。
っていうかビギナーに向けての動画内容が主な動画だからいきなり突出したものとかに飛躍してはいけない。
基礎の重要性がわからないならジェイソンリチャードソンの演奏を聴いてみて!
内容濃く、いい事言ってる割には、先生の話言葉が聞きにくい。
ありがとうございます
ん〜喋り方とか滑舌なんですかねぇ
なんか段々人気になってきちゃって
影響力強くなってきちゃったので
そういう事もちょっと勉強していきますかね〜
返信有難う御座います。はい、楽器と歌をやってます。私自信は喧嘩するつもりはありません。ので返信は隠さなくてもいいですよ。ん~でもどこから・・・。基本的に私はアーティスト(ミュージシャン)と楽器が弾ける人とは全く違う性質の事、もしくは物だと思っています。先ほど頂いた返信はほとんどが私の意図の一部だけを抜粋して否定されてましたが・・・、例えば・・・別に”上達する事こそが正と思うのであれば”とは言っていません。”効率良く”だけを目指すのであるのであればと言う事です。音楽を辞めた方が、と言うのはちょっと誤解があったみたいですが、なんとなく貴方の言い方が一アーティスト(ミュージシャン)としての教えみたいな言い方に聞こえたので、違和感を感じたって事です。
また誤解されそうな文でした。スイマセン。あつしさんも私も含め世界の多くの人が、と言う意味です。
あなたの言う様に、トミーリーは非効率です。世界中の多くの人がそのドラミングの虜です。それでよくないですか?
画面に機材やら何やら気になって話がまったく入ってこない💓
言葉の無駄が多いので内容まとめてから撮ると効率も上がると思います😸
ご指摘ありがとうございます
「画面に映る機材で話が入ってこない」とのことですが、
まぁ自分としては特に問題に感じていません。
「言葉の無駄が多い」という問題ですが、これはご指摘の通り
自分でもまだまだ精進が足りないと思っているところですので、
「まとめる力」「伝える力」「話す技術」など今後も努力していこうと思っています。
わざわざご指摘ありがとうございました!
いろいろ書きましたがこれ以上はこじれそうなので失礼します。おじゃましました、失礼しますm(__)m