【法改正】放課後等デイサービスや児童発達支援に勤務中や勤務希望の職員の皆様、キャリアの証明はできますか?(令和6年法改正)

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
  • ◆チャンネル登録はこちら↓
    bit.ly/2k3GCm2
    *現在、新規のお問い合わせの受付を一時的に停止しています。
    弊社クライアント様でない方のご質問は、TH-camのコメント欄にご質問をお願いします。
    【放デイラボ3分シリーズ】
    令和6年(2024年)法改正・報酬改定に関する情報です。
    放課後等デイサービスや児童発達支援や保育所等訪問支援において、放課後等デイサービスや児童発達支援に勤務中や勤務希望の職員の皆様はご自身のキャリアはご自身で守ること(実務経験証明書を手元に持っておくこと)の重要性について解説しました。
    参照
    令和6年度障害福祉サービス等報酬改定の概要
    厚生労働省障害福祉課
    令和6年2月6日 
    動画内で引用した小澤のXのポスト
    / 1755543533023613319
    <無料メールセミナー>
    放課後等デイサービスをスムーズに開設する方法
    kaigo-shoshi.c...
    <行政書士法人放デイラボ&株式会社放デイラボホームページ>
    kaigo-shoshi.com
    <行政書士・保育士 小澤信朗ツィッター>
    / tomoroh77
    <小澤信朗チャンネル【放デイラボ動画】>
    チャンネル登録すると更新情報が届きます。
    ⇒ bit.ly/2k3GCm2
    <行政書士・保育士 小澤信朗のプロフィール>
    kaigo-shoshi.c...
    ☆★☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    <免責について>
    情報の正確性には万全を期しておりますが、その内容の正確性及び安全性を保証するものではございません。
    技術上または法令解釈上などの不正確な記載や誤植を含む場合がございます。
    情報が不正確であったことや誤植があったことなどにより生じたいかなる損害に関しても責任を負いません。
    掲載された情報もしくは内容を利用することに伴い、直接・間接的に生じた損失等に対しましては何ら責任を負いません。当サイトの情報を使用したことから生じる結果の全ては、ご自身の責任と負担になりますので予めご了承ください。
    なお、掲載されている情報については、事前に予告なしに変更又は削除、閉鎖する場合がありますのであらかじめご了承ください。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・★☆★
    #実務経験証明書 #児童発達支援 #報酬改定

ความคิดเห็น • 14

  • @佐藤-e5j9w
    @佐藤-e5j9w 8 หลายเดือนก่อน

    教えていただきたいことがあります。
    放デイの児童指導員等加配の為に、実務経験証明書を取り寄せました。A事業所では、4年5ヵ月で666日勤務、B事業所では1年10ヶ月で450日勤務でした。自分はてっきりトータルで900日以上あるので、常勤専従で5年以上の加算だと思っていたのですが、当自治体担当者より、A事業所のほうの実務経験証明書は年間180日に満たないので、5年以下として届出をするように指導されました。納得いきません、ご教授をお願いいたします。

    • @hodaylabo
      @hodaylabo  8 หลายเดือนก่อน

      指定権者の解釈によるところですね、年間180日の壁は。

  • @Aya-im4uy
    @Aya-im4uy 10 หลายเดือนก่อน

    分かりやすい解説をありがとうございます!実務経験証明書と在籍証明書は同じでしょうか?=在籍証明書でも良いでしょうか?

    • @hodaylabo
      @hodaylabo  10 หลายเดือนก่อน

      原則は、在職証明書では不可です。ただし、例外的に指定権者の自治体がOKといえば認められます。

  • @koko-ps7pp
    @koko-ps7pp ปีที่แล้ว +1

    実務経験証明書を取得することの大切がわかりました。
    どんな風に、過去の施設で実務経験証明書を貰えればいい教えて下さい。

  • @成龍229
    @成龍229 ปีที่แล้ว

    いつも拝見させて頂き、施設運営の教本とさせて頂いてます。
    今回の改定における、加配加算の5年経験の考え方ですが、児童福祉施設等とありますので、教育関係の幼稚園や小学校での実務経験は不可となりますでしょうか?
    また、専門的支援配置加算では、OT、PT、ST、心理士を対象としてますが、5年経験がある保育士は含まれないのでしょうか?

    • @hodaylabo
      @hodaylabo  11 หลายเดือนก่อน

      ご質問、ありがとうございます。下記動画で回答させていただきました。
      th-cam.com/video/Nyq_ffL7WsE/w-d-xo.html

  • @くまさん-j6p5p
    @くまさん-j6p5p 11 หลายเดือนก่อน

    放課後等デイサービスに勤務して5年10ヶ月,児童指導員になって3年10ヶ月の常勤です。常勤5年経験187単位取れますか?

    • @hodaylabo
      @hodaylabo  10 หลายเดือนก่อน

      900日以上勤務していれば、常勤5年経験者になると思われます。

  • @ackey1967
    @ackey1967 ปีที่แล้ว

    実務経験証明書は、原本証明で写しを行政に提出ということで対応していただけないのでしょうか。
    どうしても気になるところです。

    • @hodaylabo
      @hodaylabo  ปีที่แล้ว

      行政も今後は、原本証明で写しを提出、という流れが加速すると思われます。

  • @牡丹かき
    @牡丹かき ปีที่แล้ว

    児童指導員になりたいのに、なるためには「資格必須」と書かれているため資格を取るまでなれないという悪循環………
    経験を積みながら勉強したいのに、それがあるため約4年間は児童福祉に関わることができず…
    仕方ないですけどねえ…

    • @hodaylabo
      @hodaylabo  ปีที่แล้ว +1

      もし、受験資格がおありなら、保育士試験の受験をお勧めします。

    • @牡丹かき
      @牡丹かき ปีที่แล้ว

      @@hodaylabo 現在通信大学で社会福祉士の資格を取るために勉強していますっ!順調に行けばあと2年後に国家試験です。それまでに資格なしで受け入れてくれるところを探したいところですね…